黑龙江省牡丹江市海林市朝鲜族中学2026届高三上学期11月第二次月考日语试卷(含答案,含听力原文无音频)

资源下载
  1. 二一教育资源

黑龙江省牡丹江市海林市朝鲜族中学2026届高三上学期11月第二次月考日语试卷(含答案,含听力原文无音频)

资源简介

2025-2026学年度 第一学期
高三年级 日语学科 第二次月考
第一部分 听力 (共两节,满分 30 分)
第一节 (共 5 小题:每小题 1.5 分,满分 7.5 分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
听下面 5 段录音,每段录音后有 1 道小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。
男の人は地震の時、どこにいましたか。
A. 教室 B. 運動場 C. 体育館
昨日の地震は何時に止まったのですか。
A. 11 時 22 分 B. 10 時 C. 11 時 18 分
男の人はこれから何をしますか。
A. 咳を治します。 B. 薬を飲みます。 C. 家に帰って休みます。
男の人の今の夢は何ですか。
A. サッカー選手 B. 歌手 C. 教師
男の人はいつもみかんをどのように使いますか。
A. そのまま食べます。 B. お風呂に入れます。 C. みかんジュースにします。
第二节 (共 15 小题:每小题 1.5 分,满分 22.5 分)
听下面 5 段录音,每段录音后有 3 个小题,从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题 5 秒钟。听完后,各小题将给出 5 秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
听下面的录音,回答第 6 至 8 题。
男の学生はどこの大学に入りたがっていますか。
A. 日本の大学 B. 北京の大学 C. 韓国の大学
女の学生はどこの大学に入りたがっていますか。
A. 日本の大学 B. 北京の大学 C. 韓国の大学
女の学生は大学で何を勉強したがっていますか。
A. 日本語 B. 美術 C. ロボット
听下面录音,回答第 9 至 11 题。
女の人は今どんな症状がありますか。
A. 熱が出て、体がだるいです。
B. 体がだるくて、喉が痛いです。
C. 咳も出て、鼻水も出ます。
女の人はどうして早く治したがっていますか。
A. テストがありますから
B. 病気がつらいですから
C. 早く家に帰らなければなりませんから
女の人はこれから何をしますか。
A. 薬を取りに行きます。
B. 点滴を受けに行きます。
C. テストを受けます。
听下面录音,回答第 12 至 14 题。
男の人は毎日何時に起きますか。
A. 6 時 B. 7 時 C. 8 時
男の人は今日、どうして遅く来ましたか。
A. 起きることができませんでしたから
B. バスに間に合いませんでしたから
C. いつも乗っているバスが遅くなりましたから
男の人は朝、いつも何をしていますか。
A. 朝ご飯を食べたり、新聞を読んだりします。
B. 朝ご飯を食べたり、軽い運動をしたりします。
C. 体操をしたり、新聞を読んだりします。
听下面录音,回答第 15 至 17 题。
女の子はお年玉をいくらもらいましたか。
A. 1500 元 B. 2000 元 C. 3000 元
女の子は何を習いたがっていますか。
A. ピアノの弾き方 B. バイオリンの弾き方 C. スポーツのやり方
男の子は何に興味がありますか。
A. ピアノ B. バイオリン C. スポーツ
听下面录音,回答第 18 至 20 题。
2 人はどんな店へ行きますか。
A. 日本料理の店 B. 中華料理の店 C. フランス料理の店
その店はどこにありますか。
A. 公園のそば B. 喫茶店の隣 C. 八百屋の隣
男の人はその店へ行く前に誰と会いますか。
友達 B. お客さん C. 女の人
第二部分 阅读 (共 20 小题:每小题 2.5 分,满分 50 分)
阅读下列短文,从 A、B、C、D 四个选项中选出符合文章内容的最佳选项。
(一)
人間の生活は、自然との戦いから始まったと言われている。戦いと言っても、初めは自然の厳しさから、どうやって身を守るかということだ。そのために、人間は住まい (住所) を作った。気候に対する工夫は建築の大切な要素となった。
昔、北極圏の人々は冬になると、雪を四角に切り、おわんを伏せた (把碗扣着) ような形に積み上げて (堆积) 家を建てていた。寒い土地で雪の家を建てることは不思議に考えるかもしれないが、雪は、木や石よりずっと熱が伝わりにくいものなのだ。雪でできているから、火をどんどん燃やすことができない。小さな火または体温だけでも、熱が外へ逃げなければ、部屋の中が暖まる。
( )、暑い地方ではどうだったのだろうか。南アフリカのある種族は泥で家を作っていた。泥の家は、太陽光線を避けるのに、都合がよかったからだ。東南アジアのように雨の多い所では、泥の家だと、たちまち崩れてしまう。それで、竹や木を組み合わせて、風通しのいい家を建てていた。また、地面に直接建てずに、地上や水上に支柱を立て、その上に家を作ることもあった。
長い歴史の間に、住まいは、単に自然から身を守るばかりでなく、生活を豊かにするものともなってきた。
今後も、人々は丈夫で楽しい住まいを目標に工夫していくだろう。
初めは、人間が住まいを作るのはなぜか。
A. 他人と戦いたいから B. 自然の厳しさから身を守るから
C. 建築に工夫するから D. 生活を豊かにするから
北極圏の人々は雪で家を作るのはなぜか。
A. 雪が多いから B. 雪を四角に切りやすいから
C. 雪は熱が伝わりにくいから D. 火をどんどん燃やすから
文中の ( ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. だから B. ところで C. これから D. 最後に
雨の多い所では、どんな家を作るか。
A. 太陽光線を避ける泥の家 B. 風通しのいい家
C. 地面に直接建てる家 D. 竹や泥を組み合わせる家
住まいに合っているのはどれか。
A. 建築にとって、気候に対する工夫は重要な要素ではない。
B. 南極圏の人々は、雪をおわんを伏せたような形に積み上げて家を建てる。
C. 南アフリカのある種族は、竹や木を組み合わせて風通しのいい家を建てる。
D. 人々はこれからも、住みやすい家のために努力し続けるだろう。
(二)
私たちは何か事あるごとに花束をプレゼントします。花束は、さまざまな場面で贈られます。例えば、結婚記念日でのプレゼントや、卒業祝いなどです。また、ドラマの撮影が完了した時などにも、俳優さんにそれは贈られるようです。
まず、花には「花言葉」という花の意味を表す言葉があります。バラは「愛する人」、チューリップ (郁金香) は「誠実な愛」など、その花言葉を参考にして花束を作り、プレゼントするという方法が主流です。また、お祝い事だけでなく、悲しみを表したり辛さを花束で表すこともあります。というのも、花束は亡くなった方にお供えとして贈ることもできるのです。亡くなった方に送る場合は、白や青を使って涙を表します。また、お葬式の時は基本的に色は使わず、すべて白の花を使用します。白は弔いの色だからです。お祝い事の時は、ピンクや赤やオレンジなどの明るい色の花を使って、幸せな気持ちを表現します。
このように、花束にはいろいろな意味を込めることができるのです。つまり、花束には大きな可能性があります。
文中の「事あるごとに」の例として文中にないものはどれか。
A. 結婚記念日 B. 卒業 C. お供え D. 就職
文中の「それ」とは何を指しているのか。
A. プレゼント B. お供え C. 花束 D. お菓子
文中の「悲しみを表したり辛さを花束で表す」とあるが、具体的にどうするか。
A. 赤い花やピンクの花を使って血を表現する。
B. 白い花や青い花を使って涙を表現する。
C. 黄色い花や緑の花を使って健康を願う。
D. 全部黒い花を使って落ち込みを表現する。
文中の「お祝い事の時」はどのような花を選ぶのか、正しいものはどれか。
A. 白いかすみ B. 紫のチューリップ C. 赤いバラ D. 青い菊
文中の「大きな可能性」とはどのようなことか。
A. 花束はこれから流行するということ
B. 花束はいろいろな場面で活躍するということ
C. 花束は種類がどんどん増えるということ
D. 花束はこれから一つの科目になるということ
(三)
夜遅く突然、電話のベルがなってびっくりさせられることがありますよね。こんな時間に ( ) だれからかかってくるだろうと思って電話をとると、向こうからは何も聞こえません。電話を切ると、またすぐにベルがなります。「もしもし、どなたですか」と聞いても、何の答えもありません。これは気味のわるいものです。どこのだれがこんないたずらをしているのか、いたずらじゃなくて、本当にだれかが急な用事でかけてきたのか、電話が壊れているのなら大変だなどと考えたりするんです。もし電話を切ってこちらからかけ直すと、電話の向こうはやっぱり無言のままです。本当に戸惑っています。
そのことで、最近このような話を聞いたんですが、このごろの小学生は勉強が大変で疲れたとき、このいたずら電話をするという。もちろん全部がそんなことをしてるんじゃないが、向こうは何回も「もしもし、もしもし」と言うのを聞いているそうです。人が困るのを見て面白がるというのは、人間の心の中に持っているものかもしれませんけれど、今の子供たちの考えは、( ) 怖いです。こんな子供が大きくなったらどうなるか、考えると恐ろしくなります。
文中の ( ) のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A. いくら B. いくつ C. いっそう D. いったい
文中に「気味のわるい」とあるが、その意味は何か。
A. うれしくてたのしい B. うれしいが、おかしい
C. こわくておかしい D. こわくてうれしい
文中に「そんなこと」とあるが、何を指すか。
A. 私がいたずら電話で怒ること
B. 私がいたずら電話に出ること
C. 小学生が勉強にとても疲れていたこと
D. 小学生がいたずら電話をかけること
文中の ( ) のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A. なにで B. なにも C. なんとか D. なんだか
筆者が最も言いたいのはどれか。
A. 小学生は勉強が大変でいたずら電話をしても心配しないべきだ。
B. いくら急用があっても、夜遅く電話をかけるわけにはいかない。
C. 私は思いやりのない小学生をみて、心配している。
D. 電話が故障しているかもしれないので、気にしないほうがいい。
(四)
日本で長く暮らしていても外国人がなかなか慣れない生活習慣や言葉の表現に出会うことがある。その一つが「先日はどうも」「この間はどうも」という挨拶だ。日本人に会ったとき、「先日はどうも」などと言われると「何のことかな。」と考えてしまう。そういえば食事をご馳走したわけだと具体的に思い出せるときはまだいい。何も理由が無いときはどう答えていいか分からなくなる。
普通は、最後に会ったときのことを思い出して「こちらこそ。」「こちらこそ楽しかったですね。」「また、ご一緒しましょう。」などと答える。挨拶だけだった人の場合は「あのときはお話できなくて残念でした。」という具合だ。これが難しい。
日本人は、最後に別れたときの続きのように話を始めるようだ。だからプレゼントをもらったり、何かお世話になったりしていたら当然「先日はどうもありがとうございます。」のように会話が始まる。外国人にはこれがなかなか言えないようだ。日本人はこんなとき、何も言われないとちょっと残念な気持ちになるらしい。
これは習慣の問題だからいいとか悪いとか言えないが、外国人にとってやっかいな問題であることには違いない。
文中に「「先日はどうも」「この間はどうも」」とあるが、なぜ日本人はこのあいさつをするか。
A. 日本人は最後に別れたときのことを続けるように
B. 相手との関係をよくするように
C. 簡単なあいさつだが、二人の距離をすぐに近づける
D. 相手が外国人だから、簡単なあいさつは理解しやすい
「「先日はどうも」」についてどう言っているか。
A. こういう習慣がないので外国人には絶対使えない表現だと言っています。
B. 外国人は使えなくても問題ない表現だと言っています。
C. 長く日本で暮らしたら使えるようになる表現だと言っています。
D. この表現を使うことも答えることも外国人にとって厄介だと言っています。
文中に「これが難しい」とあるが、何が難しいか。
A. 先日のことが思い出せない時の答えは難しい。
B. 日本人は最後に出会った時のことを思い出す時の話が難しい。
C. プレゼントとかお世話とかもらった時の会話が難しい。
D. 先日はお話できないので、今回出会った時の挨拶は難しい。
「こんなとき」とはどんなときか。
A. 外国人がお礼を言わないときです。
B. 人に何かをもらったときです。
C. 何かをしてあげたときです。
D. 会話を始めるときです。
本文の内容に合っているものはどれか。
A. 日本人の生活習慣や言葉表現にどう答えるか分からないので機嫌悪い。
B. 外国人は日本人らしい挨拶がなかなか言えなくて残念な気持ちになる。
C. 言葉表現は日本人の習慣問題だから外国人としてどうでもいい。
D. 外国人にとって日本人のいくつかの習慣は煩わしくて慣れないことだ。
第三部分 语言运用 (共两节,满分 30 分)
第一节 (共 10 小题:每小题 1.5 分,满分 15 分)
阅读下面短文,从 A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项。
現代の世界では、AI (人工知能) が私たちの生活に大きな影響を与えています。41、会話ゲームのキャラクターや家電製品には AI が組み込まれており、「人間が作った知恵を持つコンピュータ」といった 42 です。AI は人間の知恵をまねて 43 ており、機械的に動作します。掃除機や洗濯機にも AI が組み込まれており、よりスムーズな動きができる 44。
AI はプログラムだけでなく、学習や判断もできるロボットの 45 ものです。一部の AI は簡単なプログラム 46、人間のような判断をすることができます。最近では、AI 技術の進歩により、人間の知力を上回る成果が見られます。特に医療や金融、製造業などの分野では、AI が人間よりも高いパフォーマンスを発揮し、日常生活でも「AI 搭載」という言葉をよく 47。48 により、AI はますます私たちの生活に必要不可欠な存在となっています。
しかし、AI の進化にはいろいろな問題もあります。未来 49、AI がどのように 50 のかについては議論が続いています。技術の進歩により新しい発見や解決策が生まれ、社会全体がより効率的で便利になる可能性もあります。
A. たとえば B. つまり C. だから D. なぜなら
A. こと B. もの C. の D. まま
A. 作らせ B. 作って C. 作られ D. 作れ
A. ようになっています B. ようにしています
C. ことになっています D. ことにしています
A. らしい B. そうな C. みたい D. ような
A. にしては B. であるが C. としては D. に応じて
A. 口が滑ります B. 目に遭います C. 耳にします D. 手を抜きます
A. これ B. この C. あれ D. あの
A. にあって B. に対して C. によって D. において
A. 変わってくる B. 変わっていく C. 変わってみる D. 変わっておく
第二节 (共 10 小题:每小题 1.5 分,满分 15 分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
性格を 51 (変) えたいと思うのは、誰にでもあることですが、その実現は簡単ではないです。性格は、長年の習慣や経験、そして遺伝的要因 52 形成されます。しかし、性格を変えたいと願うのは、自己成長やより良い人間関係を 53 築きたいという健全な欲求から来るものです。
性格を変えるには、まず目標 54 決めることが重要です。「もっと積極的になりたい」「ストレス耐性を高めたい」といった目標を 55 (持つ) ば、変化を促す方向性を明確にすることができます。
次に、性格を変えるための 56 (具体的) 行動が必要です。例えば、積極性を高めるためには、新しいこと 57 挑戦したり、積極的な言動を 58 (意識する) たりすることが効果的です。また、ストレス耐性を高めるためには、リラックス法やストレス管理の技術を学ぶことが役立ちます。
性格を変えることは 59 (難しい) すぎると思う人が多いですが、自己理解や目標設定、そして詳しい行動計画があればできると思います。自分の性格に対する意識と努力を 60 (続ける) ないと、望んでいる変化の方向に進んでいくことは不可能です。
第四部分 作文 (共两节,满分 40 分)
第一节 (满分 10 分)
假设你是李明,你的朋友山田的家发生了海啸 (つなみ 津波)。请你给他写一封邮件表示慰问。注意:
字数为 80~120 字;
格式正确,书写清楚;
使用「です ます」体。
第二节 (满分 30 分)
在许多人的心中,都存在着一个他们所敬仰的人物,这个人物被称为偶像。那么你的偶像是谁呢?请以「私のアイドル」为题,写一篇文章。
写作要点:
介绍一位你的偶像。
说明你崇拜他的理由。
说明这位偶像对你产生的影響。
注意:
字数为 280~320 字。
格式正确,书写清楚。
使用「です ます」体。
高三年级日语学科第二次月考
一、考试答案
(一)第一部分 听力(共两节,每题 1.5 分,满分 30 分)
1-5 BACBC 6-10 BACBA 11-15 BACAC 16-20 BCCCB
(二)第二部分 阅读(共 20 小题,每小题 2.5 分,满分 50 分)
21-25 BCBBD 26-30 DCBCB 31-35 DCDDC 36-40 ADBBD
(三)第三部分 语言运用(共 20 小题,每小题 1.5 分,满分 30 分)
第一节
41-45 ABCAD 46-50 BCADB
第二节
51. か 52. で 53. きず 54. を 55. 持て 56. 具体的 / 具体的な 57. に / を 58. 意識し 59. 難し 60. 続け
(四)第四部分 作文(共 2 节,满分 40 分)
第一节 山田さんへのメール
山田さん
こんにちは。李明です。ニュースで山田さんの故郷で津波があったと聞き、とても心配しています。ご家族や友人の皆様はご無事でしょうか。大きな被害がないことを心より願っております。何かできることがあれば、遠慮なく言ってください。
李明
第二节 私のアイドル
私が深く敬愛するアイドルは、中国の文豪魯迅先生です。
私が魯迅先生を崇拝する理由は二つあります。まず第一に、彼の鋭い筆鋒は『阿 Q 正伝』や『狂人日記』などの作品を通じて、当時の社会の矛盾と人々の苦しみを深く描き出し、読む者に強い衝撃を与えるからです。第二に、彼が生涯貫いた「精神の医者」としての姿勢に心を打たれます。たとえ困難な時代にあっても、彼は決して希望を見失わず、青年たちに「地上の道はもともとない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ」と励まし続けました。
魯迅先生の言葉と行動は、私に「真の強さとは逆境でも思考を止めず、現実を見据えつつ理想を捨てないことだ」と教えてくれました。特に『故郷』の結びの「希望とは、もともとあるものともいえぬし、ないものともいえない。それは地上の道のようなものである――もともと地上に道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ」という一節は、困難に直面するたびに私の心の支えとなっています。彼の思想は、現代を生きる私にとって、依然として暗夜を照らす灯火のような存在です。
二、听力原文
1.
男:地震が起きた時教室にいましたか。
女:はい、授業中でした。李さんは?
男:私は運動場で運動していました。あまり地震を感じませんでした。
2.
男:陳さん、昨日の地震は何時何分に起きたのですか。
女:夜の 11 時 22 分です。
男:そうですか。僕は昨日 10 時にもう寝てしまいました。
女:違います。止まったのは 11 時 22 分で揺れ始めたのは 11 時 18 分でした。
3.
女:田中さん、咳がひどいですね。どうしたのですか?
男:ええ、風邪をひいてしまったんです。
女:すぐ家に帰って休んでください。
男:はい。家でちょっと様子を見ます。
4.
女:曾さんの夢は何ですか?
男:小さい時はサッカー選手になりたかったんです。でも、高校の時から歌手になりたいと思うようになりました。
女:そうですか。今も?
男:はい。僕は夢を実現できるように頑張ります。
5.
男:鈴木さん、いつもみかんをどのように食べていますか?
女:そのまま食べますよ。田中さんは?
男:僕はいつもみかんジュースにします。
女:そうなんですね。お風呂に入れる人もいますね。
6-8.
男:もうすぐ高校卒業しますね。
女:そうですね。時間が早いですね。徐さんはどこの大学に入りたいですか?
男:僕は将来、北京で働きたいです。北京の大学に入ります。楊さんは?
女:私は留学のことを考えています。日本の大学に入りたいです。
男:いいですね。大学で日本語を勉強したいですか。
女:いいえ。ロボットのことを勉強したいです。
男:楊さんはすごいですね。
9-11.
男:どうしたんですか?
女:昨日の夜熱が出ました。今は熱が下がりましたが、体がだるく感じます。
男:口を開けてください。喉が痛いですか?
女:ええ、ちょっと痛いです。でも、咳も鼻水も出ません。
男:風邪ですが、ひどくないですね。薬を飲めばすぐ治ります。
女:先生、明日テストがありますから、点滴をしてもいいですか?
男:そうですね。早く直したいですね。じゃあ、これを持って、点滴を受けてください。
女:分かりました。ありがとうございます。
12-14.
女:あら、佐藤さん、今日はいつもより遅いですね。
男:いつも乗っているバスが、今日は遅くなったからです。
女:そうですか。朝起きることができなかったんじゃありませんか。
男:いいえ。そんなことありませんよ。毎日 6 時に起きます。
女:佐藤さんの朝は早いですね。
男:朝の時間を大切にしたいです。朝ご飯をゆっくり食べたり、新聞を読んだりします。
女:私も早く起きて体操をしたいですが、無理です。だからいつも寝る前に軽い運動をしています。
男:それも悪くないですね。
15-17.
男:朱さんは今年お年玉をいくらもらいましたか?
女:そうですね。祖父から 1000 元、祖母から 1000 元もらいました。そして、父と母は 500 元ずつくれました。
男:お年玉を使って何を買いますか?
女:バイオリンを買いたいです。それから、バイオリンの先生に弾き方を習いたいです。
男:いいですね。僕はもらったお金を使って、スポーツの先生に習いたいです。
女:それもいいですね。
18-20.
女:明日の食事はどこにしましょうか?
男:いつもの公園のそばのレストランはどう?
女:そこもいいですけど、八百屋の隣に新しいのができましたよ。
男:何料理?
女:フランス料理です。
男:あの辺りには中華料理や日本料理の店はあるけど、フランス料理は初めてだね。
女:人気があるから、友達はみんな言っていますよ。そちらにしましょうか?
男:いいよ。ちょうどその前に、近くの喫茶店でお客さんと会うから、終わったらそちらへ向かいます。

展开更多......

收起↑

资源预览