资源简介 泸州市高2024级高一学年末统一考试日语全卷分为第Ⅰ卷(选择题)和第Ⅱ卷(非选择题)两部分,共8页.全卷满分120分.考试时间共120分钟.第一部分 听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共6小题;每小题2分,满分12分)听下面6段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。1.女の人は夏休みに何をしましたか。A.国ヘ帰りました。B.仕事をしました。C.日本の北の方へ行きました。2.この人は誰ですか。A.李さん B.佐藤先生 C.倉田先生3.男の子は每朝何を食べますか。A.ギョーザ B.パン C.ラーメン4.男の人は何を食べますか。A.パンとコーヒー B.パンと牛乳 C.パンとジュース5.本はどこに置きますか。A.机の上 B.机の中 C.かばんの中6.男の人はどうして会社を休むと言っていますか。A.自分が熱が出た B.妻が病気になった C.娘を病院に連れていく第二节(共9小题;每小题2分,满分18分)听下面3段录音,每段录音后有3个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。听下面第1段录音,每段录音后有7-9个小题7.いつ新しいレストランへ行きますか。A.金曜日の夜 B.金曜日の昼 C.土曜日の昼8.何人ぐらいの席を予約しますか。A.2人 B.6人 C.10人9.女の学生はこれから何をします。A.レストランを予約する B.田中さんを迎えに行く C.田中さんに連絡する听下面第1段录音,每段录音后有10-12个小题10.男の人は何と言いましたか。A.自分の顔は弟と似ていますB.自分の顔は弟とあまり似ていませんC.自分の性格は弟ととても似ています11.女の人はどんな人ですか。A.外で遊ぶのが好きな人ですB.家で本を読むのが好きな人ですC.男の人の弟のことが好きな人です12.男の人の弟さんはどんな人ですか。A.外で遊ぶのが好きな人ですB.家で本を読むのが好きな人ですC.家で音楽を開くのが好きな人です听下面第1段录音,每段录音后有13-15个小题13.明日どこで会いますか。A.教室 B.本屋 C.図書館14.パーテイーはどこでしますか。A.図書館 B.食堂 C.教室15.明日どの順番で行きますか。A.図書館-本屋-食堂 B.本屋-食堂-図書館 C.教室-食堂-図書館第二部分 日语知识运用(共30小题;每小题1分,满分30分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。1. 僕は時々寂しい 。A. 気がする B. 気になる C. 気にする D. 気がなる【答案】A2. 両親に手紙を書いて、ふだんの感謝の( )を伝えました。A. 気持ち B. 気分 C. 元気 D. 感心【答案】A3. うちの夫は子どもの面倒も 、家事も手伝ってくれる。A. 見てくれれば B. 見てくれないとC. 見てあげれば D. 見てあげないと【答案】A4. 部屋を出るとき、電気の( )を切ってください。A. ストップ B. ストーブ C. スイッチ D. コマーシャル【答案】C5. 午前は会議がありました 、病気で出席できませんでした。A. ので B. のに C. から D. けど【答案】D6. 新型コロナウィルスのせいで、これらの会社は次々 破産した。A. が B. を C. で D. と【答案】D7. 趙先生は熱が 仕事を休みません。A. あったら B. あるなら C. あれば D. あっても【答案】D8. すぐ返事 、すみません。A. できないで B. できて C. できなくて D. して【答案】C9. 字 上手な人にこの仕事を頼みたいと思っています。A. に B. は C. で D. の【答案】D10. 部屋に__前に、靴を脱がなければなりません。A. 入る B. 入った C. 出る D. 出た【答案】A11. 山田 いう人から電話がありましたよ。A. は B. って C. っさ D. の【答案】B12. 図書館__________食べ物を食べてはいけない。A. に B. で C. が D. は【答案】B13. エジソンは何千回 失敗して、ようやく電球を改善した。A. を B. が C. は D. も【答案】D14. 学ぶことを楽しみながら続けていくことは生活に刺激を与え、新たな発見を私達に与えて 。A. やる B. くれる C. くださる D. いただく【答案】B15. この薬は、ご飯を_____前に飲んでください。A. 食べるの B. 食べた C. 食べ D. 食べる【答案】D16. 今度の大会で、平和 スピーチをしようと思っています。A. によって B. として C. に関する D. を通して【答案】C17. 日本では10月になると、スーツを着ている若者の姿がよく( )。A. 見る B. 見せる C. 見られる D. 見れる【答案】C18. 今ごろ旅行に___、大連が一番いいと思います。A. 行くと B. 行っては C. 行くなら D. 行けば【答案】C19. 私は毎朝30分ぐらいジョギングをする 。A. ことがしました B. ことにしていますC. ことになっています D. ことがあります【答案】B20. もう遅いですよ。そろそろ帰ら 。A. ないちゃ B. なちゃ C. なくちゃ D. なてちゃ【答案】C21. 新聞やテレビ 、外国のことを知ることができます。A. に使って B. によって C. に対して D. として【答案】B22. 栄養の が体に重要だ。A. カロリー B. バランス C. ヨーグルト D. ハイキング【答案】B23. 子供が寝ていますから、テレビの音を( )してください。A. 小さ B. 小さく C. 小さな D. 小さい【答案】B24. 味が濃い料理より、( ) したもののほうが好きです。A. ゆっくり B. はっきり C. びっくり D. あっさり【答案】D25. このところの美食は 友達の山田さんに食べてもらいたいです。A. きっと B. ぜひ C. 必ず D. なかなか【答案】B26. この手紙を山田さんに たほうがいいですよ。A 見てくれ B. 見てもらっ C. 見せてもらっ D. 見えてあげ【答案】B27. 甲:みんながゴミを持ち帰るようになればいい 。もうゴミの山。乙:そうですね。こんな光景は見たくないですね。A. とか B. のに C. ほど D. こそ【答案】B28. 田中さん 人はどんな人ですか。A. って B. といい C. の D. も【答案】A29. 宿題をしないでテレビを見ようと________、母に見られてしまった。A. すれば B. しても C. して D. したら【答案】D30. すみませんが、もう一度見せて でしょうか。A. いただかない B. いただいた C. いただける D. いただく【答案】C第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)田中さんの家は奈良にあります。家の門の横には大きな木があります。庭にも大きな木が(ア)あります。その木の下に池があります。その中に魚がいます。赤い魚や黒い魚です。池のそばにはいろいろな花があります。たいへんきれいです。庭には時々小鳥が来ます。この家には田中さんと奥さん、そして、男の子が一人、女の子が一人います。この家には部屋が八つあります。玄関の隣に応接間があります。その右側に茶の間があります。台所は茶の間の向こうです。茶の間に今田中さんと女の子がいます。もちろん、トイレとお風呂もあります。田中さんの部屋は二階にあります。田中さんの部屋にはたくさんの本があります。そして、たくさんの絵があります。田中さんが書いた絵です。田中さんは毎日この部屋で勉強します。31. 田中さんの家はどこにありますか。A. たくさんあります。 B. 門の横にあります。C. 奈良にあります。 D. 池のそばに住んでいます。32. 文中の(ア)のところはどれですか。A. 一足 B. 一匹 C. 一本 D. 一軒33. 文中の「その」の指すものはどれですか。A. 庭です。 B. 池です。 C. 門の横です。 D. 奈良です。34. 田中さんの部屋に何がたくさんありますか。A. 本と絵です。 B. 花と鳥です。 C. 魚です。 D. 木です。35. 文章の内容に合っているものはどれですか。A. 田中さんの家に庭があります。B. 田中さんが作った絵と本はたくさんあります。C. この家は4人家族で、男の人は田中さんしかいません。D. 応接間は茶の間の右側にあります。【答案】31. C 32. C 33. B 34. A 35. A(二)日本に来てはじめての春、面白かったのは花見という習慣です。もちろん私の国でも、花を見て、みんなで楽しみますが、日本のように桜という特別な花のための特別な習慣はありません。(ア)、一番驚いたのは特別な習慣があることではなくて、三月の終わりごろから、四月のはじめまで、天気予報やニュースでも花見について「東京では30日ごろさきはじめます」、「今日、桜が咲きました」、「次の土曜日が花見にいいですよ」などと教えて(イ)ことです。私も友だちといっしょに花見をしました。学校の近くの公園に行ったのですが、日本の花見では花を見るより、みんなで食べたり飲んだりして、にぎやかに騒ぐほうが大事なようです。騒ぐことならいつでもできるのに、どうしてほかの花のときは騒がないのでしょうか。私はちょっとおかしいと思いました。36. 文中に「面白かったのは花見という習慣です。」とあるが、その理由はどれか。A. 花見をしたことがないから。 B. 他の国には桜はないから。C. 花を見て、みんなで楽しむから。 D. 特別な花のための特別な習慣だから。37. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. その後 B. でも C. そのため D. つまり38. 文中の(イ)に入れるもっとも適切なものはどれか。A. いただく B. もらう C. くれる D. やる39. 文中に「私はちょっとおかしいと思いました。」とあるが、その理由はどれか。A. 天気予報やニュースでも花見について報道すること。B. 日本の花見では花を見るより、にぎやかに騒ぐほうが大事だ。C. 花見をするとき、お酒を飲むこと。D. 桜の花見の時だけ、みんなで食べたり飲んだり、にぎやかにさわぐ。40. この文章の内容と合っているのはどれか。A. 日本人は花見の時、みんなお酒を飲む。B. 天気予報やニュースで花見の報道するのはおかしい。C. 日本の花見ではみんなで食べたり飲んだりするなどより花を見るほうが大事だ。D. 桜の花見をするときだけ、日本人は騒ぐ。【答案】36. D 37. B 38. C 39. D 40. D(三)10年近く前、①印象的なテレビのコマーシャルCMがあった。ある洗濯洗剤 X」のCMなのだが、洗ったシーツ(床単)の香りを女性が楽しんでいるだけなのだ。洗濯洗剤を使う目的は汚れを落とすことなのに、そのCMでは、香りのことばかり言っていて、汚れをよく落とすことは全く言っていなかった。この洗濯洗剤を作っている会社は、どうしてこんな変なCMにしたのだろうかと思ったが、最近ある本を読んで、その理由がわかった。その本には、次のようなことが書かれていた。この会社には昔から汚れをよく落とす洗濯洗剤「A」という人気商品があったが、会社の売り上げをもっと伸ばすために、新しいタイプの洗濯洗剤を作ることにした。それが 「X」だった。「X」は、「A」と値段はあまり変わらないが、汚れを落とすだけでなく、香りも楽しめるのが特長だった。(ア)、最初、「X」は期待していたようには売れなかった。初めのころに作ったCMでは、消費者に「X」の特長がうまく伝わらなかったのだ。そこで、この会社はそれまでのCMを大きく変えて、「この商品を使えば、いい香りが楽しめて、とてもいい気分で洗濯ができる」というメッセージを強く伝えることにした。そうして新しく作られたのが、②私が見たCMだったのだ。そのCMによって、「X」の特長が多くの消費者に伝わったようで、それ以降、「X」もよく売れるようになったそうだ。私がちょっと変だと感じたあのCMは、実は十分に宣伝効果があったのだ。41. ①「印象的なテレビのコマーシャルCM」とあるが、どのような点が印象的だったのか。A. 洗濯洗剤のCMに女性が登場している点。B. 洗濯洗剤なのに、いい香りがついている点。C. 洗濯洗剤が汚れをよく落とすことを強く言っている点。D. 洗濯洗剤なのに、汚れを落とすことについて全く言っていない点。42. 洗濯洗剤「X」を作った会社が伝えたかった、「X」の特長は何か。A. シーツを洗うための洗濯洗剤であること。B. 洗濯洗剤Aより値段がとても安いことC. どんな洗濯洗剤よりも汚れをよく落とすこと。D. 香りを楽しめる洗濯洗剤であること。43. (ア)のところに入れる最も適当なのはどれか。A. ところで B. ところが C. すなわち D. それで44. 洗濯洗剤「X」は、どのように売れたか。A. 初めはあまり売れなかったが、よく売れるようになった。B. 初めはよく売れたが、あまり売れなくなった。C. 初めからずっとよく売れていた。D. 初めからずっとあまり売れなかった。45. ②「私が見たCM について、「私」は今、どのようなことを考えているか。A. 「私」には意味がわからなかったし、多くの消費者にも宣伝効果がなかったのだB. 「私」は変なCMだと思っていたが、多くの消費者には宣伝効果があったのだ。C. 「私」は効果的なCMだと思っていたし、多くの消費者にも宣伝効果があったのだ。D. 「私」には印象的だったが、多くの消費者には宣伝効果がなかったのだ。【答案】41. D 42. D 43. B 44. A 45. B(四)若者はなぜ動物について学習しますか。それは自分自身を知るためだけでなく、自分が関わる相手を知るためにも不可欠な学習です。動物は、それぞれによって違うの独自の生き方をしますが、互いに関係して生存しています。私たち人間自身も動物ですから、自分が動物であることを知らないで、どう生きるかを見定める(看准、看清)ことができません。また人間は他の動物を含む生物世界と関わって生きています。いわば、動物を含む他の生物は、人間 ア 生活条件となっています。その関わる相手を知らないと、どう関われば生きていけるかが分かりません。 しかしこれだけでは不十分です。どうしても「動物とどう関わればよいか」ということの基本を知らなければなりません。自分が関わる相手の動物について知ることは欠かせませんが、それだけでなく、これまでの人間と相手である動物との関わりがわからないと、 イ からの関わり方を生み出すことはできません。46. 筆着によると、若者は動物について学習する理由として、正しくないのはどれか。A. 自分自身を知るためB. 自分が関わる相手を知るためC. 動物と間わり方を知るためD. 動物と関わらずに生きていくため47. ア に入れるのに最も適当なものはどれか。A. について B. にとって C. にそって D. にたいして48. 「これだけでは」とあるが、何を指すか。A. 人間と関わる生物を知ること B. 人間との関わり方を知ることC. 人間自身を知ること D. 動物の生き方を知ること49. イ に入れるのに最も適当なものはどれか。A. どれ B. あれ C. これ D. それ50. 文章の内容に合っているのはどれか。A. 若者は動物の生き方をまねしながら勉強する必要がある。B. 若者は動物を知ろために動物と関わらなければならない。C. 若者は動物を保護するために動物について学習する。D. 若者は動物についての学習を通して、どう生きるかを見定める。【答案】46. D 47. B 48. A 49. D 50. D第四部分 完型选择(共10小题;每小题1分,满分10分)阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。ある蛙が長年、枯れた井戸に住んでいて、自分が生活している小さな世界に 1 。ある日、蛙は井戸の辺で海 2 来た亀に出会いました(碰见)。蛙は亀に「私がここに住んでいて、 3 楽しいですよ。井戸の中は 4 で快適(舒适)で、本当にすばらしいです!」と 5 。亀は「海を見たことがありますか?海の 6 は千里を遥かに超えています。海の深さは千丈を遥かに超えています。 7 海の中に住んでいるのが、本当に楽しいのですよ!」と蛙に海の状況を教えました。蛙は 8 を疑い(怀疑)、目を丸くして、しばらく口を閉じられませんでした。「井の中の蛙」の物語は、 9 目で物事を見る人は自分の小さな世界に溺れていて(沉溺)、物事の本質を見抜く(看透) 10 ができないということを教えています。51. A. 嫌いでした B. 大好きでした C. 満足していました D. 不満していました52. A. から B. まで C. で D. に53. A. たくさん B. ちょうど C. どうも D. とても54. A. 嫌 B. 自由 C. 不自由 D. 無理55. A. 言います B. 言いました C. 相談します D. 相談しました56. A. 長さ B. 深さ C. 広さ D. 遠さ57. A. それ B. どれ C. ここ D. そんな58. A. 耳 B. 頭 C. 鼻 D. 首59. A. 深い B. 長い C. 短い D. 遠い60. A. かた B. こと C. もの D. ひと【答案】51. C 52. A 53. D 54. B 55. B 56. C 57. D 58. A 59. C 60. B第Ⅱ卷(非选择题 共30分)五、作文(30分)61. 私たちのゴミ分別体験材料:学校で「ゴミ分別推進月間」が実施されました。生徒たちは以下の活動に参加しました:1.各クラスでゴミ分別のルールを学び、教室に分別ゴミ箱を設置しました。2.校内のゴミを回収し、燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミに分けて処理しました。3.地域のゴミ処理場を訪問し、ゴミの再生利用の過程を見学しました。作文要求:これらの活動を通じて、あなたはどのようなことを学び、考えましたか?200 語程度で書きなさい。【答案】私たちのゴミ分別体験先月、学校で「ゴミ分別推進月間」が行われました。初めは面倒だと思っていましたが、活動を通じて大切さに気づきました。教室でルールを学び、ペットボトルはラベルを剥がして洗う必要があるなど、前処理の重要性を知りました。校内のゴミ回収では、無造作に捨てたゴミが環境に与える影響を考えさせられ、特に燃えないゴミは減らすべきだと感じました。ゴミ処理場を訪問し、空き缶が新製品に再生される様子を見て、「ゴミは資源」だと実感しました。この体験で、ゴミ分別は義務ではなく選択だと思うようになりました。今後は持ち込み袋を使い、丁寧に分別するよう心がけ、小さな行動で地球を守りたいです。 展开更多...... 收起↑ 资源预览