资源简介 日语注意事项:1.答卷前,考生务必将自己的姓名、考生号、座位号填写在答题卡上。2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试卷上无效。3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,请先将答案标在试卷上。该部分录音播放结束后,再将答案转填到答题纸上。第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月 B.9か月 C.12か月1. 女の人はこれからどこへ行きますか。A. スーパー B. コンビニ C. 公園2. 女の人はいつレポートを提出しますか。A. 金曜日 B. 月曜日 C. 火曜日3. 子どもはどうして泣いていますか。A. おもちゃが壊れたからB. お腹が空いたからC. 新しいおもちゃを買いたいから4. 男の人は何を注文しましたか。A. コーヒーB 紅茶とケーシC. コーヒーセット5. 男の子は日曜日に何をしますか。A. 映画を見るB. 家族で食事するC. 図書館で勉強する第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有3道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。听下面的录音,回答第6至8题。6. 二人は連休に何をしますか。A. デバートで買い物するB. 箱根(はこね)へ旅行するC. 川で魚を釣る7. どうやって移動しますか。A. 電車とバス B. 車 C. 飛行機8. 切符を安く買う方法は A. デパートで買う B. 当日買う C. インターネット予約听下面的录音,回答第9至11题。9. 喫茶店のアルバイトの時給は A. 800円 B. 950円 C. 1000円10. 女の人が働けない時間帯は A. 土曜日の朝 B. 夕方6時以降 C. 夜10時以降11. 女の人がスーパーで働けない理由は A. 時給が安い B. 時間が合わない C. 経験がない听下面的录音,回答第12至14题。12. 姉が最近欲しがっていたものは何ですか。A. 小説 B. 財布 C. カバ`13. 男の人の予算はいくらですか。A. 3000円 B. 5000円 C. 8000円14. 結局何を買いますか。A. 革のバッグ B. 小説 C. 電子辞書听下面的录音,回答第15至17题。15. 電気ポットが壊れたのはいつですか。A. 保証(ほしょう)期間中B. 保証期間終了後C. 購入(こうにゅう)して1年後16. 男の人は最初どうするように言いましたか。A. 新しいのを買う B. 自分で直す C. 修理店に相談する17. 女の人が修理を選んだ理由は何ですか。A. 近くに店があるから B. 修理代が安いから C. 思い出があるから听下面的录音、回答第18至40题。18. 文化祭の出し物は何ですか。A. クイズ大会 B. 歴史の劇 C. アニメ上映19. 問題の内容は A. 歴史だけ B. アニメだけ C. 両方混ぜる20. 会場はどこですか。A. 教室 B. 体育館 C. 図書館第二部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)日本の夏祭りは本当に賑やかです。去年の夏、私は初めて地元の夏祭りに行きました。祭りは夜7時から始まりました。会場にはたくさんの屋台が並んでいました。この中で、焼きそばとたこ焼きが一番人気でした。私は友達と焼きそばを買い、花火を見ながら食べました。祭りの中心では、大勢の人が盆踊りを踊っていました。彼らは浴衣を着て、楽しそうに踊っていました。私も友達に誘われて一緒に踊りました。最初は難しかったです。(ア)、だんだん楽しくなりました。浴衣を着るのは初めてだったので、帯の結び方が分からず困りました。すると、隣にいたおばあさんが「手伝いましょうか」と声をかけてくれました。その優しさに感動しました。夜9時、大きな花火が上がりました。空一面に広がる光はとても美しかったです。この光景は一生忘れられないでしょう。帰り道、友達が「来年も絶対来ようね」と言いました。私は大きく頷きました。夏祭りは人々を幸せな気持ちにさせる素晴らしい伝統です。21. 文中の「この中」が指す内容は何ですか。A. 夏祭り B. 会場 C. 屋台 D. 焼きそば22. 筆者たちが焼きそばを食べたのはいつですか。A. 盆踊りを習う前 B. 花火を見ている時C. 浴衣を着る前 D. 屋台を見て回る時23. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれですか。A. しかし B. だから C. そして D. つ.まり.24. 筆者が困ったことは何ですか。A. 花火が見えなかった B. 浴衣の帯が結べなかったC. たこ焼きが買えなかった D. 盆踊りの場所が分からなかった25. この文章で筆者が最も伝えたいことは何ですか。A. 夏祭りの屋台の種類 B. 盆踊りの難しさC. 人との出会いの大切さ D. 夏祭りの温かい思い出(二)高校に入学した時、私は勉強の方法が分からず悩んでいました。そんな時、同じクラスの鈴木先輩が「一緒に図書筯で勉強しないか」と誘ってくれました。先輩は毎日、授業の復習を必ずすると言っていました。これが成績アップの秘訣だそうです。ある日、数学のテストで悪い点を取ってしまいました。私は「どうせ自分はダメだ」と落ら込みました。(ア)、先輩は「失敗は次に活かせるよ」と励ましてくれました。それから、先輩は毎週士曜日に私に問題の解き方を教えてくれました。最初は難しくて泣きそうになりましたが、諦めずに続けました。三か月後、私は初めて数学で80点を取りました。その時先輩が言いました。「ほら、努力は必ず実るんだよ」。私はこの言葉を胸に刻みました。この経験から学んだことは、諦めない心と他人の助けの大切さです。今では私も後輩にアドバイスをしています。26. 文中の「そんな」は何を指しますか。A. 高校入学 B. 勉強方法の悩みC. 図書館利用 D. クラス活動27. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれですか。A. ところで B. だから C. すると D. 結局28. 「諦めずに続けました」の「ずに」と同じ使い方の文はどれですか。A. 傘を持たないで出かけた B. 音楽を聞きながら勉強するC. 面接に合格できなくてがっかりした D. 先生に質問して分かった29. 筆者が先輩の言葉を「胸に刻みました」のはなぜですか。A. 後輩に伝えるため B. 先輩に感謝するためC. テストの点数を自慢するため D. 努力の重要性を忘れないため30. 筆者がこの文章で強調したいことは何ですか。A. テストの点数が大切 B. 先輩の指導力の高さC. 図書館の利用方法 D. 継続することの重要性(三)高校生活で一番楽しかったのはスポーツ大会の日です。午前中はリレーや徒競走など、いろいろな競技がありました。私は100メートル走に出ました。スタートの合図で、一生懸命走りました。結果は三位でした。少し残念でしたが、ベストを尽くしたので満足しています。友達の小林さんは一位で、とても嬉しそうでした。お昼は、みんなでお弁当を食べました。母が作ってくれたおにぎりと卵焼きはとてもおいしかったです。友達とおかずを交換しながら食べるのも楽しかったです。午後はクラス対抗の大縄跳びでした。これはクラスの団結力が大切な競技です。最初はなかなかうまく跳べませんでした。みんなで「いち、に、さん!」と声を合わせてタイミングを計りました。(ア)、練習を重ねるうちに、みんなの息が合ってきました。先生も応援してくれて、最後にはクラス新記録を出すことができました。その時の皆の笑顔は忘れられません。スポーツ大会は、勝ち負けだけでなく、クラスの絆を深める大切な行事だと思いました。汗をかき、声を枯らして応援し、友達と喜びや悔しさを分かち合ったあの一日は、私の宝物です。31. 筆者は100メートル走で何位になりましたか。A. 一位 B. 二位 C. 三位 D. 四位32. お昼ご飯の時、筆者は何をしましたか。A. 一人で早く食べた B. 友達とおかずを交換したC. 先生と一緒に食べた D. 新しい友達を作った33. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれですか。A. それから B. ところがC. その上に D. だって34. 大縄跳びの競技について、正しいのはどれですか。A. 練習するうちにクラスの団結が強まったB. 個人の技術だけで勝てるC. 最初からうまくできたD. 両親は応援してくれた35. この文章で筆者が最も言いたいことは何ですか。A. スポーツ大会は疲れるだけだB. 100メートル走で勝つことが大切だC. お弁当のおかずを交換するのが一番楽しいD スポーツ大会はクラスの絆を深める大切な行事だ(四)先週の日曜日、私は初めて茶道を体験しました。まず、先生が茶道の基本的なマナーを説明してくれました。お茶室に入る時は、靴を脱ぎ、静かに入ること、そして、お茶碗は両手で丁寧に持つことなどです。次に、実際にお茶を点てる練習をしました。抹茶という緑色の粉にお湯を注ぎ、茶筅(ちゃせん)という道具で混ぜます。抹茶は思ったよりも細かい粉で、お湯を注ぐと固まりやすいです。最初は粉がうまく溶けず、苦戦しました。(ア)、先生が「お湯の温度と混ぜるスピードが大切ですよ」とコツを教えてくれました。そのアドバイス通りにすると、だんだん滑らかなお茶が点てられるようになりました。お茶をいただく時は、お茶碗を手のひらにのせて、軽く会釈をしてから飲みます。そして、和菓子という甘いお菓子もいただきました。最後に、先生が「お茶を点てることは、心を落ち着かせ、お客様を思いやる気持ちが大切です」と話してくれました。茶道はただお茶を飲むだけでなく、日本の伝統的な心や美しさを感じる時間だと分かりました。道具を片付けるのも、意味があることを学び、日本の文化の深さに驚きました。ぜひまた参加したいと思います。36 お茶室に人る時に、しなければならないことは何ですか。A. 大きな声であいさつする B. 靴を脱ぐC. 走って入る D. お菓子を持って入る37. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれですか。A. そこで B. それなのにC. けれども D. 例えば38. 抹茶を混ぜるのに使った道具は何ですか。A. お箸 B. スプーンC. 茶筅 D. お盆39. 先生はどんな人だと考えられますか。A. とても厳しい人だB. 説明が下手な人だC. 親切で丁寧に教える人だD. 日本の文化が嫌いな人だ40. この文章の内容に合っているものはどれですか。A. 茶道はおいしいお茶を飲むだけのものだB. 茶道は道具を片付けるのが一番難しいC. 和菓子は抹茶よりおいしいD. 茶道は日本の伝統的な心や美しさを感じる体験だ第三部分语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。高校生の田中さんはクラスメート、と京都へ修学旅行に来ました。初めての京都なので、彼はとても 1 にしていました。朝、ホテルを出る時、先生が「今日は清水寺へ行きます」と言いました。そして、みんなはバスに乗って出発しました。清水寺に着くと、まず自由行動でした。田中さんは友達と写真を撮りました。でも、30分後、気がっいたら友達と 2 しまいまじた。携帯電話も持っていなかったので、彼は少し 3 。「どうしよう…」と歩いていると、お寺の近く 4 お店のおばあさんが「困っているの 」と声をかけてくれました。事情を話すと、おばあさんは「大丈夫よ」とにっこり笑って、地図を 5 くれました。その地図の 6 、無事に集合場所へ戻ることができました。友達も先生も心配していて、「よかった!どこにいたの 」と聞きました。田中さんはおばあさんの 7 を話しました。先生は「親切な人がいて 8 ね」と言いました。夜、ホテルで今日のことを日記に 9 。「迷子になったけど、優しい人に会った。京都の人は親切だ。次の日は嵐山へ行く。今度は友達と離れない 10 にしようと思っている。」と書きました。41. ( )A. 楽しみ B. 悲しみ C. 自慢 D. 習慣42. ( )A. 離して B. 離れて C. 迷って D. 忘れて43. ( )A. 悲しくなりました B. 悔しがりました C. 危なくなりました D. 怖がりました44. ( )A. か B. に C. の D. ヘ45. ( )A. 見せて B. 借りて C. 書いて D. 教えて46. ( )A. おかげで B. せいで C. ためで D. ので47. ( )A. もの B. こと C. ところ D. わけ48. ( )A. 優しい B. 優しかった C. よろしい D. よかった49. ( )A. おきました B. とりました C. つきました D. つけました50. ( )A. みたい B. そう C. よう D. らしい第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。クラスの文化祭で、私たちは劇をすることになりました。私は役者として参加します。最初はとても緊張しました。準備は先週から始まりました。まず、舞台 1 使う道具を作りました。木の板にペヽキを塗りました。みんなで協力したので、思ったより早く終わりました。部長の中村先輩はとても 2 (熱心だ)人で、いつも丁寧に教えでくれます。先輩は「もっと大きな声で話すように」と言って、何度も練習を 3 (する)。そのおかげで、だんだん自信 4 ついてきました。昨日の練習では、セリフを忘れてしまいました。とても恥ずかしかったです。でも、隣の山本さんが小さくセリフを言って助けてくれました。山本さんに 5 (助ける)、その場を乗り切ることができました。 6 (終わる)後、「ありがとう」と言うと、山本さんは「大丈夫だよ。本番はきっとうまくいくよ」と 7 (笑顔)で言ってくれました。その言葉で、気持ちが軽くなりました。今日は先生に報告をしました。先生は「みんなよく頑張っているね。でも、もっと観客が 8 (楽しい)なるように工夫したほうがいいよ」とアドバイスをくれました。そこで、クラスメートから面白い 9 (ていあん)が出て、ストーリーに小さな変更を加えることにしました。明日はいよいよ出演の日です。うまくいくか心配もありますが、クラスのみんなと力を合わせて、 10 (さいこう)の舞台にしたいと思います。51. _____52. _____53 _____54. _____55. _____56. _____57. _____58. _____59. _____60. _____第四部分写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)61. 假设你是学校动漫社的社长李明,你想邀请佐藤老师担任社团指导老师,请你写一封邮件给他.表示邀请。1.字数为80~120字;2.格式正确,书写规范;3.使用「です ます」体第二节(满分30分)62. 手机已经成为人们日常生活中必不可少的工具,很多高中生也因此沉迷其中。请你思考手机对于高中生生活的影响,并以「高校生はスマホをどう使うべきか」为题,写一篇议论文。写作要点:1.说一说你观察到的高中生使用手机的情况;2.谈一谈手机对于高中生生活的影响;3.结合上述内容,给出你的建议。写作要求:1.字数280~320字;2.格式正确,书写清楚;3.使用「です ます」体。日语答案听力1-5.ACABC6. B 7. A 8. C9. B 10. A 11. C12. C 13. B 14. C15. A 16. A 17. C18. A 19. C 20. B阅读21. C 22. B 23. A 24. B 25. D26. B 27. C 28. A 29. D 30. D31. C 32. B 33. A 34. A 35. D36. B 37. A 38. C 39. C 40. D41. A 42. B 43. D 44. C 45. A 46. A 47. B 48. D 49. D 50. C51 で 52. 熱心な53. させました 54. が55. 助けられて 56. 終わった57. えがお 58. 楽しく59. 提案 60. 最高61. 佐藤先生いつもお世話になっております。アニメ部の李明です。突然のメールに失礼いたします。先生に、ぜひ当部の顧問をご担当いただけませんか。活動は毎週水曜の放課後、部室で行っております。先生が顧問になったら、アニメ部は楽しくなれると思います。李明62. 高校生はスマホをどう使うべきかスマホは、私たち高校生の生活に欠かせないツールとなりました。情報収集や友人との連絡など、その利便性は計り知れないです。しかし、その反面、「スマホ依存症」という深刻な問題が浮上しています。授業中や自習時間にもスマホを触る生徒が増えています。そして、食事中も画面を見続け、家族や友人との会話が減っています。スマホに没頭するあまりに、目の前の勉強や大切な人との触れ合いを軽視してしまっています。だからこそ、私たちはスマホとの健全な距離感を保つ必要があります。使用時間を自ら制限したり、勉強中や家族団らんの時はスマホを手放すなど、小さなルール作りが大切です。便利な道具を利用するのではなく、使われることのないよう、意識的に生活を見直しましょう。(318字) 展开更多...... 收起↑ 资源列表 湖南省新高考教学教研联盟暨长郡十二校2024-2025学年高二下学期期末联考日语听力.mp3 湖南省新高考教学教研联盟暨长郡十二校2024-2025学年高二下学期期末联考日语试卷.docx