资源简介 (共65张PPT)第四課 バレンタインデー 授受関係、授受動詞01.単語02.03.04.バレンタインデー文法前文会話点击此处添加正文前文点击此处添加正文会話単語単語葉書 0 はがき 葉書を出す 封筒 0 ふうとう 手紙を封筒に入れる 封筒に名前とアドレスを書くパンフレット 観光用のポンフレット 宣伝用のパンフレット絹 1 きぬ 絹で作るハンカチ 絹のハンカチハンカチ 0 この間 0 このあいだ 前几天发生的事情,现在已经结束了最近 离现在不远的过去发生的事情,可能还在继续最近、仕事が多くて、ずっと残業しています。友人 0 ゆうじん 知り合い 仲間 友人 友達 親友 馴染み 幼馴染みボールペン 0 ポールペンで手紙を書く鉛筆 0 えんぴつ 万年筆’まんねんひつ 筆 ふで紹介 0 しょうかい 自己紹介 じこしょうかい 紹介する交通 0 こうつう 交通機関 こうつうきかん 交通事故 こうつうじこ 渋滞 0 こうつうじゅうたい 交通渋滞道 0 みち 町 道を歩く込む 1 こむ 電車が込む 辺り 1 このあたり スカート 2 スカートを穿く ワンピースを着る 靴を履く 愛 1 愛してる 告白 0 こくはく ~に告白する 好きな人に告白する 好きな人の好きな人を好きになるのは当然だチョコレート 3 ~を作る 本命チョコ 5 運命の人です感謝 1 かんしゃ 心から感謝する 感謝の気持ち気持ち 0 きもち 気持ちがいい 気持ちが悪い伝える 0 伝える 他動詞 ①传达,转告 感謝の気持ちを伝える ②传入,传播 中国文化を伝える世話 2 世話をかける:麻烦人,打扰人 いろいろお世話になりました。 承蒙您诸多关照。 いつもお世話になりました。 总是承蒙您的关照。 これからお世話になります。 今后要请您多多关照。お返し 0 返す 本を図書館に返す増える 2 自動詞 人口が増える 体重が増えた時期 1 じき手間 2 てま 手間がかかる 時間がかかる 工夫がかかる売れる 0 うれる 自動詞 新型コロナウイルスで、今はマスクが一番売れる時期です。 よく売れる小説 売れてしまった 良い値段で売れた売る 本を売る本屋形 0 かたち きれいな形 形がきれいな本棚伝わる 0 つたわる 自動詞 昔から伝わる伝言 噂が伝わった 民間に伝わる民話~あげる~もらう~くれる~てあげる~てもらう~てくれる~し、~し文法授受关系一、认识授受关系二、授受关系的分类三、授受动词一、认识授受关系授受关系,即“授”与“受”,“授”即“给予”,给别人什么东西,“受”是“接受”,是别人给自己什么东西。在汉语中无论谁给谁东西都用“给”来表示,日语中则是很复杂。在运用授受关系时,既要考虑是“给予者”,还要考虑是“接受者”,还要考虑他们之间的“尊卑关系。o(╥﹏╥)o授受关系授受“授”即“给予”,给别人什么东西。“受”是“接受”,是别人给自己什么东西。二、授受关系的分类1、物品的授受~は~に~をあげる~は~に~をもらう~は~に~をくれる2、动作的授受~は~に~を~てあげる~は~に~を~てもらう~は~に~を~てくれる三、授受动词1、给别人 やる あげる 差し上げる2、从别人那里得到 もらう いただく(頂く)3、别人给我 くれる くださる(下さる)意思:我或我方的人给他人某物,或他人给他人某物。句式: ~は~に~をやる ~は~に~をあげる ~は~に~をさしあげる (一) やる あげる さしあげる意思:我或我方的人给他人某物,或他人给他人某物。解释:は提示授予者に提示接受者,即间接对象。を提示直接对象,即物品。物品流向:第一人称→第二人称→第三人称或 第三人称→第三人称注意1:在这里接受者不可以是我或我方的人员,即に前不可能为我或我方人员。AはBに~をやるAはBに~をあげるAはBに~をさしあげる① AはBに~をやる意味:自上而下的给与。家庭成员中的晚辈,或者动、植物。也可以用于表示给身分比自己低的人例句:①我给小鸟喂食了。私は鳥に餌をやりました。 えさ②弟弟每天给小狗喂水。毎日、弟は犬に水をやりました。③你给花浇水了吗?あなたは花に水をやりましたか。④我给了妹妹一支钢笔。私は 妹に 万年筆を一本 やりました。② AはBに~をあげる意味:①对等给与,用于同辈或者关系比较好的人之间。②上对下,上级给下级,地位高给地位低的,例句:①小李过生日时,你给了她什么礼物啊? 李さんの誕生日に、あなたは彼女に何をあげましたか。②铃木给了田中和果子作为生日礼物。 鈴木さんはお菓子を誕生日のプレゼントとして田中さんにあげました。③我给弟弟日语的词典。 私は弟に日本語を辞書をあげました。④田中部长给了小张一张电影票。 田中部長は張さんに映画のチケットを一枚あげました。⑤妈妈给妹妹1000块的压岁钱。 母は妹にお年玉を1000元あげました。⑥小林老师给了小刘一本日语杂志。 小林さんは劉さんに日本語の雑誌を一冊あげました。注意2:第三人称之间的给如何区分内外关系在~は~に~をあげる这一句式中,接受者不可以是我或我方的人员,即に前不可能为我或我方人员。若出现的两人均为第三人称时,需要依靠与说话人的关系来判定内外关系。(1)句中出现的两个人,若其中一方为自己的亲人,则为内;(2)句中出现的两个人,均为亲人或均不是亲人时,则直接使用。(1)句中出现的两个人,若其中一方为自己的亲人,则为内;①哥哥给小李花。 兄は李さんに花をあげました。②爸爸给老师花。 父は先生に花をあげました。③妹妹给田中花。 妹は田中さんに花をあげました。 如上述几个句子,都是自己人给他人是时,亲人为内,其他人为外。(2)句中出现的两个人,均为亲人或均不是亲人时,则直接使用。①爸爸给妈妈花。 父は母に花をあげました。②小野给小李花。 小野さんは李さんに花をあげました。③小李给我弟弟书。 李さんは弟に本をあげました。 当句中出现的两个人物均为亲人或均不是亲人时,按照授受关系来操作即可。③ AはBに~をさしあげる意味:自下而上的给与。「さしあげる」是「あげる」的谦语形式,所以它的适用的范围:下级给上级或者两者处于同位时。在日语中,给别人东西有一种给别人恩惠的感觉,平级的话使用还可以,但是当接受者比给予者地位高时,及下给上时,要降低自己的身份,以表示对对方的尊重,用自谦语,自降身份,以提高对方的身份。例句:①小野送给老师圣诞节的礼物。小野さんは 先生に クリスマスのプレゼントを 差し上げました。 ②我给老师送花了。 私は先生に花を差し上げました。③小野给部长飞机票。 小野さんは部長に飛行機のチケットを差し上げました。④小李把找零的钱给客人了。 李さんはお釣りをお客さんに差し上げました。⑤弟弟给妈妈花。 弟は母に花を差し上げました。注意3 亲人之间不使用さしあげる 差し上げる不用于亲人之间的给,即使是给爷爷、爸爸等长辈,也不使用差し上げる、而是使用あげる即可。亲人之间不使用あげる的高级表达方式,这条定律对于另外两对授受动词也同样适用。例:⑤弟弟给妈妈花。 弟は母に花を差し上げました。 弟は母に花をあげた。あげる小结 AはBに~をあげる A给B等级关系 解释 注意やる A>B A给B某物,B一般为动植物,或是弟弟妹妹等小辈。 ①在此句式中,接受者不可以是我或者是我方的人员,②注意两者之间的身份高低,选择合适的词汇③亲人之间不使用あげる的高级表达形式,即差し上げる,分清内外关系。あげる A≥B A和B是同辈,即兄弟姐妹,或同学等。 上给下某物,A地位大于B。 差し上げる A<B A的地位小于B,需要自谦一下。 (二) もらう いただく意思:我或我方的人从他人那里得到某物,或他人从他人那里得到某物。或是给别人索要某物。句式: ~は~に~をもらう ~は~に~をいただく 意思:A从B那里得到某物,或A向B索要某物。解释:A表示的接受者,B表示给予者,は提示主语,即接受者,に提示间接对象,即给予者,を提示直接对象,即授受传递的物品物品流向:第三人称→第二人称→第一人称 第三人称→第三人称注意1:给予者即B不可以是我或我方人员,即に前边不可以是我或着是我方人员。に有时还可以换为から,から一般提示机关团体,例如学校、公司等等。AはBに~をもらうAはBに~をいただく①AはBに∕から~をもらう 意味: B给A,A得到。AB关系:A=B 同辈之间;A>B 上级从下级那里得到某物例句:①田中得到了铃木亲手做的巧克力。 田中さんは鈴木さんから手作りのチョコレートをもらいました。② 小野从佐藤那里得到了礼物。 小野さんは佐藤さんにプレゼントをもらいました。③我从小李那里得到了生日礼物。 私は李さんに誕生日のプレゼントをもらいました。④我从你的话中的得到了很好的建议。 私はあなたの話からいいアドバイスをもらいました。 ⑤田中部长从小林那里得到了酒。 田中部長は小林さんにお酒をもらいました。⑥铃木老师从小张那里得到了中国的历史书。 鈴木先生は張さんに中国の歴史書をもらいました。⑦你从田中那里得到了什么礼物啊? あなたは田中さんから何のプレゼントをもらいましたか。② AはBに∕から~をいただく意味:「いただく」是「もらう」的自谦语形式,所以它的适用的范围:下级从上级那里得到某物。A<B例句①我从老师那里得到了一台电子词典。 私は先生から電子辞書をいただきました。②你从老师那里得到了什么啊? あなたは先生に何をいただきましたか。③小李从老师那里得到了书。 李さんは先生に本をいただきました。④小林从铃木部长那里得到了奖金。 小林さんは鈴木部長にボーナスをいただきました。⑤他从客人那里得到了小费。 彼はお客さんにチップをいただきました。⑥我给爸爸要零花钱。 私は父に小遣いをもらいます。小遣い こづかい⑦弟弟从爸爸那里得到了零花钱。 弟は父から小遣いをもらいました。⑧我从妈妈那里得到了勇气。 私は母から勇気をもらいました。注意2:同あげる一样,もらう在亲人之间也是不适用高级形式的。所以⑦⑧不用いただく而用もらう。もらう小结 AはBに∕から~をもらう1 等级关系 解释もらう A≥B A从B那里得到某物,A是接受者,B是给予者。A和B可以是同辈,或A的地位高于Bいただく A<B A从B那里得到某物,A是接受者,B是给予者。A的地位低于B,因此接受别人的恩惠需要自谦,降低身份,以表示对他人的尊敬注意 1、此句式表示我或我方人员从他人那里得到某物,因此に前边不可以是我或者是我方人员; 2、当从自己家人那里,尤其是比自己辈分比自己搞的那里得到某物时,不用いただく,而是用もらう 3、当给予者不是人而是学校公司等时,需要把に换成から,当然,现在从人那里得到也可以使用から了。 (三) くれる くださる意思:表示内向型的给与。即别人给我或我一方的人物品。 句式:~は~に~をくれる~は~に~をくださる意思:他人给我或我方某物。解释:主语是别人,用“は”提示,给的对象即我用“に”提示物品流向: 第三人称→第二人称(同一立场)→第一人称第三人称→第三人称(我方人员)注意1:は的前边不可以是我,我是接受者,是别人给我某物。而且表示别人给我某物的时候,我的部分一般会省略。~は~に~をくれる~は~に~をくださる①Aは/がBに~をくれる意味:用于对等的给与,即同辈的人或者辈分比我低的人给我或我一方的人。A绝对不可以是第一人称我,A≤B例句:①哥哥给了我书。兄は私に本をくれました。(我) ②小李给了我妹妹书。李さんは妹に本をくれました。(我方人员)③ 小林给了我日语词典。 小林さんは私に日本語の辞書をくれました。④小野,这本书是给我吗? 小野さん、この本は私にくれますか。⑤你给了我十分好的建议。 君は私にとてもいいアドバイスをくれました。⑥这是谁给你的? 是小王给的 ーこれは誰がくれたの? ー王さんがくれた。注意2:句子⑥中接受着是第二人称,此时说话人和此人为同一立场,小王不在,所以可用(2) Aは/がBにCをくださる 意味:自上而下的给与。「くださる」是「くれる」的敬语形式,所以它的适用的范围:辈分比我高的人给我某物 例句:①铃木老师又给了我一次机会。鈴木先生はもう一度チャンスをくださいました。②客人给了小费。お客さんがチップをくださいました。注意3:くださる是不规则动词,变形时需要变成くださいます或くださいました。③这是老师给的东西。これは先生がくださったものです。④部长给了我奖金。部長は私にボーナスをくださいました。くれる 小结等级关系 解释くれる A≤B A是给予者,B是接受者,A给B,B得到,A为他人,B为我或我方人员。A和B可以是同辈,平等的给予;A的地位可能低于B,下给上某物くださる A>B A的身份地位高于B,上给下某物。A给B东西时需要用到敬语来表示对对方的尊敬。AB注意 1:は的前边不可以是我,我是接受者,是别人给我某物。而且表示别人给我某物的时候,我的部分一般会省略。 2:判定说话人以及涉及到的人物是否为同一立场。 3:くださる是不规则动词,变形时需要变成くださいます或くださいました。 注意:使用あげる、もらう、くれる等词时,表示的动作必然伴随着恩惠的移动。因此,不伴随恩惠移动的单纯的表示东西交接行为的情景是不可以用授受动词来表示的。例:1、在车站前给行人发传单。 駅前で通行人にチラシをあげます。2、交给部长报告。 部長にレポートをあげました。3、秘书交给董事长行程表。 秘書は社長に予定表をさしあげました。 以上这几个例子都是错误的,第一个应该改成配ります,第二个改成出します,第三个要改成渡します。駅前で通行人にチラシを配ります。 配る くばる部長にレポートを出します。秘書は社長に予定表を渡します。 渡す わたすお疲れ様でしたあげる小结 AはBに~をあげる A给B等级关系 解释 注意やる A>B A给B某物,B一般为动植物,或是弟弟妹妹等小辈。 ①在此句式中,接受者不可以是我或者是我方的人员,②注意两者之间的身份高低,选择合适的词汇③亲人之间不使用あげる的高级表达形式,即差し上げる,分清内外关系。あげる A≥B A和B是同辈,即兄弟姐妹,或同学等。 上给下某物,A地位大于B。 差し上げる A<B A的地位小于B,需要自谦一下。 もらう小结 AはBに∕から~をもらう1 等级关系 解释もらう A≥B A从B那里得到某物,A是接受者,B是给予者。A和B可以是同辈,或A的地位高于Bいただく A<B A从B那里得到某物,A是接受者,B是给予者。A的地位低于B,因此接受别人的恩惠需要自谦,降低身份,以表示对他人的尊敬注意 1、此句式表示我或我方人员从他人那里得到某物,因此に前边不可以是我或者是我方人员; 2、当从自己家人那里,尤其是比自己辈分比自己搞的那里得到某物时,不用いただく,而是用もらう 3、当给予者不是人而是学校公司等时,需要把に换成から,当然,现在从人那里得到也可以使用から了。 くれる 小结 AはBに~をくれる等级关系 解释くれる A≤B A是给予者,B是接受者,A给B,B得到,A为他人,B为我或我方人员。A和B可以是同辈,平等的给予;A的地位可能低于B,下给上某物くださる A>B A的身份地位高于B,上给下某物。A给B东西时需要用到敬语来表示对对方的尊敬。AB注意 1:は的前边不可以是我,我是接受者,是别人给我某物。而且表示别人给我某物的时候,我的部分一般会省略。 2:判定说话人以及涉及到的人物是否为同一立场。 3:くださる是不规则动词,变形时需要变成くださいます或くださいました。 四、动作的授受动作的授受(抽象)~は~に~を~てあげる~は~に~を~てもらう~は~に~を~てくれる补助动词ていく てくるている てある动作的授受,授受动词做补助动词授受动词→补助动词1、形式上:加在て形之后;2、意义:化具体为抽象,将物品的授受潜移默化为动作的授受。(一)AはBにCを动词+てやる/てあげる/てさしあげる意味:表示我或我一方的人为别人,或别人为别人做某事。例句:① 鈴木さんは王さんにケーキを作るのを手伝ってあげます。 ② わたしは あなたに切符を買ってあげましょう。/我给你买票吧。 ③良子さんは 田中さんにセーターを編(あ)んであげました。/良子给田中织了毛衣。注意:1. ~てやる:说话人(或说话人一方的人)为身分、地位低于自己的人或者动物进行某种行为。例:子供に新しい自転車を買ってやりました。2.~てさしあげる:说话人(或说话人一方的人)为身分、地位比自己高的人做某事。例:昨日、社長を車で家まで送って差し上げました。(二) AはBにCを动词+てもらう/ていただく意味:表示主语让别人为自己做某事。主语是动作的接受者,动作发出者以补语形式 出现,用助词“に”或“から”表示。例句:①私は日本人の友達から日本料理の作り方を教えてもらいました。 ②私は ママに 靴を買ってもらいました。/妈妈给我买了鞋。③山田さんは 警察にその道を教えてもらいました。/山田向警察问了路。 注意:1.~ていただく:长辈为说话人做… 例:友達のお父さんに、駅まで車で送っていただきました。(三) AはBにCを动词+てくれる /てくださる意味:表示别人为自己或自己一方的人做某事。句子的主语是动作发出者,动作接受者则以补语形式出现,但第一人称常省略。例句:①すみません、ちょっと静かにしてくれませんか。 ②高橋さんが 私に 紹介状を 書いてくれました。/高桥为我写了介绍信。③井上君が 北京で 撮った写真を見せてくれました。/井上给我看了在北京拍的相片。当说话人请求别人为他做某事时,用くれません更加礼貌一些。 私に英語を教えてくれませんか。 ちょっと静かにしてくれませんか。注意: 1.~てくださる:身分、地位比我高的人为我(我方人员)做…例:先生が論文をコピーしてくださいました。小贴士1、当“我”做主语时,立刻排除くれる2、当“我”做对象时,立刻想到くれる3、句中有から时,立刻想到もらう4、亲属之间不用敬语借东西+授受动词 私は王さんに本を貸してあげた。/我把书借给了小王。 私は王さんに本を貸してもらった。/我从小王那里借来了书。小王借给我。 王さんは私に本を貸してくれった。/小王把书借给了我。 私は王さんに本を借りてあげた。/我把借来的书借给了小王。 私は王さんに本を借りてもらった。/小王把他借来的书借给了我。 王さんは私に本を借りてくれた。/小王把他借来的书借给了我。 借貸す借りる~し、~(原因,并列)①接续助词「し」:连接两个小句(简体小句),表示并列。经常与「それに」等接续助词一起使用。以「~し、~し~」的形式使用时,表示提示多项,“又…又…” 表示两个或两个以上的事项同时存在。常与も呼应。この部屋は静かだし、日当たりもいいです。今の仕事はも安いし、それに休みも少ないです。今の仕事はも安いし、それに休みも少ないです。 今の仕事は 給料が安いし 休みが少ないし---クリスマスパーティーの準備は全部終わった?---ええ、ケーキも買ってきたし、料理も全部できたし、飲み物も準備しました。~たり、~たりする 过去式ケーキも買ってきたり、料理も全部できたり、飲み物も準備したりします。飲み物も準備しました 物価は安かったり、高かったりします。 反复部屋を出たり、入ったりします。②「~し~」:连接前后项,表示比较委婉地提出理由,并暗示还存在其他理由。 もう遅いし、これで失礼します。 天気もいいし、日曜日だし、どこかへ遊びに行きましょう。お疲れ様でした 展开更多...... 收起↑ 资源预览