资源简介 西浦教育集团外国语高中2025-2026学年度第一学期高三年级西浦一模考试日语学科试题1.本试卷满分150分;考试用时120分钟;2.本试卷分二卷,不按要求答卷不得分。第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将你的答案转涂到答题卡上。第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A.B.C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。1. 今月の給料はいくらですか。A. 17万円 B. 18万円 C. 19万円2. この動物園に何がいませんか。A. サル B. パンダ C. ヘビ3. 男の人は何を買いますか。A. 冷蔵庫 B. 扇風機 C. エアコン4. 男の人はこれからまず、何をしますか。A. 作文を書く B. 食堂に行く C. トイレに行く5. 男の人が日本語の勉強を始めたきっかけは何ですか。A. 日本の食文化に興味があるからB 日本のアニメに興味があるからC. 日本語に興味があるから第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A.B.C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。听下面的录音,回答第6至8题。6. 二人はどんな関係ですか。A. ルームメイト B. クラスメート7. 男の人は何を探していますか。A. かばん B. メガネ C. 財布8. 男の人が探しているものは、どこにありますか。A. テ一ブルの上 B. ベッドの下 C. 枕のそば听下面的录音,回答第9至11题。9. 二人はいつお見舞いに行きますか。A. 今日 B. 明日 C. 明後日10. 土曜日、二人はどこで待ち合せますか。A. 駅の前 B. お店 C. 病院の前11. 二人は何でお見舞いに行きますか。A. 車 B. バス C. 地下鉄听下面的录音,回答第12至14题。12. 女の人のお兄さんの結婚式はいつですか。A. 今月の1月18日 B. 来月の18日 C. 再来月の18日13. どの国のお客様は再来月に来る予定ですか。A. 中国のお客様 B. アメリカのお客様 C. イギリスのお客様14. 女の人はこれからどうしますか。A. 休暇届を出す B. 国帰る C. お客様を迎えに行く听下面的录音,回答第15至17题。15. 自分で料理ができる人は誰ですか。A. 坂口さん B. 佐藤さん C. 高橋さん16. 男の人はカップラーメンに何を入れませんか。A. 肉 B. 卵 C. 野菜17. 男の人が駅前のお店に行きたくない理由は何ですか。A. 和食が食べたいからB. 会社から遠いからC. イタリア料理が嫌いだから听下面的录音,回答第18至20题。18 男の人は何日間出張しますか。A. 3日間 B. 4日間 C. 5日間19. 二人は今度いつ会いますか。A. 水曜日の午後 B. 木曜日の午後 C. 土曜日の午後20. 二人は何について話していますか。A. 相談の予約 B. 新しい商品 C. 出張のスケジュール第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从每题所给的A.B.C.D四个选项中选出最佳选项。(一)私が子供の時、両親はとても厳しかった。私は3人兄弟の一番上だった。妹と弟の世話をさせられることがあったし、買い物に行かされることもあった。私は「どうして私だけがいろいろなことをさせられるのだろう。」といつも怒りたい気持ちだった。父は医者で、大学病院に勤めていた。父は私の勉強についても厳しく、私にたくさんの本を読ませた。私を医者にしたがった父は、特に私のために科学の本や雑詰を買ってきてくれた。(ア)、私は科学があまり好きではなかった。父は病院の仕事でいつも忙しかったが、休みの日には絵を見に行くのが好きだった。私もよく一緒に行ったが、中学生の時に見た絵はよく覚えている。とてもきれいな山の絵だった。私は高校生になってから、絵をかく仕事がしたいと思い始めた。このことを父に話した時、父は少し残念そうだったが、「大変な仕事だけど、頑張れよ。」と言ってくれた。私は今、年に1回両親の家に行く。両親の家には私の絵があり、父も母もそれが好きだと言う。そして、父は今でも「ビールを買ってきてくれないか。」と私を買い物に行かせる。私は喜んでいちばんおいしいビールを買ってきて、一緒に楽しく食事をする。21. 文中に「怒りたい気持ちだった」とあるが、それはなぜか。A. よく両親にしかられたからB. 両親は自分を医者にしたがったからC. よく両親にあれこれさせられたからD. 両親は自分のことが好きにならないから22. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. では B. しかし C. それから D. それとも23. 文中に「残念そうだった」とあるが、それはどんなことか。A. 私がよく勉強しなかったことB. 私がいい子にならなかったことC. 私が科学の本を読まなかったことD. 私が医者になりたくなかったこと24. 絵をかく仕事がしたいと聞いた父の気持ちはどれか。A. 自分の言うことを聞かない息子に怒った。B 息子の選択に反対したが、仕方がなかった。C. 息子が自分のことを聞いて、嬉しく感じられた。D. 息子の選択を残念に思っているが、やはり認めた。25. 今の筆者はどんな気持ちか。A. これから絵をかく仕事を続けないという気持ちB. 父に心から「すまない」と謝りたいという気持ちC 両親との楽しい生活を大切にしようという気持ちD. 子供の時の本や雑詰をもう一度読みたいという気持ち(二)私たちが暮らしている地域社会は、さまざまな心や体の特徴や考え方を持っ「多様な人」によって構成されています。しかし、これまでの地域社会は、多数派の人々のニーズと習慣に基づいて作られてきたために、心身に障害のある人などにとって社会生活や日常生活に障壁となる「バリア(障碍)」が生まれる場合があります。例えば、車椅子を利用する人が、店の前に階段があると入ることができません。それは、「階段を使えない人のことを考慮に入れなかった」「大多数の人は階段が使えるから」などの理由から生み出されたものかもしれないが、車椅子を使う人にとっては(ア)を感じることになります。つまり、バリアは、歩けないこと、見えないこと自体ではなく、歩けない、見えない人たちなどが使用することを想定しない状況を生み出してしまった「(イ)」の側にあります。「バリア」が社会の中に存在することに気づいて、バリアを作り出さない、取り除くための行動を起こすことができるでしょう。また、障害のある人に対する差別や、障害のある人はかわいそうで一方的に助けられるべき存在という誤解があったことは否定できません。障害があるからといって、差別をしてはいけません。多様な人々が共に暮らす社会では、助け合い、差別や偏見を排除して、お互いを尊重し、支え合い、誰もが生き生きとした人生を楽しめる社会を一緒に作りましょう。26. 文中に「私たちが暮らしている地域社会」とあるが、それはどんな社会か。A. 多様性を尊重する社会B. 多様な人からなっている社会C. 障害者のニーズに基づいて作られた社会D. 同じような人々によって構成されている社会27. 文中に「バリア」とあるが、それができたのはなぜか。A. 社会の中に車椅子を使っている人がたくさんいるからB. 目が見えないなど心身に障害があるからC. 多数派の人々のことを想定しなかったからD. 多数を占めている人に合わせて社会が作られてきたから28. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. 暮らしにくさ B. 生活の楽しさ C. 車椅子の便利さ D. 階段の大切さ29. 文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. 障碍者 B. 社会 C. 店 D. 歩けない人30. 筆者の最も言いたいことは何か。A. バリアを生み出さない、取り除くための行動を起こすべきだ。B. 障害者が生き生きと暮らすことできる社会を作ろう。C. 障害のある人を一方的に助けられる存在だと思ってはいけない。D. お互いの人権や尊厳を大切にし、誰でも楽しめる社会を作ろう。(三)小学校5年生の男の子から聞いた話ですが、彼が母親に対して一番腹が立つのは、勉強をしていると、そばに来て「字をきれいに」とか「計算は見直すの」と注意する時だと言います。勉強のやる気もなくなるというわけですが、このように子供の勉強をそばから見ていて、指示を与えるというタイプのお母さんは、決して少なくないようです。もちろん子供がちゃんと勉強しているかどうか関心を持つことは大事なことだと言えるのですが、それが口を挟むとなると、正直言って、あまり感心できません。というのは、それが干渉となって、子供をイライラさせるということもありますが、せっかくの勉強が勉強でなくなる恐れがあるからです。例えば、親の目から見て、最も気になるのが、子供の犯したミスでしょう。宿題などをやっている子供のミスを見つけると、「ここが違っているでしょ」と、つい手助けしたくなるものです。しかし、私は子供には失敗させることも大事だと考えています。失敗して痛い目にあった子こそ、子供も次からは注意深くなって、同じ失敗を繰り返さないと成長するものです。つまり、「転ぼぬ先の杖」を差し出してやると、子供の貴重な失敗体験を奪うことになり、親に頼らないと勉強できないということにもなりやすいです。(ア)、子供にとっては、自分のミスを自分で発見することによって、本当の意味で「分かった」ことにもなるのです。子供の教育方法の一つに、「発見学習」というものがあります。これは昔の天オが発見したやり方をうまく子供が体験できるようにして、「発見」の感動を味わわせるというものです。31. 文中に「一番腹が立つ」とあるが、それはなぜか。A. 勉強をしている時、母が自分の勉強部屋に来ているから。B. 字が下手だったり、乱暴にやったりしたものを母親から注意されるから。C. 数学問題の計算ではミスが出ることを注意されるから。D. 自分の勉強をそばから見守っていて一つ一つ指示を与えるから。32. 文中に「あまり感心できません」とあるが、誰がそう思っているのか,A. 勉強する子供たち B. 小学校5年生の男の子の母親 C. 筆者 D. 親たち33. 文中に「転ぼぬ先の杖」とあるが、文中でのその誇の意味はどれか。A. 失敗しないように前もって十分用心することが大切であるということB. 要らない、余計な心配であることC. 非常に頼りにすることD 相手の予想外の行動をとること34. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. たとえば B. または C. 一方 D. だから35. この文章で、子供に失敗させるということについて、筆者はどう考えているか。A. あまり感心できない。B. 子供の成長の役に立つので、非常に大切だ。C. 失敗を重ねると、勉強のやる気もなくなる恐れがある。D. 子供の勉強に関心を寄せて失敗させないようにすべきだ。(四)「人間にとって一番大切なものは 」と聞けば、多くの人が生命だと答えるでしょう。しかし、人間が人間らしく生きるのに、もっとも大きな働きをするのは、言葉ではないでしょうか。人は、言葉を使いこなすことによって、動物が持たない「文化」を築いてきました。人が動物と異なるのは、言葉、火、道具の三つを使うからだと言われますが、なかでも、言葉はもっとも大きなものと言えるでしょう。けれども私たち日本人は、歌を作ったり詠んだりするなかで、独自の言葉文化を生み出してきましたが、自分の言葉をはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした。長い鎖国の間、ほかの国の人との接触がなく、それで、外国語に接する機会もなく、母語だけの世界で生きてきたからとも言えるでしょう。人は、この世に生まれたその瞬間から、言葉のなかで生きていかなくてはいけません。一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まります。(ア)、子供を育てるには、何よりもまず、言葉を教えなくてはいけないということです。子供にとって、生まれてはじめての言葉は、母親の言葉です。母親は、子供にとってはじめての言葉の先生です。母親は、ただ、(イ)だけでよいのです。生まれたらなるべく早く、その日のうちに、母親の声を聞かせるのが望ましいと言われています。しかし、その先生が、もし言葉をきちんと話さなければどうなるでしょうか。きちんとした日本語が話せないと、どうなるでしょうか。人間の言葉の文化が、世代を越えて伝わらないことになってしまいます。これは、たいへんなことです。このはじめの言葉のことを、私は「母乳語」と呼んでいます。赤ん坊が母乳だけで、体がどんどん成長していくのと同じように、子供の内面は、母乳語だけで育っていきます。母乳が体の糧(注1)なら、母乳語は心の糧というわけです。母親の言葉だけで、子供の心はどんどん発達していきます。(注1)糧(かて):食糧。食物。活動の元になる力。36. 文中に「自分の言葉をはっきりと意識し、…でした」とあるが、筆者は何が原因だと考えているか。A. 母親がきちんとしたことばを話せなくなったから。B. 日本語にはさまざまな国の言葉が入り込んでいるから。C. 日本人はもともと言葉を大切にする気持ちが弱いから。D. 鎖国のため、長い間ほかの国の人やその言語との接触がなかったから。37. 文中に「一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まります」とあるが、それはなぜか。A. こどもの心はことばによって成長していくものだから。B. 人が動物と異なるのは、ことば、火、道具の三つを使うことだから。C. 人間が生きていく上で、最も大切なのはことばだから。D. 人間はことばを使って考える動物だから。38. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. しかし B. それに C. つまり D. それで39. (イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A. 赤ん坊に言葉を伝える B. 赤ん坊に言葉を聞かせるC. 赤ん坊の側にいてやる D. 赤ん坊を大切に育てる40. 文章の内容と合っているものはどれか。A. 子供を育てたり教育するのは、人間だけに与えられた能力である。B. きちんとした日本語が話せなければ、外国語を習得することもできない。C. 子供に言葉を教えるには、まず親がきちんとした日本語を話せなければならない。D. 赤ちゃんへのことばの教育は、焦らないでゆっくりやる方がいい。第三部分语言运用(共两节,满分30分)第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,从每题所给的A.B.C.D四个选项中选出最佳选项。買い物には、3つの「知恵」が必要だということに気づいた。第一の知恵は、節度があることだ。収入がなく、お小遣いをほとんど親に 1 高校生はお金を稼ぐ辛さは 2 分からない。「好きだから買う」「高くてもかまわないからとりあえず買おうか」という考え方もある。しかし 3 お金があっても、節度がないと赤字になって 4 、ですから、収支のバランスの重要性を理解して、計画的にお金を使うことを身に付けたほうがいい。第二の知惠は、理性を持つことだ。 5 、張り合う消費(攀比消费)をしないほうがいい。「人が持っているから私も買いたい」「 6 高いほどメンツ(面子)が立つ」の 7 考えは理性的ではない。次に、衝動買いをしないで、「本当に必要なのか」「買ったらよく使うのか」などよく考えたほうがいい。第三の知恵は、「環境にいい」消費をすることだ。方法は2つある。1つはリュースで、ものをすぐに捨て 8 、洗ったり直したりして、繰り返し利用する。もう1つはリフューズだ。宅配便や出前は私たちの生活に便利さをもたらす一方、使い捨ての包装紙や弁当箱のごみも 9 。そこで、そのごみになるものを受け取らないように意識する必要がある。ごみを減らして、いつまでもきれいな地球に住み続けることができる 10 のだ。41. ( )A. やる B. あげる C. もらう D. くれる42. ( )A. すこし B. ぜんぜん C. ずっと D. せっかく43. ( )A. いつ B. いつか C. いくつ D. いくら44. ( )A. しまう B. ある C. みる D. おく45. ( )A. しか B. まず C. または D. また46. ( )A. 高い B. 高くて C. 高ければ D. 高く47. ( )A. らしく B. みたいで C. そうな D. ような48. ( )A. ないて B. なくは C. なくて D. ないで49. ( )A. 増える B. 增やす C. 減る D. 減らす50. ( )A. ことがしたい B. ようにしたい C. ことがなりたい D. ようになりたい第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。道 1 歩いていて、 2 (捨てる)ている缶や食べ物の袋を見たことはありませんか。 3 (汚)いなあと思って、それを拾おうと思う人はなかなかいません。そんな中、ある市の小学生たちが自分たちの街を 4 (きれい)しようと考えて、ある活動を始めました。毎週末、グループを作って、ごみを 5 (拾う)ながら、街中を歩くというものです。活動を続けて1か月後、結果は 6 (おどろ)くべきものでした。道 7 捨てられているごみがほとんど 8 (ない)なったのです。これは、子供たちがごみを拾ったからだけではありません。子供たちが活動している 9 を見て、ごみを捨てる人が減ったのです。その後、子供たちの活動に、親や地域のお年寄りも参加するようになりました。今では、ごみ拾いだけではなく、みんなで一緒にスポーツを 10 (楽しも)だり、お祭りを行ったりしています。街のごみが人と人とをつないだのです。そう思うと、子供たちが拾っていたのは、ごみではなくて、宝物だったのかもしれませんね。51. _________52. _________53. _________54. _________55. _________56. _________57. _________58. _________59. _________60. _________第四部分写作(共两节,满分40分)第一节(满分10分)61. 假如你是高三9班的李明,你们班下周四(9月4日)下午2点到5点将于3楼会议室举办日语演讲比赛。请你写一封邮件告诉山下老师比赛的时间、地点,并邀请老师来参加该活动。注意:(1)字数为80~120字;(2)格式正确,书写清楚;(3)使用「です·ます」体。第二节(满分30分)62. 有人觉得考试前一天也要抓紧时间学习,有人则觉得考试前一天应该保证充足的睡眠,适当放松。对此作为高三生的你怎么看?请以「試験の前日」为题,写一篇日语短文。要点:1、你觉得考试前一天应该如何度过。2、结合自身情况,谈谈理由和感想。要求:1、字数为300--350字左右。2、格式正确,书写清楚。3、使用“です、ます”体。日语答案听力1-5.CBCCA6. C 7. B 8. C9. C 10. A 11. A12. B 13. C 14. A15. B 16. A 17. B18. A 19. B 20. A阅读21. C 22. B 23. D 24. D 25. C26. B 27. D 28. A 29. B 30. D31. D 32. C 33. A 34. C 35. B36. D 37. A 38. C 39. B 40. C41. C 42. B 43. D 44. A 45. B 46. C 47. D 48. D 49. A 50. B51. を 52. 捨て53. きたな 54. きれいに55. 拾い 56. 驚57. に 58. なく59. の 60. 楽しん61. 山下先生へいつもお世話になっております。三年9組の李明です。来週9月4日(木)午後2時から5時まで、3階会議室で日本語スピーチコンテストを開催します。ぜひ先生にもご参加いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。李明62. 試験の前日試験の前日をどう過ごすかで合否が変わってしまうことがあります。特別なことをせずに普段どおりに過ごせば、いつも通りの力を発揮できると思います。試験の前日に不安や緊張で落ち着かなくなる生徒が大勢いると思います。高い点数を取るために、新しいことを勉強したり苦手な知識を無理やりに覚えたりしがちです。しかし、今さら新しい知識を学んでも理解しかねます。新しいことを勉強するよりも、復習をするほうが効果的です。試験の前日に私はいつも通りに好きな本を1時間くらい読みます。読書でストレスが解消できるだけでなく、気分転換にもなります。そして、消化の良いものを食べ、睡眠をたっぷり確保するようにしています。 展开更多...... 收起↑ 资源列表 深圳市福田区外国语高级中学2026届高三上学期第一次模拟考试日语听力.mp3 深圳市福田区外国语高级中学2026届高三上学期第一次模拟考试日语试卷.docx