第31课このボタンを押すと,電源が入ります课件(38张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第31课このボタンを押すと,電源が入ります课件(38张)

资源简介

(共38张PPT)
第31課
このボタンを押すと
電源が入ります
たん ごう
単 語
電源が入る
電源が入ります
入る
入れる
押す
ボタンを押す
つく
電気がつく
つける
電気をつける
下がる
気温が下がる
怒る
一人で怒る
動く
そこを動くな。
原地不许动!
木の葉が風で動く。
树叶随风摆动。
故障で時計が動かない。
表出了毛病,一点儿也不走了
時代が動く。
时代在变动。
動かない証拠。
确凿的证据。
生きる
90歳まで生きる。
活到九十岁。
生き生き
生き生きした表情。
生动的表情。
この絵は生き生きとしている。
这幅画生动逼真活泼。
下りる
バスをおりる
バスに乗る
詳しい
詳しい地図
详细地图。
法律に詳しい
精通法律。
丁寧
あの先生は丁寧に教えてくれます。
きちんと
きちんとへやをかたづけました。
把屋子收拾得整整齐齐。
きちんと
能够考虑到各种各样的细节
きちんとしろ 
ちゃんと
被看到了也不会觉得羞愧
不算特别好,但也算是在可以认可的范围之内
ちゃんとしろ
練習しましょう
私は数学(  )詳しいです。
バス(  )おりようとしたとき、電話が鳴りました。
この絵は( )としています。
怖い!突然、電気が(   )ます。
電気をつけてください!(  )な!
よく先生(   )怒られます。
ぶん ぽう
文 法
一、简体形+と、~
1.接续词“と”用于复句中。其中前句为简体,前句是后句的条件。通常用来表达恒常性,反复性状态或真理,习惯等内容。可译为:“一 …… 、 就 ”
このボタンを押すと、電源が入ります。
按下这个按钮,电源就接通了。
訳してください
このボタンを押すと、電源が入ります。
按下这个按钮的话,电源就接通了。
食べ物を食べないと、人間は生きることができません。
不吃事物的话,人就没办法活。
私は、その店を行くと、いつもコーヒーを飲みます。
我走到那个店,就总是会和咖啡。
薬を飲まないと、病気が治りません。
不喝药,病就不会好。
夜になると、急に気温が下がります。
一入夜,气温突然下降。
日が出ると、光があります。
一出太阳,就有光。
難しい本を読むと、眠くなります。
家に帰ると、すぐお風呂に入ります。
言葉がわからないと、とても不便です。
2.也表示由于某种行为而发现新情况。可译为“一.....就.....”“如果.....就.....”(小句2不能是意志,建议等内容。)
この道をまっすぐ行くと、デパートがあります。
(沿着这条路一直走就有一家商店。)
ここにお金を入れると、切符が出ます。
这里放入钱,票就会出来。
ここに立つと、ドアが開きます。
站在这里,门就会开。
この橋を渡らないと、駅へ行くことができます。
如果不过这个桥,就不能去车站。
夜になると、電気がつきます。
到了晚上灯就亮了。
夜になると食事に行きましょう。
二、た形+ことがある
表示有此经验。
常常翻译为,曾经过~~, ~~过
京都へ行ったことがあります。
曾经去过京都。
学生時代、お金がなくて、必要な本が買えなかったことがある。
做学生的时候,曾经有几次因为没钱,买不起需要的书。
わたしも料理が上手だったことがあります。
我曾经也很会做饭
日本の桜を見たことがあります。
看过日本的樱花。
富士山に登ったことがありません。
没有登过富士山。
我吃过寿司。
私はお寿司を食べたことがあります。
我没去过美国。
私はアメリカへ行ったことがない。/ありません。
三、動詞原形+ことがある
表示有时会发生某种事态,
常与“たまに” “時々”等副词 呼应
そのパソコンは、たまにフリーズすることがあります。
那台电脑偶尔会死机。
ときどき寝坊することがあります。
有时睡懒觉。
たまに朝ご飯を食べないことがあります。
偶尔不吃早饭。
たまたま彼に電話することがあります。
偶尔给他打电话。
この車は時々故障することがあります。
这个车偶尔会发生故障
父はたまに怒ることがあります。
父亲偶尔生气
母は時々財布を忘れます。
妈妈偶尔忘记带钱包。
四,形容词,形容动词的副词性用法
形容词或形容动词可以作为副词来修饰动词。
修饰动词的规则:
形1 词尾い→く 例:早い→早く                         
形2  +に    例:簡単→簡単に 
遅く来る
早く帰る
楽しく暮らす
楽しく暮らす
簡単に言えば
来得晚
早早地回家
开心的生活
过得愉快
简单地来说
早く家にかえりましょう。
早点儿回家吧。
上手にレポートをまとめました。
出色地整理了报告。
静かにドアを閉めてください。
请轻轻地关门。
我每天都过得很开心。
私は毎日楽しく暮らしています。
请安静点
静かにしてください。
被老师严厉地批评了。
先生に厳しく られました。
五、でしょうか
句尾用“でしょうか”来表示疑问的句子,是礼貌程度较高的表达方式。   ~ですか、~ますか
接续:
动词/形1小句 简体形+でしょうか
形2/名词小句 直接+でしょうか
简单来说 ,其接续:直接加
李さんは来ますか。
李さんは来るでしょうか。
馬さんはもう帰りましたか?
馬さんはもう帰ったでしょうか。
三月の東京は寒いですか。
三月の東京は寒いでしょうか。
六、 ほど    表示大概的数量
表示大概的数量 大约、左右
彼女は 一週間ほど前に 入社した新人だ。
她是大约一周前进公司的新职员。
20名ほどの学生が 活動に 参加しました。
大约20名左右的学生参加了课程。
ほど    表示大概的数量
あと一か月ほどで冬休みに入ります。
大概再过一个月左右就放暑假了。
駅まで1キロほどあります。
离车站约有一公里。
ぐらい与ほど的用法上的区别
1、在表示数量范围时
ぐらい表示数量少,且含有轻视的语气。因此可以接在最小数量词后表示甚少。 意为至少……;起码……;
とても景色のいいところだから、一度ぐらい(×ほど)行って見なさい。
 那地方风景很好,至少要去一次看一看。
ぐらい与ほど的用法上的区别
2、接在数量词后
ぐらい感觉上少,ほど感觉数量多。
クラスには二十人ぐらいいます。
班里才二十多人。
クラスには二十人ほどいます。
班里有二十多人!
ぐらい与ほど的用法上的区别
3、接在これ、それ、あれ、どれ后面
ぐらい表示少,有轻视的含义。ほど感觉数量多。
これぐらいの金
这点钱?
これほどの金
这么多钱?
语法汇总
1.简体形と、   表示,一……就 ①恒常性真理 ②发现
2.た形+ことがある      曾经过~~、~~过
3.动词原形ことがある     有时会发生某种事态
4.形容词,形容动词的副词性用法
5.小句简体形+でしょうか:礼貌的表达疑问
6.数量词+ほど 表示大概,左右(感觉上数量多)  

展开更多......

收起↑

资源预览