第8课李さんは日本語で手紙を書きます课件(47张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第8课李さんは日本語で手紙を書きます课件(47张)

资源简介

(共47张PPT)
第8課
李さんは日本語で
手紙を書きます
新しい言葉
1.映画のチケット
2.お金があります  
3.宿題をします
4.箸 はし
  橋 はし
新しい動詞
動詞連用形orマス形 動詞の辞書形
もらいます もらう
会います 会う
送ります 送る
作ります 作る
太ります 太る
出します 出す
届きます 届く
書きます 書く
貸します 貸す
新しい動詞
動詞連用形orマス形 動詞の辞書形
習います 習う
あげます あげる
かけます かける
借ります 借りる
教えます 教える
私は李さんに本を貸します。
貸す
私は李さんに本を借ります
借りる
比较
電話をかけます
日本語を教えます    電話番号を教えます
目录
A
~で+動詞
B
~は~に~をあげる/くれる/もらう
C
~に会います。
D
「よ」/「もう」
1、~で+動詞
   「で」:表示行为手段或原材料,译“用”                
   助词特征:表示手段以及原材料。
 ◎ 「で」:在第6课学过表示交通工具的用法
      在第7课学过表示动作的场所。
1、~で+動詞
ペンで書きます。
英語で話します。  李さんは日本語で手紙を書きます。
箸でご飯を食べます。     
手紙を速達で送りました。
新聞紙で紙飛行機を作りました。
何(なに)でうどんを作りますか。
「ありがとう」は 英語で 何ですか。
練習
1、用筷子吃饭。
2、用日语写报告。
練習
用铅笔写信。 ( 鉛筆 手紙)
用圆珠笔写名字。( ボールペン 名前)
用筷子吃乌冬面。(箸)
 
用电视学汉语。( 勉強する)
2、~に会います
1「だれに」表示对象
2 意思为:表示遇见、碰见、会见某人。
                 
李さんは明日先生に会います。
                    
わたしは駅で森さんに会いました。
练习
在公园见到了小野。(公園)
在车站见到了史密斯。(駅)
在图书馆见到了小陈。(図書館)
在百货商店见到了小李。(デパート)
もう
表示完了,相当于汉语的“已经”。
一般句末为过去时。
    
——昼ごはんを食べましたか。
——ええ、もう食べました。
  
——先生に会いましたか。
——もう会いました。
已经做完作业了吗?(する)
ーー是的,已经做完了。
もう宿題をしましたか。
はい、もうしました。
1、已经看完了这本书吗?(よむ)
ーー是的,已经看完了。
もうこの本を読みましたか。
はい、もう読みました。
2、已经写完信了吗?(書く)
ーー是的,已经写完了。
もう手紙を書きましたか。
はい、もう書きました。
すみません、李さんはいますか。
ーーもう帰りましたよ。↗

1、语尾助词、用于提醒对方注意其不知道、不了解的事情。2、读升调。
授 受 动 词
请在此添加大标题




 授表示授予、给予,受表示接受和得到,在汉语中,我们给别人东西,或者从别人那里得到东西,都只用一个“给”字,但在日语里,别人给我,我给别人,我从别人那里得到,
在表达这三种关系时,使用的动词不一样。
人与人之
间物品的
授受关系
あげる
さしあげる
やる
もらう
いただく
くれる
くださる
我或者我方的人给别人某种东西。
别人给我或者我方的人某种东西
我或者我方的人从别人那里得到某种东西
あげる
N1はN2にN3をあげる
N1:赠与者 N2:接受者 N3:所赠物品
~は ~ に ~ を あげます。
1.「あげます」的意思是“给”
 2. 我给别人某物,或别人给别人某物。
 3.「は」:提示动作的施与者。
 4.「に」:提示动作的接受者。
 5.「を」:提示授受的物品即动词的宾语。
            
★わたしは小野さんにお土産をあげます。
★小野さんは森さんに花をあげました。
★わたしは友達にかばんをあげました。
★弟は小野さんに花をあげました。
★母は王さんにワインをあげました。
練習
森给了小野什么?(森、小野、何)
——给了花。(花)
森给了小李什么?(何)
——给了小李音乐会的票。(コンサート チケット)
森给了小张什么?(森 張)
——给了小张足球杂志。(サッカー 雑誌)
私は彼女に花をあげました。
  (第一人称   第三人称 )
王さん、母の日に何かプレゼントをあげましたか。
  (第二人称   第三人称 )
男の人が女の人にプレゼントをあげました。
  (第三人称   第三人称 )
N1はN2に/からN3をもらう
N1:接受者/索取者   N2:赠与者  N3:所赠物品
~は~に(から)~を もらいます
1.「もらいます」意思为“得到,拿到”
 2.表示从某人那里得到某物
 3.「は」:提示动作的接收者。
 4.「に」:提示动作的施与者。也可以用「から」替换。
 5.「を」:提示授受的物品,即动词的宾语。
            
わたしは小野さんに辞書をもらいました。
       
父は会社から記念品をもらいました。
わたしは 田中さんに 花を もらいました。
私は友達にアメリカのお菓子をもらいました。
 
王さん、(あなたは)何をもらいましたか。
 
田中さんは佐藤さんから映画の切符を2枚もらいました。
   
1.我从老师那里得到了照片。
2.森从小李那里得到了小册子。
3.妈妈从爸爸那里得到了手绢。
4.我从朋友那里得到了书。
わたしは先生から写真をもらいました。
森さんは李さんにパンフレットをもらいました。
母は父にハンカチをもらいました。
わたしは友達さんから本をもらいました。
对比下列句子
◎ 小野给了森先生一幅画。
小野さん は 森さん に 絵を あげました。
森さん は 小野さん に 絵を もらいました。
注意:两句的含义是一样的,根据说话立场的不同采用了两种不同的句式。
田中さんは佐藤さんに手紙をあげます。 
佐藤さんは田中さんに/から手紙をもらいます。
N2はN1にN3をくれる
N2:赠与者 N3:所赠物品
N1:接受者(说话人或心理上属于说话人一方的人)→我(方)
~は~に~を くれます
  1.「くれます」意思为“得到,拿到”
  2. 表示别人给东西我或者我方
  3.「は」:提示动作的施与者。
  4.「に」:提示动作的接受者。接受者通常是说话 人本人,经常可
以省略的,因此句中没有主语时,隐含主语是“我”。 
5.「を」:提示授受的物品,即动词的宾语。如果给的东西有数量,
数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。
            
お正月に祖母がお金/お年玉をくれました。
誕生日に姉が日本語の辞書をくれました。
田中さん、この本を私にくれますか。
 
1.木田给了我一本书。
2.她给了我巧克力。
3.叔叔给了我一支钢笔。
4.小野给了我花。
                  
木村さんは私に本をくれました。
彼女はチョコレートをくれました。      
おじさんは万年筆をくれました。                   
小野さんはわたしに花をくれました。
授受动词+敬语
请在此添加大标题
用于给的对象是:家庭成员中的晚辈,或者动、植物。也可以用于表示给身分比自己低的人,现代日语中,除了有时候有意要贬低说话的对方以外,现在一般不太使用“やる”这个词。
私は魚に餌をやりました。
さしあげる あげる やる
あげる:一段动词。用于同辈或者关系比较好的人之间。
さしあげる:用于接受者的辈分或社会地位高于给予者的场合,也用于给予者表示敬意的场合。但是在向他人谈论自己给父母兄长等礼物的时候 不能用さしあげる,要用あげる
もらう いただく
もらう:表示接受对方和自己的地位平等或者比自己低。
いただく:表示接受对方比自己的地位高。但是在向他人谈论自己从父母兄长等得到礼物的时候 无需用いただく
くれる くださる
くれる:用于授予者也就是给东西的人,身分和自己平等或者家庭成员内部之间,关系比较亲密的人之间
くださる:用于授予者也就是给东西的人比自己身分高。但是在向他人谈论自己从父母兄长等得到礼物的时候无需用くださる
練習
友子さんは私の妹にきれいな絵を__。
Aあげました  Bもらいました  Cくれました  Dやりました
私はリンさん__お皿をあげました 。
Aが Bを Cに Dへ
リンさんは私にきれいなお皿を__ました。
Aあげ Bくれ Cもらい Dやり
翻訳
1.——森给了小李什么?
—— 演唱会的门票。
2.——小张从科长那里得到了什么?
——什么也没有得到。
3.用小麦粉制作面包。
4.在体育馆见到了小张。
1.——森さんは李さんに何をあげしたか。            
——李さんにコンサートのチケットをあげました。
2.——張さんは課長に何をもらいましたか 。
——何ももらいませんでした。
3.小麦粉でパンを作ります。
4.体育館で張さんに合います。
ありがとう
ご清聴

展开更多......

收起↑

资源预览