第1课おじぎ课件(54张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第1课おじぎ课件(54张)

资源简介

(共54张PPT)
第1课
おじぎ
おじぎの習慣を振り返り、おじぎ文化を理解し、中日のおじぎの同じところと違うところを話す。
目標
おじぎの習慣を振り返る
おじぎ文化を理解する
総合的実践活動
ステップ1
ステップ2
やってみよう
第1課 おじぎ
日本で、友人や先輩に会った時、どんな礼儀がありますか。
ウォーミングアップ
おじぎ
あくしゅ
握 手
て  ふ      えがお むか
手を振りながら 笑顔で 迎 える
今日のテーマ
1.次の写真の人はみんなおじぎをしています。それぞれの写真はどんな場面だと思いますか。
ウォーミングアップ
①日本の教室で先生と生徒とお互いにおじぎをしている場面
②職場で店長が店員とお互いにおじぎをしている場面
③中国の教室で先生と生徒とお互いにおじぎをしている場面
④旅館の前で、店の人がお客さんを送る時にお互いにおじぎをしている場面
ウォーミングアップ
2.日本ではほかにどんな場面でおじぎをすると思いますか。
例を1つ挙げましょう。
★自己紹介する場面
★店でお客さんが来た場面
★道で隣の人と会った場面
3.日本人のおじぎで印象に残っていることがありますか。
  どんなことですか。ペアで話しましょう。
豆知識:お辞儀の種類
新出語
★おじぎ [お辞儀](名 动3自)鞠躬,行礼
 丁寧 (ていねい①)におじぎする/恭恭敬敬地鞠躬
★しゅうかん [習慣](名)习惯
 良い習慣をつける
新出語
★ふりかえる③[振り返る](动1他)回顾;回头看
 昔を振り返る
 後ろを振り返る
学生時代を振り返る
★りかい①[理解](名 动3他)理解
 文章をより深く理解する
新出語
★それぞれ②(名 副)分别,每个
1.大家各自把名字写在这张纸上了。
____________________
2.毕业后,我们各自进入了不同的学校。
____________________
★あげる [挙げる](动2他)举出
 例を挙げる
★いんしょう [印象](名)印象
 印象が悪かった。
みんながそれぞれ自分の名前を紙に書きました。
2. 卒業後、わたしたちはそれぞれ違う学校に入学します。
新出語
★ペア①[pair](名)(两人)一组
 彼女とペアを組む(くむ①)
★じこしょうかい③[自己紹介](名 动3自)自我介绍
 自己紹介をする
★りゆう [理由](名)理由
 遅刻の理由を説明する
 そんなことは理由にならない。
新出語
★ふるさと②[故郷][古里](名)故乡
(こきょう① )
 故郷に帰る
★きょうみ①[興味](名)兴趣
 音楽に興味がある
新出語
★つきあう③[付き合う](动1自)交际,交往
彼と付き合ってもうすぐ10年になります。
1.因为没有和外国人交往过,所以有些担心。
____________________
2.听说她是难以交往的人。
____________________
外国人と付き合ったことがありませんから、少し心配です。
2. 彼女は付き合いにくい人だと聞きました。
★ひつよう [必要](名 形2)必要,必须
社会で必要な知識
練習:1.制作这个料理,一口大锅是必要的。
____________________
2.这份工作需要特别的技术。
____________________
3.因为很清楚,所以没必要说。
____________________
新出語
(1)1. この料理を作るには大きい鍋が必要です。
(2)1. この仕事は特別な技術を必要とします。
(3)1. よく知っているから、言う必要がありません。
新出語
★ぜひ①(副)一定,务必
  今度の試合にぜひ勝ちたいです。/这次的比赛一定想赢。
 中国へ来る時は、ぜひ知らせてね。
对比:きっと、必ず(かならず)
1.请一定来我家玩。
____________________
ぜひ家に遊びに来てください。
新出語
★のこす②[残す](动1他)留下;遗留
 子どもを残して出かける
 パンを残して明日食べよう
 食事を残す:剩下饭菜
残る(动1自)
パンが残った
印象に残る
新出語
★きづく②[気づく](动1自)意识到,发觉
 約束があったことに気づいて急いで出かけた。
自分の誤りに気づく
気が付く
1.小王意识到了危险。
____________________
王さんは危険に気付いていました。
新出語
★じつは②[実は](副)实际上,说真的,老实说
 実は、私もまだ書いていない。
実に(副)实在,的确 ;足足有,竟有
実に面白かった。
1.其实我有想要拜托的事情。
____________________
2.其实昨天的作业得到了朋友的帮助。
____________________
実はちょっと頼みたいことがあるんですけど。
2. 実は昨日の宿題は友達に手伝ってもらいました。
新出語
★れいぎ③[礼儀](名)礼节,礼貌
 礼儀正しい 彬彬有礼,有礼貌
★きっさてん [喫茶店](名)茶馆,咖啡馆
★けんがく [見学](名 动3他)参观
★しゃ[~者](后缀)…者,…人
 見学者
★てんらんかい③[展覧会](名)展览会
★スタッフ②[stuff](名)工作人员
新出語
★たずねる③[尋ねる][訪ねる](动2他)请教;询问
 道を尋ねる
 理由を尋ねる
1.进入哪所大学好,我请教了班主任的意见。
____________________
★パーティー①(名)聚会,晚会
 パーティーを開(ひら)く
 パーティーに出席する
どの大学に入ったらいいか、担任の先生の意見を尋ねました。
新出語
★おたがい [お互い](名 副)互相,双方
 お互いに気が合う
 お互いに助け合う
★くりかえす③[繰り返す](动1他)反复 
 何度も繰り返す/反复好几次
 歴史は繰り返す
1.历史绝不会再重演。
____________________
2.反复练习发音很重要。
____________________
歴史は決して繰り返すことはありません。
2. 発音は(を)繰り返して練習することが大切です。
新出語
★さきほど [先程](副)刚才+過去
 先ほどは失礼しました。
★ばいてん [売店](名)商店,小卖部
★きんじょ①[近所](名)近处,附近
 この近所に住んでいる
 隣近所と親しくする 邻居
新出語
★みおくる [見送る](动1他)送别,目送;搁置,观望
 駅まで見送る
 駅で父を見送る
 見えなくなるまで後ろ姿を見送る(うしろすがた)
 議案を見送る
★おわび [お詫び](名/动3自)道歉,表示歉意
 お詫びをする
詫びを入れる/赔礼,道歉
 部長に詫びる(动2他)
新出語
★たりる [足りる](动2自)够,足;值得
千円足りないから貸して。
 あと一人足りない
信頼するに足りる:值得信赖
新出語
★ふしぎ [不思議](名 形2)不可思议
 不思議なことですが、ゆうべ子どもの頃の夢を見ました。
1.周围的人不可思议的样子看着机器人。
____________________
2.因为那两个人关系很好,所以吵架是很奇怪的。
____________________
周りの人が不思議そうにロボットを見ています。
2.あの2人はとても仲(なか)がいいので、けんかをするのが不思議です。
新出語
★まったく [全く](副)完全,全然;实在,真
 まったく知らない人 [全然]
 彼の話は全くの嘘だ。
 全く不思議だ。 [本当に]
1.因为得到的地图很老旧,完全没有用。
____________________
2.真不可思议。
____________________
もらった地図は古くて、まったく役に立ちません(使えません)。
2. 全く不思議です。
★ないよう [内容](名)内容
 内容のない話
★あう①[合う](动1自)符合,适合
 内容に合う
新出語
ステップ1 聞きましょう
(1)周さんは、なぜ佐々木さんの自己紹介が印象に残りましたか。その理由を選びましょう。
A.佐々木さんの中国語がきれいだから
B.佐々木さんの日本語がきれいだから
C.佐々木さんがおじぎをしたから
D.佐々木さんがおじぎの習慣を教えたから
ステップ1 聞きましょう
(2)孫さんは、なぜ三田さんの自己紹介が印象に残りましたか。その理由を選びましょう。
A.三田さんがまじめにおじぎをしたから
B.三田さんがよくおじぎをしたから
C.三田さんの故郷に興味があるから
D.孫さんの趣味が三田さんと同じだから
ステップ1 聞きましょう
(3)張先生の話では、日本人と付き合う場合、どんなことが必要ですか。
A.日本人のおじぎの仕方を知る
B.中国人のおじぎの仕方を知る
C.日本人にはよくおじぎをする習慣があることを知る
D.日本人だけにおじぎの習慣があることを知る
ステップ1 聞きましょう p57付録
張:みなさんはそれぞれ自己紹介をしましたね。誰の自己紹介が印象に残りましたか。まず、周さん。
周:はい。わたしは、佐々木さんの自己紹介が印象に残りました。
張:その理由は?
周:佐々木さんの日本語はとてもきれいです。それに、自己紹介の時、佐々木さんはおじぎをしました。
張:そうですね。
ステップ1 聞きましょう p57付録
孫:三田さんも自己紹介の時、まじめにおじぎをしました。また、ぼくの趣味も三田さんと同じですから、これからぜひいっしょにやりたいと思いました。
張:それで、孫さんは三田さんの自己紹介がいちばん印象に残ったんですね。
孫:はい。
張:みなさんは、佐々木さんと三田さんが自己紹介の時におじぎをしたことに気づきましたね。実は、日本人はいろいろな場面でおじぎをする習慣があるのです。日本人と付き合う場合、日本人にはよくおじぎをする習慣があることを知る必要があります。
1. Nで
构成:范围N+で(は)
  场所或时间N+で 其他N+の中で (いちばん)
含义:限定范围
(1) 日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の礼儀です。
(2) 彼はクラスで背がいちばん高いです。
(3) これらの科目(かもく )の中で、いちばん好きなのは数学です。
(4) この辞書は外国ではとても人気があります。
助词“で”前接国名、地名、领域名等表示范围的名词,用于限定范围。
有时会使用“では”的形式提示比较的范围。
文法1 格助詞「で」の使い方
勉強した用法を復習しましょう
(1)在某地做某事
①ユニクロで服を買います。
   ②図書館で本を読みます。
(2)「~~で~~があります」 某地发生某事/某地举办某活动
  ①学校で文化祭があります。
  ②日本で地震がありました。
(3)工具,手段,交通工具
  ①テレビでアニメを見るのが好きです。
  ②箸でうどんを食べます。
「で」の使い方
(4)原材料
  ①チョコレートで 家を 作りました。
  ②この折り紙は 新聞紙で できています。
(5)人数+で
  ①3人で映画を見ました。
  ②家族でご飯を食べました。
(6)时间/金钱+で
  ①100円でパンを買ってきました。
  ②2時間で宿題をやってしまいました。
  練習しましょう
   1.例のように文を完成しましょう。
   (例)長江は 中国でいちばん長い川です 。 (中国 いちばん長い川)
   (1) 富士山は              。(日本 いちばん有名な山)
   (2) チョモランマは              。
                        (世界 いちばん高い山)
   (3) 張さんは                  。
                   (クラス 背がいちばん高い生徒)
   (4) ロシアは              。 (世界 いちばん広い国)
   (5) 泰山(たいざん①)は              。 (山東省 いちばん高い山)
    せっこうしょう(浙江省)
日本でいちばん有名な山です
世界でいちばん高い山です
クラスで背がいちばん高い生徒です
世界でいちばん広い国です
山東省( さんとうしょう③)でいちばん高い山です
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
2.N的
构成:抽象N+的=A2词干
含义:表示带有某种性质、符合某种规律,或在某个范围内。
“~般的;~样的;~方面的”
(1)おじぎは日本では日常的によくします。
(2)環境問題は世界的な問題になっています。
(3)この問題は、論理的に考える必要があります。
(4)健康的でおいしい料理を楽しみましょう。
(活用接续同A2)
2.N的
2.  から言葉を選んで、適当な形に変えて文を完成しましょう。
(1)彼は世界的に有名な映画スターです。
(2)「シェア自転車」は日常的によく使う言葉になりました。
(3)肉だけでなく、野菜もいっぱい入っていて、健康的です。
(4)これはわたしの個人的な問題です。
個人的  健康的  世界的  日常的
3.連体形式
連体形式:
用言(V、A)修饰体言(N)时的活用形式
体言(N、代词、数词)
  学生 これ 一回
1.没有活用
2.可后续助词构成连体修饰语,
连用修饰语
3.可后续は、が、も等构成主语,
后续だ、です等构成谓语
用言(V、A1、A2)
 書く 安い 好き
1.有活用
2.可根据自身词尾变化构成
连体修饰语,连用修饰语
3.可单独构成谓语
3.連体形式
(1)わたしたちがパーティーが終わって友達と別れる時など、いろいろな場面でおじぎをします。
(2)おじいさんは毎日起きてから新聞を読む習慣があります。
(3)昨日の授業に来なかった人は何人いますか。
(4)この1週間、寒い日が続いています。
3.連体形式
基本形 连体形 肯 定 否 定 V1 読む 非过去 过去 人    人 非过去 过去     人
      人
V2 出る 非过去 过去   人   人 非过去 过去    人
     人
V3 来る 非过去 过去 人 人 非过去 过去    人

する 非过去 过去 人 人 非过去 过去    人

A1 優しい 非过去 过去    人      人 非过去 过去      人
       人
A2 好きだ 非过去 过去    人      人 非过去 过去       人
        人
読む
読んだ
読まない
読まなかった
出る
出た
出ない
出なかった
来る
する
来た
した
来ない
しない
来なかった
しなかった
優しい
優しかった
優しくない
優しくなかった
好きな
好きだった
好きではない
好きではなかった
3.連体形式
★特殊的A2 同じ    「 同じN 同じなの 」
(5)木村さんと朱さんは同じクラブに入りました。
(6)自分の誕生日が由美子さんと同じなのを知りませんでした。
★“Vて”后续“いる”“ある”“みる”“しまう”等构成
 复合结构时,其连体形式遵循“いる”“ある”“みる”“しまう”等动词的活用规则。
(7)学校の近くには日本語の雑誌などを売っている店があり ます。
3.連体形式
3.例のように、(  )の言葉を適当な形に変えて文を完成しましょう。
(1) これは弟が描いた絵です。
(2) 李さんは嫌いな野菜がありますか。
(3) 単語を予習した人、手を挙げてください。
(4) 走っている/走る車に気をつけてくださいね。
(5) 今日は楽しい一日でした。
4. Vあう
构成:Vます+合う   含义:相互动作
助け合う  励まし合う(はげます[励ます③] ) 理解し合う
(1)どうしてそんなにおじぎをし合うんですか。
(2)クラスメートはいつも助け合っています。
(3)あの2人は友達だから、何かあったら、いつも話し合って 決めます。
(4)人と交流する時、いちばん重要なのは理解し合うことです。
(5)2人はお互いに見合って、心を込めて(诚心诚意,精心)握手(あくしゅ①)しました。            
4. Vあう
4.  から言葉を選んで、適当な形に変えて文を完成しましょう。
(1)交流会の時間は班長さんといっしょに話し合って決めます。
(2)祖父と祖母は50年間といっしょに生活していました。 2人は愛し合っています。
(3)みんなはそれぞれ得意なことがあるので、学び合ったらどうですか。
(4)困難がある時、2人はいつも助け合いながら頑張ります。
話し合う  愛し合う  学び合う  助け合う
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
 周 :今日、自己紹介の時、おじぎをしましたね。
佐々木:はい。日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の礼儀です。
 周 :日本では、自己紹介のほかに、普通どんな場面でおじぎをしますか。
佐々木:そうですね。おじぎは日本では日常的によくします。例えば、生徒が学校の廊下で先生に会った時、店員が喫茶店などでお客さんを迎えた時、見学者が展覧会でスタッフに場所を尋ねる時、わたしたちがパーティーが終わって友達と別れる時など、いろいろな場面でおじぎをします。
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
 周 :別れる時など、日本人はお互いに何度も繰り返しておじぎをしますね。
佐々木:ええ、そんな場面はよくあります。
 周 :そうですか。どうしてそんなにおじぎをし合うんですか。
佐々木:どうしてでしょうね。難しい質問ですね。ちょっと調べてみます。
 周 :はい。お願いします。
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
(1) 佐々木さんが言った、よくおじぎをする場面をまとめましょう。
生徒が学校の廊下で先生に会った時
店員が喫茶店などでお客さんに迎えた時
見学者が展覧会でスタッフに場所を尋ねる時
パーティーが終わって友達と別れる時
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
(2)佐々木さんは、なぜ自己紹介の時におじぎをしましたか。
佐々木さんは、自己紹介の時におじぎをするのが普通の礼儀だと思っていたからです。
(3)佐々木さんが「そんな場面はよくあります」と言いました。
  それはどんな場面ですか。
  お互いに繰り返しておじぎをする場面です。
日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の礼儀ですが、中国ではどうですか。
周さんの最後の質問の回答案を、あなたも考えてみましょう。
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
 周さん、さきほどの質問ですが、すぐに答えることができなくて、すみませんでした。
 日本人はおじぎをして挨拶するのが普通です。例えば、売店にお客さんが来た時、まずおじぎをするのが礼儀です。そして「いらっしゃいませ」と声をかけて、またおじぎをします。お客さんが店を出る時、「ありがとうございました」などと言って、また軽くおじぎをします。
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
そのほかに、近所の人と道で会った時や、会社でお客さんを見送る時など、よくお互いに繰り返しておじぎをします。お礼やお詫びを言うのが一度では足りないと感じて、何度もおじぎをしながら言います。そして、相手のおじぎを見てこちらもおじぎをしなければ失礼になりますから、繰り返しておじぎをし合ってしまうのです。そんな場面を見た外国人はよく不思議そうな顔をしますが、わたしたち日本人にとっては日常的によくしていることですから、まったく不思議だとは思いません。おじぎはもう日本人の生活習慣になっているのです。
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
(1)「先ほどの質問」はどんな質問ですか。
A.自己紹介の時、なぜ日本人はおじぎをするか
B.挨拶する時、なぜ日本人はおじぎをするか
C.日常生活では、なぜ日本人はよくおじぎをするか
D.別れる時など、なぜ日本人は何度も繰り返しておじぎをし合うか
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
(2)佐々木さんは、「先ほどの質問」にどう答えましたか。
近所の人と道で会った時や、会社でお客さんを見送る時など、よくお互いに繰り返しておじぎをします。お礼やお詫びを言うのが一度では足りないと感じて、何度もおじぎをしながら言います。そして、相手のおじぎを見てこちらもおじぎをしなければ失礼になりますから、繰り返しておじぎをし合ってしまうのです。
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
(3) 佐々木さんの答えに合うものに「○」、合わないものに 「×」を(  )に入れましょう。
①一度だけおじぎをするのは礼儀に合わない。 ( )
②日本人がよく繰り返しておじぎをするのを外国人は不思議だと思っている(  )
③日本人も自分たちがよく繰り返しておじぎをするのを不思議だと思っている。 (  )
④お互いに失礼なことをしたくないから、おじぎを繰り返す。 (  )
P2 読みましょう 短语查找
基本的礼仪
生活中经常做
例如
遇到老师
迎接客人
向工作人员询问地点
派对结束
和朋友分别
互相
重复好几次
互相鞠躬
普通の礼儀
日常的によくする
例えば
先生に会う
お客さんを迎える
スタッフに場所を尋ねる
パーティーが終わる
友達と別れる
お互いに
何度も繰り返す
お辞儀をし合う

展开更多......

收起↑

资源预览