安徽省皖南八校2026届高三上学期8月摸底大联考日语试卷(含答案,无听力原文及音频)

资源下载
  1. 二一教育资源

安徽省皖南八校2026届高三上学期8月摸底大联考日语试卷(含答案,无听力原文及音频)

资源简介

2026届安徽省高三摸底大联考
日语试卷
考生注意:
1.本试卷分选择题和非选择题两部分。满分150分,考试时间120分钟。
2.考生作答时,请将答案答在答题卡上。选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;非选择题请用直径0.5毫米黑色墨水签字笔在答题卡上各题的答题区域内作答,超出答题区域书写的答案无效,在试题卷、草稿纸上作答无效。
3.本卷命题范围:高考范围。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音、每段录音后有1个小题、从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.男の人はどうして魚の弁当を買いましたか。
A.魚が好きだから
B.魚が体にいいから
C.魚の弁当が安いから
2.この2人は今日どんな厳子を食べますか。
A.蒸し餃子 B.焼き餃子 C.水餃子
3.女の人と男の人はどの単語について話し合っているのですか。
A.切手 B.規定 C.木手
4.女の人と男の人はこの後何をします。
A.もう一杯飲みます。
B.好きなものを注文します。
C.カラオケにいきます。
5.郵便物はいつ届きますか。
A.今日の午前 B.明日の午前 C.明日の午後
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.女の人が欲しがっている三台目のロボットはどれですか。
A.掃除ができる口ボット
B.料理口ボット
C.話し相手になってくれる口ボット
7.女の人はどれが一番ほしいんですか。
A.掃除ができる口ボット
B.料理口ボット
C.話し相手になってくれる口ボット
8.どうしてこれが一番ほしいんですか。
A.便利です B.友達みたいです C.食べることが好きです
听下面的录音,回答第9至11题。
9.中田さんはどうして遅刻してしまいましたか。
A.時間を間違えた
B.寝過ごしました
C.バスがなかなか来なかった
10.帰りのスで何があったのか。
A.誰かに足を踏まれた
B.誰かの足を踏んだ
C.お父さんに怒られた
11.中田さんはどうして寝ませんでしたか。
A.明日学校でイベントがある。
B.買ったばかりの靴が汚くなった。
C.隣の子供が泣いていた。
听下面的录音,回答第12至14题。
12.佐藤さんに何を任せますか。
A.明日の会議の資料を確認すること
B.明日の会議を記録すること
C.会議室を準備すること
13.女の人は山田さんに何を確認しますか。
A.資料を全部で10部コピーする
B.会議は10時に始まる
C.会議室の準備をする
14.女の人はこれから何をしないですか。
A.明日の会議の資料を揄える
B.山田さんに確認する
C.検討する内容を繰り返す
听下面的录音,回答第15至17题。
15.女の人は今年何を頑張りたいか。
A.仕事 B.読書 C.料理
16.女の人はどんな本を読むのが好きですか。
A.漫画 B.恋愛小説 C.ミステリー小説
17.男の人はどうして本を読むと眠くなるんですか。
A.本が面白くない B.集中できない C.疲れた
听下面的录音,回答第18至20题。
18.夏休みに私は何をしましたか。
A.日本語の授業を受けました
B.海で泳ぎました
C.日本料理を作りました
19.日本料理について、私はどう思っていますか。
A.おすしの作り方は難しかったです。
B.またおすしを作りたいです。
C.自分が作った味噂汁はおいしかったです。
20.この手紙で私は何が一番言いたいですか。
A.カレ一がおいしかったです。また作ってください。
B.先週は楽しかったです。ありがとうございました。
C.月曜日から学校が始まります。嬉しいです。
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
誕生日に友達から送られてくるメッセージには、必ず絵文字が添えられている。海外からも届くが、ケーキやろうそく、花束は万国共通だ。誕生日を迎えた人の耳を引っ張る風習があるイタリアからは耳の絵文字が付いていたりして、眺めるだけで楽しい。
日本語の絵文字が「Emoji」として世界に広まったのは、英語のェモーションを連想させて違和感がなかったからとの説がある。「:)」のような顔文字を指す、エモーションとアイコンを合わせたエモティコンという造語がすでにあり、似ていたからだとも。
いずれにせよ、感情を表すための絵文字が国境を越えて久しい。その初期に開発された「ドコモ絵文字」の提供を終了すると、NTTドコモが発表した。今月下旬以降に発売されるスマ木端末から順次利用できなくなる。
ドコモの携帯電話のネット接続サービス「iモード」に合わせ、提供を始めたのは1999年だ。絵で気分が伝わるのが新鮮で、私も飛びついたのを思い出す。角張った口の笑顔やハート、上向きの矢印など、いま見ても(ア)。
ドコモは約200種類で始めたが、いまや世界の絵文字は4千種類に迫る。書き言葉で細かいニュアンス(情感)を伝える「ジェスチャー(手势)」の役割を果たしているという(グレッチェン·マカロック著「インターネットは言葉をどう変えたか」)。
人は思いを伝えたくて技術を磨いてきた。スマホであらゅる情報を送り合う時代、あのシンプルなハートがふとなっかしくなる。
1. 文中の「耳の絵文字」はどんな場合で使えるかか
A 盗み聞きをしている時 B. 誰の耳を引っ張る時
C. 友達が海外から戻る時 D. 家族の誕生日の時
2. 日本語の絵文字が「Emoji」として世界に広まった理由のはどれか。
A. 英語のエモーションを連想させる。
B. Emojiは顔文字の別の名前だ。
C. Emojiは工モーションとアイコンを合わせた造語だ。
D. Emojiを眺めるだけで楽しい。
3. どれがEmojiですか。
A :) B. NTTドコモ C. iモード D. 角張った口の笑顔
4. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 気がある B. 味がある C. 意味がある D. 意がある
5. 文中に「書き言葉で細かいニュアンスを伝える『ジェスチャー』の役割を果たしている」とあるが、どういう意味か。
A. 絵文字が万国共通だ
B. 絵文字が絵で感情を表すことができます。
C. 絵文字の中に思い出がある
D. ドコモが思いを伝えます。
(二)
動物園で人気の鼻の長い動物といえばゾウですが、実はゾウの鼻は本当は短かったのです。これは、なぜゾウの鼻が長くなったかのお話です。
昔々、あるところに、ゾウの親子がいました。もちろん、鼻の短いゾウの親子です。ある日の事、子ゾウがお母さんゾウに尋ねました。「あの川に住んでいるワニさんの大好きな食べ物は、なあに 」するとお母さんゾウは、びっくりした顔で言いました。「坊や、そんな(ア)事を聞くものではありませんよ「そうだよ。そんな事を聞いてはいけないよ隣にいた、お父さんゾウも言いました。「うん、わかった。もう聞かないよ」子ゾウはそう言いましたが、でもどうしても気になったので、後で川にいるワニのところへ言って尋ねました。
「ねえ、ワニさん。あなたの好きな食べ物はなあに 」するとワニは、「へっヘヘヘ。オレの好きな食べ物は子ゾウさ。父さんや母さんに聞かなかったのかい 」と、言って、子ゾウの短い鼻に、「ガブッ!!」と、噛みついたのです。ビックリした子ゾウは体を後ろに引っ張って、ワニの口から鼻を引き抜こうとしました。しかしワニは鼻に噛みついたまま、なかなか放してくれません。
「ウーン、ウーン、ウーン」子ゾウが体を後ろへ引っ張りますが、「ギュー、ギュー、ギュー」と、ワニも負けじと鼻を引っ張ります。子ゾウとワニこの両方が力一杯引っ張ったので、そのうち子ゾウの鼻がだんだんと伸びていきました。「もう、離してよ!痛いじゃないか!」とうとう子ゾウが怒って、伸びた鼻でワニを引っぱたきました。
ビューーーン。
引っぱたかれたワニは、そのまま遠くへ飛んで行ってしまいました。こんな訳で、子ゾウの鼻は長くなってしまったのです。そして、そるかよ生まれたゾウはそをな鼻が長くなったということです。
6. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 難しい B. かわいい C. ばかばかしい D. おそろしい
7. 文中の「そんな事」は何のことを指すか。
A. ゾウの鼻が長くなった理由
B. ワ二の大好きな食べ物
C. ゾウの鼻が短くなった理由
D. ワ二が住んでいたところ
8. ワ二さんの大好きな食べ物は何ですか。
A. お母さんゾウ B. お父さんゾウ C. 子ゾウ D. ゾウ
9. 子ゾウの鼻がどうやって長くなったのか。
A. 生まれたから、ゾウは、みんな鼻が長いです。
B お母さんゾウに鼻を噛まれた。
C. 子ゾウとワニが力一杯引っ張った。
D. 子ゾウが嘘をついた。
10. 文章の内容に合っているのはどれか。
A. 最後、子ゾウが伸びた鼻でワニを引っ叩きました。
B. 最後、ワニがゾウの親子に引っ叩かれた。
C. ワニが子ゾウのながい鼻に噛みついた。
D. びっくりした子ゾウは体を前に引っ張る。
(三)
磷野家のカツオくんならば、大喜びだろうか。あるいは野比のび太くんなら、どうだろう。ドラえもんもいるし、マイペースだから気にしないか。逆に、ちびまる子ちゃんなら、むむと怪訝(けげん)な顔をするかもしれない。
小学1·2年生の通知表を廃止する、と岐阜呉美濃市の教育委員会が明らかにした。「低学年の子には、もっとのびのび育ってほしいとの声があった」。学習の成果は、保護者との懇談で伝えるという。
賛否両論あるだろう。5年前に廃止を決めた神奈川具の小学校では「通知表をなくすと成績がわからなくなる」といった懸念の声が出たそうだ。何でも競争の社会である。そもそも絶対評価でなく「クラス内の順位」を知りたいという保護者や児童もいるらしい。
廃止の理由について、当時の校長、国分一哉さんは語っている。「通知表は子どもに序列をつくる」。公教育がそれでいいのだろうか、通知表をなくした分の時間で、教師は児童により多く向き合えないものだろうか、と。
評価をするのも、されるのも所詮、人間である。足が速いとか、漢字が得意とか、歌がうまいとか、(ア)素晴らしいことだが、あくまで物差しの一つに過ぎない。できる、できないばかりが問われる世は、息苦しい。
カツオならぬ我が身を思えば、小学生のころの記憶に通知表の光景はない。覚えているのは、悪さをして担任の先生に懇々と叱られたこと。不思議なことに、それはいまでも大切に、思い出のポケットに入っている。
11. 文中に「賛否両論」とあるが、何につい賛否両論があるのか。
A. 「低学年の子には、もっとのびのび育ってほしい」という声
B. 「通知表をなくすと成績がわからなくなる」という考え
C. 「小学1·2年生の通知表を廃止するという規定
D. 「学習の成果は、保護者との懇談で伝える」というやり方
12. 文中に「縣念の声」とあるのが、どういら意味か。
A. 心配な声 B. 恐ろい声 C. 悲しい声 D. 切ない
13. なぜ通知表を廃止するのか。
A. 何でも競争の社会ではない。
B. 成績を知りたい人は一人もいない。
C. 通知表は子どもに序列をつくる。
D. 教師は児童により多く向き合いたい。
14. 文中の(ア)に入れるのに最も適当のはどれか。
A. おそらく B. すべて C. もう D. けっきょく
15. 文章の内容に合っていないのはどれか。
A. 小学1·2年生の通知表を廃止するという規定に反対する人もいる。
B. 通知表を作るために、教師は見童により向き合える時間がまったくない。
C. 足が速いとか、漢字が得意とか、歌がうまいとか、物差しがたくさんある。
D. できる、できないばかりが問われる世は、息苦しい。
(四)
「ドラえもん」ののび太は、何をやってもいいことがない。テストは0点だし、犬にかまれるし、買ったばかりの漫画をジャイアンに取り上げられる。
でもあんなに何度もつまずきながら、決して人生をあきらめないのが、のび太のいいところだ。年に数回は「今の自分より少しはましになりたい」と一念発起し、宿題をやろうと机に向かってママを驚かす。考えてみれば、芯は強いのかもしれない。
作者の藤子·F·不二雄さんが雑読で、くるくる回る床屋(理发店)の看板を人に例えていた。上ヘ上へと夢を追いながら、じつは同じ場所にいる。「しまいには、その『上昇の夢』さえ忘れてしまう。そうじゃなくて、挫折しても明るく夢を見続ける「自分を見捨てない人」に共感してほしい」。きっとのび太のことだろう。
卒業シーズンが近づく。多くの高校生は、3月上旬に別れの時を迎える。希望の道へ進む人、涙をのんだ人。さまざまだろう。この一歩で残りの人生も決まると、若いうちは思うかもしれない。でもそんなことはない。大事なのは「自分を見捨てない」ことだ。
ドラえもんから眼鏡型の道具「ファンタグラス」を借りたのび太は、童話さながらに、動植物と心を通わせられるようになる。大事に育てたタンポポから、綿毛が最後にひとつ、春風に吹かれて飛んでゆく。
どこへ行くつもり のび太の問いに綿毛が答える。「わかんないけど…、だけどきっと、どこかできれいな花をさかせるよ」。旅立つ若者たちに幸あれ。
16. のび太の長所は何ですか。
A. 人生を諦めないこと B. 夢を追いこと
C. 心が優しいこと D. 友達が多いこと
17. 文中に「その『上昇の夢』さえ忘れてしまう」とあるが、誰が忘れてしまいますか。
A. 床屋の人 B. 上へ上へと夢を追い人 C. 自分を捨てない人 D. のび太
18. 文中ののび太はどんな人か。
A ずっと同じ場所にいる人
B. 「一歩で残りの人生も決まる」こう思う人
C. 希望の道へ進まない人
D. 挫折しても明るく夢を見続ける人
19 「ファンタグラス」を借りたのび太はタンポポから何を知りますか。
A. 動植物と心を通わせられるようになりたい
B. ドラえもんになりたい
C. 最後の綿毛が飛んでいきたい。
D. 自分を捨てたい
20. 筆者が一番言いたいのは何ですか。
A. 挫折しても明るく夢を見続けて、自分を捨てない。
B. 若いうちに、できるだけ早く残り人生を決める。
C. 同じ場所にいる人に共感してほしい。
D. のび太のような年に数回一念発起しよう。
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
チョコレートってみんなが好きな代表的なおかしの 1 があった。茶色いから苦いのかな、みんなはおいしいって言うけれど、本当なのかな、と思っていた。
ぼくは、赤ちゃんのころからアレルギー(过敏)があり、乳成分が入っているものは 2 。お父さんやお母さんは、買い物をする時に必ず成分表をチェックして、ぼくが食べられるかを確かめ 3 買っていた。学校の給食はおいしかったけれど、シチューやチーズは食べられなかった。いつかみんなと同じように食べられるようになりたいな、と思っていた。
ぼくはアレルギーを克服するために、病院へ 4 、每日少しずつ牛乳を飲む練習をした。牛乳は 5 おいしくなくて、飲みたくない日もあったけれど、チョコレートを食べてみたいから、飲むのをがんばった。 6 アレルギーの数値が下がり、もうすぐチョコレートが食べられるかもしれないと思うとわくわくした。
 7 、お医者さんの許可が出て、ついに初めてのチョコレート。とてもあまくておいしくて、ぼくはほんわかした気持ちになった。チョコレートってみんなが大好きになるおかしだな、と思った。初めてチョコレートを食べた日に、お父さんとお母さんがおじいちゃんやおばあちゃんにも連絡をして、みんなが喜んでくれた。ぼくは、本当にうれしかった。
チョコレートのおかげで、ぼくは食べ物 8 の自信がついた。今は、アレルギーの数値がさらに下がり、シチューやチーズも食べられる 9 きた。アレルギーがあってもなくても、みんなが食べたいものが食べられるといいな、と思う。
「おいしいね。」って、 10 喜び合えるのは幸せな時間だと思うから。
21. (    )
A. ス卜レス B. アンケート C. ェンジン D. イメージ
22. (    )
A. 食べれなかった B. 食べれた C. 食べられなかった D. 食べられた
23. (    )
A. てから B. てします C. ている D. てみる
24. (    )
A. 通り B. 通い C. 通し D. 通れ
25. (    )
A. だけ B. しか C. あんまり D. めったに
26. (    )
A. だんだん B. ドキドキ C. ときどき D. そろそろ
27. (    )
A. そして B. それとも C. ただ D. だが
28. (    )
A. によって B. にしたがって C. に沿って D. に対して
29. (    )
A. ようにして B. ようになって C. ことにして D. ことになって
30. (    )
A. 一方的に B. おたがいに C. おかげで D. ひとりで
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
人生って、ほんと難しいよね。幸せになろうと 1 (する)するほど、なぜだか不幸に近づいているし、頑張れば頑張るほど、なぜだか空回っている。
休む時間を惜しんで働いたら、体調は不安定になってしまう。節約するために好きな食べ物を 2 (我慢)していたら、ご機嫌斜めになってしまう。将来のために、好きな本よりビジネス書を 3 (読)いたら、小難しい(难相处的)やっだと 4 (言う)てしまう。
こうして、いつの間にか心が疲れて、仕事を休むことになった。ありのままの自分を見失い、「何も手 5 (入る)」という現実だけが目の前にぽつんと立ちはだかっている。自分では頑張っているつもりだったのに、気づいたら、どんどん 6 (不幸)直進している。
だから、頑張らないことを頑張るって決めた。仕事よりも、寝る時間を確保する。節約するよりも、ちゃんとハーゲンダッツを買う。ビジネス書よりも、小説を 7 (たくさん)読む。誰か 8 憧れられる自分より、自分が好きでいられる自分になるんだ。
努力というのは「我慢すること」や「他人から良い 9 (ひょうか)をもようこと」だけとは限らない。疲れたら少し休んで、自分 10 見つめ直していくことも、立派な努力の一つだ。
31. _________
32. _________
33. _________
34. _________
35. _________
36. _________
37. _________
38. _________
39. _________
40. _________
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
41. 近年来,全球气候、海洋塑料污染等环境问题日益严重。保护环境已成为人类不可逃避的问题之一。请以「環境問題」为主题做一个演讲开场白。
写作要求:
1.字数为80~120字;
2.格式正确,书写清楚、规范;
3.使用「です·ます」体。
第二节(满分30分)
42. 我们通过昨天了解自己,在今天提升自己,又在明天铸就自己。今天的终点,是明天的起点。回顾过去,着眼现在,畅想未来。请你以「過去、今、未来」为题,写一篇日语短文。
内容包括:
1.谈谈过去的某事情对你的影响;
2.说说现在的你有什么改变;
3.展开你对未来的畅想。
注意:
1.字数280~320字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です ます」体。
2026届安徽省高三摸底大联考日语答案
第一部分听力(共两节,满分30分)
1-10 CAACB CBCCA 11-20 CBAAB CBCAB
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
【1~5题答案】
【答案】1. D 2. A 3. D 4. B 5. B
(二)
【6~10题答案】
【答案】6. D 7. B 8. C 9. C 10. A
(三)
【11~15题答案】
【答案】11. C 12. A 13. C 14. B 15. B
(四)
【16~20题答案】
【答案】16. A 17. B 18. D 19. C 20. A
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
【21~30题答案】
【答案】21. D 22. C 23. A 24. B 25. C 26. A 27. A 28. D 29. B 30. B
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
【31~40题答案】
【答案】31. すれば
32. がまん 33. 読んで
34. 言われ 35. 入らない
36. 不幸に 37. たくさん
38. に 39. 評価
40. を
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
【41题答案】
【答案】 皆さん、こんにちは、今日は環境問題についてお話ししたいと思います。経済の急速な発展に伴い、環境問題はますます深刻になりつつあります。地球の気候や人間の日常生活に大きな影響を及ぼしました。
これから具体的な影響について説明します。よろしくお願いします。
第二节(满分30分)
【42题答案】
【答案】過去、今、未来
中学生の頃、私は学業でストレスが溜まりました。そして自分の世界に閉じこもるようになりました。でもある日、友達から「悩みがあったら聞くよ」と言ってくれました。悩みを打ち明けると励まされ、元気が出ました。そのとき「心を正常に保つのにコミュニケーションが大事だ、友情は素敵だ」ということをつくづく実感しました。
現在、私はその経験から学んだことを生かし、他人とのコミュニケーションを大切にしています。そのおかげで学業も人間関係もスムーズに進んでいます。
これからは、さらなる成長を目指して頑張ります。大学に進学し、好きな専攻を学びたいと思います。また、社会に貢献できるような、人々の役に立つことができるような仕事に携わりたいと考えています。

展开更多......

收起↑

资源预览