山西省运城市2025届高三上学期9月开学摸底调研测试日语试卷(含答案,有音频有听力原文)

资源下载
  1. 二一教育资源

山西省运城市2025届高三上学期9月开学摸底调研测试日语试卷(含答案,有音频有听力原文)

资源简介

2025届高三开学摸底联考
日语试题
注意事项:
1.答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在试卷和答题卡上。
2.选择题的作答:每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
3.非选择题的作答:用黑色签字笔直接答在答题卡对应的答题区域内。写在试卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。考试时间为120分钟,满分150分
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。
第一节(共5小题,每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6ヶ月 B.9ヶ月 C.12ヶ月
1. 二人はどこで話していますか。
A. 病院 B. レストラン C. 床屋
【答案】C
听力原文:男:いらっしゃいませ!こんにちは。
女:こんにちは。
男:今日は、どのようにしますか。
女:髪を切りたいです。短くしてください。
男:わかりました。では、こちらへどうぞ。
2. 佐藤先生の部屋はどこですか。
A. 会議室の左側 B. 会議室の右側 C. 段階の右側
【答案】B
听力原文:男:佐藤先生の部屋はどこですか。
女:この階段を上がって、右にまっすぐ行きます。
男:はい。
女:そうすると、会議室が、左側にあります。会議室の右側が佐藤先生の部屋です。
男:はい、わかりました。どうも。
3. 女の人はこれから何をしますか。
A. 鍵をかけに行く B. 鍵を捜しに行く C. 傘を取りに行く
【答案】A
听力原文:女:あっ。
男:どうしたんですか。
女:鍵、かけるのを忘れました。
男:それはたいへんだ。
女:ちょっと行ってきます。
4. パーティーにどうやって行きますか。
A. タクシーで行く
B. 地下鉄とタクシーで行く
C. 地下鉄を降りてから歩いて行く
【答案】B
听力原文:男:5時半だ。
女:パーティーは6時に始まるから、そろそろ行かないと…
男:タクシーで行こうか。
女:そうね。でも、地下鉄のほうが早いかもしれないよ。
男:じゃ、地下鉄で行って、駅からタクシーに乗ろう。
女:そうしよう。
5. 女の子は今からどうしますか。
A. 教室で休む B. 食事を取る C. 練習を続ける
【答案】C
听力原文:女:あのう、ちょっと休んでもいいですか。
男:もう?練習始めてから、まだ30分ですよ。
女:お腹がすいちゃって…
男:あと15分頑張りましょう。
女:はーい。
第二节(共15小题,每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有3道小题,从A,B,C三个选项中选出最佳选项。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6. 二人は何について話していますか。
A. 山登りの面白さ
B. 山登りをするときの服装
C. 山で疲れない步き方
7. 登ってるうちにどんな上着の方がいいですか。
A. 暖かいセーター
B. 脱いだり着たりしやすい上着
C. 薄い上着
8. 山は気温はどうですか。
A. 寒い B. 暑い C. 変化が大きい
【答案】6. B 7. B 8. C
听力原文:女:松本くん。明後日、皆で登山に行くでしょう?ちょっと聞いてもいい?
男:うん、何?
女:松本くんは登山が趣味なんだよね。私、山登りはほとんどしたことなくて何を着たら悩んでるんだ。山は寒くなるからセーターも必要だよね?
男:山は気温の変化が大きいし、登ってるうちに暑くなることあるからセーターより脱いだり着たりしやすい上着の方がいいと思うよ。
女:なるほど、そうする。それから、ジーンズ穿いてっても大丈夫だと思う?
男:うーん、山登り用のズボンのほうが疲れにくいと思うけど、歩きやすければジーンズでも良いと思うよ。
女:わかった。ありがとう。
听下面的录音,回答第9至11题。
9. 青木先生のレポートの締め切りはいつですか。
A. 明後日の昼12時まで
B. 明日の昼12時まで
C. 明日の昼5時まで
10. 女の人は今日は何をしますか。
A. 発表の準備をする B. 授業をする C. レポートに集中する
11. 2人はいつ発表について相談をしますか。
A. 明日の午後の4時
B. 今日の午後の4時
C. 明日の午後の12時
【答案】9. B 10. C 11. A
听力原文:女:高橋くん、来週の授業で2人でする発表のことなんだけど、当日の流れとか今日の午後4時から相談することにしてたよね。
男:うん。
女:青木先生のレポートの締め切り、明日の昼12時まででしょう。私まだ終わってなくて…。
男:そっか。じゃ、今日は早めに5時には終わらせようか。
女:申し訳ないんだけど、できれば明日にしてくれない?今日はレポートに集中したくて…。
男:わかった。時間は今日と同じでいい?
女:うん。ごめんね。ありがとう。
听下面的录音,回答第12至14题。
12. 女の人はどうして日本語の勉強を始めましたか。
A. 日本で就職したがったから
B. 日本文化に興味があったから
C. 偶然日本のドラマを見て興味を持ったから
13. 女の人はどうして日本に行きましたか。
A. 日本語を話せるようになりたがるから
B. もっと日本の漫画を読みたがるから
C. 日本へ勉強に行きたがるから
14. 日本で生活してみてどうでしたか。
A. 難しい B. つまらない C. 楽しい
【答案】12. C 13. B 14. C
听力原文:男:メイさんはどうして日本語を勉強しようと思ったの?
女:今は日本で就職したいから勉強してるんだけど、最初は偶然日本のドラマを見て興味を持ったんだ。
男:ドラマ?
女:うん。日本語の音ってきれいだなと思って、私も話せるようになりたくて…。
男:そうなんだ。
女:それで勉強を始めたんだ。日本語が少しわかるようになって日本の漫画にも興味を持ったんだけど、国ではあまり売ってないし、もっといろいろ読みたいと思って、じゃ、日本に行こうって。
男:そうなんだ。実際、日本で生活してみてどう?
女:自分の国とは違う文化を知ることができて楽しいよ。
听下面的录音,回答第15至17题。
15. 男の人が友達をどこに誘いましたか。
A. 映画館 B. 動物園 C. 公園
16. 男の人が日本の友達に「ちょっと考えるね」と言われた時どう思いましたか。
A. 友達が来てくれると思いました。
B. 友達が後で返事をくれると思いました。
C 友達に断られたと思いました。
17. 相手は「オッケー」と言われた時どういう意味ですか。
A. 普通「断る」の意味
B. 普通「ちょっと考える」の意味
C. 普通「ぜひ」の意味
【答案】15. A 16. B 17. C
听力原文:男:日本から来た友達を映画に誘ったんだけど。
女:どうだった?
男:「ちょっと考えるね」って言われたから、ちょっと期待してたんだけど、なかなか連絡が来なくて。
女:それはそうよ。「ちょっと」って言われたら普通「断る」の意味よ。
男:ええ、そうなんだ。じゃ、オッケーするときは?
女:そのときは「楽しみしてるね」とか「ぜひ」とかをいうのが普通よ。
男:なるほど。
听下面的录音,回答第18至20题。
18. 女の人が買わなかったものはどれですか。
A. ノート B. 水性ペン C. 消しゴム
19. 女の人は何を間違えましたか。
A. 青のノート B. 青の水性ペン C. 青の財布
20. 女の人はこれから何をしますか。
A. 水性ペンを交換し、消しゴムを買います。
B. 水性ペンを交換し、財布を捜します。
C. ノートを交換し、財布を捜します。
【答案】18. C 19. B 20. B
听力原文:女:鈴木さん、頼まれたもの、買ってきましたよ。
男:あ、ありがとう。
女:あのう、ノートと水性ペンはあったんですが、消しゴムがなくて……
男:あ、そう。いいよ。別に急いでないから。あれ?ぼく、青の水性ペンって言ったの?
女:あ、すみません。うっかり間違えました。
男:えーと、僕の財布は?
女:あ、大変。お店に落としたかもしれません、今すぐ行ってきます。
男:頼むよ、ついでに水性ペンの交換もよろしく。
第二部分 阅读理解(共20小题,每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题纸上。
(一)
以前、イラン(伊朗)の首都テヘランには、露天商が2500軒ありました。そこで買い物をする時のルールが三つあると聞きました。
まず、第一のルールは、ものの値段は交渉して決めなければなりません。「この花瓶、いくら?」と店の主人に聞いたとする。すると、彼の頭の中で、(ア)コンピュータが動き出す。この客はアメリカ人か、日本人か。お金があるかないか、ここで暮らしているかどうか、商品の値段を知っているか知らないか。そして、突然、「1万円」と言う。その時、相手の調子に合わせてはいけない、というのが第一のルールです。だいたい、普通の人は相手が「1万円」なら、こちらは6000円言うと。しかし、(イ)そんなことは言ってはいけません。自分の思った値段を言わなければなりません。安いものだと思ったら、「1000円」と言わなければなりません。
しかし、(ウ)それでは、交渉は成立しません。相手はかならず、ダメダメと頭を振ります。それなら、すぐに店を出ること。これが第二のルール。そして、3番目が一番大切なルールです。店を出たら後ろを振り向いてはいけません。すると、おじさんは必ず後を追っかけてきます。「私、きっと1万円と言いましたが、9000円でいかがでしょう」という話になります。しかし、1000円でなければ、買わないと決心して、歩いていくと、この時、やっぱり後ろからおじさんが追っかけてきますけれども、言うことが違います。
「さっき、あなたは1000円とおっしゃいましたが、2000円で、いかがでしょう」となります。振り向き賃が7000円になってしまうわけです。
21. これは何について書かれた文章か。
A. テヘランの町の様子 B. イランの買い物の仕方
C. 買い物客の弱点 D. テヘランの露天商の種類
22. (ア)「コンピュータが動き出す」というのは、どういう意味か。
A. 頭でコンピュータを動かす。
B. 店のコンピュータが動き始まる。
C. コンピュータを使って値段を計算する。
D. 頭の中でいろいろと判断する。
23. (イ)の「そんなことは言ってはいけません」とあるが、何故か。
A. そんなことを言ったら自分の思った値段にならないから。
B. そんなことを言ったら自分の思った値段になるから。
C. そんなことをいったら相手はびっくりするから。
D. いつでも6000円と言わなければいけないから。
24. (ウ)の「それでは」を別の言葉で言うと、次のどれが適当か。
A. 「1万円」と言うと B. 「6000円」と言うと
C. 「1000円」と言うと D. 「安いもの」と言うと
25. 「振り向き賃が7000円になってしまうわけです」を言い換えると、次の表現の中で、どれに近いか。
A. 振り向くと7000円安くなります。
B. 振り向くと7000円高くなります。
C. 振り向くと値段が7000円になります。
D. 振り向くと7000で買わなければなければなりません。
【答案】21. B 22. D 23. A 24. C 25. B
(二)
先日、テレビであるタクシー会社の話が紹介していた。
タクシーの運転手は、利用者から「急いでください。」と言われることが多いので、急ぐことがサービスになると思っている人が多い。それで、走り出してすぐにスピードを上げたり、前の車が遅いときは追い越したりしていた。ところが、その会社が利用者にアンケート調査を行ってみると、70%以上の人が「ゆっくり走ってほしいと思ったことがある」と答えたそうだ。①「驚きました。多くのお客様が希望しているサービスは、私たちが考えていたのとは反対のものだったんです。」と会社の人は話していた。
会社は、この結果から、必ずしも急ぐ必要がある人ばかりではないと気がついた。急ごうとすると、どうしても車が大きく揺れてしまうことがある。小さい子供を連れた人や車に酔いやすい人など、ゆっくり丁寧に運転してほしいと思う利用者もいるのだ。しかし、急いでくれている運転手に「急がなくてもいいから、丁寧に運転してください。」とは言いにくい人が多いのだろうと考えた。
そこで、この会社では、利用者が座る席の前にボタンをつけ、利用者がそのボタンを押せば、いつもよりゆっくり丁寧に運転するというサービスを開始した。(②)、希望を言い出しにくい人でも、遠慮なく希望を運転手に伝えることができる。
このサービスを喜ぶ利用者は多く、会社のイメージも上がって、予約が15%アップしたそうだ。丁寧に運転するとガソリンの消費量も減り、環境にも優しい、そう考えると、これは③素晴らしいアイディアなのではないだろうか。
26. このタクシー会社が調査をして、わかったことはどのようなことか。
A. 急ぐことが利用者へのサービスになると思っている運転手が多い。
B. スピードを急に上げたり、前の車を追い越したりする運転手が多い。
C. 丁寧な運転手は運転をしてくれていると考えている利用者が多い。
D. ゆっくり運転してもらいたいと思ったことがある利用者は多い。
27. ①「驚きました」とあるが、なぜ驚いたのか。
A. アンケートで、満足している利用者が思った以上に多いことがわかったから。
B. アンケートに答えてくれた利用者が、期待したよりずっと多かったから。
C. アンケートを行っても、利用者の本当の希望はわからなかったから。
D. アンケートでわかった利用者の希望が、予想と違っていたから。
28. このタクシー会社が、ボタンを使って利用者の希望を聞けるようにしたのはなぜか。
A. 運転手に直接希望を言いにくいと感じている使用者が多いようだから。
B. 運転中に使用者の声がよく聞こえない運転手が多いようだから。
C. ボタンをつけてほしいという希望を持つ利用者が多いようだから。
D. 利用者となるべく話をしたくないと考える運転手が多いようだから。
29. ③「素晴らしいアイディア」とあるが、この文章を書いた人は、なぜそのように言っているのか。
A. 利用者は多少減ってしまうが、環境に優しいサービスだから。
B. 会社と利用者がいっしょに考えた、環境に優しいサービスだから。
C. 利用者、会社の両方にいい点があり、環境にも優しいサービスだから。
D. 会社の支出は増えるが、利用者や環境に優しいサービスだから。
30. 文中の(②)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. それでも B. それに C. それなら D. それこそ
【答案】26. D 27. D 28. A 29. C 30. C
(三)
動物や人間は、外から入ってきた病原菌を体の中で抑える力があるので、少しぐらいのことでは、病気にならないでいられるわけです。①この働きは人によってばらつき(偏差、波动)があり、同じ人でも日によって差があります。なぜなのでしょう。そこで、実験。ある人に睡眠術をかけて、楽しい思いを30分、いやな思いを30分させ、それぞれの時の血液を採って、血液の中の病原菌を殺す力を調べてみたら、いやな思いをさせた時の血液は、②その力が普通の時の3分の2ぐらいに減っていたそうです。数十人の人にやってみたら、みな同じだったそうです。③9の力が6になってしまうのですから、病原菌の力が7や8と強かったらどうでしょうか。楽しい思いをして暮らしている人は病気にならないで済むでしょうが、いつも不愉快な思いで暮らしている人は病気になってしまうわけです。
人は、心の使い方で、病気になりやすかったり、健康でいられたり、ということが実際にありうるということです。つまり、心が落ち込んでいる時は、病気になりやすい、ということです。
健康は、まず、(④)ことからということでしょう。
31. ①「この働き」とは次のどれか。
A. 睡眠術をかける。 B. 嫌な思いをさせる。
C. 楽しい思いをさせる。 D. 病原菌を体の中で抑える。
32. ②「その力」というのは何の力か。
A. 病原菌を殺す力 B. 睡眠術をかける力
C. 病気にならない力 D. 健康でいられる力
33. ③「9の力が6になって…どうでしょうか」とあるが、どういうことか。
A. 病気にならない B. 病気になる
C. 楽しい思いにならない D. 不愉快な思いになる
34. (④)に入る文として、一番適切なのは次のどれか。
A. 実験の結果信じる B. 病原菌を殺す力を調べる
C. 心の悩みをうまく取り払う D. 睡眠を大事にする
35. この文章のタイトルとして、一番適切なのは次のどれか。
A. 病は気から B. 健康でいよう C. 病は血液分 D. 病原菌を殺そう
【答案】31. D 32. A 33. B 34. C 35. A
(四)
外国では、女性に齢を聞くのは、①ノーエチケットとされているが、日本ではまだ「失礼ですが」と、前おきして聞く人が少なくない。
昨年末、小説「沈まぬ太陽」の連載予告として、東アフリカの草原で、狩りをしている写真が掲載されると、私の周辺で、社交辞令を多分に含めてのこととしても、「全く若々しいですね、アフリカまで出かけて、ライオンを追っかけたり、ロッジ(乡下民宿)で執筆されたり、一体おいくつになられたのです?」と聞く人が多いのには②驚いた。
以前から私は、年齢を聞かれるのが、一番嫌いである。55歳を過ぎてからは、新聞や雑誌に写真を載せられたり、コメントを求められたりする際は、必ず「齢を入れるのならご辞退です」と言って、③それを概ね通してきた。
④こうした感覚は、昭和36年、まだ一般の海外渡航が許されていない時期、1年間、バリに遊学したせいかもしれない。下宿のマダムは、100メートル先の郵便ポストへ行く時でさえ、「淑女は手袋と帽子をつけて行くものです」と言い、その習慣は身についた。そして日本へ帰国する時「永遠に淑女であることを祈ります」という言葉を、私の胸に残した。彼女こそ、全く年齢不詳の美しい淑女であった。
女の年齢は、戸籍年齢ではなく、他人から見られただけが年齢、つまり、女の年齢は実力なりというのが、私の信条である。
36. ①「ノーエチケットとされている」とは、どういう意味か。
A. 失礼だと考えられている。
B. 必要だと考えられている。
C. 必要ないと考えられている。
D. 失礼ではないと考えられている。
37. ②「驚いた」とあるが、誰が何に驚いたのか。
A. 筆者が、若々しいと言われたことに
B. 周りの人が、筆者は若々しいことに
C. 筆者が、年齢を尋ねる人が多いことに
D. 周りの人が、筆者がアフリカに行ったことに
38. ③「それを概ね通してきた」とは、どういう意味か。
A. 新聞や雑誌にはおよその年齢しか載せなかった
B. 新聞や雑誌にコメントを求められるのを断った
C. ほとんどの場合、新聞や雑誌に写真を載せるのを辞退した
D. ほとんどの場合、年齢を載せないという要求を認めさせた
39. ④「こうした感覚」とは、どのようなものか。
A. 若さは年齢と関係ない。
B. 年齢を聞かれるのは不快だ。
C. 年齢で美しさが判断されたくない。
D. 魅力的な女性は年齢不詳であるべきだ。
40. 「私の信条」とは、どのようなものか。
A. 女性に年齢を聞いてはならない。
B. 女性の年齢は実年齢とは関係がない。
C. 女性の年齢は美人かどうかで決まる。
D. 女性は外見の美しさも実力も大事だ。
【答案】36. A 37. C 38. D 39. B 40. B
第三部分 语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳答案。
李さん:日本には世界一短い型の詩が 1 そうですね。
先生:はい、俳句のことを 2 んですね。たしかに俳句は17音節 3 ありません。
李さん:そんなに短い句で、大変奥深い世界を表現できるなんて、 4 ですね。
先生:そうですね。作者は無駄のないイメージの豊な言葉を選びます。 5 、作者と鑑賞する人の間にある種の約束事が必要なんです。
李さん: 6 約束ですか。
先生:俳句には必ず季節を表す言葉が入っています。例えば、「天の川」という言葉を見れば、読者はすぐ 7 の情景を思い浮かべます。読む者は、全体の意味を理解するために、こうした約束事を知って 8 必要があります。
李さん:俳句の歴史は古いんですか。
先生:いえ、古くありません。俳句が独立した詩として完成したのは17世紀です。
李さん: 9 、日本で一番古い歌集は何ですか。
先生:『万葉集』といって、天皇から庶民までの4500首の歌が 10 ています。
41. (    )
A. いる B. あります C. ある D. あった
42. (    )
A. 言っている B. している C. 探している D. 答えている
43. (    )
A. まだ B. しか C. だけ D. すぐ
44. (    )
A. 不可能 B. 不可欠 C. 不必要 D. 不思議
45. (    )
A. それに B. しかし C. すると D. じつは
46. (    )
A. あんな B. こんな C. そんな D. どんな
47 (    )
A. 夏の夜 B. 川の流れ C. 空の星 D. 月の明り
48. (    )
A. おく B. いく C. あく D. いった
49. (    )
A. ところが B. ところで C. ところに D. ところを
50. (    )
A. 收録られ B. 收録させ C. 收録され D. 收録し
【答案】41. C 42. A 43. B 44. D 45. A 46. D 47. C 48. A 49. B 50. C
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
社会とは、人々が集まって生活する集団のことである。私達は家族を作って生活している。だから、家族も、一つの 1 (小さい)社会と言えるだろう。また、私達は、何人かの、 2 (親)しく付き合っている友達がいる。私とその友達とで作っているグループも小さな社会である。
これらの、小さな社会には一つの 3 (とくちょう)がある。社会を構成するメンバ一がほぼ固定していて互いに 4 (相手)のことをよく知っている。そのうえ、共通の知識も持っていて、考え方 5 そう大きくは違わない。こういう社会を、「閉じた社会」と名づけることにしよう。
この閉じた社会に対して、「開いた社会」を考えることができる。私達は、毎朝学校に 6 (かよ)う途中で様々な人に出会う。その中には、出会っても、名前も 7 (知る)し、挨拶もしない人がいる。電車 8 乗れば、駅員や車掌の顔を見る。これらの人と私達とは、同じ地域に住んでいたり、そこで仕事をしたりしている。だから一つの社会を構成しているメンバーだと言える。
この社会では、時 9 (による)違った人に出会う。その地域以外から人が入り込んだりその地域から外の社会に出ていたりして、メンバーが固定していない。 10 、他人がどんな人で、どんな考え方をするのかについての知識が乏しい。こういう社会を「開いた社会」と名付けることにしよう。
51. __________
52. __________
53. __________
54. __________
55. __________
56. __________
57. __________
58. __________
59. __________
60. __________
【答案】51. 小さな
52. した 53. 特徴
54. あいて 55. も
56. 通 57. 知らない
58. に 59. によって
60. しかも/それに
第四部分 写作(满分40分)
第一节(满分10分)
61. 假如你是学生会负责人,现在需要通知全体学生和教师代表参加周六的迎新晚会(新入生歓迎会)。请用日语写一则通知,内容包括:迎新晚会的时间、地点、和各年级学生入场顺序等注意事项。
注意:
(1)字数(80~120)字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です.ます」体。
【答案】新入生歓迎会のお知らせ
新入生歓迎会についてお知らせします。2024年9月15日土曜日に全体の学生と教師代表は午後六時に体育館の前に集まってください。各年級学生は順番で入場するようにお願いします。時間通りに出席してください。
第二节(满分30分)
62. 如果有充足的钱和时间,除了学习和工作之外,你最想做什么?你觉得怎样的人生才最有意义?请以「生きがいのある人生」为题,写一篇短文。
写作要点
(1)介绍自己认为的有意义的人生。
(2)谈谈自己的感想。
写作要求
(1)字数为280~320字。
(2)格式正确,书写清楚。
(3)使用「です.ます」体。
【答案】生きがいのある人生
もし時間とお金の余裕があれば、好きなこととか、興味のあることとか、経験したいこととか、何でもできます。しかし、どんなことをやっても、生きがいのある人生を送ることが大切だと思います。
私からすると、生きがいのある人生を送るために、豊かな時間とお金を使って、自分の人生の価値を実現したいと思います。例えば、ボランティアとして、地域の戦争によって難民になる人を救助するとか、捨てられることによって家がなくなった野良犬に家を与えるとか、お金が足りないので病気が治れない患者を手伝うとか、このようなことをして、自分の生きがいを見つけることができると思います。
つまり、もし時間とお金の余裕があれば、何をするかが重要なことではなく、自分の生きがいを見つけて、生きがいのある人生を送ることが一番重要だと思います。(346字)

展开更多......

收起↑

资源列表