福建省泉州市2025届高三上学期质量监测(一)日语试卷(含答案,无音频有听力原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

福建省泉州市2025届高三上学期质量监测(一)日语试卷(含答案,无音频有听力原文)

资源简介

泉州市2025届高中毕业班质量监测(一)
高三日语
(试卷满分150分,考试时间:120分钟)
注意事项:
1.答卷前,考生务必用0.5毫米黑色签字笔将自己的姓名、座位号、考生号、县区和科类填写到答题卡和试卷的规定位置上。
2.选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。写在本试卷上无效。
3.非选择题必须用0.5毫米黑色签字笔作答。答案必须写在答题卡各项目指定区域内相应的位置,不能写在试卷上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不能使用涂改液、胶带纸、修正带。不按以上要求作答的答案无效。
4.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1. 女の人は休みの日に何をするか。
A. 家で料理をする。
B. 家でテレビを見る。
C. 外で食事をする。
【答案】B
听力原文:男:木村さんは休みの日は何をしますか。
女:私はいつも家でテレビを見ますね。
男:どんな番組をよく見ますか。
女:中華料理が好きだから、料理番組をよく見ます。
2. 女の人は何番のバスで行くか。
A. 1番 B. 7番 C. 8番
【答案】A
听力原文:女:あのう、すみません。桜町へ行くバスは何番ですか。
男:一番です。8番乗り場へ行ってください。七つ目のバス停で降りてください。
女:分かりました。ありがとうございます。
3. 女の人は夏休みにどこに行ったか。
A. 海に行った。 B. 山に行った。 C. どこにも行かなかった。
【答案】C
听力原文:男:夏休み、どこか行ったかい。
女:どこにも行かなかったよ。
男:えっ?なんで?
女:だって、どこへ行っても暑いし。
男:海や山とかはそんなに暑くないと思うけど。で、家でゆっくり休んだってこと?
女:まあ、そういうこと。
4. 女の人はいくら払ったか。
A. 4500円 B. 8500円 C. 9000円
【答案】C
听力原文:女:その黒いシャツはいくらですか。
男:8500円です。
女:えっ?高いですね。それは?
男:この白いのは4500円です。
女:じゃ、その白いのを2枚ください。
5. 女の人はどこに怪我をしたか。
A. 左足 B. 左手 C. 右手
【答案】C
听力原文:男:どうしたの?その怪我、大丈夫?
女:体育授業で転んだの。大したことないよ。
男:でも、不便じゃない?
女:そんなことないよ。私はいつも左手を使うからね。
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段
录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟。听完后,每小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6. 女の人はどこへ田中さんを迎えに行くのか。
A. 駅 B. 会社 C. 空港
7. 女の人は何時に迎えに行くのか。
A. 2:40 B. 3:00 C. 3:10
8. 女の人は今どこにいるのか。
A. 駅 B. 会社 C. 空港
【答案】6. A 7. A 8. B
听力原文:女:部長、これから田中さんを迎えに行ってまいります。
男:田中さんは飛行機でいらっしゃいますか。
女:いいえ。新幹線です。新幹線は3時に着きますから、20分ぐらい前に行って、お待ちします。ホテルまでご案内してから、会社に戻ります。
男:じゃ、お願いしますね。
听下面的录音,回答第9至11题。
9. もうすぐ何があるか。
A. 授業 B. 会議 C. 試合
10. 一年生はどこへ行くか。
A. 科学教室 B. 体育館 C. 図書館
11. 二人はこれからどこへ行くか。
A. 科学教室 B. 体育館 C. 図書館
【答案】9. B 10. A 11. B
听力原文:男:そろそろ科学教室へ行こう。
女:科学教室?
男:もうすぐ会議でしょう。科学教室で。
女:科学教室じゃないよ。体育館だよ。科学教室は一年生で、図書館は二年生、体育館は私たち三年生だよ。
男:そっか。
听下面的录音,回答第12至14题。
12. 女の人に合っているのはどれか。
A. 顔は妹と似ている。
B. 性格は妹と似ている。
C. 顔は妹とあまり似ていない。
13. 女の人はどんな人なのか。
A. 外で遊ぶのが好きな人
B. 誰とでもすぐ友達になれる人
C. 知らない人と話すのが苦手な人
14. 男の人はどんな人なのか。
A. 外で遊ぶのが好きな人
B. 新しい人に会いたくない人
C. 知らない人と話すのが苦手な人
【答案】12. A 13. C 14. A
听力原文:女:これはうちの家族の写真なんだ。
男:へえ?この人は妹さん?
女:うん、似てるでしょう。
男:同じ人に思えるぐらい似ている。
女:顔はそっくりなんだけど、性格はぜんぜん違うんだ。私は家で音楽を聞いたり、本を読んだりするのが好きだけど、妹は外で遊ぶのが好きなんだ。それから、私は知らない人と話すのが苦手だけど、妹は誰とでもすぐ友達になって、うちに新しい友達を連れてくるんだ。
男:へえ?ずいぶん違うものだね。僕は妹さんのほうに似ている。僕もうちにいるより、外で新しいものを見たり、新しい人に会ったりするのが好きだ。
听下面的录音,回答第15至17题。
15. ボランティア活動はいつか。
A. 今週の火曜日 B. 来週の水曜日 C. 来週の火曜日
16. 男の人はどうするか。
A. 来週の水曜日にアルバイトをする。
B. 来週の火曜日にアルバイトをする。
C. ボランティア活動に欠席する。
17. この二人はどんな関係か。
A. 親と子 B. クラスメート C. 上司と部下
【答案】15. B 16. B 17. B
听力原文:男:佐藤さん、ボランティア活動はいつだったっけ?
女:来週の水曜日だよ。
男:その日はちょっと、、、
女:え?来られないの?掃除の人手が足りないから、田中さんが来られなかったら困るよ。
男:アルバイトがあって、ごめんね。
女:あのね、先生が優しい田中さんに手伝ってもらったらと言ってたよ。
男:そうか。分かった。じゃ、火曜日にアルバイトをして、水曜日にボランティア活動に参加する。
女:やった。ありがとう。
听下面的录音,回答第18至20题。
18. 女の人は昨日どうして本屋へ行ったか。
A. 友達を待つため
B. 友達に本を貸すため
C. 買いたかった本を探すため
19. 女の人はどこで本を読んだか。
A. 本屋 B. 学校 C. 家
20. 女の人は明日何をするか。
A. 本屋に本を買いに行く。
B. 学校に本を借りに行く。
C. 学校に本を持っていく。
【答案】18. A 19. C 20. C
听力原文:女:昨日は本屋で友達を待っている間、ずっと買いたかった本を買いました。一員の世界で冒険をする物語で、読むのを楽しみにしていました。帰ったら、すぐ読みました。いい作品でした。友達も興味がありますから、明日学校に持って行って彼女に貸します。
第二部分阅读理解(共20小题;每题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
肉や魚などを使わないで、(ア)から食べ物を作る会社が増えています。
アメリカにある会社は、牛乳を使わないでアイスクリームを作りました。馬鈴薯などの中から、牛乳と同じような成分を取る技術を使っています。この技術で、味ややわらかさが牛乳のアイスクリームのようになったと言っています。会社は、今月から日本のコンビニで売り始めると言っています。
熊本市にある会社は、おにぎりに入れるツナ(金枪鱼)などを、肉や魚ではなくて大豆から作りました。去年の夏からコンビニで売っています。大豆を育てるときに水や温度を細かく変えて、栄養などを多くする技術を使っています。
いろいろな技術が進んで、こんな会社の競争が激しくなっています。
21. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. ツナ B. アイスクリーム C. 植物 D. 牛乳
22. 文中の「この技術」はどんな技術なのか。
A. 牛乳から栄養成分を取る技術
B. 植物から牛乳と同じような成分を取る技術
C. アイスクリームを作る技術
D. 大豆から栄養を多くする技術
23. 文章によると、熊本市にある会社はおにぎりに何を入れるのか。
A. 大豆 B. 肉 C. 魚 D. 牛乳
24. 文中に「去年の夏からコンビニで売っています」とあるが、何を売っているのか。
A. 牛乳を含まないアイスクリーム
B. 栄養が多くある大豆
C. 本当のツナを入れたおにぎり
D. 植物から作ったものを入れたおにぎり
25. この文章の内容と合っているものはどれか。
A. 日本で去年から牛乳を使わないアイスクリームが買える。
B. いろいろな技術によって,会社が増えている。
C. 熊本市にある会社は栄養を多くする技術だけ使っている。
D. 植物から製品を作る会社の競争が強くなるだろう。
【答案】21. C 22. B 23. A 24. D 25. D
(二)
日本語学習者さんを悩ませる「ザアザア」「ニコニコ」「ゴロゴロ」という不思議な言葉。これを「オノマトペ」と言います。「オノマトペ」はどんな音かを言葉にしたり,どのような状態かを言葉にしたりしたものです。
どのような音かを言葉にするという例をあげましょう。「雨がザアザア降っている」の「ザアザア」は雨がとても強く降っているという雨の音を表しています。また,同じ雨でも「雨がしとしと降っている」の「しとしと」は弱くて静かな雨の音を表しています。
日本語学習者さんから,よく「オノマトペは難しい」と言われます。でも,少し日本語に慣れてくると「オノマトペって便利。(ア)。」と感じる人も多いようです。
「これから面接があるので,とても緊張している」というのを「ドキドキしている」だけで伝えることができるのです。また,医者と話すときも,「頭が痛い」よりも「ズキズキする」「ガンガンする」「シクシクする」というとどのように痛いかが伝わりやすくなります。
つまり,オノマトペが分かると自分の気持ちや様子が短い言葉で,具体的に伝えられるようになります。
26. 文中の「オノマトペ」は何を指すか。
A. みんなを悩ませる言葉 B. 不思議な言葉
C. 状態だけ表現する言葉 D. 音や状態を表現する言葉
27. 強い雨音を表したい時は,どれを使うのか。
A ザアザア B. ニコニコ C. ズキズキ D. しとしと
28. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 使うのが苦手だ B. けっこう使える
C. あまり使いたくない D. 使わなくてもいい
29. 文中に「医者と話すとき」とあるが,どうすればいいのか。
A. 「頭が痛い」と医者に伝える。
B. 「ドキドキしている」と医者に伝える。
C. オノマトペを使って痛みを医者に伝える。
D. 短い言葉では伝わりやすい。
30. この文章の内容と合っているものはどれか。
A. 短くてもオノマトペは気持ちや状態が伝えられる。
B. オノマトペは難しすぎて,日本人でもあまり使わない。
C. オノマトペは日本人だけうまく使っている。
D. 面接で緊張する時,「ズキズキする」と言う。
【答案】26. D 27. A 28. B 29. C 30. A
(三)
現在,世界中に大きな問題を起こすのは地球温暖化です。
わたしたちが暮らしていくうえで,電気やガスを使ったり、車や飛行機に乗ったりすることは欠かせません。電気を作るために石油や石炭を燃やしたり、車を動かすためにガソリンを使ったりすると、二酸化炭素がたくさん発生します。そうしてエネルギーを使うことで、二酸化炭素が出続けると、地球の温度がどんどん上がっていってしまいます。
地球は,太陽の光によって温められます。これまでは,地球の周りにある「温室効果ガス」が、地球から宇宙に逃げていく熱を吸収し、温室のように地球を快適な温度にしてくれていました。(ア)、温室効果ガスが増えすぎると、宇宙に熱が逃げなくなり、どんどん地球が暑くなってしまうのです。温室効果ガス、二酸化炭素のほかにメタン(甲烷)などもありますが、ほとんどが二酸化炭素です。
二酸化炭素が増え続けると、気温が上がることで空気の大きな流れが変わってしまい、日本でも台風や洪水などの気象災害やこれまでにない大雨や厳しい暑さといった異常気象が増えていきます。また、世界中の自然や暮らしにいろいろな影響が出るとも言われています。
地球温暖化を防ぐことは、世界中が取り組まなければならない問題です。エアコンの温度設定を変えたり、冷蔵庫の中を整理したりするなど、みなさん一人ひとりがすぐにでもできることもあります。地球温暖化を防ぐためには、わたしたちみんなで取り組んでいくことが必要です。
31. 文中に「二酸化炭素がたくさん発生します」とあるが、それはなぜか。
A. 地球温暖化だから
B. 石油などのエネルギーを使うから
C. 人々が車や飛行機に乗るから
D. 石油や石炭を燃やしたりして電気を作るから
32. 文中の「温室効果ガス」の役割は何か。
A. 太陽の光を温めること B. 太陽の光を弱めにすること
C. 熱量を吸収すること D. 宇宙に熱量を発散すること
33. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. つまり B. また C. だから D. しかし
34. 文中に「二酸化炭素が増え続ける」とあるが、何が起きるのか。
A. 災害や異常気象が増える。
B. 地球が温室のように快適な環境になる。
C. 台風や洪水などの気象災害がなくなる。
D. 気温が上がるが,空気の流れが変わっていない。
35. この文章にタイトルをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A. 二酸化炭素の形成原理 B. 地球温暖化の仕組みと影響
C. 温室効果ガスの危険性 D. 自然災害への対策
【答案】31. B 32. C 33. D 34. A 35. B
(四)
冬が終わり,すこし暖かくなってきたある日,日本語科のクラス委員が声を掛けてきました。
「今度,みんなで花見に行くので,一緒にいかないか?」というのです。北京にも桜の名所があって,中国の学生たちが一緒に桜の花を見たいと言ってくれるのは嬉しいことですが,そのころちょうど体調を崩していたし,わたしとしては毎年のことで少し新鮮味を感じなくなっていたのは確かです。それで,つい「花見?うーん,考えておくよ」と言いました。
その後,学生が「花見は来週の日曜日になりました」と言ったので,わたしは正式に行かない旨を伝えたところ,彼は残念そうな顔をしました。
それから数日経って,またその学生が声を掛けてきました。「先生から聞きましたが,日本人が『考えておく』と言ったら,それは『ノー』の意味ですってね」。
その時,「しまった」と思いました。不用意に「考えておく」と言ったばかりに,学生に期待を持たせてしまったのです。「そういう場合が多いね。だって,せっかく誘ってくれたのに,その場ですぐにノーと言ったら,なんか悪いでしょ?」というと,「えっ,どうしてですか?」と学生が畳み掛けて(说个不停)きます。どうやら,(ア)。
一般に,中国や欧米の人たちにとって,相手がどう思うかというより,しっかり自分の考えを伝えることが大切だということでしょう。一方,日本人は普通,こう言ったら相手はどう思うだろうか,嫌がるかもしれない,などと細かい配慮しながら話します。相手の誘いをその場で断ったら相手を失望させることになると思うのです。
36. 文中に「考えておくよ」とあるが,それはどういう意味なのか。
A. ちゃんと考えておいてから返事をする。
B. 体の調子が悪くて,治ったらまた誘う。
C. 相手の気持ちを考えながら断る。
D. 日程調整が必要だから考えている。
37. 文中に「彼は残念そうな顔をしました」とあるが,それはなぜか。
A. 「わたし」が参加することを期待していたから
B. 「わたし」が桜があまり好きじゃないことが分かったから
C. 「わたし」が忙しくて参加できないから
D. 「わたし」が花見の約束を忘れたから
38. 文中に「しまった」とあるが,何がしまったのか。
A. 直接的に断ったことで学生に傷ついたこと
B. 考えた結果は行かないということ
C. 行きたかったけど,断ったこと
D. 断ったけど,実は伝わっていないこと
39. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. その意味が理解できてよかったです
B. その意味がちゃんと理解できたようです
C. その意味が理解できなかったようです
D. その意味が理解できなくても大丈夫です
40. 日本人にとって,普通の話し方はどんな感じなのか。
A 自分の気持ちをちゃんと伝える話し方
B. 相手の気持ちを考える話し方
C. 自分を喜ばせる話し方
D. 相手を喜ばせる話し方
【答案】36. C 37. A 38. D 39. C 40. B
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
わたしは親の仕事の関係で4歳までアメリカ,小学2年から小学5年までベトナムに住んでいました。アメリカでの暮らしは,小さいころ 1 全然覚えていません。ベトナムでは国際学校に 2 。当時のわたしは,急に知らない国に行く 3 ,英語も全くできない状態でした。海外の子に話しかけられず,多くの時間を日本人と過ごしていました。
そのため,現在はある程度英語が 4 ますが,ペラペラ(流利的)なわけではありません。英語の授業では 5 から「発音よくていいな」,「授業簡単 6 でしょ」などとよく言われますが,自分の英語力には全然自信がありません。
せっかく海外にいたのに,わたしは英語を話そうともしなかった 7 ,その国の文化や価値観も全然知ろうと思いませんでした。今振り返る(回过头看)と,本当に貴重な機会を 8 と後悔しています。ただ海外に住むだけでは英語ができる 9 なりません。その国のことを知ろうと思わなければ,知らない 10 で終わってしまいます。
英語に自信がないなら自信をもって話せるようになるまで勉強すれば良いです。自信をもって「わたしは帰国子女です」と言えるように努力したいです。
41. (    )
A. なので B. ので C. なのに D. のに
42. (    )
A. 通りました B. 通いました C. 通しました D. 通じました
43. (    )
A. ことがなくて B. ことがあって C. ことにして D. ことになって
44. (    )
A. 話そう B. 話され C. 話せ D. 話させ
45. (    )
A. クラスメート B. クリスマス C. コンサート D. コンピューター
46. (    )
A. やすい B. なおす C. すぎる D. にくい
47. (    )
A が B. し C. ば D. か
48. (    )
A. 逃していた B. 逃してあった C. 逃しておいた D. 逃してしまった
49. (    )
A. みたい B. らしい C. そうに D. ように
50. (    )
A. かわり B. まま C. ため D. とおり
【答案】41. A 42. B 43. D 44. C 45. A 46. C 47. B 48. D 49. D 50. B
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下列短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
ひな祭りの伝統的なお菓子といえば、「菱餅」ですね。この「菱餅」は緑、白、桃色の三色 1 お餅で作られ、それぞれの 2 (意味)が込められています。
緑は「よもぎ」という植物が入っていて、厄除けの効果があると言われています。白は血圧 3 下げる効果がある菱の実が入っていて、「清浄」を表しています。桃色は「くちなしの実」が入っていて、解毒作用があるとされています。
また、色の順番 4 も意味があります。緑、白、桃色の順に下から重ねることで、「大地」「雪」「桃」を表し、雪の下には緑が芽吹き、上には桃の花が 5 (さ)くという春の 6 (訪れる)を祝うとともに、子どもの 7 (豊か)人生を願う気持ちが込められています。見た目の可愛らしさや華やかさに加えて、食材や色に込められた願いを意識することで、ひな祭りの料理を考えるのが 8 (楽しい)なるでしょう。また、このような願いが込められていることを、子どもと一緒に 9 (作る)たり、食べながら、伝えて 10 (いく)たいものですね。
51. ________
52. ________
53. ________
54. ________
55. ________
56. ________
57. ________
58. ________
59. ________
60. ________
【答案】51. の 52. いみ
53. を 54. に
55. 咲 56. 訪れ
57. 豊かな 58. 楽しく
59. 作っ 60. いき
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
61. 假如你是美术馆的管理员,请你用日语写一个通知,告知参观者8月20日(周二)美术馆因为台风闭馆一天,恢复开放日期待通知。要求写出闭馆时间及闭馆理由。
注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
【答案】お知らせ
本館の閉館についてお知らせします。天気予報によると、台風が近づいてくるそうだから、本館は今週の火曜日、8月20日に一日閉館させていただきます。再開の日時は再びお知らせします。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。(111字)
美術館の管理会
8月18日
第二节(满分30分)
62. 高三的学子们,你们正处在人生的一个重要转折点,每一天都充满了紧张与挑战。面对繁重的学习任务,你们或许渴望在忙碌之余找到一片属于自己的宁静之地。请以「暇があったら」为题写一篇日语短文。
写作要点:
(1)要是有闲暇时间的话你想做哪些事情;
(2)说说你想做这些事情的理由。
注意:
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
【答案】暇があったら
私は暇な時間があると、料理をすることがあります。自分で新しい料理を作ったり、家族や友達に美味しい食事を作ったりするのが好きです。そんなことをするのは、料理がだんだん上手になって、リラックスもできます。
週末には、スーパーに行って新鮮な野菜と肉を選んで、それを使って新しい料理に挑戦します。このことは、日々の忙しい学習生活から離れて、自分で何かをする良い機会です。料理を通じて、色々な文化や食べ物について学ぶこともできます。
このような過ごし方は、私にとって非常に充実しています。料理をすることで、日常生活に彩りを加え、自分自身を表現する機会を得られるからです。だから、私はこの時間を大切にしています。(303字)

展开更多......

收起↑

资源预览