资源简介 (共80张PPT)第43课陳さんは、息子をアメリカに 留学させますお手伝い 名词,帮忙,帮助手伝う 动词,帮助先生の研究を手伝います。忙しいので手伝いを頼む。手伝ってもらっいますか手伝ってくれますか考え 名词,想法,思想考える 动词,想感じ 名词,感觉感じる 动词,感觉私はあなたに愛されないと感じます。女性向け の商品~向け 面向子供向け 面向小朋友外国向けの新聞 面向国外的新闻多く 多くの人 たくさんの人 大勢の人 引っ張る①拉,拽,扯,拖車を引っ張る 拉车警察に引っ張られる 被警察拉②拉拢,引诱彼を仲間に引っ張る 拉拢他入伙浮かぶ 自動詞①漂,浮木の葉が水に浮かぶ 树叶浮在水上②想起,想出昔の苦しみが心に浮かぶ 昔日的苦楚浮上心头乾く 自動詞運動して、のどが乾いた。暮らす楽しく暮らす 过得开心避ける 避开、躲避、回避,避免雨を避ける困難を避ける売る 他動詞売れる 自動詞①畅销,好卖一番売れる本 最畅销的书②能卖,卖出去よい値段で売れる。 以好的价格卖出去。③出名,驰名名が売れる 有名顔が売れている 面子大受ける①感受風を受ける②承蒙,受到, 接到,得到教えを受ける 受教許可を受ける 获得许可③遭受傷を受ける 受伤④接受,答应,承认電話を受ける 接电话受けられない話 不承认的事⑤应,考試験を受ける 考试温める 他動詞 お弁当を温める 温まる 自動詞 温泉で温まる力強い①强有力力強い呼びかけ 强有力的号召②心里踏实あなたがそばにいれば、力強い 如果你在那里,我就心里踏实。心細い①心中没底,心中不安ひとりで夜道を歩くのは心細い。 一个人走夜路的,心中没底,②孤独,沮丧(物寂しい)そんな心細いことを言わない。 不要说那样悲惨的事情。柔らかい①柔软的,柔和的体が柔らかいです。 身体柔软。②温柔的柔らかい日差し(ひざし) 温柔的阳光③灵活頭が柔らかい 头脑灵活ぐっと①用力ぐっと引っ張る 用力拉②更加ぐっと増える 一下子增多1.动词使役态让别人做某种动作1.动词使役态①动词变形规则五段动词 「う段」→「あ段」+「せる」一段动词 去「る」+「させる」サ変動詞 「する」→「させる」カ変動詞 「来る」→「こさせる」笑う歌う行く話す遊ぶ読む帰る笑わせる歌わせる行かせる話させる遊ばせる読ませる帰らせる整う乾く起こす見込む見つかる浮かぶ盗む整わせる乾かせる起こさせる見込ませる見つからせる浮かばせる盗ませる見る食べる避ける売れる受ける始める見させる食べさせる避けさせる売れさせる受けさせる始めさせるくる翻訳する理解する提案する生産する製造する来させる翻訳させる理解させる提案させる生産させる製造させる使役态 变形练习通う行く出張する来る通わせる行かせる出張させる来させる歩く話す遊ぶ持ってくる歩かせる話させる遊ばせる持って来させる2.自动词的使役表示对象用助词「を」行く、休む、留学する、遊ぶ行く 行かせる子供を行かせる 让孩子去子供を買い物に行かせる 让孩子去买东西部長は 李さんを 出張させます。部长让小李出差。陳さんは、息子をアメリカに留学させます。小陈让儿子去美国留学。田中さんは 公園で子供を 遊ばせています。田中让孩子在公园玩。あの課長は 部下を 休ませません。那个部长不让部下休息。部长让小李出差。部長は李さんを出張させます。小陈让儿子去美国留学。陳さんは、息子をアメリカに留学させます。田中让孩子在公园玩。田中さんは公園で子供を遊ばせています。那个部长不让部下休息。あの課長は部下を休ませません。让我儿子去英国留学。息子をイギリスへ留学させます。母亲让妹妹去买东西。母は妹を買い物に行かせます。我让他到这里来。私は彼をここに来させる。2.他动词的使役表示对象用助词「に」歌う 歌わせる陳さんは 森さんを 歌を歌わせます。 ×陳さんは 森さんに 歌を歌わせます。 〇陳さんは森さんに 歌を歌わせます。老陈让森先生唱歌。部長は太田さんに レポートを書かせました。部长让太田先生写报告。先生は 生徒に この本を読ませます。老师让学生读这本书。先生は生徒にたくさんの歌を覚えさせました。老师让学生记住了许多歌曲。老陈让森先生唱歌。陳さんは森さん( )歌( )歌わせます。部长让太田先生写报告。部長は太田さん( )レポートを( )老师让学生读这本书。先生( )生徒( )この本( )読ませます。老师让学生记住了许多歌曲。先生()生徒()たくさんの歌()覚えさせ ました。3.感情动词的使役 AはBを~ A触发,诱发B的某种感情。 出现的动词为表示情感的自动词。 例「泣く、困る、笑う、怒る」子供の時、体が弱くて、母を心配させました。小时候身体不好,让妈妈很担心。田中さんはいつも笑い話をして、いつも近所の子を泣かせていました。我小时候脾气暴躁,总弄哭周围的孩子。私は入学試験を受けなかったので、父を怒らせました。我没有去参加升学考试,让父亲很生气。練習1.弟は小さい時、よくけがをして、親( )心配させまし た。 A.を B.に C.の D.で2.彼は大きい会社に入って、( ) A.家族を安心させた B.家族は安心させた C.家族に安心させた D.家族に安心させられた27.ゆうべ見た映画は,この辺りに伝わっている物語に基づいて___のである。(2007)A 作る B 作らせる C 作られる D 作られた22.最近、中国では小学生をピアノ教室に( )親が多くなっています。(2012)A 通う B 通える C 通われる D 通わせる25.色違いの靴下をはいてしまって、周りの人に( )、はずかしかった。(2012)A 笑われて B 笑わせて C 笑って D 笑えて24. 「私たちもケーキを作りたい」と子どもが言ったから、お母さんは子どもに___。(2020)A.作らせた B.作ってくれた C.作られた D.作っていただいた22. 質問に答えられない生徒を ことがあった。(2019)A.立つ B.立たせる C.立たれる D.立ちたい21. カラオケで自分の歌いたい歌を友だちに先に しまった。(2019)A.歌せて B.歌れて C.歌えて D.歌われて練習昨天父亲硬让我学习了3小时。昨日は 父に 3時間も 勉強させられました。医生让病人吃药。医者は 患者に 薬を 飲ませます。父母叫孩子去买东西。親は 子供を 買い物に 行かせます。使役被动态使役被动态五段动词 「う段」→「あ段」+「される」一段动词 「る」→「させられる」サ変動詞 「する」→「させられる」カ変動詞 「来る」→「こさせられる」使役被动态1)表示被迫的行为,相当于汉语的“被迫……”“不得不……”母に嫌いな物を食べさせられました。我被妈妈强迫,吃了讨厌的食物。2)表示自发的行为,相当于汉语的“不禁……”“不由得……”なんとなく親切さを感じさせられる。我不由得感到说不出的亲切。選手は走ります。运动员跑步。監督( )選手( )走らせます。教练让运动员跑步。選手( )監督( )走らされます。运动员被教练要求跑步。昨天,被母亲强迫学了3小时。昨日は、母に三時間も勉強させられる。我不由得为这美丽景色所感动。目の前のすばらしい景色に感動させられました。昨日は、母に三時間も勉強させられる。昨天,被母亲强迫学了3小时。目の前のすばらしい景色に感動させられました。我不由得为眼前的美丽景色所感动。使役被动态24.先生、風邪を引いてしまいましたので、明日授業を__いただけないでしょうか。(2011)A休まれて B休ませて C休んで D休んでみて4.~(さ)せてください表示请求。译:请让我~疲れました。(私?)少し休ませてください。我累了,让我稍稍休息一会儿。すみません、(私?)ちょっとこの自転車を使わせてください。对不起,请让我用一下这辆自行车。私をアメリカへ行かせてください。请让我去美国吧。私にぜひその調査(ちょうさ)をさせてください。请务必让我来做那项调查。私にこの商品を届(とど)けさせてください。请让我来送这批货吧。我累了,让我稍稍休息一会儿。疲れました。(私を)少し休ませてください。对不起,请让我用一下这辆自行车。すみません、(私に)ちょっとこの自転車を使わせてください。~(さ)せてください~(さ)せてくださいませんか~(さ)せていただきます~(さ)せていただけませんか译:请您让我~、请您允许我~先生、すみませんが、あした、休ませていただけませんか老师,不好意思,请您允许我明天休息一天吧。请让我休息一下休ませてください。休ませてくださいませんか。请您允许我休息一下休ませていただきます。休ませていただけませんか。这个工作请一定让我来做。この仕事は、ぜひ私にやらせてください。この仕事は、ぜひ私にやらせてくださいませんか这个工作请您一定要允许我来做。この仕事は、ぜひ私にやらせていただきますこの仕事は、ぜひ私にやらせていただけませんか。46. この仕事、だれかやってくれないかな。 (2012) 「だれもやる人がいないなら、( )。」A やっていただきます B やらせていただきますC やってくださいます D やらせてくださいます宿題1.有点要事,所以请允许我明天请假。 用事がありますから、明日休ませてください。2.到了时间了,所以请允许我开始。 時間になったから、始めさせてください。3.那首歌请一定让我唱。 その歌は、ぜひ私に歌わせてください。4.那个策划方案说明请一定让我来负责。 そのプレゼンテーションは、ぜひ私に担当させてください。5.Vます形+やすい(容易~~、易于~~) Vます形+にくい(难以~~)5.Vます形+やすい/にくいやすい安い (便宜)値段が安いです。易い(容易,简单)分かりやすい 書きやすい 太りやすいこのポールペンはとても書きやすいです。这只圆珠笔很好用。この本は読みやすいです。这本书容易读。5.Vます形+やすい/にくいにくい 難い(结尾词) 难以~~ 分かりにくい 食べにくい 答えにくい話しにくい难理解难吃难以回答难以开口的この店の場所は分かりにくかったです。这个商店的地址很难找。運動をしている人は太りにくいです。经常做运动的人不容易发胖。練習書く この鉛筆 とても やすいこの鉛筆はとても書きやすいです。にくい この問題 答える この問題は答えにくいです。静か ここ 住む やすいここは静かで、住みやすいです。今 梅雨 にくい 乾く 洗濯物今は梅雨なので、洗濯物が乾きにくいです。三.基本课文1.基本课文1、陳さんは、息子を アメリカに 留学させます。2、部長は 太田さんに レポートを 書かせました。3、疲れました。少し休ませてください。4、このボールペンは とても書きやすいです。A甲:今、________________。(让孩子去买东西了)乙:お手伝いですか。 わたしもよく________________。(我也经常 让孩子帮忙做家务)1.基本课文子供を買い物に行かせています子供に家の仕事を手伝わせますB甲:遠いですから、駅まで____________。(我让部下送你到车站吧?)乙:大丈夫です。ありがとうございます。1.基本课文部下に送らせましょうかC甲:部長、気分が悪いので、__________。(请允许我早点回去)乙:ええ、いいですよ。お大事に。1.基本课文早く 帰らせてくださいD甲:この駅は 乗り換えが ______ですね。(这个车站的换乘很难懂)乙:ええ、とても大きい駅ですからね。1.基本课文分かりにくい四.应用课文陳:CS公司のプレゼン、誰に 行ってもらいましょうか。加藤:森君と李さんを 行かせるつもりです。①Vてもらう:委托别人,语气柔和 Aは Bに~Vてもらう (请别人做某事)②使役句:直接命令,语气强硬N1(使役者) は/が N2(被使役者) を V自(さ)せるN1(使役者) は/が N2(被使役者) に N3 を V他(さ)せる森:……言うまでもなく品質は重要ですが、ネーミングとデザインもとても大切です。まず、ネーミングですが、理解しやすくて 単純なものがいいと考えます。しかも、多くの人に親近感を感じさせるものが理想的です。アルファベットは分かりにくいので、避けたほうがいいのではないでしょうか。~のではない でしょうか(委婉的主张)接续:V/AⅠ简体、 AⅡ/N+な + のではないでしょうか表说话人的推断性主张,语气委婉,含有向对方确认的语气。“是不是~呢、会不会~呢”(委婉肯定)この本は子供には 難しい のではないでしょうか。連絡がないけど、李さんは 病気な のではないだろうか。李:では、ネーミングについて 具体的に 提案させてください。例えば、「动力」はどうでしょう? 力強い感じを受けませんか。「Energy」や「Power」などの英語を使う こともできますが、英語が分からない人には商品のイメージが 浮かびにくいと思います。……森:次に、デザインですが、やはり インパクトのあるものが必要です。そこで、今回、赤と黄色を使った斬新なデザインを考えてみました。今、デザイナーにいくつか 試作させています。……森:定価については、少し高いほうがいい と考えます。商品のイメージが ぐっとよくなって、消費者が 安心して買える と思います。……ご清聴どうもありがとうございます。 展开更多...... 收起↑ 资源预览