资源简介 (共52张PPT)新版中日交流标准日本语初级(上)第二課これは本です目录重点单词语法句型应用课文会话练习常用寒暄用语ありがとうございます。どういたしまして。単語ほん 本かばん ノートえんぴつ 鉛筆かさ 傘くつ 靴しんぶん 新聞ざっし 雑誌じしょ 辞書カメラ テレビ パソコンラジオマガジンでんわ 電話つくえ 机いす かぎとけい 時計てちょう 手帳けいたい携帯電話 携帯うでどけい腕 時計しゃしん 写真くるま 車じてんしゃ 自転車おみやげ お土産めいさんひん 名産品シルク ハンカチじどうしゃ自 動 車かいしゃ 会社かた 方ひと 人かぞく 家族 はは 母 ちち 父 おかあさんお母さん おとうさんお父さん わたしの母 張さんの母 張さんのお母さん にほんご 日本語ちゅうごくご 中国語これ/それ/あれ/どれなん 何だれ 誰 どなたこの/その/あの/どのえっわあええながしま 長島にほん 日本スワトウロンドンありがとうございますどうもありがとうございます。/どうも。おいくつなん~/~さい 何~/~歳课后練習1.大声朗读生词表单词 。2.一个单词写三遍,背诵。本かばんノート鉛筆傘靴新聞雑誌辞書カメラテレビパソコンラジオ電話机いすかぎ時計手帳写真車自転車お土産名産品シルクハンカチ会社方人家族母お母さん日本語中国語これ/それ/あれ/どれ何誰どなたこの/その/あの/どのえっわあええ長島日本スワトウロンドンありがとうございますおいくつ何~/~歳常用寒暄用语こんばんはこそあど 体系句型一これは本です。それはかばんです。あれはテレビです。これは新聞です。句型一これ は 本 です。それ は かばん です。あれ は テレビです。これは新聞 です。これ/それ/あれは名ですこれ、それ、あれ是指示事物的词。相当于汉语的“这,这个,那,那个”1、说话人和听话人相隔一段距离,面对面时これ:距说话人较近的事物 それ:距听话人较近的事物 あれ:距说话人和听话人都较远的事物注意1.本句型为判断句,属于“~は ~ です”的句型。2.这里的“ は ”同样表示主语。只是将不确定的主语换成了代词这个、那个。2、说话人和听话人位于同一位置,面向同一方向时これ:距说话人、听话人较近的事物 それ:距说话人、听话人较远的事物 あれ:距说话人、听话人更远的事物思考 何、誰句型二疑问句(回顾)これは何ですか。あの人はだれですか。なん だれだれですか/何ですか 不知道什么人时用“だれ”,不知道是什么事物时用“何”询问,分别相当于汉语的“谁”和“什么”。句尾后续助词“か”。不同于汉语中不加 “吗”。句型二なんどなた(尊敬)これは何ですか。あの人はだれですか。練習:スミスさんはだれですか。スミスさんはどなたですか。对话练习本 鉛筆 かばん 靴 辞書 腕時計 机 いす思考:如何回答?两人面对面时―これは何ですか?―それは本です。このカメラはスミスさんのカメラです。そのかばんは李さんのかばんです。あの本はわたしの本です。句型三このカメラはスミスさんのです。そのかばんは李さんのです。あの本はわたしのです。句型三句型三この/その/あの 名 は 名 ですこの/その/あの 是连体词,不能单独使用,必须接在名词或代词的前面。指示事物的关系与“これ/それ/あれ”相同。句型三名 の 名(第一课)助词の连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构,国家或属性。例:わたしのかぎ 田中さんの車 李さんのかばん延伸一般句型四小野さんのかばんはどれですか。小野さんのかばんはどのかばんですか。長島さんのノートはどれですか。長島さんのノートはどのノートですか。李さんのパソコンはどれですか。李さんのパソコンはどのパソコンですか。句型四小野さんのかばんはどれですか。小野さんのかばんはどのかばんですか。長島さんのノートはどれですか。長島さんのノートはどのノートですか。李さんのパソコンはどれですか。李さんのパソコンはどのパソコンですか。どれ/どの 名 用于两个以上的事物中,不能确定是哪一个时所用的疑问词。单独使用时用“どれ”,修饰名词时用“どの”。疑问:应如果回答?例:ーわたしの本はどれですか。 ー王さんのノートはどのノートですか。句型四ー先生の本はこれです。/先生の本はこの本です。ー王さんのノートはこれです。/王さんのノートはこのノートです。基本课文これは本です。それは何ですか。あれは誰の傘ですか。このカメラはスミスさんのです。ーそれは日本語の辞書ですか。ーあれは何ですか。ー張さんの鉛筆はどれですか。二、练习小对话:カメラ かばん 新聞 雑誌鉛筆 傘 時計 ラジオ 课堂練習一、回答:课后練習1.用学过的单词(也可用第一单元生词表单词)造句,每个句型三个。2.背诵教材32页基本课文的四个句子。3.熟读教材32页情景对话。4.完成教材40页练习Ⅱ第1,2,3,5小题常用寒暄用语おやすみなさいさようなら应用课文家族の写真知识点1方(礼貌用语)日语中,对长辈、工作单位的上司等应该尊敬的对象,或初次见面的人以及交往不多的人,一般使用礼貌用语。在会议或举行某种仪式时等公开场合也是如此。“この/その/あの人”变为“この/その/あの方”,即成为一种礼貌语言。例:あの方は田中さんですか。思考下面两句话怎样变成礼貌用语?JC企画の人ですか。どの人ですか。おいくつ(询问年龄,礼貌用语)何歳ですか(通用)おいくつですか(比较礼貌)“いくつ?”“何歳?”(小孩子)知识点2どうぞ 请用于给对方物品,或者劝对方进餐。―これは中国の名産品です。どうぞ。―どうもありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。(第一课)知识点3课后練習1.熟读课文并背诵2.进一步巩固所学的四个句型常用寒暄用语いただきますごちそうさま100以下的数字家属的称谓课后練習1.完成同步练习第二课的内容2.巩固第二课的句型及课文。 展开更多...... 收起↑ 资源预览