资源简介 2024-2025学年第二学期普通高中非毕业班教学质量检测高二日语2025.6试卷共8页.试卷满分150分、考试用时为120分钟。注意事项:1.答题前,考生务必用黑色签字笔将自己的学校、姓名、座位号、考号填写在答题卡上和试卷规定的位置。2.选择题每小题选出答案后,用28铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑:如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。3.非选择题必须用黑色签字笔作答,答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应位置,不能写在试卷上,如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案:不能使用涂改液、胶带纸、修正带,不按以上要求作答的答案无效。第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项,每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题,每段录音只播放一遍。1.男の学生はいつ宿題を出しますか。A.火曜日 B.水曜日 C.木曜日2.行けなくなったのは誰ですか。A.ジョンさん B.山田先生 C.ケンさん3.男の人はこの後何をしますか。A.部屋の掃除をする。 B.買い物に行く。 C.椅子を持ってくる。4.男の人は何を買いますか。A.卵 B.パン C.卵とパン5.女の人はこれから何をしますか。A.病院に行く。 B.朝ご飯を食べる。 C.薬を買ってくる。第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。听下面的录音,回答第6至8题。6.二人は今どこにいますか。A.電車の駅 B.地下鉄の駅 C.バス停7.二人はなぜタクシーに乗りませんか。A.タクシーがここに来ないからB.タクシー料が高いと思っているから。C.タクシーが不便だと思っているから.8.二人はこれからどうしますか。A.一緒に40分も歩く。B.地下鉄の駅に行く。C.そのまま次のバスを待つ。听下面的录音,回答第9至11题。9.帰国するのは誰ですか。A.鈴木さん B.李さん C.佐藤さんと小林さん10.送別会はどこで行われますか。A.学校 B.李さんの家 C.学校の前のてんぷら屋11.送別会のプレゼントはどうしますか。A.2人だけで買う。B.みんなと相談する。C.佐藤さんたちが買う。听下面的录音,回答第12至14题,12.男の人はどのボランティア活動に参加しますか。A.動物の飼育 B.ゴミ拾い C.山の掃除13.男の人がボランティア活動に参加する理由は何ですか。A.その日はちょうど暇だから。B.ボランティア活動がいろいろあるからC.旅行者が多くてごみが増えているから。14.ボランティア活動はいつですか。A.7月の2週目 B.7月の3週目 C.8月の2週目听下面的录音,回答第15至17题。15.女の人の体の具合はどうですか。A.やっとよくなった。 B.まだ治らなかった。 C.分からない。16.女の人はどのぐらい入院しましたか。A.1か月 B.2か月 C.3か月17.女の人がいない間、娘さんは何をしましたか。A.料理をした。 B.部屋を掃除した。 C.洗濯をした。听下面的录音,回答第18至20题。18.女の人のお父さんは今どこにいますか。A.家 B.会社 C.学校19.女の人の友達のゆみさんの家はどこにありますか。A.家から近いところ B.学校から近いところ C.学校から遠いところ20.女の人はなぜお父さんに電話をしますか。A.病気になってお父さんに迎えに来てほしいから。B.雨が降っていて、お父さんに迎えに来てほしいから。C.友達のゆみさんの家にいて、お父さんに迎えに来てほしいから。第二部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题纸上将该选项涂黑。(一)わたしがホームステイをしている家には、わたしの国では見たことがないそうじきがあります。形は丸くてUFOのようです。それが部屋の中を行ったり来たりして動いているのをはじめて見たとき、わたしは、何をしているかわかりませんでした。ホームステイのお母さんが、ロボットそうじきだと教えてくれました。「ロボットそうじき」といって、人が持たなくてもいいそうじきです。このロボットそうじきは、部屋のすみ(角落)のゴミも集めて吸ってくれます。ソファーの下にも入っていって、丁寧にそうじしてくれます。とても便利だと思いました。とてもびっくりしたことがあります。このロポットそうじきが2階の廊下をそうじしていて階段のほうに行ったとき、わたしは「あっ!落ちる!」と大きい声を出してしまいました。ところが、落ちなかったんです。本当に驚きました。ロボットそうじきは階段まで行っても落ちないで、行ったり来たりして、廊下をきれいにそうじしました。重いそうじきを持ったり運んだりしなくてもいいし、きれいにそうじしてくれるので、いつか国の母に、このロボットそうじきをプレゼントしたいと思っています。1. 文中の「そうじき」とは、どんなものか。A 手で持たなくても掃除できるもの B. 階段を掃除できるものC. ロボットのような形をしているもの D. 軽くて持ちやすいもの2. 文中に「わたしは、何をしているか分かりませんでした」とあるが、その意味はどれか。A. 筆者はこれから何をするか分からない。B. 筆者はそうじきの使い方が分からない。C. 筆者はそうじきが何をしているか分からない。D. 筆者はお母さんがなぜそうじきを使うか分からない。3. 文中に「便利だと思いました」とあるが、それはなぜか。A. ロボットそうじきの使い方が簡単だと思ったから。B. ロボットそうじきが部屋のすみまで掃除できるから。C. ロボットそうじきが丸い形をしていて、軽いから。D. ロボットそうじきがたくさんのごみを集められるから。4. 文中に「本当に驚きました」とあるが、筆者は何に驚いたか。A. ロボットそうじきがあまり重くないこと。B. ロポットそうじきが階段を降りたこと。C. ロボットそうじきがきれいに掃除してくれたこと。D. ロポットそうじきが階段から落ちなかったこと。5. ロボットそうじきについて、正しいのはどれか。A. ロボットそうじきは軽くて動きやすい。B. ロボットそうじきは廊下だけ掃除できる。C. ロボットそうじきは部屋のすみしか掃除できない。D. ロボットそうじきは便利だから、母に送りたい。(二)日本人は春にはお花見、夏には花火、秋には紅葉狩り、冬には雪見などをして楽しむ。花火大会は夏の風物詩として多くの人に愛されている。毎年、7月から8月にかけて花火大会が行われる。花火が打ち上げられた美しい夜空を見ていると、今年も夏が来たなあと感じる。最初に行われた花火大会は1733年に遡る。その時は、貧困で亡くなった人の慰霊と悪疫退散のために、隅田川の畔で花火が打ち上げられたのだ。これが毎夏恒例のイベントになり、隅田川花火大会として現在まで毎夏行われている。海外では、人々はイベントを盛り上げるために花火を打ち上げる。一方、日本では特に理由などはなく、花火の自体を楽しむために打ち上げる。日本の花火は世界の花火と比べても独特で、背景には日本人の持つ繊細さ、美意識などがあると言われている。日本以外の花火は、円筒形の殻(圆柱形的売)に火薬を詰めたものが一般的だ。そのため、打ち上げると、花火は噴水のような形になる。一方、日本では、火薬を球形のケースに詰めるため、花火は円形に見える。(ア)は日本独自のものだ。花火の玉(烟花球)に狂い(错乱)があると、きれいな球形に開くことができない。そのため、花火は日本の繊細な感覚や技術を活用したものだと言える。近年では花火の消え際に色の変化を入れることで、日本人が持つ情緒的な部分を織細に表現した花火も多くなっている。6. 文中の「夏の風物詩」とは、どんなことを指すか。A. 雪見 B. 紅葉狩り C. 花火大会 D. お花見7. 文中に「隅田川の畔で花火が打ち上げられた」とあるが、それはなぜか。A. それが毎年、7月から8月にかけての恒例のイベントだから。B. 貧しくて亡くなった人の霊魂を慰め、疫病が消えるのを願うから。C. 花火大会は夏の風物詩として多くの人に愛されているから。D. 夏を迎えるために、花火を打ち上げなければならないから。8 文中に「日本の花火は世界の花火と比べても独特で」とあるが、どこが独特か。A 日本で独自の理由があって花火を打ち上げるところB. 日本の花火が火薬を円筒形の殻に詰めて作られるところC. 背景には日本人の持つ繊細さ、美意識などがあるところD. 日本の花火は噴水のような形も円形もしているところ9. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。A. 球形に開く花火 B. 噴水のような形になる花火C. 円筒形の殻を使う花火 D. 色の変化を入れる花火10. 文章の内容に合っているものはどれか。A. 日本ではイベントを盛り上げるために花火が打ち上げられる。B. 海外では花火の自体を楽しむために花火が打ち上げられるC. 日本人が持つ情緒的な部分を繊細に表現した花火も少なくなる。D. 日本の花火には元々慰霊や疫病退散の意味が込められている。(三)二十四節気では「大雪」を迎え、冬が本格的になる頃となる。日本では、雪の美しさを「雪月花」というように、雪は古くから美しいものとして愛されてきた雪の状態を表す言葉も多くあり、花弁の形をした大粒の雪を「花弁雪」、晴れた日に雪が花葉弁のようにちらつく(纷纷落下)様子を「風花」と呼んだりもする。もちろん、雪だけではなく、日本には雨や風、雷などの天気の別名もたくさん存在し、特に雨について四百語以上の名前があどると言われる。これだけ自然現象に多くの名前があるのは、日本人の自然に対する感性からだ。国土が南北にく長く、四季が明確な日本には多様な自然があり、その恵みを受けて日本人は生活を送ってきた。自然に寄り添い(贴近)ながら生きてきたから、自然の細かな変化にも気づき、それをたくさんの名前に表わして親しんできたのだ。雪などの自然現象に注目して、(ア)冬を乗り切り(熬过,挺过)たいものだ。11. 文中に「雪は古くから美しいものとして愛されてきた」とあるが、その表現はどれか。A. 冬が本格的になってから「大雪」を迎える。B. 雪のちらつく様子を「雪月花」と呼ぶ。C. 日本には雪の状態を表す言葉が多くある。D. 日本には雪の別名が四百語以上ある。12. 文中に「天気の別名もたくさん存在」とあるが、それはなぜか。A. 日本人は特に雪や雨が大好きだから。B. 日本では自然現象の変化が非常に多いから。C. 日本人は自然を感じ取る感性に優れているから。D. 日本は国土が南北に長くて、四季がはっきりしているから。13. 文中の「その恵み」とは、何を指すか。A. 自然現象に数多くの呼び名があること。B. 日本人は季節の変化を細やかに感じること。C. 日本の気候は多様で、天気が変化しやすいこと。D. 日本は四季がはっきりしていて自然が多いこと。14. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。A. 心冷たく B. 心暖かく C. 心弱く D. 心強く15. この文章の内容に合っているものはどれか。A. 自然現象の別名の中で、雪の表し方が四百語で、一番多い。B. 日本には雪だけではなく、雨や風、雷などの天気の別名も少ない。C. 日本人は自然現象に名前をつけるのは、自然と仲良く共存する表現だ。D. 四季が明確でない日本では、その恵みを受けて日本人は生活を送ってきた。(四)ほとんどの人が、スマホなどを通して、大量のSNSやネットニュースを毎日見ているだろう。多くの人がその膨大な情報を読むことに、かなりの時間を費やしていて、ネット上の情報に追われている。その結果、ゆっくり考える時間がどんどん少なくなっているようにも感じられる。また、たくさんの情報がインターネットに出るようになって(変得)、自分の好きな情報だけを読む人が増えている。技術革新のおかげで、SNSやネットニュースは、ユーザー(用户)がよく読むものから、関心を持っている情報やニュースを見やすい場所に表示する。このような工夫はとても便利なことで、それによって時間が節約できたりする面は確かにある。(中略)しかし、人々が見たいものだけを見て、信じている情報だけに接すると、発想が固定化してしまい、新しい進化が生まれにくくなってしまう。(ア)、思想的にも偏りのある考えが生まれやすくなってしまう。そう考えると、この大量情報社会で、どのようにうまく情報を処理していこくかがとても大事だと分かる。すなわち(也就是说)、大量情報を、一部だけ最初から選び出して把握するのではなく、偏りがない形で、大量に処理する必要がある。16. 文中に「かなりの時間を費やしていて」とあるが、それはなぜか。A. 大量の情報を読まなければならないから。B. ゆっくり考える時間が少なくなるから。C. 自分の好きな情報がいっぱいあるから。D 情報量が多すぎて選ばなければならないから。17. 文中の「このような工夫」とは、どんな工夫か。A. 短時間で読まれるように情報をまとめること。B. ユーザーが探せない情報を選んで提供すること。C 多くの人が関心を持っている情報をまとめること。D. ユーザーの興味に合わせて、情報を提供すること。18. 文中の「発想が固定化してしまって」とは、どんな意味か。A. 新しいアイディアが生まれないこと。B. 情報の処理速度が変わらないこと。C. 情報を得る手段が少ないこと。D. 偏りのある考えが生まれること。19. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。A. ところで B. しかし C. それでは D. また20. 筆者が最も言いたいものはどれか。A. 時間がかかっても、関心を持つ情報を選んだほうがいい。B. 時間がかかっても、偏りなく大量の情報を処理したほうがいい。C. 時間を節約するために、好きな情報しか読まないほうがいい。D. 時間を節約するために、スマホなどの利用時間を減らしたほうがいい。第三部分语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。3歳になる私の娘は絵をかくのが好きです。でも、私は絵が 1 ので、娘と一緒に絵をかいた 2 はありません。ですから、娘はいつも自分で絵をかいています。先週、母がうちに来たとき、娘と絵をかいて遊んでくれました。母と二人で絵をかいている娘は、いつもよりずっと楽しそうでした。私も娘と一緒に絵をかい 3 ほうがいいかもしれない(也许)と考えていたとき、 4 で面白いものを見ました。「絵封筒」でした。「絵封筒」は、封筒に張った切手の周りに、自分で絵をかいて作られたものです。それは簡単にかいたものであっても、 5 と思いました。そのような絵封筒 6 、私にもできるかもしれないと思いました。また、ちょうど母に娘の写真を 7 と思っていたので、私もやってみました。大きな絵の切手を張って、周りに草や太陽をかきました。けっこううまく 8 。絵封筒のように、切手の周りに簡単に絵をかくという 9 方は、私にもできそうです。それを娘に見せたら、娘は 10 喜んでくれるでしょう。21. ( )A. 上手に B. 上手な C. 上手くない D. 上手ではない22. ( )A. の B. もの C. こと D. ところ23. ( )A. てくれた B. てもらった C. てあげた D. てあった24. ( )A. テスト B. テーマ C. テレビ D. テープ25. ( )A. かなしい B. かわいい C. おいしい D. くわしい26. ( )A. なら B. たら C. と D. ば27. ( )A. 送る B. 送よう C. 送るう D. 送ろう28. ( )A. できました B. しめしました C. つづけました D. うまれました29. ( )A. やる B. やり C. やった D. やって30. ( )A. きっと B. 決して C. 確かに D. ぜひ第二节(共10小题,每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入恰当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。わたしは料理が上手で、自分の息子たち 1 小さいころから料理を教えてあげている。ある日、息子が 2 (ひとり)で家族のために卵の料理を作ってくれた。わたしたちは喜んでさっそくーロ 3 (食べる)てみた。ところが、その 4 (おいしい)そうな料理は、とても 5 (辛い)。息子がトマトケチャップ(番茄酱)だと思って入れたのは、実は辛いソースだったのだ。息子は「おいしくないなら、捨ててもいいよ…」と小さな声で言って、泣きそうな顔 6 していた。わたしは、「この子が家族を楽しく 7 (する)と思ってしたことなのだから、その気持ちは絶対に 8 (無駄)にしたくない」と思った。そこで、その辛い料理を使って、新しい料理を 9 (作る)ことにした。「失敗は悪いことじゃないよ。それに、これは失敗ではなくて、まだ途中なんだから」と 10 (言う)ながらスープを作り、その卵料理を入れてみた。こうして、普通のスープが本当においしいスープに変わった。息子も笑顔になったんだ。31. ______32. ______33. ______34. ______35. ______36. ______37. ______38. ______39. ______40. ______第四部分写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)41. 假如你是正在日本寄宿家庭居住的李明,周六(6月28日)早上房东铃木太太不在家,你起床后突然头很痛,可能是感冒了,不得不独自乘坐公交前往附近的医院看病。预计看完病后会马上回家,请你给铃木太太写一张便条,告知她情况并请她不用担心。写作要求:1.字数80~120字;2.格式正确,书写清楚;3.使用「です ます」体。第二节(满分30分)42. 在成长的旅途中,无论是学业的精进、技能的提升还是心灵的成长,总有一些事情让我们满怀激情,渴望为之全力以赴。随着高二学年的结束,相信即将步入成年的你们心中都会有各自想要努力的事情。请以「これから頑張りたいこと」为题,写一篇短文。写作要点:1.简单介绍你接下来想要努力的事情;2.结合具体例子说明你会怎么做,并解释这些做法的原因。写作要求:1.字数280~320字;2.格式正确,书写清楚;3.使用「です ます」体。2024-2025学年第二学期普通高中非毕业班教学质量检测高二日语答案第一部分听力(共两节,满分30分)略第二部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题纸上将该选项涂黑。(一)【1~5题答案】【答案】1. A 2. C 3. B 4. D 5. D(二)【6~10题答案】【答案】6. C 7. B 8. C 9. A 10. D(三)【11~15题答案】【答案】11. C 12. C 13. D 14. B 15. C(四)【16~20题答案】【答案】16. A 17. D 18. A 19. D 20. B第三部分语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。【21~30题答案】【答案】21. D 22. C 23. C 24. C 25. B 26. A 27. D 28. A 29. B 30. A第二节(共10小题,每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入恰当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。【31~40题答案】【答案】31. に 32. 1人33. 食べ 34. おいし35. 辛かった 36. を37. しよう 38. むだ39. 作る 40. 言い第四部分写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)【41题答案】【答案】鈴木さんおはようございます。李明です。今朝起きたら、頭がとても痛いので、風邪をひいたかもしれません。すみませんが、自分でバスに乗って近くの病院へ行きます。病院での診察が終わったら、すぐ帰ってきますので、どうか心配しないでください。6月28日李明第二节(满分30分)【42题答案】【答案】これから頑張りたいことこれから頑張りたいことは、日本語の会話力を上げることです。高校三年生になると、将来自分の夢を実現するために、もっとしっかりとした日本語ができるようになりたいと思います。具体的には、毎日15分間、日本のドラマを見て練習するつもりです。台詞を聞きながら、自分でも小声で繰り返してみるのです。そうすることで、自然な発音や会話のリズムを身につけることができるからです。また、学校の日本語の授業では、先生に質問をするようにします。少しでも分からないところがあったら、すぐに聞くことで、疑問を残さないようにするためです。このような練習を続ければ、いつか日本人とも気軽に話せるようになると信じています。これからも頑張って、目標を達成したいです。【314字】 展开更多...... 收起↑ 资源预览