山东省淄博市高青县第一中学2024-2025学年高二上学期10月月考日语试卷(含答案,含听力原文及音频)

资源下载
  1. 二一教育资源

山东省淄博市高青县第一中学2024-2025学年高二上学期10月月考日语试卷(含答案,含听力原文及音频)

资源简介

高青县第一中学2024-2025学年高二10月月考日语试题
一、听力
1.2人は明日何時に会いますか。
A.7時30分 B.8時 C.8時30分
2.男の人はコピーを何枚用意しますか。
A.10枚 B.20枚 C.30枚
3.子どもは何を買いますか。
A.タバコと新聞 B.タバコと新聞とコーラ C.コーラとアイスクリーム
4.仕事が終わってから、すぐ何をしますか。
A.デパートへ行く B.レストランへ行く C.誕生日のパーティーへ行く
5.男の人のお母さんは今、何をしていますか。
A.医者 B.大学生 C.高校の先生
6.2人は何について話していますか。
A.結婚パーティー B.卒業パーティー C.誕生日パーティー
7.男の人はパーティーで何をしますか。
A.挨拶をする B.ピアノを弾く C.ギターを弾く
8.女の人はパーティーで何をしますか。
A.歌を歌う B.挨拶をする C.ピアノを弾く
9.女の人は何がしたいと言っていますか。
A.お弁当を作る B.外へ遊びに行く C.買い物に行く
10.雨の日はいつですか。
A.金曜日 B.土曜日 C.日曜日
11.2人はどこへ行きますか。
A.山 B.海 C.スーパー
12.誰が誰に電話をしていますか。
A.岡田さんが山田先生に電話をしています。
B.岡田さんのお母さんが山田先生に電話をしています。
C.山田先生が岡田さんのお母さんに電話をしています。
13.岡田さんは何日学校を休みますか。
A.1日 B.2日 C.3日
14.岡田さんはどうして学校を休みますか。
A.足が痛いから B.頭が痛いから C.お腹が痛いから
15.男の人はいつ戦争映画を見ましたか
A.昨日 B.先週 C.先月
16.フランス映画はどうですか。
A.面白い B.易しい C.難しい
17.2人は何を見ますか。
A.アニメ B.韓国映画 C.フランス映画
18.試験時間はどのぐらいですか。
A.1時間半 B.2時間 C.2時間半
19.教室に入ってはいけないのは何時からですか。
A.10時30分 B.10時50分 C.11時30分
20.教室から出てもいいのは何時からですか。
A.10時半 B.11時 C.11時半
二、阅读
風呂敷は非常にシンプルな真四角の布ですが、四角い箱はもちろん、スイカのように丸いものでも、2本のワインのびんでも、どんな形のものでもきちんと包むことができます。
それでは、風呂敷はいつごろから使われるようになったのでしょうか。布で物を包むことはだいぶ古くから行われていたようですが、この布が風呂敷といわれるようになったのは江戸時代の中ごろからだそうです。そのころ江戸ではお風呂屋がたくさんできました。人々はお風呂に行くとき四角い布で、脱いだ着物を包んだり、お風呂から出たときにその布で足を拭いたりしました。これが風呂敷の始まりです。
本来、風呂敷は物を包むための布でしたが、最近は包むこと以外に帽子やスカーフなどとして利用する人もいます。風呂敷は使う人の工夫次第で(随,全凭,要看…)、いろいろな使い方ができる大便利な布なのです。
注:四角い(しかくい):[形]四角,四方 拭く(ふく):擦
21.風呂敷はどのようなものですか。
A.四角い箱のようなもの B.丸いもの C.四角のもの D.四角形の布
22.風呂敷はいつから使われるようになりましたか。
A.古くからです B.江戸時代からです
C.最近からです D.お風呂に行くときからです
23.風呂敷は一番最初は何のために使うものでしたか。
A.物を包むために使うもの B.スイカを包むために使うもの
C.お風呂に行くために使うもの D.帽子としてにからぶるもの
24.人々は風呂敷で何をしませんか。
A.2本のワインのびんを包みます。
B.帽子やスカーフとして利用します。
C.荷物を包みます
D.怪我のところを拭きます
25.文の内容と合うものは次のどれですか。
A.風呂敷はお弁当の箱を包むことができません。
B.風呂敷は物を包むための布しかないです。
C.スイカのような丸い形の風呂敷もあります。
D.風呂敷の使い方が多いので便利なものです。
「歩きスマホ」という言葉を知っていますか。「歩きスマホ」とは、歩きながら、携帯電話を見ることです。「歩きスマホ」は危ないですから、日本では、最近、「歩きスマホ」が問題になっています。たとえば、道を歩いているときです。 携帯電話だけ(仅仅/只)を見ていると、周りが見えません(ァ)、けがをしてしまうこともあります。
実は、わたしも、少し前まで、「歩きスマホ」をしていました。先週、歩き(イ)メールをしていたときに、階段から落ちてしまいました。けがはしませんでしたが、(ウ)とても怖かったです。ですから、今は、「歩きスマホ」をしていません。
携帯電話は、とても便利ですが、「歩きスマホ」は、とても危険だと思います。携帯電話を使うときは、けがをしない、安全なところで使いたいと思います。
26.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だから B.から C.ですから D.でも
27.文中(イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ながら B.過ぎる C.たい D.出す
28.下線部(ウ)[とても怖かったです とありますが、どうしてですか。
A.けがをしたから B.携帯電話がこわれたから
C.階段から落ちたから D.階段の下に人がいたから
29.「歩きスマホ」は何を指しているのか。
A.歩きながら、携帯電話を見ないことです。
B.歩きながら、携帯電話を見ることです。
C.階段から落ちてしまった、危険だと思っています。
D.携帯電話を使うときは、けがをしないように、安全なところで使いたいと思います。
30.文章の内容と合っているのは、どれですか。
A.わたし(=筆者)は、携帯電話は便利じゃないと思っています。
B.わたし(=筆者)は、「歩きスマホ」をしたことがありません。
C.わたし(=筆者)は、気をつければ、「歩きスマホ」をしてもいいと思っています。
D.わたし(=筆者)は、「歩きスマホ」は危険だと思っています。
コンビニは日本のあちらこちらにある。24 時間営業しているから、とても便利なお店になっている。コンビニでは、いろいろな生活用品以外、お弁当、パン、インスタント(速食)食品などがたくさん並んである。
日本では「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」という3つのブランド(品牌)がこの30年間で3万8千店ぐらいに増えた。日本だけではなくて、海外にもこの 3 つのコンビニの店が見えている。これぐらい増えたら、コンビニは私たちの生活スタイル(方式)に影響を大きく与えている。
最近の「ビジネスマン像(工薪族形象)」に関するアンケート調査の結果にもそれがあると思う。朝食を食べる場所について質問したら、「自宅で食べる」と答えた人が、37%で一番多かった。(ア)「会社に着いてから食べる」と答えた人も多く、33%のサラリーマン(工薪族)で、私が注目した点は、あさ、出勤途中に、コンビニでパンやお握りを買って、自分の机で食べるというスタイルが多いということだ。コンビニができたからという理由だけでないと思うが、コンビニがこの人たちを多くしたことは否定できない。
31.文中の「コンビニ」の意味はどれと近いか。
A.八百屋 B.レストラン C.スーパー D.自動販売機
32.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.生活スタイル B.コンビニの影響 C.ビジネスマン像 D.アンケート
33.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかし B.たとえば C.だから D.それに
34.下線部[この人たち とあるが、どの人たちか。
A.よくコンビニに行くサラリーマンたち
B.コンビニで食べ物を食べる人たち
C.コンビニでパンやお握りを買った人たち
D.コンビニで買って、自分の机で食べる人たち
35.この文章にテーマをつけたら、最も適当なものはどれか。
A.コンビニの増加について
B.これからのコンビニへの展望
C.コンビニについてのアンケート調査
D.コンビニとわたしたちの生活スタイル
子供の授業参観(公开课)に行って驚いたことがあります。先生が、ある問題について「どう思いますか」と質問したら、生徒たちが手を挙げて、先生が指名の生徒が答えました。次に、「ほかの人は」と先生が聞いたら、またみんな手を挙げて、先生が別のだれかを指名して、その生徒がさっきの生徒と同じことを答えたのです。
そうやって次々に何人も同じ答えをしました。これには私、びっくりしました。同じ答えだったら言わなくてもいいと思うのですが、先生はそれを期待しているのでしょう。むしろ(不如说)、別の答えが出てきたら困ってしまうのでしょう。
(ア)、無理しても別の答えを言うこと、人と同じことを言わないことが大事だと私は思います。クラスが40人いたら、40個の答えがあるべき(应当)です。先生には、「(イ)」と聞いて欲しかった(想让---问)です。そして、出てきた別の答えが間違っていても、「それはおもしろいね」とまず褒めて(表扬)、「しかし、ここの部分はもう一度考えてたらどうでしょう」や、「ここに無理がある可能性があるでしょう」と言ったほうがいいかなと思いました。
36.文中に「これには私、びっくりしました」とあるが、それはなぜか。
A.最初に指名された生徒の答えが正しかったから
B.生徒が次々に同じ答えを言ったから
C.生徒が手を挙げて1人ずつ答えたから
D.違う答えをする生徒に先生が困ったから
37.文中の「それ」は何を指すか。
A.他の生徒と違う答えが出てくること
B.生徒から別の答えが出てくること
C.生徒がみんな同じ答えを言うこと
D.生徒がみんな違う答えを言うこと
38.(ア)に入れるのい最も適当なものはどれか。
A.だから B.それで C.それでは D.しかし
39.(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.別の答えはありませんか B.だれの答えが正しいですか
C.同じ答えの人はいませんか D.まだ答えていない人はいませんか
40.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A.生徒が間違った答えを言ったらすぐ直したほうがいい
B.出てきた答えが間違ってもまず褒めたほうがいい
C.正しい答えだと思った時だけ、答えたほうがいい
D.他の生徒と同じ答えでも褒めたほうがいい
三、完型选择
日本の高校生は、アメリカの高校生 1 、よく勉強すると言われている。1日 2 10時間以上勉強する人もいる。しかし、本当に勉強が好きかどうかは疑問である。彼らは、大学に入る試験のために勉強する。だから、 3 勉強も我慢しているようだ。
大学に入ってからはあまり勉強しなくてもいい。授業の途中で教室 4 出ても先生にはあまり怒られない。 5 、今まで勉強してきたから、勉強しない生活になると困ってしまう。大学に入ってから1カ月 6 すると、気持ちが不安になってしまう学生もいる。これを5月病と呼んでいる。5月病は大学生だけでなく、 7 会社に入った社員にもある。会社に 8 前に自分が考えていた会社のイメージ 9 、入ってからの会社の仕事が違うと、あまり会社に来たくなくなったり、会社に行っても、いい気持ちにもならなくて、仕事があまりできなくなったりする。
こんな時は先輩が助けてあげればいい。先輩は、大学や会社で経験があるから、相談にのってあげたり、一緒にお酒を 10 に行ってあげたりすれば、後輩が緊張感がなくなり、また元気が出るだろう。
41.( )
A.より B.ほど C.には D.ほう
42.( )
A.て B.に C.で D.が
43.( )
A.きらい B.きらいな C.きらいて D.きらく
44.( )
A.で B.を C.に D.から
45.( )
A.それで B.しかし C.すると D.それに
46.( )
A.など B.いくら C.ごろ D.ぐらい
47.( )
A.新しくて B.新し C.新しく D.新しい
48.( )
A.入る B.入って C.入ろう D.入った
49.( )
A.と B.で C.に D.を
50.( )
A.飲み B.飲ま C.飲む D.飲んで
四、完型填空
日本人はお辞儀をして 1 (挨拶)するのが普通です。例えば、売店にお客さんが  2  (来る)時、まずお辞儀をするのが礼儀です。そして「いらっしゃいませ」 3 声をかけて、またお辞儀をします。お客さんが店を出る時、「ありがとうございました」などと言って、また 4 (軽い)お辞儀をします。そのほかに、近所の人と道 5  会ったり、会社でお客さんを見送ったりする場合など、よくお互いに繰り返してお辞儀をします。
お礼やお詫びを言うのが一度では 6 (足りる)と感じて、何度もお辞儀をしながら言います。そして、相手のお辞儀を見て、こちらもお辞儀を 7 (しない)ば失礼になりますから、繰り返してお辞儀を 8 (する)合ってしまうのです。そんな場面を見た外国人はよく不思議そうな顔をしますが、わたしたち日本人にとっては 9 (日常的)よくしていることですから、まったく不思議だとは思いません。お辞儀はもう日本人の 10 (せいかつしゅうかん)になっているのです。
51.
52.
53.
54.
55.
56.
57.
58.
59.
60.
五、作文
61.假定你是李明,已经从日本留学回国。请给在留学期间帮助过自己的佐藤老师写一封信,表达问候和感谢。
注意:(1)字数80~120字;  (2)格式正确,书写清楚;  (3)使用「です ます」体。
62.如今越来越多的同学高考外语项目选择日语,或对日本文化感兴趣,或愁于英语难以应付,或想多掌握一门外语。那么你昵,为什么选日语呢?你对日语的看法如何?请以「私と日本語」为主题,写一篇作文。
写作要点:
1.学习日语的经历或契机(きっかけ)
2.你认为日语学习怎么样,难点在哪。
3.为了提高自己的日语能力,接下来你打算怎么做。
要求:
1.字数280字-320字。
2.格式正确,表达清楚。
3.使用「です.ます」形。
题号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
答案 B C B A B A C A C B
题号 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
答案 C B A C B C A A B B
题号 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
答案 D B A D D B A C B D
题号 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
答案 C B A D D B C D A B
1.B
女:明日のコンサート私たちは何時に会いますか?
男:コンサートは8時半に始まるから。
女:じゃあ、30分前に駅で、どう?
男:いいよ。
2.C
男:課長、このコピーは何枚用意すればよろしいでしょうか。
そうね。会議に出席する人は全部で20人だけど、それより10枚多くコピーしておいてくれる?
男:分りました。
3.B
男:愛子、ちょっとコンビニでタバコを買ってきて。
女:はーい。
男:ああ。それから新聞も。
女:はーい。私のコーラも買っていい?
男:1本だけよ。
女:じゃ、アイスクリームは?
男:それはだめ。
4.A
男:今日は6時ごろには仕事が終わりますね。レストランで食事でも行きませんか。
女:ああ。いいですね。でも。
男:ああ。忙しいですか。
女:あした、友達の誕生日パーティーですから、プレゼントを買いに行かなければなりません。
男:じゃ、食事の後、一緒に買い物に行きましょう。
女:デパートは7時までですので、食事の前のほうが。
男:わかりました。そうしましょう。
5.B
女:高橋さんのお母さんは仕事をしていますか。
男:いいえ。去年までは高校の先生でしたが、今年からは大学生になりました。医者になる勉強しています。
女:へえ、お医者さんに。それはすごいですね。
6.A 7.C 8.A
男:山下さんの結婚パーティーのことなんだけど。
女:ええ。
男:パーティーの時歌か挨拶をお願いしたいんだけど。
女:え?歌はちょっと......
男:じゃあ、お祝いの挨拶をしてくれる
女:挨拶は歌よりもっと困るわ。うーん。ピアノを弾く人は?
男:ないんだよ、あそこには。僕がギターを弾くから、綺麗な声を聞かせてよ。
女:ギターと一緒ね......分かったわ、やります。
9.C 10.B 11.C
女:今度の土曜日、スーパーや買い物に行かない?
男:ええ。やっぱり外だよ。川とか山とか。そうだ。山に登るのがいいなあ。
女:ええ。でも、買い物にしたいわ。
男:えっ、やっぱり外だよ。そうだ。お弁当を持って川へ行くのは?
女:川より海の方がいいかなあ。
男:よし。じゃ、海だ。
女:でも、天気の問題ねえ。
男:ええと。天気予報。あ、土曜日は雨だよ。
女:じゃ、外は無理ね。
男:うん。そうだなあ。君の言う通りにしよう。
12.B 13.A 14.C
女:もしもし、山田先生でいらっしゃいますか。岡田の母でございます。お世話になっております。今日一日学校を休ませていただきたいのですが。昨夜からお腹が痛いものですから。
男:ああ、岡田さんのお母さんですか。ご心配ですね。どうぞお大事に。
女:はい、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
15.B 16.C 17.A
男:ねえ、映画でも見に行かない?近くの映画館でいいアニメやってるよ。
女:アニメもいいけど、韓国映画なんかどう?面白そうよ。
男:そうだね。でも、もう始まっちゃってるよ。
女:ほんとうだ。じゃ、この戦争映画は?石田くんの好きな俳優、出てるよ。
男:ああ、それ先週見た。
女:じゃ、このフランス映画は?
男:なんか難しそう。僕寝ちゃうよ。ねえ、やっぱり最初のにしようよ。
女:うん。そうしようか。
18.A 19.B 20.B
女:それでは、明日の試験について説明します。試験は10時半から12時までです。遅れた場合、20分までは大丈夫ですが、それより後は教室に入ることができませんので、注意してください。試験が早く終わった人ははじめの30分は教室から出ることができませんが、その後ならいつ出ても構いません。
41.A 42.B 43.B 44.B 45.B 46.D 47.C 48.A 49.A 50.A
51.あいさつ 52.来た 53.と 54.軽く 55.で 56.足りない 57.しなけれ 58.し 59.日常的に 60.生活習慣
61.佐藤先生
寒い日が続きますが、先生はいかがお過ごしでしようか。
今日は佐藤先生に改めてお礼を言いたいのです。過去の3年間、色々お世話になって、誠に感謝しております。
先生の御恩は一生忘れられません。
春には遠い季節ですが、どうぞお身体を大切に。
李明
62. 私と日本語
 私が日本語を選んだ理由は、アニメと日本の音楽に興味を持ったからです。中学生の時、初めて日本のアニメを見てから、そのすばらしいストーリーに心を奪われました。日本語を理解すれば、もっと深く文化を楽しめると思って、勉強を始めました。 
 日本語の学習は面白いですが、難しさもあります。特に漢字の多さと、敬語の複雑さに苦労しています。それに、長い文はなかなか理解できません。そのほか、自分で日本語で文章を書くのはとても難しいと思います。 
 これからもっと日本語の能力を高めるために、日本人と直接会話する機会を増やし、実際の会話で日常的に使うフレーズを練習します。また、定期的に日記を日本語で書き、自分の表現力を確実に伸ばしていきたいと思います。

展开更多......

收起↑

资源列表