资源简介 (共37张PPT)第7課 三つの節約 目標 節約の重要性を再認識し、その方法を話し合って発表する。目標節約の重要性を再認識する節約の方法を話し合う総合的実践活動ステップ1ステップ2やってみよう第7課 三つの節約1.次の絵を見てどう思いますか。日本語で簡単に話しましょう。 ウォーミングアップ 2.次の日本語の意味が分かりますか。日本語でその意味を簡単に述べましょう。 ウォーミングアップ (1)食べ残しゼロ! (2)その一滴を大切に(3)まだまだできる 水の節約!(4)無駄を無くそう!(5)電気を消し 見えているのは 明るい未来せつやく 節約 名,V3他 节约せい ~性 后缀 ~性质,~倾向さい 再~ 前缀 再~,重新~にんしき 認識 名,V3他 认识;评价ほうほう 方法 名 方法たべのこし 食べ残し 名 吃剩的东西てき 滴 量 滴むだ 無駄 名,A2 徒劳,白费,浪费なくす 無くす V1他 消灭,去掉;丢失みらい① 未来 名 未来安全性 重要性再利用 再認識学習を正しく認識する認識に欠ける食べ残す(V他)無くなる(V自)もったいない⑤ A1 可惜,浪费(包含说话觉得可惜的含义ろうひ 浪費 名,V3他 浪费じかい① 次回 名 下次,下回しょくりょう② 食糧 名 粮食,食粮のうぎょう① 農業 名 农业ほうこくしょ⑤ 報告書 名 报告书,报告浪費をなくする:消灭浪费こんな事をしていては時間がもったいない彼にあなたはもったいない。他配不上你。次回をお楽しみに。ほぞん 保存 名,V3他 保存かこう 加工 名,V3他 加工ちょうり① 調理 名,V3他 烹饪,做(菜)きょういく 教育 名,V3他 教育写真を保存する皮を加工して靴を作る魚を調理する教育を受ける:受教育じんこう 人口 名 人口みずぶそく③ 水不足 名 水资源不足たんぼ 田んぼ 名 水田;田地千円不足する相手にとって不足はない。对于对方没有不满意的。せきゆ 石油 名 石油せきたん 石炭 名 煤,煤炭しげん① 資源 名 资源しょうらい① 将来 名 将来にさんかたんそ⑤ 二酸化炭素 名 二氧化碳ちきゅう 地球 名 地球ちきゅうおんだんか 地球温暖化 名 地球变暖(温室效应)酸素?地球温暖化が進んでいる近い将来において。/在不久的将来。将来がある戦争の危機を将来する。/带来(招致)战争的危机「将来」:用于描述特定人物在今后可能处于的具体时间「未来」:是指与过去,现在相对立的客观的时间概念げんいん 原因 名 原因おどろく③ 驚く V1自 吃惊,惊讶しょくりょうぶそく⑤ 食糧不足 名 粮食不足くるしむ③ 苦しむ V1自 感到痛苦,受折磨;烦恼えんじょ① 援助 名,V3他 援助,支援大いに驚く/吓一大跳大きな音に驚く/听到大的声音吓一跳。驚くには当たらない/不值得大惊小怪借金で苦しむ病気に苦しむ理解に苦しむ/难以理解原因を調査する援助を求める:求援ばい 倍 名,后缀 倍,~倍へいきん 平均 名,V3自他 平均ながす② 流す V1他 流走;冲走せつでん 節電 名,V3自 节电1日平均5時間勉強する平均を出す/求出平均数.組の成績を平均する/计算班的平均分数.平均点/平均分数.平均的な生活平均を取る:取得平衡節電して地球を守る(1)冲走,倒,泼下水を流す/冲洗阴沟(使畅通)下水に流す/倒进阴沟里.(2)〔ただよわす〕使漂浮;使流走.小舟を流す/使小船漂走.(3)流(出).涙を流す/流泪.汗を流す/流汗;拼命劳动〔工作〕.(4)〔流罪にする〕放逐,流放.孤島に流す/流放孤岛.流れるでんきせいひん④ 電気製品 名 电器ふきゅう 普及 名,V3自他 普及わかす 沸かす V1他 烧开;使~沸腾 沸く(自)むだづかい③ 無駄遣い 名 浪费,乱用標準語の普及に力を入れるビデオが普及するお湯を沸かすお客を沸かすいらないものを買うのは無駄遣いだ接续:N/A2なのに/V简体のに/A1のに “のに”前接用言的连体形或名词加“な”(过去形式为“だった”) 的形式用于转折关系的复句。意义:表示前后两项的状态、情况不相符或者相反。翻译:“明明~却” 全句通常含有意外、惊讶、遗憾、不满、责备等语气。文法1 のに例句解析P32(1)国連食糧農業機関がまとめた報告書には、2017年、世界では8.2億人つまり9人に1人が食べ物に困っていると書いてある。それなのに、毎年、世界で生産した食料の3分の1が無駄になっているそうだ。根据联合国粮食及农业组织整理的报告书,2017年,世界上有8.2亿人,也就是每9人中就有1人缺乏粮食。然而,每年世界上生产的粮食中有三分之一被浪费。(2)彼は本当のことを知っているのに、知らないと言いました。他明明知道真相,却说自己不知道。(3)黄さんは家が近いのに、よく遅れます。小黄的家明明很近,却经常迟到。(4)あの先生はとても有名なのに、三田さんは知らなかったそうです。明明那个老师很有名,但听说三田不知道他。(5)あしたは土曜日なのに、学校へ行かなければなりません。明天明明是星期六,却必须去学校。文法1 のにせっかく~のに意义:表示对自己或对方的付出没有得到相应的回报或没有收到预期的效果而表示惋惜,遗憾的心情。相当于“特意...却...” 例:せっかくアメリカに留学したのに、英語が上手になりませんでした。せっかく教えてあげたのに、彼は全部忘れてしまいました。せっかく来てくれたのに、留守にしてすみませんでした。接续:Nのため(に)/V原+ため(に)意义: 为了某种目的或某种利益做某事。 翻译:“为了”例句解析 P32(1)食べ物や水、電気を節約するために、いろいろ工夫する必要がある。 为了节约食物、水和电能,我们需要做出各种努力。(2)彼女は大学に入るために、毎日勉強しています。 她为了考上大学,每天都在学习。(3)孫さんは日本語を勉強するために、日本へ留学した。 小孙为了学日语,去日本留学了。文法2 ために意志性动词基本形+ために注意:前后句子主语必须一致。 (4)家族のために、一生懸命働いていました。 为了家人,我拼命工作。(5)健康のために、毎日3回体操をやっています。 为了健康,每天做3次体操。(6)日本へ留学するために、日本のことを調べています。 为了去日本留学,我正在调查日本有关的事情。文法2 ために~~ため(に)、~~接续:小句1(动词/形1简体形)+ために 名だ变の+ために 形2だ变な+ために意义:表示原因理由。例:昨日たくさん歩いたために、今脚が痛いです。台風のため、飛行機が飛べなくなりました。注意:①前项表示非意志性的事态或状态。因此一般用于客观的叙述某种因果事实,后项不能接意志性表达。②与「から」「ので」「て」相比,【ため】常用于不好的结果。文法3.動詞ます形+やすい文法6.動詞ます形+にくい “やすい”是后缀,前接动词中顿形,表示容易做某事、容易出现某种现象,其活用变化规则与一类形容词相同。 “Vやすい”多用于表示事物本身所具有的性质。文法3、6 ~やすい/~にくい “にくい”是后缀,前接动词中顿形,表示不容易做某事、 某事做起来有困难。多用于表示事物本身所具有的性质。 “Vにくい”的活用变化规则与一类形容词相同。 “Vにくい”与“Vやすい”的意义相反。(1)今度の壁新聞は分かりやすくて、いいですね。这次的壁报很清晰明了,很好呀。(2)この教科書はとても読みやすいです。这本教科书非常易读。(3)この電子辞書は使いやすくて、よく使います。这个电子词典很好用,我经常用。(4)ここは物価も安くて、人も親切で住みやすいところです。这里物价低,人们也很热情,是个好居住的地方。(5)この二つの単語は間違いやすいので、注意してください。这两个单词很容易弄错,请注意。(6)王先生はやさしくて、親しみやすいです。王老师很和蔼,容易亲近。文法3 ~やすい 例句解析P32(1)方法が分からなければ、やりにくいですね。要是不知道方法的话,很难完成呢。(2)このペンは書きにくいです。这支笔不好写。(3)この小説は難しくて、読みにくいです。这本小说很难,很难读懂。(4)大雪が降ったので、非常に歩きにくかったです。因为下了大雪,非常难走。(5)答えにくい問題がたくさんあって、たいへんでした。有太多难以回答的问题,太不容易了。(6)彼の英語は速いので、聞き取りにくかったです。因为他的英语讲得很快,所以很难听懂。文法6 ~にくい 例句解析P331.田中さんとは小学校__の親友で、現在もクラスは同じです。(2017)Aへ Bまで Cほど Dから2.豆腐をはじめ、大豆__作られる食品が多い。(2020) Aので Bへは Cしか Dから3.タバコの火__火事を起こすことが多い。4.知らない人__道を教えてもらった。5.上野公園のパンダは中国__贈られたもんだ。6.鈴木さんには私__お礼を言っておきます。选择合适的答案,并说出该助词所表示的用法。からからからから文法4 Nから时空的起点构成的材料要素事情的起因授受关系中的给予者被动句的发动者动作的发起者 意义:表示动作的出发点或角度,或者思考、判断的依据。(1)内容から見てもいいですね。 也可以从内容来看。(2)料理の名前から、日本料理ではないことがわかりました。从名字看出,这不是日料。(3)この問題について、まず必要性から説明します。关于这个问题,我首先从他的必要性来说明。(4)わたしの立場から言えば、それはちょっと困ります。从我的立场来说的话,这有点困难。(5)学校の発展から見れば、これはいいことでしょう。从学校的发展来看的话,这是好事吧。文法4 Nから~~から見ると/から見れば/から見て接续:名詞+から見ると/から見れば/から見て意义:表示判断的立场。相当于:从…来看例:彼の表情から見ると、面接が難しかったに違いありません。顔色がいいことから見れば、病気はだいぶんよくなったようです。この足跡(あしあと)から見て、かなり大きな動物のようです。注意:①与「~から言うと/から言えば/から言って」「~からすると/からすれば」意思相近,但「~から見ると」可以直接接在表示人物的名词后面。例:経営者の立場から言うと、業績を上げることが一番重要です。現状から言って、その計画を実行するのは無理だ。外国人の私から見ると、日本人は礼儀を大切にしています。②还可以使用「~から見ても」的形式,表示“即使从…来看”接续:Vた+ことがある意义:表示有过某种经历 如果表达不曾有过某种经历,可用“Vたことが(は)ない”的形式。 需要注意,句尾通常使用现在时,不使用过去时。 但是,在表示某段时间内不曾有过某种经历时,句尾要使用过去时。文法5 Vたことがある注意:通常用于至少半年以前发生的事情,不能用于叙述昨天等离现在很近的以前的经历。动(た形)ことがありますか接续:动词た形+ことがありますか意义:表示询问曾经是否有过某种经历例:先生は日本へ行ったことがありますか。―はい、あります。はい、行ったことがあります。―いいえ、(一度も)ありません。いいえ 、(一度も)行ったことがありません。(1)わたしも食べ物の浪費が問題だと考えたことがあります。我也想过食物浪费是个问题。(2)あの歌手の歌を聞いたことがあります。 我听过那个歌手的歌。(3)わたしは3年前に万里の長城を観光したことがあります。我三年前参观过万里长城。(4)中学生の時、日本に行ったことがあります。中学的时候,我去过日本。(5)今年は病気で学校を休んだことはありません。我今年没有因为生病请过假。(6)A:日本の映画を見たことがありますか。B:はい、あります。何回も見ました。A:你看过日本的电影吗? B:有的,看过好几次。(7)わたしは16歳まで飛行機に乗ったことがありませんでした。我直到16岁都没有乘坐过飞机。文法5 Vたことがある 例句解析P33~~こと(も)なく/ことなしに(は)接续:动词基本形+こともなく意义:表示在前项没有变化的情况下,出现了后项的事情。相当于:没…而…例:どんなに失敗しても、彼は諦めることなく、また挑戦した。山川さん20年間休むことなく、会社に通っていた。山田さんは家族に相談することなしに、学校をやめました。注意:相当于「~ないで/ずに」,属于书面语。「~こともなく」比「~ことなく」语气更强。動詞ます形+続ける 意义:表示持续做某动作,或者该动作处于持续状态。 “続ける”通常前接表示持续性动作或变化的动词,如“降り続ける”“走り続ける”“踊り続ける”“なり続ける”等。例句解析 P33(1)みんなで節約の方法を考え続けましょう。大家一起继续思考节约的方法吧。(2)彼は雪の中を走り続けました。他一直在雪中走着。(3)3時間も踊り続けて、きっと疲れたでしょう。连续跳了3小时舞,一定累了吧。文法7 V続ける(4)1年の時からずっと日本語を勉強し続けています。我从1年级开始就一直在学日语。(5)次の試合のために、田中さんは毎日練習し続けています。为了下次比赛,田中每天都在持续练习。(6)そのテレビドラマは放送が終了しても、話題になり続けています。那部电视剧虽然播完了,但一直是热点话题。文法7 V続ける总结所学过的复合词Vます合う 互相~Vます始める 开始~Vます終わる ~完了Vます出す ~起来Vます込む 进,进入Vます続ける 继续~;一直~Vますやすい 容易~;好~Vますにくい 不容易~;难以~Vます過ぎる 过于~ ステップ1 節約の重要性を再認識する 1.聞きましょう P26 (1)会話の中でどんな浪費について話しましたか。次の か ら選びましょう 食べ物 紙 水 新聞 電気 資料 聞きましょう孫:あれ、周さんの食べ物、少ないですね。周:ああ、食べ物を残したくないので.三田:そうですか。いいことですね。周:食べ残しを捨てるのはもったいないですね。三田:そうですね。孫:今、水や電気の浪費も時々ありますね。周:ありますね。三田さん、日本はどうですか。三田:日本でも水や電気の浪費が大変だそうです。孫:そうですか。そうだ、次回の壁新聞に書いて、節約のことをみんなに伝えませんか。A2だ+そうだ表示传闻,听说聞きましょう周:いいですね。作りましょう。食べ物、水、電気だから、『三つの節約』というタイトルで。孫:ぼくが調べて資料を集めます。周:一人では大変ですから、わたしが食糧、食べ物の浪費について調べてみます。孫さんは水と電気の無駄について調べたらどうですか。三田:ぼくは何を 孫:そうですね。 じゃあ、日本の水と電気と食べ物の飾約について調べてくれませんか。お願いします。三田:はい、分かりました。关于浪费表示请求,拜托表示提议(2)三人はこれから何を作りますか。そのタイトルは何ですか。(3)三人はそれぞれ何を調べますか。次の表に書きましょう。 壁新聞を作ります。タイトルは「三つの節約」です。名前 すること孫翔宇周亜男三田祥食糧、食べ物の浪費について調べます。日本の水と電気と食べ物の節約について調べます。水と電気の無駄について調べます。 ステップ1 節約の重要性を再認識する 2.読みましょう P27 (1)周さんは食べ物の浪費の理由として何を挙げましたか。自分 の言葉でまとめましょう。 (2)「これが地球温暖化の原因になっている」の「これ」は何を 指していますか。① 保存の仕方が悪かったり、お金がなくて運べなかったり、加工 する技術がなかったりすることで捨てられること。A.電気 B.石油 C.石炭 D.二酸化炭素② 食べ物として調理されても食べ残してごみになること。 ステップ1 節約の重要性を再認識する 2.読みましょう P27 (3)日本の食べ物、水、電気の浪費の例をそれぞれ挙げましょう。 (4)三田さんは日本の浪費を調べて、どう感じましたか。食べ物水電気驚きました。日本では食べ物、水、電気の無駄が多いから。2015年度、食べられるのに無駄になった食べ物は約646万トンだった。これは、国連が食糧不足に苦しむ国々に援助している食糧(320万トン)の約2倍だ。必要でない場合にも電灯やテレビ、エアコンなどをつける。歯を磨く時、ずっと水を流している。必要以上にお風呂で水を使う。 展开更多...... 收起↑ 资源预览