资源简介 商城县2024-2025学年第二学期高一年级期末考试日语试题考生注意:1.答题前,考生务必将自己的姓名、考生号填写在试卷和答题卡上,并将考生号条形码粘贴在答题卡上的指定位置。2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效,3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。第一部分 听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段对话。每段对话后有一个小题,从题中所给的三个选项中选出最佳选项,并标在试卷的相应位置。听完每段对话后,你都有10秒钟的时间来回答有关小题和阅读下一小题。每段对话仅读一遍。1.男の人は今日何を食べますか。A.ラーメン B.ギョーザ C.チャーハン2.男の人はコーヒーに何を入れますか。A.砂糖 B.牛乳 C.何も入れません3.本はどこにありますか。A.本棚 B.机の上 C.枕の下4.エリーさんはどんな人ですか。A.たのしい B.おもしろい C.こわい5.教室は何階にありますか。A.1 階 B.2 階 C.3 階第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段对话或独白。每段对话或独白后有几个小题,从题中所给的A、三个选项中选出最佳选项,并标在试卷的相应位置。听每段对话或独白前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段对话或独白读两遍。听下面的录音,回答第6-8题。6.女の人と男の人はこれからどうしますか。A.駅に行きます B.バス停に行きます C.タクシーで帰ります7.男の人と女の人がタクシーで帰らない理由は何ですか。A.バスのほうが安いですからB.電車にまだ間に合いますからC.家まで近いですから8.駅まで歩いて何分ぐらいかかりますか。A.10分 B.20分 C.30分听下面的录音,回答第9-11题。9.なにわ図書館は何時からですか。A.9時 B.6時 C.7時10.なにわ図書館は何時までですか。A.9時 B.6時 C.7時11.なにわ図書館の休みは何曜日ですか。A.月曜日 B.火曜日 C.土曜日听下面的录音,回答第12-14题。12.喫茶店はどこにありますか。A.さかな屋の隣 B.さかな屋の奥 C.さかな屋の左13.電話ボックスはどこにありますか。A.喫茶店の中 B.靴屋の前 C.花屋の後14.図書館では一人最大何冊借りることができますか。A.5 冊 B.6 冊 C.9 冊听下面的录音,回答第15-17题。15.今日の授業は何ページからですか。A.109 ページ B.105 ページ C.101 ページ16.女の人の明日の予定はどうなっていますか。A.部屋の掃除→外で食事—→買い物B.部屋の掃除 →買い物→外で食事C.外で食事 →買い物→部屋の掃除17.女の人は二日目(第二天)は何をしますか。A.家で休む B.家で勉強する C.図書館で勉強する听下面的录音,回答第18-20题。18.女の人はどの靴を買いますか。A.ピンクの靴 B.青い靴 C.茶色の靴19.茶色の靴はいくらですか。A.300元 B.180元 C.380元20.男の人は夏休みにどこで泳ぎますか。A.庭の池 B.家の後ろの川 C.海第二部分 阅读理解(共20小题,每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中,选出最佳选项。(一)日本には部活(社团活动)があります。部活というのは、学校が終わって生徒たちが自由に校内でスポーツや文芸など、自分の興味がある活動に参加することです。午後の授業は大体 3~4 時に終わり、生徒達は皆着替えて、部活の教室に行きます。日本の部活クラブには、顧問の指導先生がいます。分からないことがあったら(たら:假设)、その人に聞いてもいいです。そして、クラブの部長も大事な存在です。体育系の部活と言ったら、まずは野球部でしょう。野球部は(ア)の人の数が多くて、時々女の生徒も参加します。皆は必死に練習して、全国で有名な「甲子園」を目指しています(以…为目标)。それだけでなく、サッカーや陸上競技などの試合もありますから、部員たちも一生懸命に練習しています。1. 文中の「部活」についての説明に合っていないのはどれか。A. 部活は日本の生徒の活動だ。B. 部活は学校の内でする。C. 皆は自由に部活に参加する。D. 部活は自分の教室で行う(举办)。2. 文中に「その人」とあるが、指すものはどれかA. 顧問の先生 B. 担任の先生 C. 部長 D. 部員3. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. 子供 B. 男 C. 先生 D. 顧問4. 以下では、体育系の部活ではないのはどれか。A 野球部 B. サッカー部 C. 芸術部 D. 陸上競技部5. この文章にテーマを付ける(拟定题目)なら、最も適当なものがどれか。A. 日本の野球部B 日本の部活C. 顧問先生と部活D. 甲子園を期待している(二)みなさん、新年の目標はもう立てましたか。どんな目標ですか。わたしも每年目標を立てるのですが、いつの間にか忘れていたりします。新年の初めは「気持ちを新たに頑張ろう」と思っている人も多いでしょう。でも、しばらくすると、目標がどこかへ行ってしまうのです。または目標の達成が難しくて諦めてしまいます(放弃)。( ア )、どうしたら新年に立てた目標を持ち続けられるかを考えてみました。まず、その目標が具体的で明確である必要があります。例えば、今年の目標を「節約してお金を貯める」としたらどうでしょうか。いや、これではだめです。「○○のために、節約して○○円を貯める」のようにしなければいけません。そして、どんな節約ができるかをまた具体的に考えることです。次に、その目標はやはりできれば楽しく続けられることがいいでしょう。苦しく我慢(忍耐、忍受)して頑張らなければ達成できないことだとやり続けるのは難しくなります。それでは、わたしは今年の目標を「来年海外旅行をするために、節約して20万円貯める」とします。旅行に行きたいところはたくさんあって考えるだけでも楽しいですし、節約も我慢しないで楽にできることを考えて、1か月2万円貯めるという目標に向けて頑張ります。みなさんも今年は楽しい目標を立ててやってみませんか。6. 本文に「どこかへ行ってしまう」とあるが、どういう意味ですか。A. 目標を自分が諦めてしまうことB. 目標をいつの間にか忘れてしまうことC. 目標が立てられないで困ってしまうことD. 目標が他人によって達成されてしまうこと7. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれですか。A. また B. しかし C. すると D. そこで8. 本文に「これではだめです」とあるが、それはなぜですか。A. 節約は簡単なことではないからB. 具体的で明確な目標ではないからC. 我慢しなければならない目標だからD. 節約してお金を貯めるのは難しいから9. 新年に立てる目標はどんなものがいいですか。A. できれば楽しく続けられるような具体的な目標B. いつ忘れてもいいような、簡単に達成できる目標C. 我慢して頑張ってやっと達成できるような大きな目標D. 苦しいこともあって、達成した時に喜びが感じられる目標10. 筆者の言いたいことはどれですか。A. 大きい目標を新年に立てることがいい。B. 今年1年の目標はやはり達成するのが難しい。C. 1年の目標として具体的で楽しくできるのがいい。D. 誰でも新しい1年が来る時、目標を立てるべきだ。(三)わたしたちの学校は今年から始まりました。新しい学校です。中学校ではありません。高校です。高校二年生や三年生の学生はまだいません。わたしたちはみんな高校一年生です。学校はちょっと特別です。普通は家から学校まで近いです。でも、わたしたちの学校は、学生たちの家がみんな遠いです。150キロメートルぐらい離れたところにあります。高速道路を走るバスで2時間ぐらいかかります。天気が悪い日や交通状況が悪い場合は、3時間かかる時もあります。学校の休みの日も普通と違います。普通は週に1回の休みの日があります。でも、うちの学校は、2週間に1回の休みです。でも1回の休みは3日間です。1か月に1回しか帰らない学生もいます。授業の内容は普通とほとんど同じです。でも、うちの学校は英語以外に日本語の授業を選択することができます。英語が不得意な人や好きではない人は、日本語を勉強します。美術の授業もあります。それも自分で選択できます。11 「わたし」は何年生ですか。A. 高校3年生 B. 高校2年生 C. 高校1年生 D. 中学校1年生12. どうして学校は「特別」ですか。A. 学校は学生たちの家に遠いですから B. 二年生や三年生がいますからC. 授業内容が同じではありませんから D. 学校は1週間に一回の休みですから13. 学生たちの家はどうですか。A. 学校に近くありません。 B. 学校に遠くありません。C. 歩いて3時間かかります。 D. 走って2時間ぐらいかかります。14. 「うちの学校」で、休みの日はどうですか。A. 2週間に3日間あります。 B. 週に1回あります。C. 1か月に1回あります。 D. 週に3日間あります。15. 学校の授業はどうですか。A. 普通と同じです。 B. 英語と日本語を両方勉強します。C. 美術も勉強します。 D. 日本語と美術は自分で選択できます。(四)今サラリーマンや大学生、高校生のほとんどは携帯電話を持っている。いつでも、どこでも掛けられるから確かに便利なものだ。携帯電話の使い方はいろいろある。社員が5時に会社を出て、近くのバーでビールを飲んでいるとき、 課長が携帯電話を使って、仕事が残っていると知らせる。朝、夫と妻がけんかを始まる。時間がないので、途中でやめて、夫は仕事に出るが、バスを待っている時、家へ電話して、けんかのつづきをする。( )携帯電話を持ったら、いつ電話がかかってくるか分からない。めいわくな時もあるだろう。自分だけの時間がなくなるかもしれない。それから、みんなが携帯電話を持ったら、レストランや道や電車の中で、いつもベルが鳴る。電話で話す時は話し声も大きくなるから、きっとうるさくなるだろう。16. 携帯電話の便利さは次の中のどれですか。A. いつでもどこでも電話がかけられる。 B. 外でも家のことを知っている。C. 外でも仕事ができる。 D. 夫とけんかができる。17. 文章から見て正しいのは次のどれですか。A. 社員がバーで携帯電話で課長に残っている仕事を知らせる。B. 課長がバーで携帯電話で社員に残っている仕事を知らせる。C. 課長が携帯電話でバーにいる社員に残っている仕事を知らせる。D. 社員が携帯電話でバーにいる課長に残っている仕事を知らせる。18. ( )の中に入れるのに最も適当なものは次のどれですか。A. でも B. ですから C. そして D. さて19. 下線の「めいわくな時」とは、次の中のどれを指していますか。A. 時間がないから、電話をかけることができない時。B. 自分だけの時間がなくなるとき。C. 仕事が残っている時。D. 相手が携帯電話を持っていない時。20. 文章から見て携帯電話の欠点は次のどれですかA. なくしやすい。 B. 持っている人が多すぎる。C. 公衆場所でうるさく思われる。 D. お金がかかる。第三部分 语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。先週の日曜日にみんな___1__旅行に行きました。家から広州はあまり___2___から(因为)、広州___3__行きました。広州に___4__たくさんの景色があります。私たちは写真___5__たくさん撮りました。大学の先生を見に行きたかったですが(虽然想去,但~)、先生の家はだれ___6__わかりませんでした。最後水泳に行きました。私は水泳がすきです。___7__下手です。今度こそ(趁此机会)勉強したかったです。1日___8__3時間ぐらい勉強するつもりでした。しかし、プール場には誰も___9_。私一人で練習してしまいました。そして、最後の日、大雨でしたから、皆さんはどこへも_10_。21. A. も B. で C. と D. に22. A. 近いです B. 近くないです C. 遠いです D. 遠くないです23. A. へ B. で C. から D. も24. A. も B. は C. で D. まで25. A. も B. が C. を D. に26. A. も B. が C. は D. を27. A. でも B. また C. まだ D. ときどき28. A. まで B. から C. を D. に29. A. いました B. いませんでした C. ありました D. ありませんでした30. A. 行きました B. 行きません C. 行きます D. 行きませんでした第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。日本人が昔 1 食べているお握り(饭团子)は安くて食べやすいから、とても 2 (便利)です。お握りはコンビニでも、スーパーでも買うことができます。これはさけ(鮭鱼)のお握りです。さけはお弁当でも人気のおかずです。焼いたさけを小さくして、ご飯の中に入れます。次はおかか(鰹鱼干)のお握りです。おかかはかつおを 3 (うすい)切ったものです。ちょっと醤油を混ぜてご飯の中に入れます。次はたらこ(鳕鱼子)のお握りです。たらこはスケトウダラの卵です。おにぎりだけでなく、たらこはスバゲッティにしても人気があります。次は辛子明太子のお握りです。たらこ(鳕鱼子)を辛く 4 (する)物が辛子明太子です。辛いのが 5 (好き)人はたらこより明太子のほうがいいと思うかもしれません。次は昆布のお握りです。昆布は細かく切ってあるので、食べやすいです。次はツナマヨ(金枪鱼蛋黄酱)のお握りです。缶詰のつなをマヨネーズと混ぜて、お握りを作ります。ツナをサンドイッチやお寿司にも 6 (つか)います。ご飯の時、子供はいつもそれ 7 します。次は梅干のお握りです。梅の実を塩につけて作った梅ぼしは酸っぱいですが、ご飯によく合います。最後は塩だけ 8 作ったお握りです。これはご飯の 9 (おいしい)がよくわかります。これ以外にも、日本各地の美味しいものを入れたいろいろな種類のおにぎりがあります。どれもおいしそうですね。一度食べて 10 (みる)たいですね。31. ___________32. ___________33. __________34. ___________35. ___________36 ___________37. ___________38. ___________39. ___________40. ___________第四部分 写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)41. 请给许久未见的田中写一封信,并询问一下田中学习中文的情况。注意:(1)字数100~120字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です·ます」体。第二节(满分30分)42. 随着社会发展,手机的用途越来越多。有的人认为手机可以方便学生查询资料,有的人认为手机会影响学习。请以「生徒はスマホを持つべきか」为题,写一篇短文。写作要点:1.表明自己的观点。2.谈谈你持这个观点的理由。写作要求:1.字数250~280字。2.格式正确,书写清楚3.使用「です ます」体。日语答案听力阅读1. D 2. A 3. B 4. C 5. B6. B 7. D 8. B 9. A 10. C11. C 12. A 13. A 14. A 15. D16. A 17. C 18. A 19. B 20. C21. B 22. D 23. A 24. B 25. C 26. A 27. A 28. D 29. B 30. D31. から 32. べんり33. うすく 34. した/している35. 好きな 36. 使37. に 38. で39. おいしさ 40. み41. 田中さんへお久しぶりです。お元気ですか。最近、忙しいですか。私は元気にしています。田中さんの中国語の勉強はどうですか。進歩していますか。何か困っていることがあれば、いつでも聞いてくださいね。私も日本語を勉強していますので、お互いに頑張りましょう。また会える日を楽しみにしています。では、お体に気をつけてください。李より42. 生徒はスマホを持つべきか社会の発展に従って、携帯電話の用途はますます多くなっています。生徒がスマホを持つことも普通になりますが、私は生徒がスマホを持つことに賛成しません。その理由として、高校生は自己管理が苦手で、正しく使うことができないからです。もちろん、スマホがあればいろんなメリットがあります。例えば、いつでも情報を検索できることです。授業で分からないことがあった時、授業の後で、自分で調べることが可能です。また、通学時間などの隙間時間を活用して日本語の単語を覚えることもできます。ただし、高校生の大勢は自己管理ができなくて、スマホゲームに夢中になったり、授業中でも会話アプリで話し合ったりするのが現状です。ですから、私は学生がスマホを持つべきではないと思っています。 展开更多...... 收起↑ 资源预览