第43课陳さんは息子をアメリカに留学させます-课件(23张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第43课陳さんは息子をアメリカに留学させます-课件(23张)

资源简介

(共23张PPT)
43課
陳さんは息子をアメリカに留学させます
04
02
03
01
目次
C
ONTENTS
単 語
復 習
文 法
読 解
練 習 二
1.せっかく住所を書いて(もらった)のに、なくしてしまいました。
2.今までにゴルフをしたことがないんですって。(初めてな)のに上手ですね。
3.(出席しない)のに会費を払わなければなりません。
4.辞書で調べたから、この漢字は(正しい)はずです。
5.月曜日、図書館は(休みの)はずです。
6.パソコンを(つけた)まま、外出しないようにしてください。
1.ここは禁煙な(ので)、タバコを吸うことができません。
 ここは禁煙な(のに)、タバコを吸っている人がいます。
2.外がうるさい(のに)、全然起きないでずっと寝ています。
 外がうるさい(ので)、窓を閉めます。
3.まじめに働くと言った(ので)、雇いました。
 まじめに働くと言った(のに)、すぐ辞めました。
1.开着电视就出门了。
テレビをつけたまま出かけてしまいました。
2.尽管上了闹铃,今天早上还是没起来。
目覚ましをかけておいたのに、今朝は起きられませんでした。
3.会议5点钟结束,应该快完了。
会議は5時までの予定ですから、もうすぐ終わるはずです。
下面进入新课的学习
単 語
おてつだい(お手伝い)帮忙,帮助 お手伝いさん 帮忙的人
のりかえ(乗り換え)换车,换乘 乗り換える 换车,倒车;转到,改变;倒换
急行から鈍行に乗り換える。
あの女優は最近別の男に乗り換えたらしい。
かんがえ(考え)想法,思想  考える 想,考虑;想象;看做;回想;想出;打算
この問題を君はどう考えますか。
あなたのいない人生なんて考えられない。
じょせいむけ(女性向け)女性专用,专为女性  男性向け 男性专用,专为男性
もうしで(申し出)申请,提议 申し出る 提出,建议,表明
希望者は事務室まで申し出てください。
かんじ(感じ)感觉  感じる 感觉,感受
体に感じない程度の地震/何となく寂しさを感じる
おおく(多く)多,多数
ぶか(部下)部下
かんとく(監督)教练,领队;导演
せんしゅ(選手)运动员,选手
しょうひしゃ(消費者)消费者
あんないやく(案内役)向导,导游  やくしゃ(役者)演员;有才略的人
おや(親)双亲,父母
プレゼンテーション/プレゼン 策划方案说明会 イメージ 形象,印象
インパクト 冲击力,力量感 アルファベット 英语字母,拉丁字母
単 語
ガラス 玻璃,玻璃杯
きぶん(気分)身体舒适与否;情绪
気分がいい/気分が悪い/正月気分
しんきんかん(親近感)亲切感
ひんしつ(品質)质量,品质
ぶっか(物価)物价
めんぜいてん(免税店)免税店
せつめいしょ(説明書)说明书  説明する 说明,解释
じゅく(塾)私塾,补习学校
れいぶん(例文)例句
かいじょう(会場)会场
せつび(設備)设备
せんたくもの(洗濯物)洗的衣服  洗濯する 洗,洗涤,洗衣服
もの 东西,事物 こと 事情,事件;情况
じ(字)字
つま(妻)妻子
われわれ(我々)我们
ひっぱります(引っ張ります)拉,拽 引っ張る 强牵硬拉;引导;引诱
子供の手を引っ張る。
うちの息子をへんな方向に引っ張って行かなでくれ。
単 語
うかびます(浮かびます)想起,浮现   浮かす 使浮起,使漂起
木の葉が水に浮かぶ。 磁力で物を宙に浮かす。
昔の苦しみが心に浮かぶ。    ちょっと出張費を浮かして飲みに行こう。
ととのいます(整います)齐备,完备
かわきます(乾きます)干,干燥
くらします(暮らします)生活  一人暮らし 单身生活
さけます(避けます)回避,避免
人目を避ける。
難しい問題は避けてやさしい問題からやりなさい。
うれます(売れます)好卖,畅销
うけます(受けます)感受,受到;接受;
注文を受ける。
ノーベル賞を受ける。
芝居は大いに受けた。
あたためます(温めます)热,温
りかいします(理解します)理解
ていあんします(提案します)建议,提案
しさくします(試作します)试作,试制
けいけんします(経験します)经验,经历
あんきします(暗記します)熟记,背诵
そうたいします(早退します)早退
きゅうしょくします(休職します)(暂时)停职
単 語
ちからづよい(力強い) 强有力,心里踏实
やわらかい(柔らかい)柔软
かたい(硬い)硬
あつい(厚い)厚
じゅうよう(重要)重要
たんじゅん(単純)单纯
りそうてき(理想的)理想
ぐたいてき(具体的)具体
ざんしん(斬新)新颖,崭新
ぐっと 更加;用力 (引っ張る 飲む 引き立つ)
たとえば(例えば)比如,例如
しかも 而且,但是
安くてしかもおいしい。
叱られてしかも反省しない。
そこで 因此,于是,所以;那么
人数が増えて手狭になった。そこで、新しい家を見つけたい。
そこで、本論に戻って。
いうまでもなく(言うまでもなく) 不言而喻
文 法
主动句:先生が字を書く。
使动句:先生が学生に字を書かせる。
使动句:表示使役主体强制或指示动作主体进行动作的语法形式。
也可以用来表示使役主体对动作主体的行为的许可或放任。
使役动词的变形规则
1.一类动词:把包括词尾在内的う段假名变成あ段假名,然后再接せる
2.二类动词:把词尾る去掉后接させる
3.三类动词:来る变成こさせる,する变成させる
他动词使动句
N(人) は N(人) に N(こと) を 他動(さ)せます
森さんは歌を歌います。(森先生唱歌)
陳さんは森さんに歌を歌わせます。(老陈让森先生唱歌)
子供が本を読む。
母は子供に本を読ませる。
部長は太田さんにレポートを書かせました。
先生は生徒にたくさんの歌を覚えさせました。
※动作的主体变为补语。使役主体做主语。
自动词使动句
N(人) は N(人) に/を  自動(さ)せます
不考虑动作主体的意愿甚至是表达强迫的意思时,通常用を格
考虑到动作主体的意愿时则使用に格
李さんは出張します。
部長は李さんを/に出張させます。
子供が買い物に行く。
親は子供を/に買い物に行かせる。
あの人は私たちを困らせる。
彼はいつも冗談を言ってみんなを笑わせる。
次は僕に走らせてください。
陳さんは、息子を/にアメリカに留学させます。
田中さんは公園で子供を/に遊ばせています。
あの課長は部下を/に休ませません。
自動詞
意志:行く 来る 寝る 休む...    に/を
非意志:困る 笑う 泣く 喜ぶ 悲しむ 心配する 怒る... を
使动者允许动作主体按照自己意愿进行某动作(意志动词) に
由使动态构成的请求句 请求别人允许自己做某事。“请让我”,“请允许我”
動詞(さ)せ+ 
てもらう
ていただく
てくれる
てくださる(ください)
てもらえますか。
ていただけますか。
てくださいませんか。
ていただけませんか。
......
疲れました。(わたしに)少し休ませてください。
すみません。(わたしに)ちょっとその自転車を使わせてください。
この仕事は私にやれせてください。
それでは、初めさせていただきます。
いつもご馳走になっていますから、今日は私に払わせてください。
※在表示请允许我做什么事的时候,一般不出现说话人。需要强调时一般用に。
使役被动态与使役被动句 被迫&自发的情感
一类动词:書く--書かせる--書かせられる--書かされる
二类动词:食べる--食べさせる--食べさせられる
三类动词:来る--こさせる--こさせられる
  する--させる--させられる
N(人) は N(人) に/から/によって N(こと) を 使動受身(さ)せます
選手は走ります。
監督は選手を走らせます。
選手は監督に走らされます。(运动员被教练要求跑步。)
ボランテイアに参加させられたんです。
子供はお母さんに薬を飲まされました。/飲ませられました。
目の前の素晴らしい景色に感動させられました。(我不由得为眼前的美丽景色所感动。)
動詞ます形+やすいです/にくいです   易于~,难于~
このボールペンはとても書きやすいです。
この本は読みやすいです。
この店の場所は分かりにくかったです。
運動をしている人は太りにくいです。
※表达及词语讲解
読 解
1.陳さん、息子をアメリカに留学させます。
2.部長は太田さんにレポートを書かせました。
3.疲れました。少し休ませてください。
4.このボールペンはとても書きやすいです。
甲:今、子供を買い物に行かせています。
乙:お手伝いですか。私もよく子供に家の仕事を手伝わせます。
甲:遠いですから、駅まで部下に送らせましょうか。
乙:大丈夫です。ありがとうございます。
甲:部長、気分が悪いので、早く帰らせてください。
乙:ええ、いいですよ。お大事に。
甲:この駅は乗り換えが分かりにくいですね。
乙:ええ、とても大きい駅ですから。
陳 :CS公司のプレゼン、だれに行ってもらいましょうか。
加藤:森君と李さんを行かせるつもりです。
森 :......言うまでもなく品質は重要ですが、ネーミングとデザインもとても大切です。まず、ネーミングですが、理解しやすくて単純なものがいいと考えます。しかも、多くの人に親近感を感じさせるものが理想的です。アルファベットは分かりにくいので、避けたほうがいいのではないでしょうか。
李 :では、ネーミングについて具体的に提案させてください。例えば、「動力」はどうでしょうか。力強い感じを受けませんか。「energy」や「power」などの英語を使うこともできますが、英語が分からない人には商品のイメージが浮かびにくいと思います。......
森 :次に、デザインですが、やはりインパクトのあるものが必要です。そこで、今回、赤と黄色を使った斬新なデザイナーにいくつか試作させています。
森 :定価については、少し高いほうがいいと考えます。商品のイメージがぐっとよくなって、消費者が安心して買えると思います。......
ありがとう
ございました

展开更多......

收起↑

资源预览