资源简介 (共26张PPT)3 高齢化社会とわたしたち目標:高齢化の現状を把握し、高齢者が抱える問題の対策とわたしたちにできることを提案する。新出語こうれい◎ [高齢](名) 高龄,年高こうれいかしゃかい⑥ [高化社会](名) 老龄化社会げんじょう◎ [現状](名) 现状はあく◎ [把握](名·动3他) 充分理解かかえる◎ [抱える](动2他) 抱,拥有けいろう◎ [敬老](名) 尊敬老人だんせい◎ [男性](名) 男性データ① (名) 数据こうひょう◎ [公表](名·动3他) 公布,发表いか① [以下](名) 以下へる◎ [減る](动1自) 减少,下降りつ [~率](后缀) ··率新出語けんきゅう◎ [研究](名·动3他) 研究みぢか◎ [身近](名·形2) 身边,附近いつのまにか④ [いつの間にか](副) 不知不觉おとしより◎ [お年寄り](名) 老人しせつ① [施設](名) 设施つまり① (副) 总之,就是说そうじんこう③ [総人口](名) 总人口たっする◎ [達する](动3自他) 到达;实现あがる◎ [上がる](动1自) 上升じょうたい◎ [状態](名) 状态えんグラフ③ [円グラフ](名) 饼图おれせんグラフ⑤ [折れ線グラフ](名) 折线图新出語ひかく◎ [比較](名·动3他) 比较ぼうグラフ③ [棒グラフ](名) 柱状图いどむ② [挑む](动1自他) 挑战;征服じゅみょう◎ [寿命](名) 寿命のびる② [延びる](动2自) 延长スピード◎ (名) 速度こっか① [国家](名) 国家いっぽう③ [一方](名·连) 一方面,另一方面こえる◎ [超える](动2他) 超越,超过せだい① [世代](名) 世代,一代;辈ていねん◎ [定年](名) 退休年龄しょくば◎ [職場](名) 岗位;工作地点新出語ろうどう◎ [労働](名·动3自) 劳动ふくし② [福祉](名) 福利,福祉ひよう① [費用](名) 费用ふたん◎ [負担](名·动3他) 负担かかる② (动1自) 患病;遭受けが② [怪我](名·动3自) 受伤せたい② [世帯](名) 家庭それら② (名) 那些ケア① (名·动3他) 关怀,照顾ろうご◎ [老後](名) 晚年こうえき◎ [公益](名) 公益あゆむ② [歩む](动1自) 前进,行走たいしょ① [対処](名·动1自) 处理,对待新出語じしん① [自身](名) 自身,自己ひじょうに◎ [非常に](副) 非常じゅうし① [重視](名·动3他) 重视いりょう① [医療](名) 医疗システム① (名) 系统ほけん◎ [保険](名) 保险えがお① [笑顔](名) 笑脸かいご① [介護](名·动3他) 护理,看护かいごサービス④ [介護サービス](名) 看护服务ていきょう◎ [提供](名·动3他) 提供バリアフリーようひん⑦[バリアフリー用品](名) 无障碍用品新出語センター① (名) 中心たいきょくけん④ [太極拳](名) 太极拳だいがく◎ [大学](名) 大学ちなみに◎ (连) 顺便,附带ねんだい◎ [年代](名) 年代しゅうしょく◎ [就職](名·动3自) 就业ぎのう① [技能](名) 技能いかす② [生かす](动1他) 发挥どうじ◎ [同時](名) 同时びとく◎ [美徳](名) 美德ほうし① [奉仕](名·动3自) 服务さびしい③ [寂しい](形1) 寂寞,冷清新出語ぐあい◎ [具合](名) 状况,样子おもいやり◎ [思いやり](名) 同情心,体谅ゆずる◎ [譲る](动1他) 让给ひとりぐらし④ [一人暮らし](名) 独居つなぐ◎ (动1他) 连接;拴しょうしか◎ [少子化](名) 少子化こそだて② [子育て](名) 养育孩子そんちょう◎ [尊重](名·动3他) 尊重しんせき◎ [親戚](名) 亲戚,亲属かくかぞく③ [核家族](名) 小家庭いしょくじゅう③ [衣食住](名) 衣食住新出語ニーズ① (名) 需求ぬるい② (形1) 微温;温和関連語彙家族をつなぐ 联系家人親戚と離れる 和亲戚分离少子化が進む 少子化加剧核家族が増える 小家庭增加子育てに疲れる 疲于养育小孩衣食住のニーズ 衣食住的需求気持ちを尊重する 尊重心情ぬるいお風呂に入る 洗温水澡聞きましょう聞きましょう読みましょう时间起点前项成立条件下,后项成立此时,到此为止Vてくる 从之前到现在变化Vていく 从现在到以后变化保持某种状态前项成立条件下,后项成立表示假定読みましょうVていく 从现在到以后变化面倒を見る 照顾与...一起做...重新审视前项成立条件下,后项成立読みましょう不仅仅是V可能形+ように 表示目的A2 作副词使用,词尾变に読みましょう読みましょう読みましょうA2 作副词使用,词尾变に针对,关于V可能形+ように 表示目的Vてくる 从之前到现在变化Vます+やすい 表示容易做N+の+ために 表目的V可能形+ように 表示目的読みましょうVたり 表示动作列举V被动形前助词多用 がA词干+そう 表推测...的样子読みましょうV被动形前助词多用 が与人交往Nとする 作为参加活动読みましょう解説1.Vと助词“と”前接动词的基本形,表示在前述事项成立前提下重新认识后项,或以前项为契机发生了后项的事情。需要注意,“と”前后的两个事项都是已经发生的事情,一般后句用过去时。(1)中国の国家統計局の統計データを調べると、中国の高齢者人数が多く、65歳以上の人口が2016年にすでに1.5億人以上になり、高齢化率が10%を超えたことが分かった。(2)駅に着くと、友達が迎えに来ていました。(3)トンネルを出ると、そこは銀世界でした。(4)夜になると、急に冷え込んできました。(5)仕事を辞めると、たちまちお金がなくなりました。解説2.使役形式动词的使役形式主要用于表示让某人做某事或使某种状态成为现实。动词的基本形与使役形式的对应关系如下表所示。V1 合う 書く 泳ぐ 出す 立つ 合わせる 書かせる 泳がせる 出させる 立たせる 死ぬ 呼ぶ 読む 帰る 死なせる呼ばせる読ませる帰らせるV2 見る 見させる 食べる 食べさせるV3 する 来る させる 来させる 食事する 食事させる类别 基本形 使役形式 基本形 使役形式解説3.使役文使用动词的使役形式,从使役者的角度叙述的句子叫做使役句(使役文),用于陈述按照某人的指令让他人去做某事或促使某种状态成为现实。使用他动词时,多以“(Nは)NにNをV(さ)せる”的形式呈现;使用自动词时,多以“(Nは)NをV(さ)せる”的形式呈现。(使役者=主语)は/が (被使役者)に (动作对象)を (他动词使役形式)V(さ)せる(使役者=主语)は/が (被使役者)を (自动词使役形式)V(さ)せる解説(1)そこで、働く世代、つまり子ども世代だけに親の面倒を見させるというやり方は見直す必要があるのではないかと考えられている。(2)先生は学生に本を読ませました。(3)運動した後、親たちは子どもたちに水を飲ませました。(4)母は兄を買い物に行かせました。(5)彼はいつも冗談を言って、みんなを笑わせます。解説4.Nで助词“で”前接状态性名词,表示进行某一动作、行为时的状态。(1)高齢者が笑顔で「第二の人生」を楽しめるようにするには、健康を保つことが条件になります。(2)先ほど、王さんは急ぎ足で家を出ました。(3)冬と言っても、厚着で運動するのは不便です。(4)土足で部屋の中に入らないでください。(5)明日は山に登りますから、みんな運動靴で来てください。 展开更多...... 收起↑ 资源预览