第11課部活课件(16张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第11課部活课件(16张)

资源简介

(共16张PPT)
第11課 部活
1.动词使役态(動せる/させる)
一类词:词尾「う」段变成「あ」段+せる
二类词:去词尾「る」+される
日语被动态接续形式
三类词:「する」 「させる」
    「来る」 「来させる(こさせる)」
練習
将下列动词改为被动态。
終わる→ 覚える→
通う→ 答える→
書く→ 歩く→
使う→ 歌う→
作る→ 手伝う→
待つ→ 困る→
考える→ 結ぶ→
見る→ 起こす→
終わらせる
通わせる
書かせる
使わせる
作らせる
待たせる
考えさせる
見させる
覚えさせる
答えさせる
歩かせる
歌わせる
手伝わせる
困らせる
結ばせる
起こさせる
2.~が/は~を自動せます/させます
在使役句中,使役主体充当句子的主语。
后面的动词为自动词时,动作主体用助词「を」。
意思:……(人)让……
使役主体 动作主体 动作、行为
李さん は 買い物に 行きました
木村さん は 李さん を 買い物に 行かせました
学生は日本語の文章を翻訳する。
―先生は学生に日本語の文章を翻訳させる。
子供たちは走る。
―両親は学生たちを走らせる。
両親は心配する。
―両親を心配させる。
小学生は塾に通う。
―小学生を塾に通わせる。
練習:
部长让木村去出差。
父母让哥哥去美国留学。
课长让田中去迎接客人。
両親は兄をアメリカへ留学させました。
部長は木村さんを出張に行かせました。
課長は田中さんをお客さんを迎えに行かせました。
3.~が/は~に~を他動せます/させます
在使役句中,使役主体充当句子的主语。
后面的动词为他动词时,动作主体用助词「に」表示,动作对象「を」表示。
意思:……让……做……
使役主体 动作主体 动作对象 动作、行为
子供 が 本 を 読みます
母 は 子供 に 本 を 読ませます
授業中学生は日本語を話します。
―授業中先生は学生に日本を話させます。
妹は野菜を食べました。
―父は妹に野菜を食べさせました。
学生たちはレポートを書きました。
―教授は学生たちにレポートを書かせました。
旅行中、私は運転をしました。
―旅行中、姉はずっと私に運転をさせました。
練習:
老师让学生记新单词。
我让儿子关电视。
母亲让我帮她打扫房间。
息子にテレビを消させました。
先生は学生たちに新しい単語を覚えさせました。
母は私に部屋の掃除を手伝わせました。
4.動+(さ)せてください
表示说话人请求对方允许自己做某事。
动作主体是说话人自己,一般不在句中出现,需要强调时用「わたしを」「わたしに」的形式。
意思:请让我……,请允许我……
「~(さ)せてくださいませんか」比「~(さ)せてください」更为礼貌,积极请求对方允许自己做某事,表明了自己的强烈愿望。
乙:いや、今度は私に払わせてください。
この仕事を私にやらせてくださいませんか。
甲:私がご馳走します。
この件についてちょっと説明させてください。
例文
今日は用事があるので、1時間早く帰らせてくださいませんか。
请允许我做个简单的自我介绍。
请让我稍微想一会儿。
请允许我担任会场的指导负责人。
请允许我绘画宣传用的海报。
簡単な自己紹介をさせてください。
もう少し考えさせてください。
私に会場の案内係をやらせてください。
宣伝用のポスターを描かせてください。
5.~やります/てやります/さしあげます/てさしあげます
子供に新しいおもちゃを買ってやりました。
私が佐藤先生に知らせてさしあげました。
弟は庭の花に水をやりました。
この花を先生にさしあげます。
お客様を駅まで車で送ってさしあげました。
儿子的生日我给他买了个游戏机。
我给课长复印资料。
给兔子喂草。
息子の誕生日にゲーム機を買ってやりました。
課長に資料をコピーしてさしあげました。
兎を草をやりました。
6.~でも(极端的例子)
表示列举一个极端的例子,暗示其他普遍情况更是如此。
接続:名詞+でも
意思:即便是……也……,就连……都……
この数学の問題は簡単なので小学生でも解けるだろう。
私でもお役に立つのでしたら、どうぞ。
このカメラは操作が簡単なので、子供でも使えます。
连日本人都无法顺利使用敬语。
即使是大人也有很多不知道的事儿。
连小学一年级的学生都会读这个汉字。
日本人でも敬語がうまく使えません。
大人でも知らないことがたくさんあります。
小学校一年生でもこの漢字が読めます。

展开更多......

收起↑

资源预览