指示代词及量词课件(27张)

资源下载
  1. 二一教育资源

指示代词及量词课件(27张)

资源简介

(共27张PPT)
指示代词及量词
本课重点
一、指示代词
二、量词
三、高考题训练
历年高考题---指示代词的考查
年份 考点 题号 分值
2021 この、その、あの、どの;それ(指代文章内容) 31、60 3.5
2020 それ、その、そこ、そんな 37 1
2019 それ(指代文章内容) ;それ(指代文章内容) 59、62 5
2018 こんな、そんな、あんな、どんな;それ(指代文章内容) 35、66 3.5
2017 そんなこと(指代文章内容) 63 2.5
2016 そこ、それ、あれ、あそこ;そうはならない(指代文章内容);そうになる(指代文章内容);それ(指代文章内容) 63、65、68、73 10
历年高考题---量词的考查
年份 考点 题号 分值
2021 枚:セーター 30 1
2020 台: タクシー 36 1
2019 本: 木 36 1
2018 本: 電車 34 1
2017 台: 携帯電話 39 1
2016 本: ビデオ 34 1
一、指示代词
1、什么是指示代词
用来指示或者是标识人或事物的代词 。
词类 意义 コ ソ ア ド
名词 指示事物 これ それ あれ どれ
指示地点 ここ そこ あそこ どこ
指示地点、方位、人称 こちら そちら あちら どちら
こっち そっち あっち どっち
指示人称 このかた そのかた あのかた どなた
このひと そのひと あのひと どのひと
こいつ そいつ あいつ どいつ
连体词 后接名词 こんな そんな あんな どんな
この その あの どの
副词 后接动词 或形容词 こう そう ああ どう
こんなに そんなに あんなに どんなに
2、コソアド体系的用法
(1)指代现场事物
 コ:指代离说话人近的事物。
 ソ:指代离听话人近的事物。
 ア:指代离谈话双方都远的事物。
 ド:指代不知道或不确切的事物。
これは私の本です。あれは林さんのです。
その人は留学生です。
日本語の先生はどなたですか。
これ
それ
あれ
(2)指代谈话中的事物
コ:指代双方都知道的、眼前的事物。
ソ:指代对话中对方刚刚提及的事物,双方至少有一方不知道。
ア:指代双方都知道的非眼前的(过去的)事物。
ド:指代不知道或不明确的事物。
(2人で音楽を開きながら)
田中「あ、この音楽、前に1度どこかで聞いたことがあります。」
木村「これは春という曲です。」
A「昨日駅で友達に会ったんです。」
  B「その人はあなたと同じ学校の人ですか。」
お母さんが昨日あんなに言ったのは君のためにほかならない。
そのことについてどう考えですか。
(3)指代文章中的内容
コ:指前文刚讲过的内容或后文即将要讲到的内容。多表示与自己关系密切,想要强调的事物。
ソ:指代前文刚讲过的内容。
ア:一般用在书信或回忆性文章中,指代回忆双方都知道的事情。
こういう諺があります。「失敗は成功のもと」。
日本には火山がたくさんあります。その中で富士山が一番有名です。
3、指示代词的转用
(1)表示方向的指示代词“こちら、そちら、あちら、どちら”转用于表示人、事物、场所。
こちらは田中一郎さんです。
こちらとそちらとどちらが好きですか。
こちらはスーパーです。
(2)表示事物的指示代词“これ、それ、あれ、どれ”转用于表示人,但只限于指代同辈或同辈以下的。
それが私の妹です。
(3)表示事物和场所的指示代词转用于表示时间。
今日の授業はこれで終わります。
私はあれからずっと日本に行きたかったです。
ここ1週間、ずっとうちにいます
注:由指示代词构成的一些固定词的用法
(1)“こうして”表示行为、动作的结果。意为“就这样~”。
山田さんは20年間、研究を続けました。こうして話せる機械を作ることができました。
(2)“このように”指代前面或者后面的内容。意为“如此、像这样”。
日本語の手紙はよくこのように書きます。まず、「拝啓」と書いて···。
(3)“そう言えば”表示由正在进行的对话联想到其他的事情。意为“那么一说,说起来”。
田中「王さんは日本へ行っているそうです。」
佐藤「そうですか。そう言えば、確かに近頃会っていませんね 。」
(4)“そこまで”表示到达对方所说的某种程度,常与“ない”一起使用。意为“(并没有)到达那种程度”。
まだそこまで考えていない。
そこまで言わなくてもいいよ。
4、疑问词的使用特点
(1)用于疑问句中,表示疑问。
山田さんはどこへ行ったか、知っていますか 。
(2)后接助词“か”,表示不确定的语气。
彼女とはどこかで会ったようです。
(3)后接 “も”表全否或全肯;后接 “でも”表示全肯。
気分が悪いですから、何も食べたくありません。
(4)与助词“ても(でも)”关联使用,表示让步。
いくら食べても太りません。
二、量词
量词 用法说明 常见用法示例
個(こ) 何個(なんこ) 方的、圆的等没有固定助数词的物品。 卵、みかん、コップ、かばん、りんご、パン
人(にん) 何人(なんにん) 接在基数词后面表人数 1人(ひとり)、2人(ふたり)
位(い) 何位(なんい) 比赛排名 スピーチコンテストに参加して、1位取りました。
量词:通常用来表示人,事物或动作的数量单位的词。
本(ほん) 何本(なんぼん) 细长的物品 木、骨、毛、タバコ、電車、ビール、ビデオ
枚(まい) 何枚(なんまい) 扁平或薄长的物体 紙、新聞、切手、葉書、写真、ガラス、シャツ
冊(さつ) 何冊(なんさつ) 书籍等成册纸制品 本、ノート、日記、教科書、雑誌、辞書
匹(ひき) 何匹(なんびき) 狗、猫、鱼、虫等小动物 犬、猫、魚、蚊、蛇
羽(わ) 何羽(なんば) 乌、兔、家禽等小动物 鶏、鳥、兎
軒(けん) 何軒(なんけん) 房屋、住家、店铺 東京で家を1軒持つのはほとんど不可能だ。
階(かい) 何階(なんがい) 楼房层数 このアパートは3階建てだ。
台(だい) 何台(なんだい) 电器、车辆、机械 ピアノ、車、自動車、テレビ、電話、カメラ
通(つう) 何通(なんつう) 信函、文件、邮件 手紙、メール
度(ど) 何度(なんど) 温度、体温、次数 熱は38度もあるのだ。
1日に3度ご飯を食べる。
回(かい) 何回(なんかい) 次数 日本に2回行った。
倍(ばい) 何倍(なんばい) 倍数 売り上げが2倍になった。
番(ばん) 何番(なんばん) 顺序、等级 成績はクラスで2番だ。
電話は8471番だ。
ページ、 何ページ 页数 この本は全部で100ページだ。
課(か) 何課(なんか) 课程、科室 佐藤さんは第3課の課長です。
点(てん) 何点(なんてん) 分数 60点以下は合格できない。
三、高考题训练
1.「友たちにすぐ四川料理ができる人がいるよ。」
「へえ、ぜひ 方に教えてもらいたいね。」
A.この B.その C.あの Dどの
2.妹はセーターを10 も持っている。
A.枚 B.件 C.番 D.本
3.空港へ行きたいのですが、タクシーを お願いします。
A.1枚 B.1着 C.1個 D.1台
4.明日の発表は最初が山田さん、 次は田中さんだ。
A.それ B.その C.そこ D.そんな
A
B
D
B
5.池の周りに桜の木が10 植えてあります。
A.番 B.枚 C.本 D.匹
6.先生のお宅までは、まず電車で新宿まで行って、そこから
もう の電車に乗り換えなければならない。
A.一本 B.一枚 C.一台 D.一個
7.どうぞ、お入りください。わたしの部屋は 感じですが。
A.こんな B.そんな C.あんな D.どんな
C
A
A
8.昨日、電気屋で新しく出携帯電話を2 も買った。
A.台 B.本 C.枚 D.頭
9.先週、国立図書館からビデオを 借りてきました。
A.2枚 B.2本 C.2冊 D.2階
A
B
10.これから年末年始にかけては忘年会、新年会など大勢で食事する機会が増える。ついつ何枚もの皿を大盛り(装满)にしてしまう食べ放題(自助)の店でも食ペられる量を取って、食べ残しを出さないこと。それは料理人への心遣い(体谅)でもあろう。
1、文中の「それ」の指すことはどれか。
A.大盛りにすること       B.料理を全部食べること
C.大勢で食事をすること     D.忘年会などに参加すること
B

展开更多......

收起↑

资源预览