资源简介 (共45张PPT)第4课健康的な生活生活習慣について情報を集め、自分の生活習慣を見直して改善案を作り出す。目標生活習慣の情報を集める生活習慣を見直す総合的実践活動ステップ1ステップ2やってみよう第4課 健康的な生活習慣 目標 1.次の写真を見て考えましょう。(1)上の写真の人はそれぞれどんなことをしていますか。(2)それらは、それぞれ健康にいいことですか、それとも良くないことですか。(1)Aの人はぐっすり眠っています。 Bの人は怒っています。Cの人は食べ物をたくさん食べています。 Dの人は外で走っています。Eの人は夜遅くゲームをしています。 Fの人は音楽を楽しんでいます。 ウォーミングアップ (2)ADF は健康にいいことです。BCE は健康に良くないことです。2.ペアで話し合いましょう。 (1)自分の生活習慣で健康にいい習慣がありますか。どんなことですか。(2)自分の生活習慣で健康に良くない習慣がありますか。どんなことですか新出語★けんこう [健康](名 形2)健康;健全★みなおす [見直す](动1他)重新看,反思 このことで彼を見直しました。 自分の生活習慣を見直す~直す:表示重新去做某ー动作。書き直す やり直す 考え直す新出語★かいぜん [改善](名 动3他)改善 食生活を改善する★あん①[案](名)意见,主意,方案★かいぜんあん③[改善案](名)改善的方案★くりだす④[作り出す](动1他)制作,做出 提案(ていあん)を作り出す(1)健康と言えば、まず体の健康を思い出しますが、心の健康にも気を付けなければいけません。[事物显现](2)子どもが、急に部屋から飛び出してきました。[事物显现](3)生徒たちはみんな自分の生活習慣の改善案を作り出しました。[出现新的事物](4)この本はおもしろくて、読み出したら止まらなくなります。[开始某种行为](5)空が暗くなって、雨が降り出しそうです。 [出现某种现象]V(持续性动作)ます+出す,意味:开始.....①事物显现 ②出现新的事物③开始某种行为 ④出现某种现象 ステップ2 生活習慣を見直す 6.V出す*难以用人的意志加以控制的动作作用的开始。*对比「V始める」侧重突然出现的含义。新出語★あたえる [与える](动2他)给 生徒たちに宿題を与えます。 ゲームは子どもに悪い影響を与えます。 王さんの説明はお客さんによい印象を与えました。★アンケート①(名 动3他)问卷调查新出語★かんけい [関係](名 动3自)关系 父の関係で入社する 国の将来に関係する問題 関係者以外入室禁止★こうか①[効果](名)效果 効果的な方法効果が現れる新出語★はやおき②[早起き](名 动3自)早起★さんもん①[三文](名)三文,很少的线★とく [徳](名)利益,好的结果 早起きは三文の徳 早起三分利 徳の高い人★ことわざ (名)谚语,俗语青菜に塩(あおなにしお) 意义:霜打的茄子(焉了)「芋洗い」(いもあらい) 意义:像下饺子一样(拥挤)新出語★ひゃっぽ①[百歩](名)一百步 五十歩百歩 ごじっぽひゃっぽ:相差无几,大同小异★いきる②[生きる](动2自)生存;生活生きていくペン一本で生きる 希望に生きるこの世の中を生きてゆく生かす(他1)新出語★だいじ③[大事](形2)重要;珍惜 大事なこと お大事に★ところで③(连)可是(转变话题)ところで、あのことはどうなりましたか?/对了,那事怎么样了?それでは★アイデア①(名)主意,想法 何かいいアイディアがありますか。ところが: ...结果...;然而...(发生与期待相反的内容)新しいパソコンを買ったところが、すぐ壊れてしまった。/新电脑刚买不久,结果马上就坏了。新出語★たしかに①[確かに](副)确实,的确 確かに私がしました。たしか(副)可能、大概、也许★せいしん①[精神](名)精神 精神的な力★もともと[元々] (副)原来,本来 彼はもともと頭がよかった。 もともと行く気はなかった。新出語★けっきょく [結局](副)结果,最终 いろいろ努力しましたが、結局失敗しました。★しんり①[心理](名)心理 心理的な効果★ふだん①[普段](名 副)平时,平常 普段の生活習慣 ふだぎ②[普段着] 便装表最终之意的副词区分やっと:花费时间精力后实现;勉强维持最低要求とうとう+多接不好的事情ついに+可实现也可不实现,重事实陈述ようやく:1.盼望已久;2.努力达成目标いよいよ:关键时刻;期待的事情发生;越发結局(けっきょく):历经波折,尘埃落定(自然结果)注意对比そろそろ≈すぐに、もうすぐ:不久,快要新出語★しゅるい①[種類](名)种类 2種類の食べ物 種類が同じ/違う★ひょうか①[評価](名 动3他)评价;赞许 高い評価を与える★だんかい [段階](名)阶段;等级 その研究は第2段階に入る階段新出語★ボタン (名)按纽;纽扣 ボタンをかける ボタンを押す★クリック②(名 动3他)点击鼠标 ボタンをクリックする★ていしゅつ [提出](名 动3他)提出 このレポートの提出期限を知っていますか。 宿題は今日中に提出しなさい。新出語★じどう [自動](名 动3自)自动 自動車★こうもく [項目](名)项目★ヨーグルト③(名)酸奶★ひがえり [日帰り](名)当天返回 日帰りの旅行★ハイキング①(名)郊游,徒步旅行★ジョギング (名 动3自)慢跑新出語★ねむる [眠る](动1自)睡觉 毎日8時間眠る★なかなか (副)很,非常 最近はなかなか忙しくて本を読む時間もありません。 高橋さんはなかなかまじめな人です。★ストレス②(名)紧张状态 スポーツをやってストレスを解消する寝る是指睡觉这个动作*今寝ます。我现在就去睡。眠る是指睡着这个状态*今寝ています。现在正睡着。构成:N+について+表示语言行为或调查研究的动词 N+について+の+N含义:对象或范围。“关于,就”(1)そこで、4種類の生活習慣である「食事」「運動」「睡 眠」「心理」についてクラスで調べ、みんなで考えたいと思います。(2)これから今日の授業について紹介します。(3)今日は先週の調査結果について発表したいと思います。(4)王さんは日本のおじぎについて研究しています。(5)日本のおじぎ文化にいての資料を集めて、作文を書いてください。1.Nについて ステップ1 生活習慣の情報を集める 練習しましょう 1.例のように、自分で考えて文を完成しましょう。 (例)A:日本について知っていることはありますか。 B:はい。日本は 漫画やアニメがとても有名です 。 (1) A:東京について知っていることはありますか。 B:はい。東京は_関東にあります______。 (2) A:日本の食文化について知っていることはありますか。 B:はい。日本人はよく_みそ汁を食べます______。 (3) A:程京京さんについて知っていることはありますか。 B:はい。程さんは___綺麗で、日本語が上手です______。 (4) A:日本の剣道について知っていることはありますか。 B:いいえ。_知りません__________。 ステップ1 生活習慣の情報を集める 2.可能形式类别 基本形 可能形式 基本形 可能形式V1 会う 書く話す 持つ飛ぶ 読む乗るV2 起きる 見る答える 食べるV3 する 運転する来る会える話せる飛べる乗れる起きられる答えられる運転できるできる来られる書ける持てる読める見られる食べられる ステップ1 生活習慣の情報を集める 可能形变形规则:V1:词尾的う段假名变为相应的え段假名+る え段→お段+る 書く→書けるV2:去掉词尾る+られる 見る→見られるV3:来る→こられる する→できる 勉強する→勉強できる2.可能形式 ステップ1 生活習慣の情報を集める 練習しましょう2.例のように可能形式を書きましょう。(例)会うことができる→会える 食べることができる→食べられる 来ることができる→来られる することができる→できる書くことができる→泳ぐことができる→参加することができる→帰ることができない→借りることができない→覚えることができない→書ける泳げる参加できる帰れない借りられない覚えられない読むことができる→飛ぶことができる→卒業することができる→起きることができない→寝ることができない→捨てることができない→読める飛べる卒業できる起きられない寝られない捨てられない ステップ1 生活習慣の情報を集める 含义:表示具有实现某个动作、作用的能力或可能性。 “可以,能够”①动词可能形的词尾活用变化与V2相同。②を→が+他V可能形③部分自动词,如“ある、見える、聞こえる、分かる”等 本身就含有“可能”的意义,故没有可能形式。④近年来,在日常会话中,常将V2及“来る”的可能形式 “Vられる”变成“Vれる” 起き(ら)れる 見(ら)れる 食(ら)べれる 来(ら)れる2.可能形式 ステップ1 生活習慣の情報を集める 練習しましょう(1) 朝、気持ちよく起きられる。(2) おいしい餃子が食べられて、とてもうれしいです。(3) 李さんは自転車に乗れないそうです。(4) 父はたいへん忙しくて来られません。(5) 2年前はこの川の水は飲めましたが、今はぜんぜん 飲めなくなってしまいました。2.可能形式 ステップ1 生活習慣の情報を集める 練習しましょう 3.[ ]に助詞を入れ、( )の言葉を適当な形に変えて、__に書 きましょう。 (1)もう高校生だから、日本語で作文[ ]_____でしょう。 (書く) (2)相手の名前[ ]_____なくて、恥ずかしかったです。(思いだす) (3)きのう小学校の時の先生[ ]___てうれしかったです。 (会う) (4)もし王さん[ ]あした___________ば、パーティーはあ さってにしましょう。 (来る) (5)この図書館では一人3冊まで本[ ]_______。 (借りる) (6)こちらの入口からは中[ ]______。あちらの入口から入っ てください。 (入る)書けるがが思い出せに/と会えが来なけれ/来られなけれが借りられますへ/に入れません ステップ1 生活習慣の情報を集める 練習しましょう 4.例のように文を作りましょう。(3)は自分で考えて書きま しょう。 (例)程さんは二胡 が弾けるだけで(は)なく 、ピアノ も弾けます 。 (1)バイトさんは日本語_________、英語________。 (2)李さんは勉強___________、スポーツ_______。 (3)わたしは______________________。だけで(は)なくも話せますだけで(は)なくもできます ステップ1 生活習慣の情報を集める 构成①:表示动作、作用动词Vます+込む含义①:基本意义,进入、放入 落ち込む(坠入) 吹き込む(吹入) 飛び込む(跳入) 書き込む(写入) 持ち込む(带入)(1)気分が落ち込む。(2)風が窓から吹き込んできました。3.V込む ステップ1 生活習慣の情報を集める 构成②:表示状态自动词或持续性他动词Vます+込む含义②:引申意义,深入、持续完全处于某种状态或充分实施某种行为 黙り込む(沉默) 座り込む(坐下不起) 使い込む(用惯) 話し込む(深谈)(3)久しぶりに会った友達と夜遅くまで話し込んでいました。(4)彼女はずっと黙り込んでいて、何を考えているか分かり ません。3.V込む ステップ1 生活習慣の情報を集める 練習しましょう 5.例のように、( )の言葉を適当な形に変えて、__に書きま しょう。 (4)ここにお名前とご住所を______ください。 (書く 込む) (5)あの2人はまだ事故のことについて______います。(話す 込む) (6)田中さんは高橋さんが言っていることを______いました。 (信じる 込む) (7)雨が強くて、窓から部屋に______ました。 (吹く 込む) (8)大事なことだから、彼は一人で会議室で______いました。 (考える 込む)書き込んで話し込んで信じ込んで吹き込み考え込んで ステップ1 生活習慣の情報を集める (1)わたしたちはふだん、食事をする前に手を洗ったり、食事をした後に口をすすいだりしています。(2)運動する前に、ちょっと体を動かしましょう。(3)旅行に行く前に、ちゃんと目的地の天気を調べました。(4)人の部屋に入る前に、ノックしましょう。(5)試験の時、作文を書き始める前に、字数のことも気をつけてください。(6)帰国する前に、もう一度ここのみなさんと会って話したいです。V(基本型)原形+“前に”在.....之前无论句尾出现什么形式,“前に”只能前接动词基本形。4.V前に ステップ1 生活習慣の情報を集める Vた後で 練習しましょう 6.例のように、左と右を線で結び、文を作りましょう。 (例)テレビを見る前に、 一度みんなと卒業旅行をしたいです。 (1)大学に入る前に、 図書館に本を返しに行かなければなりません。 (2)新しい内容に入る前に、 電気を消すのを忘れないでね。 (3)教室に行く前に、 まず宿題を完成しなさい。 (4)寝る前に、 しっかりと準備しましょう。 (5)何かをやる前に、 習った内容をもう一度復習しましょう。 ステップ1 生活習慣の情報を集める (1)ふだんから生活習慣のことをもっと考えなければならないと思います。(2)試験の準備をしなければならないので、毎日図書館へ行きます。(3)自分の将来をまじめに考えなければなりません。(4)大人は子どもを守らなければなりません。(5)もう遅いから、そろそろ帰らなきゃ。“V+なくてはいけない”=“Vなければならない”含义:应该,必须做某事“Vなければならない”强调从社会常识和一般观念来看口语中“なければ”→“なきゃ”。5.Vなければならない ステップ1 生活習慣の情報を集める (1)健康と言えば、まず体の健康を思い出しますが、心の健康にも気を付けなければいけません。[事物显现](2)子どもが、急に部屋から飛び出してきました。[事物显现](3)生徒たちはみんな自分の生活習慣の改善案を作り出しました。[出现新的事物](4)この本はおもしろくて、読み出したら止まらなくなります。[开始某种行为](5)空が暗くなって、雨が降り出しそうです。 [出现某种现象]V(持续性动作)ます+出す,意味:开始.....①事物显现 ②出现新的事物③开始某种行为 ④出现某种现象6.V出す ステップ1 生活習慣の情報を集める 練習しましょう 5.例のように、( )の言葉を適当な形に変えて、__に書きま しょう。 (例)あのアニメのタイトルが________、困っています。 (思う 出す) (1)ベルが鳴ったら、彼はすぐに______ました。 (書く 出す) (2)箱の中の荷物をすべて______ください。 (取る 出す) (3)彼はゆっくりと先週のことを_____ました。 (言う 出す) 思い出せなくて書き出し取り出して言い出し ステップ1 生活習慣の情報を集める (1)いつでも気持ちを楽にすることが重要です。(2)必要があったら、いつでもいいから、電話してください。(3)程 :コーヒーとお茶とミルク、どれがいいですか。 佐々木:わたしは何でもいいです。(4)中国なら、どこへでも行ってみたいと思います。(5)この話は誰にでも話せるということではない。 (疑问词、助词)+“でも” 表示对某一事物或现象全面肯定和认可。 强调方向时“どこへでも”强调对象时“誰にでも”7.N(疑問詞)でも ステップ1 生活習慣の情報を集める 練習しましょう 7. から言葉を選んで、( )に入れましょう。 (1)A:佐藤さん、何か食べられないものはありますか。 B:いいえ、( )食べられます。 (2)A:コーヒーとお茶とどちらがいいですか。 B:( )いいです。 (3)A:電話をしたいんですが、何時ごろがいいですか。 B:ずっと家にいるので、( )いいです。 (4)A:分からないことがあったら、( )聞いてください。 B:はい、ありがとうございます。 (5)A:あのう、ボランティアはわたしも参加できますか。 B:このボランティアは、( )参加できます。ぜひ来てください。何でもどちらでも何時でもいつでも誰でも何でも どちらでも 何時でも 誰でも いつでも ステップ1 生活習慣の情報を集める 1.聞きましょう (1)李愛香さんがもともとアンケートしようと思っていたことは どれですか。 A.健康と勉強 B.運動と睡眠 C.運動と食事 D.健康と精神 (2)李愛香さんが結局調べようと思ったことはどれですか。 A.健康 勉強 食事 運動 B.運動 睡眠 食事 心理 C.運動 食事 睡眠 勉強 D.健康 心理 睡眠 食事 (3)「早起きは三文の徳」ということわざの意味をまとめ、グ ループで自分の意見を話し合いましょう。 ステップ1 生活習慣の情報を集める 李:みなさん、生活習慣は健康に大きな影響を与えます。そこで、クラスで生活習慣のアンケ一トを行いたいと思います。佐々木:いいですね。わたしも生活習慣と健康には関係があると思います。李:はい。よい生活習慣は健康にいいだけでなく、勉強の効果をあげることもできます。佐々木:日本には「早起きは三文の徳」ということわざがあります。それは「朝早く起きれば、健康にもよくて、何かいいことがある」という意味です。孫:健康に関係することわざは中国にもたくさんあります。例えば、「饭后百步走,活到九十九」、つまり、「食事をした後百歩歩けば、九十九歳まで生きる」という意味です。 ステップ1 生活習慣の情報を集める 尝试模仿写一个健康相关谚语的解释说明佐々木:そうですか。やはり運動を習慣にすることが大事なんですね。ところで、李さんは生活習慣のどんなことをアンケ一トしたいんですか。李:食事と運動のことを調べたいと考えていたんですが、佐々木さんのさっきの話を聞いて、睡眠のことも調べようと思いました。ほかにいいアイデアがあれば、教えてください。孫:確かに睡眠も大切ですね。また、健康な体だけでなく、健康な心を持っことも大事ですよ。佐々木:そうですよね。ぜひ精神的なことも入れてください。李:はい。分かりました。 ステップ1 生活習慣の情報を集める N+こと:相关~生活習慣アンケート 皆さん、ふだんの生活習慣はわたしたちの健康に大きな影響を与えます。そこで、4種類の生活習慣である「食事」「運動」「睡眠」「心理」についてクラスで調べ、みんなで考えたいと思います。それぞれの行動の評価は「よくする/よくある」「時々する/時々ある」「あまりしない/あまりない」「しない/ない」と4段階に分けました。自分に合う段階を1つ選んで、ボタンをクリックしてください。すべての行動を自己評価した後、「提出」をクリックすれば、クラスの結果が自動的に出てきます。 どうぞよろしくお願いします。 京安高校1年3組 ステップ1 生活習慣の情報を集める ステップ1 生活習慣の情報を集める ステップ1 生活習慣の情報を集める 动词可能形:V1词尾“う”段→”え”段+るV2去掉词尾る+られる ステップ1 生活習慣の情報を集める 内心感觉很不安心情低落 ステップ1 生活習慣の情報を集める 2.読みましょう (1)李愛香さんはなぜアンケート調査をしたいのですか。 (2)アンケート調査の結果で、4種類の生活習慣で、「よくする/よくある」の人数が最も多かったのはそれぞれどの項目ですか。「しない/ない」の人数が最も多かったのはそれぞれの項目ですか。表を作ってまとめましょう。李愛香さんは、クラスで生活習慣について調べ、みんなで考えたいと思っているからです。種類 「よくする/よくある」の 人数が最も多かった項目 「しない/ない」の人数が最も多かった項目食事運動睡眠心理 ステップ1 生活習慣の情報を集める 朝ごはんを食べる 牛乳を飲んだりヨーグルトなどを食べたりするバスや車で学校に通う 日帰りハイキングをするすぐ深く眠れる なかなか眠れない元気に活動できる 日常生活で悩みがある 展开更多...... 收起↑ 资源预览