资源简介 (共57张PPT)第二课 お正月学习目标1、学习句型前接续及句型含义。达到能灵活运用的目标。2、学习助词「と」「を」用法,并能用助词造句。3、注意形式名词「の」用法お正月単語01文法02基本の例文03基本文04会話051、~といえば接続:名詞意味:表示提到某个话题,“提到……就(想到)……”“说起”例:勉強といえば、暗記することが上達への早道です。日本の映画といえば、「君の名」が最近人気です。翻訳:①说到红白歌会,这是日本收视率最好的节目。(收视率:視聴率しちょうりつ) 紅白歌合戦といえば、これは日本で視聴率が一番いい番組です②说起著名的寺庙,就想起金阁寺。 有名なお寺といえば、金閣寺を思い出すた。と(内容)助词と可以表示引用、概括前边提到的内容,常与思う、言う、聞く、話す、呼ぶ、考える、答える、決める、信じる、返事する等动词一起使用。例 鈴木さんは年末セールが始まったと言いました。 彼の質問に分からないと答えました。2、~というA接続:名詞+という∕名詞+という+名詞 意味:叫做……例:この花は何といいますか。 →これは 何という花ですか。「という+名詞」東京という都会/东京这座城市。『どん底』という小説はゴーリキーが書いたものです 翻訳:①初次见面,我叫王小华,请多关照。初めまして、王小崋といいます。よろしく②上周读的小说叫什么名字?先週読んだ小説は何といいますか。B接続:简体形という※意味:「と」引用、概括前面的内容“说”例:王さんは何と言いましたか。 風邪で今日学校に行かないと言いました。翻訳:①田中老师说必须在下周四之前交作业。 田中先生は来週の木曜日までに宿題を提出しなければならないと言いました。②木村说很期待圣诞节派对。 木村さんはクリスマスのパーティーを楽しんでいると言いました。※「と」表示引用发言、思考、决定的内容,常与「思う、言う、聞く、話す、呼ぶ、考える、答える、決める、信じる、返事する」等动词一起使用。接続:简体形例:彼の質問に分からないと答えました。翻訳:①铃木决定戒烟了。 鈴木さんはタバコをやめると決めた。②田中回复说想参加下次的网球比赛。 田中さんは今度のテニスの試合に参加しようと答えた。疑问词小句+か 如果包含疑问词如等的疑问小句时,要将疑问小句中存在的动词和一类形容词变为简体形再加か 鍵がどこにあるか教えてください。 昨日なにを食べたか忘れました。 どの料理が辛いか知りません。 若疑问小句中存在的词为名词或二类形容词时则直接加か この歌が誰の歌か知っていますか。練習我不知道这工作什么时候结束。この仕事はいつ終わるか分かりません。你知道怎么去东京站吗?東京駅まで何で行くか知っていますか。3、~だろう/でしょう接续:小句简体形,名词小句或ナ形容词小句时要去掉だ。意味:表示对事物的推测,相当于汉语的大概、恐怕等意思。例:授業はもう終わっただろう。翻訳:①明天恐怕要下雪吧。 明日はおそらく雪が降るでしょう。②现在东京的樱花大概很漂亮吧。 今東京のさくらはたぶんとてもきれいだろう。5.李さん、明日パーティーに( )でしょう。A行きます B行く C行って D行っているB8.山の奥にこんなきれいな湖があるなんて だれも知らないでしょう。A.かならず B.なかなか C.おそらく D.ぜひC4、を接続:を后面动词为移动性自动词意味:表示经过或离开某个场所。例:母はもう家を出ました。表示动作经过的场所表示动作经过的场所,后面多为移动性的自动词。如:歩く 泳ぐ 飛ぶ 登る 走る 散歩する 旅行する 通る 渡る 流れる 1、横断歩道を渡る 橋を渡る2、あの人はいつものんびり道を歩いています。3、飛行機が空を飛んで居ます。4、中国で車は道の右側を走っています。5、このバスは学校の前を通りますか。6、この道をまっすぐ行って、銀行は道路の左側にあります。7、この川が市内を流れています。表示动作的起点,出发点表示动作的起点、出发点,后续动词多为自动词如:降りる 立つ 出る 卒業する交差点を右へ曲がる1 バスを降りてから、まっすぐ家に帰りました。2 お席を立ってください。3 李さんは大学を卒業してから、中国銀行で働いています。4 私の部屋を出てください。5 交差点を右へ曲がる 交差点を右に曲がる6 山を下りる7 エレベーターを下りて、靴売り場へ行きます。練習 1 私は毎朝近くの公園 散歩します。 が に を で2 7時に家 出ます と が を に3 この角 右に曲がります と を が で4 その道 まっすぐ行くと駅があります で と が を5 中学校はその橋 渡ると右にあります で に を が6 中学校 出てもう3年になりました が に を で7 公園 散歩しているうちに気持ちが良くなりました で に を へ8 昔日本海 渡る場合船にしか乗れませんでした で が を に9 大学 卒業したら銀行か貿易会社で働きたいと思います で が を に10 私の体に合うシャツを買うためにいくつかの店 回りました で に が を11 このバスは北京大学の前 通りますか で に へ を12 図書館はその通りの角 左へ曲がるとすぐです が を へ に直击高考1、猫は塀の上 走っていった。 を は で に2、この道 まっすぐ行くと、天安門広場に出ます。 に を で が3、明日の朝北京 出発します で が を と4、ほら、たくさんの小鳥が空 飛んでいますね。 で に を と5、彼は文房具を売る6階でエレベーター 降りた。 を は に も6、私は昆明で子供時代 過ごしていました。 へ が の を7、すみませんが、このバスはA大学の前 通るでしょうか へ に を で翻訳:①不要在走廊里跑。廊下を走ってはいけません。②我下了公交车之后就回家了。私はバスを降りてから家に帰った。5、~ことができます接続:动词基本形意味:表示有能力做某事或有某种可能性。意为“会~,可以~”。①能力 例文おじいさんはパソコンを使うことができません。李さんはギョウザを作ることができます。王さんは日本語を話すことができます。②可能、許可例文この美術館では写真を撮ることができません。地下鉄でタバコを吸うことができません。図書館でパソコンを使うことができます。練習①我不会做饭。私は料理を作ることができません。②我会说日语。私は日本語を話すことができます。③小李会弹钢琴。李さんはピアノを弾くことができます。练习1.ここでボーリングをすること( )できます。Aへ Bと Cが DをC名+动(基)ことです当谓语动词部分的内容是一种动作、行为时使用。例:1、私の趣味は切手を集めることです。2、王さんの特技はギターを弾くことです。3、森さんの夢は外国で勉強することです。 兴趣,爱好相关词汇ショピング 旅行 読書どくしょ カメラ ダンス 絵画かいが 音楽 将棋しょうぎ ギター ピアノ バイオリン 登山とざん釣りつり 水泳練習你的爱好是什么?あなたの趣味は何ですか。我的爱好是沿着海岸兜风。私の趣味は海岸をドライブすることです。我的爱好是读小说。私の趣味は小説を読むことです。我的爱好是旅游。私の趣味は旅行です。趣味 と 興味 の違い趣味(しゅみ),意思为爱好,比较长久的爱好常用句式:あなたの趣味は何ですか私の趣味は~です興味(きょうみ),对~感兴趣常用句式あなたは何に興味を持っていますか。あなたはなにに興味がありますか。私は~に興味を持っています。私は~に興味があります。6、形式体言の接続:以简体形结束的动词小句意味:使动词小句名词化。例:日本語でスピーチをするのは難しいです。※イ形容词后面加の、ナ形容词后面加なの之后也可以名词化。例:背が一番高いのは李さんです。①小句+の+は当句子的谓语部分是表示性质、状态的形容词时多用助词は。②小句+の+が如果句子的谓语部分是表示情感、好恶、能力等方面的词汇时,如 助词多用が。③小句+の+を当句子的谓语部分是他动词是用助词を。①小句+の+は当句子的谓语部分是表示性质、状态的形容词时多用助词は。例:日本語でスピーチをするのは難しいです。 1人で引越しをするのはたいへんです。 背が一番高いのは李さんです。1、两个人乘自行车是危险的。二人で自転車に乗るのは危ないです。2、做菜是快乐的。料理を作るのは楽しいです。3、逛街是有趣的。町を歩くのは面白いです②小句+の+が如果句子的谓语部分是表示情感、好恶、能力等方面的词汇时,如 好き、嫌い、上手、下手、得意、苦手、分かる、できる時助词多用が。例、李さんは写真を撮るのが好きです。注意好き等表示好恶的形容词的对象作为话题使用时,要用助词は来提示。例:ー絵を描くのは好きですか。ーはい、絵を描くのは好きです。ーいいえ、絵を描くのは嫌いです。練習1、小李很擅长唱歌。李さんは歌を歌うのが上手です。2、我喜欢看外国的电影。私は外国の映画を見るのが好きです。3、我讨厌跑步。私は走るのが嫌いです。③小句+の+を当句子的谓语部分是他动词是用助词を。例、コンビニで牛乳を買うのを忘れました。練習1、今天忘记去寄信了。今日は手紙を出すのを忘れました。2、我帮妈妈做饭。私は母が料理を作るのを手伝います。3、你知道小李回国这件事吗?李さんが帰国するのを知っていますか。練習1.ここでボーリングをすること( )できます。Aへ Bと Cが DをC4.私が____レストランはきれいで静かなところです。A好きな B好きで C好きです D好きではないA练习7.これ以上勉強を続けるのは と思う。A.むりで 12. B.むりに C.むりだ D.むりなC12.伝統的なものが消えて___のは寂しい。 Aいく B くる C おく D あるA形式体言形式体言(注:名词、数词、代词)形式体言和体言具有相同的语法作用、本身没有实质意义。1.体言是没有活用(词尾变化)的独立词。2.体言可以后续助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。补充:小句(简体形) の/ こと 形式体言 名词化的作用説明:●「小句(简体形) の」这种名词化形式有时可与「小句(简体形)こと」互换。●如果小句为名词小句时不能使用「(名詞)な+こと」的形式。の:表示说话者个人的主张、感情、判断、疑问等。常常是具体的事情。用的动词常常是:見る、聞く、感じる、手伝う、助けること:表示说话者自身的事实、经验、习惯、评价、思考、体验。常常是抽象的内容;用的动词常常是:思う、考える、信じる、理解する、言う、分かるなど。接続:(动词)简体+こと/の、(一类形容词)+こと/の、(二类形容词)な+こと/の、 (名詞)な+の、 (名詞)である + こと/の●彼はおいしいものを食べる こと/の が趣味です。●あのホテルのサービスがいい こと/の は 有名です。●昨日大学で火事があった こと/の を知っていますか。●田中さんの妹が女優な{×こと/○の}はみんな知っています。 田中さんの妹が女優である{○こと/○の}はみんな知っています。◆<只能使用「こと」的场合>①后面的动词表示语言行为的动词「話します、伝えます、約束します、命じます「めい」、祈ります、希望します、聞きます(話を)」など○ゼミに出られない{○こと/×の}を先生に伝えてください。○ご病気が早くよくなる{○こと/×の}を祈っています。 ②后面接「です、だ、である」わたしの趣味は映画を見る{○こと/×の」です。※因为不能和表示原因,理由「のだ」区别,所以不能用「の」◆<只能使用「の」的场合>①后面的动词表示知觉的动词「見ます、見えます、聞きます(声、音)、聞こえる」など○公園で太郎君が走っている{×こと/○の}が見えます。○隣の家でだれかが叫ぶ{×こと/○の}が聞こえます。②后面的动词是「止める(とめる)」彼女が帰るのを止めました。使用「の」的3种情况1、后面的谓语是“見る”、“見える”、“(声、音を)闻く”、“闻こえる”等等(表知觉动词)2.后面的谓语是“待つ”、“手伝う”、“じゃまする”、“写す”等等。3.后面的谓语是“やめる”、“止める”。 展开更多...... 收起↑ 资源预览