资源简介 2024-2025学年度 第二学期高二年级 日语学科 第三次月考 试题听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间来回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。男の人はどうしましたか。風邪を引きました。 B. お腹が痛いです。 C. 頭が痛いです。男の人はいつ休みますか。来週の水曜日 B. 来週の月曜日 C. 来週の木曜日二人は土曜日に何をするつもりですか。ご飯を食べてからケーキを食べに行きます。ケーキを食べてから映画を見に行きます。ご飯を食べてから映画を見に行きます。吉田さんの趣味は何ですか。友達と遊ぶこと B. ごみを拾うこと C. 山に登ること女の人は夏休みにどこへ行きますか。中国 B. フランス C. 日本第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分) 听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒的作答时间。每段录音读两遍。 听下面的录音,回答第6 - 8题。男の人は何のクラブに入ろうと思っていますか。野球 B. テニス C. 水泳男の人はどのコースを選びましたか。3000円のコース B. 5000円のコース C. 6000円のコース男の人はこれから何をしますか。プールを使います。 B. 掃除します。 C. 自分の名前を書きます。 听下面的录音,回答第9 - 11题。誰のための歓迎会ですか。女の人 B. 木村さん C. 佐藤さんその会場をどこにしますか。中華料理屋 B. 日本料理屋 C. フランス料理屋会場を予約するのは誰ですか。女の人 B. 木村さん C. 佐藤さん 听下面的录音,回答第12 - 14题。男の人は日曜日に何をしますか。図書館に行きます。 B. ハイキングに行きます。 C. 本屋に行きます。何人でハイキングに行きますか。4人 B. 5人 C. 6人二人はどんな関係ですか。親子 B. 兄弟 C. 友達 听下面的录音,回答第15 - 17题。二人は今どこにいますか。公園 B. 図書館 C. 学校男の人は何をしていますか。A. 散歩しています。 B. ジョギングをしています。 C. 本を読んでいます。女の人は何が苦手ですか。ジョギング B. 散歩 C. 読書 听下面的录音,回答第18 - 20题。これは何についてのお知らせですか。来週の仕事内容 B. 旅行 C. ボランティア活動何時に出発しますか。7時半 B. 8時 C. 8時半自分で準備しなければならないのはどれですか。ツール B. 飲み物 C. お弁当阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分) 阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。(一)アメリカの最近の調査によると、18歳から25歳の視聴者のうち、約80%が「常に、または時々字幕を使用している」という。56歳から75歳の高齢視聴者で「字幕を使用している」と回答したのはわずか25%程度にとどまり、高齢者より若者のほうが圧倒的に字幕の利用率が(ア) ことが明らかになっている。「字幕は聴覚障害を抱える人や、加齢により聴力が低下した人のためにつけるもの」という認識が覆されたことで、アメリカでは「なぜ、高齢者より聴力の高い若者が字幕を利用しているのか」に注目が集まっている。同調査を行った非営利団体「ステージテキスト」の研究者らによると、その理由のひとつは、「若い世代のほうが(英語以外の)海外ドラマや映画をより多く鑑賞しているから」だという。(イ)、字幕にサッと目を通すことで、演者の声や仕草に集中しなくても「スマホや別のスクリーン(屏幕)同時に他のことをしながら鑑賞できるから」という、「ながら鑑賞」の増加を示す回答もある。ネットに投稿される動画も、ここ数年で字幕が付いているものが増えている。学生時代からインターネットやパソコンのある生活環境の中で育ってきたデジタルネイティブ世代にとって、字幕はかなり身近なものになっていると、「ステージテキスト」の研究者らは述べている。デジタル作品として「字幕自体も楽しむ」。そんな文化まで育まれているようだ。文中の(ア)に入れるのに最も良いのはどれか。A. 高い B. 低い C. 広い D. 明るい22. この文章によると、高齢者より若者のほうが字幕を利用している理由になっているのはどれか。A. 若者は英語ドラマや映画を多く鑑賞している。B. 若者は英語以外のドラマや映画を多く鑑賞している。C. 高齢者は英語以外のドラマや映画しか鑑賞していない。D. 高齢者は英語ドラマや映画しか鑑賞していない。23. 文中の( イ)に入れるのに最も良いのはどれか。A. また B. 例えば C. それで D. あるいは24. 文中に「ながら鑑賞」とあるが、何を指すか。A. 高齢者は若者と同時に映画を鑑賞することB. ドラマを鑑賞しながら映画を見ることC. 他のことをしながらドラマや映画を鑑賞することD. 字幕を付けながら映画を鑑賞すること25. この文章の内容に合っているのはどれか。A. 18歳~25歳の視聴者の80%が字幕を使用したことがない。B. 高齢の視聴者の80%が字幕を使用している。C. ここ数年、字幕を付けている動画が増えてきた。D. 字幕自体には楽しみがない。(二)入院時に病院着やパジャマ(睡衣)に悩んだことはないだろうか。診察や治療に便利だとしても、着る物が選べないのは少し寂しい。見舞いに来てくれた知人に、ふだん見せない寝間着姿を見られたのも恥ずかしい。「病院でもおしゃれ(时尚)で着心地のいい物を身につけたい」。静岡文化芸術大学の藤井尚子准教授は、闘病中の義母(故人)に言われた。病院から支給されたのは浴衣型の寝間着。胸の部分が開きすぎていた。病気で痩せた体を晒すのがつらそうだった。その言葉を聞いて、服飾デザインや染織専門の藤井さんの探究心に火が点った。看護師に脱ぎ着(ア)の便利で、着用感もよい「おしゃれ病衣」を目指した。調査で訪ねた北欧のヘルシンキの病院では、色や形など何種類もの病院着から患者自身が選ぶことができた。(イ)入院中「自分らしさ」を保つことができる。近年、主に女性患者向けの衣類が相次いで商品化されている。色鮮やかな作務衣型のパジャマ、リボンが着脱げできるニット帽(针织帽)、花柄の杖 。専用の売り場を設ける病院もある。診療の現場に支障が出ないよう留意しながら、入院患者がおしゃれを楽しめる選択の幅を広げる。闘病生活が少しでも喜びが増えることを願う。26.文中に「寂しい」とあるが、それはなぜか。A.見舞いに来てくれる人がいないから B. 入院時、着る物が選べないからC.病院着やパジャマがないから D. 診察や治療が不便だから27.文中の(ア)に入れるのに最も良いのはどれか。A. てくれる B. てあげる C. てやる D. てもらう28.文中の(イ)に入れるのに最も良いのはどれか。A. あるいは B. でも C. しかし D. だから29. この文章の内容に合っていないのはどれか。A. おしゃれ病衣で闘病生活でも少しの喜びが望まれる。B. 北欧のヘルシンキでは入院中でも自分らしくいられる。C. 女性患者向けの衣類が相次いで商品化されている。D. おしゃれ病衣は診察や治療を邪魔する。30. この文章にタイトルをつけるのに最も良いのはどれか。A. 病院でもおしゃれに B. 病院のデザイン C. 闘病生活 D. おしゃれな病気(三)約250万年前、人類は石器を作ろうとして、石を敲き始めた。これが人類にとって最初の人工的な不快音ではないか――英研究者マイク ゴールドスミス氏が自著『騒音の歴史』で推測している。カエル(青蛙)もどうやら人の出す雑音に悩まされているらしい。北海道大学の研究者たちは2年前、札幌市内でニホンアマガエル76匹を採取し、動きと自動車騒音の関係を調べた。録音した走行音を響かせると、カエルの平地での移動距離は実に3割も短くなったという。「水田などを行き来しようと道路を渡る際、騒音のせいでカエルの動きが鈍くなるようです」。研究班の先崎理之 北大助教は話す。騒音がなければ渡りきれたはずの道の途中で、車にひかれてしまう事故の多さが浮かび上がった。先崎さんはかつて、交通騒音がフクロウ(猫头鹰)に及ぼす影響を調べたこともある。ふだんの狩りは、獲物が出す小さな音に頼り。だが騒音で、フクロウの採食能力が2割~9割も落ちることがわかったという。生態系と騒音の関係は未知の領域である。ようやく近年、船から出る音波や航行音がイルカやクジラに与える悪影響の研究が始まったことだろう。私たち人類が発する種々の音は、動物たちにいったいどんな迷惑をかけているのだろうか。31.文中に「これ」とあるが、何を指すか。A. 交通騒音 B. 石を敲く音 C. カエルが発する雑音 D. 生態系の騒音32.この文章によると、交通騒音はカエルにどんな影響を与えたか。A.カエルは76匹減ってしまった。 B. カエルの移動距離が短くなった。C. カエルの声が大きくなった。 D. カエルが動けなくなった。31.文中に「車にひかれてしまう事故」とあるが、事故にあったのはどれか。A. カエル B. フクロウ C. 筆者 D. 先崎さん34. この文章によると、フクロウは何を頼りに狩るか。A. カエル B. 人類の手伝い C. 獲物が出す小さな音 D. 交通騒音35. 筆者が最も言いたいのはどれか。A. 交通騒音は最初の人工的な不快音だ。 B. カエルは雑音に悩まされている。C. フクロウの採食能力が2割~9割も落ちた。 D. 騒音は動物たちに迷惑をかけている。(四) 「ちゃんと説明したのに、なぜ伝わらないか?」と感じたことがありませんか?AIやチャットボットが増えても、人とコミュニケーションを取るには「本当に伝わっているか」というのは難しい問題です。高橋輝行氏の本では、「伝わる話し方」のための「6つの思い込み(误区)」のうち3つを紹介しています。 1つ目は「会話の主役は自分」という思い込みです。例えば、上司が「やっておいて」と言っても、部下は何をすればいいかわかりません。これは上司が主役になって、部下のことを考えていないからです。会話の主役は相手で、自分は脇役です。「どう進めたいと思う?」と聞くなど、相手が動きやすいように話しましょう。 2つ目は「いつもの順番で説明すればわかる」という思い込みです。例えば、先輩がファックス(传真)の使い方を教える時、「受話器を持ってからボタンを押す」と言っても、はじめてファックスを使う新人にはなぜその順番か(ア)かもしれません。相手がどこまで知っているか確認し、理解のスピードに合わせて話すことが大切です。 3つ目は「正解を伝えるのが会話の目的」という思い込みです。例えば、上司が「ここを直せ」と言ったら、部下は「なぜ?」と考えず、意見を言わなくなるかもしれません。正解だけでなく、理由や考え方も伝えると、相手は納得して行動できます。 「伝える順番を気にしない」「全部話せばいい」と思う人は、相手に伝わらないことが多いです。この3つの思い込みを意識したら、会話が変わり、結果も変わるでしょう。文中に「コミュニケーションを取る」とあるが、どういう意味か。A. 会話をする B. 質問をする C. 旅行をする D. 承知をする37. 文中に「どう進めたいと思う?」とあるが、誰が誰に言うか。A. 筆者が上司に B. 筆者が部下に C. 部下が上司に D. 上司が部下に38. 文中の(ア)に入れるのに最も良いのはどれか。A. わからない B. わかる C. おわらない D. おわる39. この文章によると、3つ目の思い込みの対処法はどれか。A. 上司に意見を言わないこと B. 「ここを直せ」と直接言うことC. 伝える順番を変えること D. 正解だけでなく、理由や考え方も伝えること40. この文章は誰のために書かれたか。A. 伝わり方が下手な人 B. 伝わり方が上手な人C. 聞き方が下手な人 D. 聞き方が上手な人第三部分 语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读短文,从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。横浜の開港を 41 記念式典が記念日の6月2日、横浜みなとみらいホールの大ホール(横浜市西区)で行われる。横浜は1859年の開港を機に日本の貿易拠点となり、その後、大きな発展を遂げ 42 。同市では毎年6月2日を開港記念日 43 、記念式典が行われている。横浜市歌は開港50周年の際に披露 44 。作詞は、明治期の文豪 森鴎外。現在も小学校で歌唱指導され、開港記念日や卒業式などで演奏、斉唱されているという。実は、1958年に行われた開港百年祭でも、歌詞が募集され、記念歌の「歓喜の港」ができた。しかし、この歌は横浜市歌 45 知られていない。当時の神奈川新聞などによると、開港百年祭の式典は、現在の横浜スタジアムの場所にあった球場で行われ、皇太子時代の上皇さまがご臨席された。「歓喜の港」は、参加した大勢の市民ら 46 合唱された。「ふるい歴史の 47 から/ミナト横浜 朝が来る/百年、百年、開いて百年/ミナト横浜、朝が来る」歌詞からは、横浜の次の100年に寄せる思いも 48 と感じる。式典のための制作となったためか、市歌のように歌い継がれることはなかったが、百年祭の様子を見た当時小学生で、現在の70代の市民の中には懐かしむ声もあるという。500人足らずの小さな村は開港を 49 に、いまや人口は約377万人となっている。その 50 、さまざまな歴史と文化が横浜の地に生まれた。忘れられた数もまた、その礎の一つなのだろう。41. A. さがす B. いわう C. たたかう D. ふやす42. A. てきた B. ていった C. てみた D. ておいた43. A. として B. をして C. としよう D. をしよう44. A. した B. させた C. された D. されられた45. A. より B. ばかり C. だけ D. ほど46. A. に対して B. に関して C. によって D. について47. A. ビール B. ページ C. ビニール D. スタッフ48. A. はっきり B. のんびり C. びっくり D. きちんと49. A.とおり B.おかげ C.せい D.きっかけ50. A.かわりに B.かわりで C.うちに D.うちで第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。土砂災害から身を 51 (まも)るためには、日ごろから災害に備えておくことが 52 (大切)。事前に避難所を確認したり避難行動を考えたりして、しっかり準備しておきましょう。ハザードマップ(防災別個)を用いて、自分 53 自宅や避難所、地域の危険なところを確認しましょう。ハザードマップは、お住まいの地域の市町村で配布しています。お父さんやお母さん 54 相談して入手しましょう。土砂災害が発生する前には、前兆現象が起きることが多いと 55 (言う)ています。ハザードマップで示されている 56 (危ない)ところ以外にも、地域で土砂災害の前兆現象が見られるところを調べておきましょう。マイ タイムラインは、大雨のときに自分や家族が「いつ」「何をするか」を決めておく 57 (計画)です。たとえば、「雨 58 降り始めたらニュースを見る」「避難指示が出たら避難所へ行く」などを書きます。事前に家族で作って 59 (おく) ば、落ち着いて行動ができます。家族 60 一緒に、マイ タイムラインを作っておきましょう。第四部分 写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分) 假如你是李明,上周末你去杭州游玩,感受到了西湖美景的魅力。请你用日语发一封邮件,邀请朋友山田在暑假期间和你一起游西湖。 写作要求:1.字数80 - 120字。 2.格式正确,书写清楚。 3.使用「です、ます」体。第二节(满分30分) 请以「窓から見える景色」为题,写一篇日语作文。 写作要求:1.字数250 - 280字。 2.格式正确,书写清楚。 3.使用「です、ます」体。2024-2025学年度 第二学期高二年级 日语学科 第三次月考 答案听力(共两节,共 20 小题;每小题 1.5 分,满分 30 分)1—5 BABCA 6—10 CBCCB 11—15 BAACA 16—20 BACCB阅读理解(共 20 小题;每小题 2.5 分,满分 50 分)21—25 ABACC 26—30 BDDDA 31—35 BBACD 36—40 ADADA语言运用(共两节,满分 30 分)第一节(共 10 小题;每小题 1.5 分,满分 15 分) 41—45 BAACD 46—50 CBADC第二节(共 10 小题;每小题 1.5 分,满分 15 分) 51. 守 52. 大切です 53. で 54. に/と 55. 言われ 56. 危ない 57. けいかく 58. が 59. おけ 60. と写作(共两节,满分 40 分)第一节(满分 10 分)参考范文:山田さん お元気ですか。 先週末、友達と一緒に杭州へ行って、西湖を散歩しました。そこの景色が素晴らしくて、気分を爽やかにしてくれました。そろそろ夏休みが来ますので、山田さんは何か予定があるのでしょうか。よかったら、一緒に西湖を楽しみましょう。李明第二节(满分 30 分)参考范文:窓から見える景色 私の部屋の窓から、小さな公園が見えます。 春にはピンクの桜の花が咲いて、きれいです。夏になると、池に蓮の花が、古代のお嬢さんのように礼儀正しく、美しく立っています。秋の紅葉も素晴らしいです。この季節には、人々は散歩や、写真を撮るために公園に来ます。冬には木々の枝に雪が積もり、まるで童話の世界のように見えます。季節によって、その景色を眺めている私の気持ちも変わります。四季にわたって、子供たちが楽しそうに遊んでいる声、鳥の鳴き声も高校生活に忙しい私の心を楽にしてくれます。 自然の変化を感じられるのは、とても幸せなことだと思います。 展开更多...... 收起↑ 资源预览