四川省广安中学2026届高三上学期冲刺月测(一)日语试卷(含答案,有音频有听力原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

四川省广安中学2026届高三上学期冲刺月测(一)日语试卷(含答案,有音频有听力原文)

资源简介

广安中学2026高考冲刺月测卷一
日语试卷
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.会議はいつですか。
A.来週の金曜日 B.今週の金曜日 C.再来週の金曜日
2.王さんはこれから何をしますか。
A.ゴミを出します B.事務室に行きます C.教室で先生を待ちます
3.スキーが上手なのは誰ですか。
A.中村さん B.小野さん C.2人とも
4.会話の内容に合っているのはどれですか。
A.今週の雑誌は男の人は買いますが、女の人は買いません
B.今週の雑誌は男の人は買いませんが、女の人は買います
C.今週の雑誌は男の人も女の人も買いません
5.男の人は、先週の日曜日何をしましたか。
A.家族と買い物に行きました B.会社で働きました C.ハイキングに行きました
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.3年生はこれからどうしますか。
A.図書室へ戻ります B.体育館へ行きます C.教室を掃除します
7.1年生は鞄をどこに運びますか。
A.図書室 B.体育館 C.教室
8.移動の順番は何年生からですか。
A.三年生から B.二年生から C.一年生から
听下面的录音,回答第9至11题。
9.どうやって市民センターへ行きますか。
A.交差点を左に曲がって、まっすぐ行きます
B.交差点を右に曲がって、まっすぐ行きます
C.交差点を左に曲がって、右側へ行きます
10.今日は何曜日ですか。
A.土曜日 B.日曜日 C.月曜日
11.女の人はまた何曜日に市民センターに来ますか。
A.土曜日 B.日曜日 C.月曜日
听下面的录音,回答第12至14题。
12.このバスはどこへ行く予定ですか。
A.奈良経由、大阪行き B.大阪直行 C.大阪経由、奈良行き
13.バス内でのどの行動が危険とされていますか。
A.席を立ってないこと B.物を床に置くこと C.座席を移動しないこと
14.バスからの降り方に関するアドバイスは何ですか。
A.バスが動いている間に降りる
B.いつでも好きなときに降りる
C.バスが完全に止まってから席を立つ
听下面的录音,回答第15至17题。
15.男の人はどこでアルバイトをしていますか。
A.コンビニ B.レストラン C.自転車屋
16.男の人はどうして疲れているのですか。
A.アルバイトが遅くなったから
B.行き帰りが大変だったから
C.1人がやめやったから
17.男の人は今どうやってアルバイトに行きますか。
A.自転車で B.バスで C.歩いて
听下面的录音,回答第18至20题。
18.二人は何を見ていますか。
A.電話番号 B.地図 C.本屋の看板
19.二人はどこに行く予定ですか。
A.本屋 B.体育館 C.美容院
20.二人はこれから何をしますか。
A.家へ帰る B.本屋で本を買う C.美容院のところに戻る
第二部分 阅读(共20小题,每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项。
(一)
中国民政部の9日の発表によれば、昨年の婚姻届数は610万6000組で、過去45年間で最低でした。離婚届数は262万1000組でした。
中国の婚姻届数は長年にわたり減少し続けています。2013年の婚姻届数は1300万469000組でしたが、2014年に減少に転じ、2019年には1000万組の大台を割り込んで(跌破)、2021年には800万組、2022年には683万5000組でした。2023年には(ア)までに回復しましたが、2024年には再び700万組の大台を割り込んで600万組近くまで下落して、1978年以降の裁定を記録しました。
2024年の中国の結婚者数が大幅に減少した理由について、2024年は甲辰年であり、旧暦では年間を通じて立春がなく、民間では「両頭無春」と呼ばれる結婚に適さない年とされる偶然要因があったとの見方が出ています。また、2024年は中国では子供が生まれる年として好まれる辰年でしたので、「竜の子」を産むために一昨年に結婚した人が多かったとの見方もあります。しかし、より主な理由には若者の結婚と出産についての考え方に大きな変化が起きたということが挙げられます。今の若者は結婚と出産に対する意欲が低下しており、個人の幸福と人生体験をますます重視するようになり、世代を継ぐ意識はますます弱くなっています。それ(イ)、経済が調整期に入り、収入に対する予想が低下し、結婚と出産について「様子見(看情况)」を選択する人が増えたことで、結婚と出産の平均年齢が上昇するなどの総合的な要因により結婚者数が低下していると見られています。
21.文中の(ア)に入れるのに最も適切なのはどれか。
A.468万組 B.568万組 C.668万組 D.768万組
22.文中に「2024年の中国の結婚者数が大幅に減少した」とあるが、その理由にならないのはどれか。
A.若者の結婚と出産に対する意欲は低くなったこと
B.若者の結婚と出産についての考え方が変わったこと
C.若者は「竜の子」を産むために遅れて結婚したくなること
D.2024年は「両頭無春」と呼ばれて結婚に適さない年であること
23.文中に「大きな変化」とあるが、何を指すか。
A.婚姻届数は長年にわたり減り続けていること
B.世代を継ぐ意識はまったくなくなること
C.自分の幸せと人生体験をより大切にすること
D.経済が調整期に入り、収入が少なくなるかもしれないこと
24.文中の(イ)に入れるのに最も適切なのはどれか。
A.に加えて B.に従って C.に関して D.に基づいて
25.この文章はいつ書かれたか。
A.2013年 B.2023年 C.2024年 D.2025年
(二)
「100年続いたお菓子は、文化になります。江戸時代に広まったとらやの羊羹のように、1978年に誕生した食べっ子動物も『日本の文化』といえるレベルに育てたい」。菓子屋さん出身で、中学卒業後に単身で渡米し学業を修めた後、香港の大手食品商社で経験を積んだ宮本は、99年に入社した家業に可能性を感じていた。
「国内外の市場を観察して、長く売れるお菓子の特徴は、飽きない味を持っていて、かつ同じ品質を守り続けていることだと分かりました。製菓会社なので、あくまでもお菓子の商品開発が最重要です。ただ、グッズ化やコラボ(联名)などのご相談をいただくことも増えましたので、『愛されるブランドを作る』という軸を据えて、キャラクターIPの活用を積極的に進めています」。実は映画化は、宮本の夢でもあった。
「映画が作りたかったんです。『お菓子に夢を』や『お菓子を通して世界平和に貢献する』という理念があるのですが、これを体現するような愛と平和に満ちた物語ができたらいいなと思っていて、やはり一番はマーケティング(市场营销)の観点で、食べっ子動物を知らない人も含めて、国内外の幅広い世代に知ってもらいたいところもあります」。
先代である父から「お菓子業界は平和産業だから」と、世界平和の実現に向けた重いバトン(接力棒)を受け取った宮本。「動物や海の生きものは世界中のあらゆる場所に生息します。だからこそ食べっ子動物は、住む場所や人種や文化が違っても、仲良くおいしく食べられるお菓子です。これを世界中で愛されるお菓子に育てるとともに、他社さんとも協力して、日本の素晴らしいお菓子文化を世界に届けたいです」。
26.文中の「宮本」について正しくないのはどれか。
A.江戸時代からお菓子を作ってきた。
B.お菓子屋さん出身だ。
C.香港の大手食品商社で働いたことがある。
D.食べっ子動物を日本の文化のようなものに育てたい。
27.この文章によると、長く売れるお菓子の特徴は何か。
A.誰にも愛されること
B.いくら食べても嫌いにならない味を持つこと
C.様々な味を持つこと
D.グッズ化に進めること
28.この文章に「映画が作りたかった」とあるが、最も重要な理由は何か。」
A.「お菓子を通して世界平和に貢献する」という理念をみんなに伝えたいから
B.愛と平和に満ちた物語は日本の文化が体現できるから
C.マーケティングの一環として食べっ子動物を大勢に知ってもらいたいから
D.国内外の幅広い世代へバトンを渡したいから
29.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.製菓会社にとってお菓子の商品開発が最重要だ。
B.食べっ子動物は世界中のあらゆる場所に生息する。
C.宮本さんは世界中で愛されるお菓子を育てた。
D.日本で有名なお菓子はあまりにも少ない。
30.この文章によると、宮本さんが最も言いたいのはどれか。
A.日本の文化を紹介したい。
B.世界平和の実現をしたい。
C.お菓子業界を平和産業にしたい。
D.日本の素晴らしいお菓子文化を世界に届けたい。
(三)
アボカド(牛油果)は南アメリカが原産とされるクスノキ科(山榄科)の植物の果実で、酸味や甘味はなく、ねっとりとした食感が特徴です。国内では皮が黒くなる品種が多く見られますが、色が緑色のままのものや1kg以上にもなる大型のものなどさまざまな種類があります。
アボカドには、ビタミンE.ビタミンK.葉酸.パントテン酸.銅のような栄養素が多く含まれています。これらには、血管の健康を維持する、老化を防ぐ、脂質や糖質をエネルギーに変える、免疫力を高める、などといった働きが期待できます。
多くの良さが得られるアボカドですが、過剰に摂取したら、体質によっては思わぬ悪影響が生じることもあります。全体の20%ほどが脂質で占められることから、「森のバター」という名で呼ばれます。ですから、太る原因になります。
アボカドには、食物繊維も多く含まれています。お腹の調子を整えるなどの健康に役立つイメージのある食物繊維ですが、取りすぎによっては悪影響も生じます。食物繊維は、性質の違いによって水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられます。アボカドの食物繊維は、7割ほどが不溶性食物繊維です。この不溶性食物繊維の割合が多すぎてしまうと、便の水分が減ってしまい、硬さが増し、便秘や腹痛などになります。また、アボカドの脂質は消化に時間がかかるため、体調や体質によっては消化不良を起こす可能性もあります。
上記のとおり、アボカドに含まれる栄養素にはメリットとデメリットの両方があります。(ア)、量を適度に把握して食べてください。
31.この文章によると、アボカドの特徴として正しいのはどれか。
A.酸味や甘味が強い。
B.食感がねっとりとしている。
C.Ikg以上になれない。
D.皮が変色しない。
32.この文章によると、アボカドに含まれていない栄養素はどれか。
A.ビタミンE B.ビタミンK C.葉酸 D.鉄
33.この文章によると、アボカドの脂質について正しいのはどれか。
A.脂質は太る原因にならない。
B.脂質は消化が早い。
C.脂質は全体の20%ほどを占める。
D.脂質は免疫力を低下させる。
34.この文章によると、アボカドの食物繊維について正しいのはどれか。
A.すべては水溶性食物繊維だ。
B.不溶性食物繊維が7割ほど占めている。
C.食物繊維はあまり含まれていない。
D.大量の食物繊維は消化を促進する。
35.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.しかし B.また C.そのため D.つまり
(四)
私は、残業でとても疲れた日など別料金(额外費用)を払って特急電車に乗る。車内で「特急には乗車券のほかに、特急券が必要です。お間違いにならないでください」というアナウンスが何度もある。このアナウンスの言葉の使い方がちょっと気にかかる。言葉の選び方や敬語の使い方が間違っているのでも、言い方が気に入らないのでもない。文法も正しい。(ア)、何度も聞いているうちに、「券がなければ、乗るな」と言われているように感じてしまう。
言葉の使い方について、若いお母さんからのこんな投書を読んだことがある。「子供たちに話す言葉は『残さないように食べなさい』とか、『テレビはできるだけ離れて見なさい』とか、一日中、命令や禁止の文ばかりで、うんざりだ」というのである。これを目にした人はどう思ったのだろうか。命令や禁止の文といっても、「たくさん食べて大きくなるんですよ」「近くでテレビを見ていると目が悪くなりますよ」という子供への思いやりが伝わると思った人もいたのだろう。
相手の気持ちを考えて、こちらの考えていることを正しく伝えようとしても、なかなか思ったようにできないものだ。優しく丁寧に言ったつもりでも「~なさい」と聞こえてしまうこともあれば、「~なさい」と言っても優しさが伝わることもある。確かに漢字や文法、言葉の意味も大切だが、相手にどう伝わるかを考えた言葉の使い方も学ぶ必要があるのではないだろうか。
36.文中に「このアナウンスの言葉の使い方がちょっと気にかかる」とあるが、なぜそうなるのか。
A.丁寧な言葉遣いではないから
B.言葉の選び方が可笑しいから
C.言葉の意味が間違っているから
D.命令されているように聞こえるから
37.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでは B.それとも C.ですから D.けれども
38.文中の「うんざりだ」はどういう意味か。
A.悔しくなる。 B.飽きて嫌になる。
C.有難い気持ちになる。 D.恥ずかしい思いがする。
39.文中の「これ」が指すのはどれか。
A.命令や禁止の文 B.子供への思いやり
C.お母さんからの投書 D.子供たちに話す言葉
40.この文章で筆者が一番伝えたいことは何か。
A.相手にどう伝わるかを考えた言葉の使い方を学ぶことが必要だ。
B.日本の特急電車は料金が高すぎるから、疲れた日などしか利用しない。
C.特急電車の車内アナウンスがうるさいから、何度も流すのをやめてほしい。
D.子供に命令や禁止の文を使うのがよくないから、母親は言葉遣いを学ぶべきだ。
第三部分 语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
誰もが昔は、子どもでした。
ただ、子ども時代を彩る記憶は人それぞれです。私の場合、数多くの失敗や苦い思い出を押し除けて、すぐに思い出すことができるのは41( )記憶です。小学校5、6年のころに、級友たちや先生から評価されたシーンが42( )記念写真のようによみがえることがあります。
私が、教室で授業を受けていたのは中学2年まで、と大変に短い期間です。小学校の6年43( )2年を足した計8年ということになります。中学2年から3年にかけて、ベトナム戰争に反対する市民団体の集会やデモに参加する44( )。
そして、そのことを「内申書」に記載されたのが15歳の春でした。全日制高校を5校受けた45( )不合格になり、新宿高校定時制の2次募集に滑りこみましたが、17歳で中退しました。46( )、学歴は「定時制高校中退」です。
私が衆議院議員をしているころに、国会議員の選挙時の「学歴詐称問題」が話題となったことがあります。朝日新聞から、こんな取材が私のところに舞い込みました。
「保坂さんが新宿高校定時制47( )中退したと証明できる証拠はありますか。
そう聞いて、どんな意図の質間なのか理解に苦しみました。卒業を証明する「卒業証明書」は発行されますが、「中退証明書」はありません。48( )、「低学歴詐称」を疑われているということが、やりとりの中でわかったのです。
定時制高校を中退した私は、大学入学資格検定を取ることや海外に留学することも意志さえあれば可能な環境でした。しかし、身体と言語表現だけでどこまで社会に出ていけるのか実験してやりたいという野心があり、意識的に資格社会の扉を叩くことはしませんでした。
あのころは、自分は意志が強く、叩かれ強い人間だ、と自惚れていました。
(中略)
このところ、教育·子育てをテーマとするなかで「自己肯定感」49( )語る機会が增えています。それまで、50( )自分のことを意識してきませんでしたが、振り返ってみれば、私がこうした歩みを続けてこられたのも、幼少期に「自己肯定感」を得られたからだと思います。それがあるからこそ、自分を自分で承認する、失敗も含めて受容し、また休息の後に挑み続けるということができたのではないか、と感じています。
41.A.誇って B.誇らしげな C.誇らしげに D.誇らしく
42.A.まるで B.やはり C.さらに D.まさに
43.A.に B.で C.と D.へ
44.A.ことになりました B.ことにしました
C.ようになりました D.ようにしました
45.A.もので B.ものも C.ものに D.ものの
46.A.したがって B.それでは
C.それに D.つまり
47.A.から B.で C.を D.に
48.A.どうにか B.どうも C.どうやら D.どうにも
49.A.について B.にかけては C.に限って D.に基づいて
50.A.じつに B.あまり C.まして D.まさか
第二节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
人生とビジネスに目標を持つべき51. ___、というようなことが最近よく言われるが、わたしはそういう言い方52. ___違和感を53.___(覚)える。目標というものは、「持つべきだ」とか「持ったほうがいい」ものではなく、「54. ___(持つ)いけない」とわざわざ啓するものでもない。55. ___(人生)のあらゆる局面における「前提」なので、そのことがコンセンサスになっている社会では、目標を持つことについて語られることはないからだ。
目標とニュアンス(语感)が56. ___(似る)ていて まったく概念が違うのが「夢」という言葉だ。何か具体的なものを57. ___(めざ)す人にとって、実現を図ることは夢なんかではなく現実だ。夢という言葉がこれほど流通している58. ___は、個人的な目標を持つことが人生の大前提だというコンセンサスがない社会だからだろう。
夢は、常に大っぴらに、屈託なく59. ___(楽しい)そうに語られる。だが目標はそうではない。目標は達成されるべきもので、語られるものではない。達成60. ___ための努力を続けている人は、他人に自分の目標について語るような時間的な余裕はない。いまだ達成されていない目標は、他人に語ることで意志が「拡散」する。目標は自らの中に封印されていなければならない。だから目標を持つのは基本的に憂鬱なことなのである。
51. 52. 53. 54. 55.
56. 57. 58. 59. 60.
第四部分 写作(满分40分)
第一节(满分10分)
假如你是李明,暑假时你得知参加日语演讲比赛获得了第一名。请给您日语外教田中老师写一封信,感谢老师前期认真修改演讲稿内容,耐心指导演讲,使自己获得如此优异的成绩。
注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です·ます」体。
第二节(满分30分)
“初めて”有“开始的”“第一次”"原来的”等释义。人生会尝试很多第一次,每一个第一次都充满着好奇、挑战、努力、收获。你对“初め”是怎么理解的,你第一次经历的最深刻的事情是什么?它给你带来什么样的体验和价值?请以「初めての    」为题写一篇短文。
写作要点:
1.角度自选,谈谈你对“初め”的理解。
2.举例说明自己经历过的第一次。
3.谈谈此次经历你的感受如何、收获是什么。
写作要求:
1.字数为280~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
参考答案
21.D 22.C 23.C 24.A 25.D 26.A 27.B 28.C 29.A 30.D
31.B 32.D 33.C 34.B 35.C 36.D 37.D 38.B 39.C 40.A
41.B 42.A 43.A 44.C 45.D 46.D 47.C 48.C 49.A 50.B
51.だ 52.に 53.おぼ 54.持たなければ 55.じんせい
56.似 57.目指 58.の 59.楽し 60.の
田中先生
猛暑が続き、先生はいかがお過ごしでしょうか。
この間、先生のおかげで日本語スピーチ大会で一等賞をいただき、とても嬉しかったです。先生が原稿とスピーチを優しくて丁寧に指導してくださって、本当にありがとうございました。
2025年7月27日
李明
初めての日本人とのコミュニケーション
私の人生にたくさんの初めがあり、それぞれが大切な体験でした。
高二の元旦、母が仲間の谷口さんを家に招き、私は初めて日本人と出会いました。私は緊張しながら「こんにちは」とあいさつしました。彼女は明るくて親切に返答してくれました。一緒に餃子を作る時、彼女は自分が餃子を作ったことがないと言いました。私はちょうど日本語の授業で餃子の作り方を勉強したので、彼女に説明し、母が実際に作って見せました。交流中、言葉の使いが不慣れで意味が通じないこともあったが、手振りや絵などでコミュニケーションを取り続けました。
この交流を通じて、私は日本人の礼儀正しさと親切さを感じました。また、私に外国人とコミュニケーションする勇気を与えてくれて、一生忘れられません。【320字】
录音稿
1番
女:会議は再来週の金曜日にすると言いましたが、先ほど部長の話によると、1週間早めにして、来週の金曜日にするそうです。あとわずか一週間で、会議についての資料はよく準備してください。
2番
女:王さん、先生が事務室で待っているよ。
男:分かりました。じゃ、後でゴミを出します。今すぐ向かいます。
女:はい。早くしてね。
3番
男:来週、ハルビンにスキーに行くんだ。
女:へえ、いいね。中村君、スキーするんだ。
男:うん。でも、まだ4回目だから、下手なんだよ。小野さんは、スキーするの?
女:うん。1年前までは毎年やってたんけど、今年は忙しくてまだスキーに行っていないの。
男:そうなんだ。では来週スキーをお願いするよ。
4番
女:佐藤さんがよく読んでいる雑誌、新しいのが本屋で売っていましたよ。
男:あ、今週のはあまり面白くなさそうだから、買わないことにしました。
女:そうですか。じゃ、今週のは私が買おうかな。
男:え、そうですか。読み終わったら、貸してください。読みたいところもちょっとあるから。
女:いいですよ。いつも借りてるから。
5番
男:最近仕事が忙しく、なかなかゆっくりした時間が取れません。先週も月曜日から土曜日までずっと仕事で、日曜日には友達とハイキングに行き、一
日中歩いたのでなかなか疲れが取れません。今日はまだ水曜日なのに、かなり疲れている。今週末にはゆっくりと休もうと思っています。
6~8番
女:先生の話はこれで終わります。今から自分の教室へ戻りますが、1年生と2年生は体育館へ行って、鞄を体育館に運んでください。3年生はこの教室の掃除がありますから、このまま少し待っていてください。じゃ、2年生から順番に移動しましょう。
9~11番
女:あのう、すみませんが、市役所はどこですか。男:この交差点を左に曲がって、まっすぐ行って、市民センターが見えます。市民センターの右側にあります。
女:ありがとうございます。
男:いいえ。ただ、土曜日と日曜日は市役所が休みですよ。
女:ええ?休みですか。じゃ、あさってにしましょうか。どうもありがとうございました。
12~14番
男:毎度ご乗車ありがとうございます。このバスは奈良経由、大阪行きとなっています。物を床に置きますと、車内で転がり、大変危険です。なお、走行中のお座席の移動などは大変危険ですので、おやめください。お降りの際はバスが完全に止まってから席をお立ちください。間もなく左手に大阪の街並みが見えてまいります。
15~17番
女:たけし君、なんだか疲れてるみたいだけど、どうしたの?
男:うん、ちょっとね。
女:アルバイトのやり過ぎじゃないの。レストランでは夜遅くまで働くでしょう.
男:遅いよそれに急に一人が辞めちゃってねだから今毎日出ているんだ.
女:そうなんだ.
男:でもそれはいいんだよしょうがないから働いたらその分のお金ももらえるし.
女:じゃあ何仕事じ.
男:ゃなくて生き返りのことでさ.
女:自転車で行ってるんでしょう20分ぐらいじ.
男:ゃなかったっけそうでも最近自転車が壊れちゃって今ないん.
女:だえじゃあ昨日はどうやって行ったのもしかして.
男:そう歩くには遠かったよもう足が痛くて.
女:たけしくんなんだか疲れてるみたいだけどど.
18~20番
男:小题あれ、この本屋の隣が体育館のはずだけど.
女:ちょっと見せて、私たちが今ここで、あ、ここ違う本屋よ.
男:え、近くに本屋が2つもあるの見。
女:てさっき美容院のところを曲がったでしょうこれが間違いだっ.
男:たのよ早く曲がりすぎた.
女:んだもう一度正しい道に戻って運転しましょうそうだね.
男:小さい体育館だから見つからないんじゃないかと心配になってきたよ.
女:ああ、全く頼りないわねあれ.

展开更多......

收起↑

资源列表