第3課自分にできるボランティア活動课件(82张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第3課自分にできるボランティア活動课件(82张)

资源简介

(共82张PPT)
普通高中教科书
第一册
日语 必修
日语 必修
生活
第1課 おじぎ
人文
第2課 部活の選択
自然
第3課 自分にできるボランティア活動
社会
第4課 健康的な生活習慣
    第3課 
 ボランティア活動
ボランティア活動のことをよく理解し、自分にできることを探して発表する。
目標
ボランティア活動を理解する
自分にできることを探す
総合的実践活動
ステップ1
ステップ2
やってみよう
1.次のボランティア活動はそれぞれどんな活動だと思いますか。
2.ほかにはどんなボランティア活動がありますか。高校生ができそうなのはどれですか。
老人ホームで何かできることをやる
目の不自由な人のために本を読む
道上の雪を掃く など
ウォーミングアップ
マラソン大会
のサポート
  献血
[けんけつ]
学生を教える
ごみを拾う
単 語
ボランティア  名词 志愿者
ボランティア活動 名词 志愿者活动
*ボランティア活動に参加する 参加志愿活动
 ボランティアになりたいと思います。
 我想成为一名志愿者。
よく 副词 好好地;经常地
よく勉強します。
よく図書館で本を読みます。
探す【さがす】 他动1 寻找
*~を探す 寻找......
落とし物を探す 寻找失误
どこを探してもない 找遍了也没有 
余裕【よゆう】 名词 富裕,充裕 
*余裕がある (时间/金钱等)有富余 
余裕がない (时间/金钱等)没有有富余 
向く【むく】 自动1 适合;面向
向ける【むける】 他动1 适合;面向
向かう【むかう】对着,朝着,对着 
N+向き 面朝某方向或适合于某方面。朝向...;对...正合适 
例:私のアパートは南向きの部屋だ。
  この町は子供向きの遊び場がある。
N+向け 为了适合...而制作的。 以...为对象;面向...
例:この会社では、子供向けのテレビ番組を作っている。
Nに向かって 面对某人或某物;或表示动作行为的目标,目的,方向。 向着...;朝着...
例:親に向かってそんな話を言ってはいけません。
もちろん 副词 当然
*句型:~はもちろん、~も~。 不用说...,...也...。
もちろんパーティーに行きます。
英語はもちろん、フランス語も話せる。 
暮らす【くらす】 自动1 生活
暮らし【くらし】 名词 生活 
田舎で祖母と暮らしています。
1人暮らしをしています。  
通す【とおす】 他动1 通过
通る【とおる】 自动1 通过
通じる【つうじる】 自他2 相通
* 移动性自动词:道を通る 过马路
* 句型:
1)~を通して、~。 通过...,...
 2)~を通じて、~。 通过...,...
高考题链接:
日本にいる知人  、S大学入学の申し込みをした。
A.を中心に  B.を通して  C.をきっかけに
積極【せっきょく】 名词 积极
積極的【せっきょくてき】 A2 积极地
積極的にボランティア活動に参加します。
溜まる【たまる】 自动1 堆积,积压
お金が溜まった  存款
仕事が溜まる 工作堆积
ストレスが溜まる 压力堆积  
残念【ざんねん】 A2 遗憾,可惜
とても残念です。
残念ながら、出席できません。
期待【きたい】 名词/他动3 期待
*~を期待しています。=~を楽しみにしています。
 成人の日を期待しています。
 大学入学試験の合格を期待しています。 
進む【すすむ】 自动1 主动;前进
進める【すすめる】 他动1 使...前进
前へ進め。
科学技術が進んでいる。科技在进步。
行う【おこなう】 他动1 做,实行
*~を行う
 成人式を行う 举行成人仪式
結婚式が行われる 结婚仪式被举行。 
関心【かんしん】 名词/自动3 关心,感兴趣
*~に関心を持つ。 对...关心/感兴趣
アニメに関心を持っています。
無理【むり】 名词/A2 勉强,硬要
*無理です。不行。
 無理しないでください。 请不要勉强。
重要【じゅうよう】 名词/A2 重要
大事【だいじ】   名词/A2 重要
大切【たいせつ】     A2 重要
*~にとって、~は重要/大事/大切です。
对...而言,...是重要的。
準備【じゅんび】 名词/他动3 准备
用意【ようい】  名词/他动3 准备
試験の準備をしています。
すべて 名词/副词 全部,所有
全部【ぜんぶ】 名词/副词 全部,都
すべての人が賛成しました。
問題はすべて解決しました。
うまい A1 合适,顺利;好吃;高明,巧妙
うまくいきますように。
うまい料理
彼は絵がうまい。
すべて 名词/副词 全部,所有
全部【ぜんぶ】 名词/副词 全部,都
すべての人が賛成しました。
問題はすべて解決しました。
面倒【めんどう】 名词/A2 照顾;麻烦
面倒を見る  照顾/照料
面倒をかける 造成麻烦
面倒な仕事 麻烦的工作
面倒を見る  照顾/照料
面倒をかける 造成麻烦
面倒な仕事 麻烦的工作
苦手【にがて】 名词/A2 不擅长
得意【とくい】 名词/A2 擅长
下手【へた】 名词/A2 不擅长
上手【じょうず】名词/A2 擅长
*Nが苦手/得意/上手/下手です。
 私はニンジンが苦手です。
解消【かいしょう】 名词/自他动3 消除
*ストレスを解消する 消除压力
 ストレスの解消法  解压方法
割れる【われる】 自动2 碎,裂
 割る【わる】 他动1 打破,弄碎,分割
花瓶が割れる
花瓶を割る
片付ける【かたづける】 他动2 收拾
部屋を片付ける 收拾房间
荷物を片付ける 收拾行李
汚れる【よごれる】 自动2 脏
 汚す【よごす】 他动1 弄脏
車が汚れる
車を汚す
文法
第 3 课 语法重点一览
*Aする
*Sけど
*N/A/Vなら 
*Nがする 
*Nって
*副词+と
*V終わる
【用法】表示人为地改变某事物的状态、形状等属性。
【接续】A1词干+くする; A2/N词干+にする
变化 する なる
【例文】
(1)町をきれいにする。
(2)わたしたちの町を美しくする。
(3)電気をつけて、部屋を明るくします。
(4)すみません。もう少しテレビの音を小さくしてください。
(5)昨日、家の大掃除をしました。床に窓もきれいにしました。
(6)授業中なので、静かにしてください。
 A1く/A2に/Nになる  A1く/A2に/Nにする
部屋が暖かくなる。 房间变暖了。 教室がきれいになる。 教室变干净了。 李さんが有名な医者になる。 小李成为有名的医生。 部屋を暖かくする。
把房间变暖。
教室をきれいにする。
把教室弄干净。
お父さんは李さんを有名な医者にする。
他爸爸使小李成为有名的医生。
自动词:自然变化结果
他动词:人为变化结果
做题小技巧:が→なる; を→する
  練習しましょう
1.例のように、書きましょう。P34
(1)字が小さくて、読むことができません。どうしますか(大きい)
    →           。→            。
(2)部屋が明るくて寝ることができません。どうしますか。(暗い)
    →          。→             。
(3)教科書のテープを聞きます。音が大きいです。どうしますか。
                             (小さい)
    →             。→            。
(4)コーヒーを飲みたいです。でも、ちょっと苦いです。(甘い)
    →           。→            。
(5)果物を食べたいです。でも、手がとても汚いです。(きれい)
    →     。→  。
字を大きくします
字が大きくなりました
部屋を暗くします
部屋が暗くなりました
音を小さくします
音が小さくなりました
コーヒーを甘くします
コーヒーが甘くなりました
手をきれいにします
手がきれいになりました
  練習しましょう
   2.例のように、文を作りましょう。P34
   (例)ズボンが長いです。 → ちょっと短くしてください 。
   (1)字が小さくて、読むことができません。
    → 。
   (2)料理が冷たくて、おいしくないです。
    → 。
   (3)子どもの部屋がとても汚い。
    → 。
   (4)テレビの音が大きくて、学習に集中することができません。
    → 。
ちょっと大きくしてください
ちょっと暖かくしてください
ちょっときれいにしてください
ちょっと小さくしてください
【用法】1.表示转折关系。 译为:可是...,但是...
2.表示铺垫,引出话题; 3. 句尾,表委婉含蓄语气。
【接续】简体/敬体句子+けど/けれど/けれども
【辨析】けど与が相比,语气更加随意。
Sけど が
【例文】
(1)最初は母といっしょに参加していましたけど、最近、母が忙しい時、自分1人で参加します。
(2)30分も待ちましたけど、電車はまだ来ません。
(3)ここは静かですけど、交通があまり便利ではありません。
(4)日本語はまだ上手ではないけど、前より発音はよくなりました。
逆接(转折) S+が この料理はおいしいですが、高いです。
S+けど この料理はおいしいですけど、高いしいです。
S,しかし,S この料理はおいしいです。しかし、高いです。
S,でも,S この料理はおいしいです。でも、高いです。
顺接 そして 1)日本の料理はおいしいです。そして、安いです。
2)友達は家に来ました。そして、一緒に遊びました。
それから 1)病院へ行きました。それから、映画を見ました。
2)オレンジとイチゴ、それからパイナップルを買ってきました。
それに 彼は野球が上手です。それにサッカーも上手です。
顺接 そこで 足をケガした。そこで病院へ行きました。
それで 雨が降りました。それで、試合は中止になりました。
だから ですから 雨が降りました。だから、学校に行きませんでした。
【用法】表示人体感官感知到某种情况或刺激而形成的知觉、感觉或感受。
【接续】“N”=音[おと]/ 声[こえ]/ 匂い[におい]/ 頭痛[ずつう]/ 寒気[かんき]/ 気[かんき]
Nがする 感官感觉
【例文】
(1)海に流れたごみは波で海岸にたまり、いつも嫌な匂いがしていました。
(2)隣の部屋から話をしている声がしましたよ。
(3)この本棚は変な匂いがします。
(4)朝から頭痛がして、病院に行きました。
(5)風邪を引いたので、寒気がします。
練習しましょう
 5.例のように、言葉を置き換えて会話をしましょう。P35
   (例)王さんが来た 車の音
     A:あ、王さんが来ましたね。
     B:どうして分かるんですか。
     A:車の音がしていますから。
   (1)隣の部屋に誰かいる 誰かが話す声
     A:あ、            ね。
     B:どうして分かるんですか。
     A:        がしていますから。
   (2)ご飯ができた いい匂い
     A:あ、         ね。
     B:どうして分かるんですか。
     A:        がしていますから。
ご飯ができました
誰かが話す声
隣の部屋に誰かいました
いい匂い
  練習しましょう
  5.例のように、言葉を置き換えて会話をしましょう。
   (3)この料理、果物を使った りんごの味
     A:あ、              ね。
     B:どうして分かるんですか。
     A:      がしていますから。
   (4)今日のお昼はハンバーガーだ 肉の匂い
     A:あ、              ね。
     B:どうして分かるんですか。
     A:      がしていますから。
今日のお昼はハンバーガーだ
りんごの味
この料理、果物を使いました
肉の匂い
【用法】1.用于提起某事物作为话题。
2.是と的口语形式。
    3.相当于~と言いました,用于口语
【接续】Nって;S简体って
Nって
【例文】
(1)ボランティア活動っておもしろいなと思いました。
(2)鈴木さんって、本当に優しい人です。
(3)旅行って、本当にお金がかかります。
(4)山田っていう人から電話がありました。
(5)周さんは会議に出席できないんだって。
  練習しましょう
  6.例のように練習しましょう。
  (例)張先生は本当に優しい先生ですね。
    →張先生って本当に優しい先生ですね。
 (1)水曜日はいちばん忙しいですね。→
 (2)あの子は本当に頭がいいですね。→
(3)この話は誰から聞いたんですか。→
 (4)日本語は簡単そうに見えますが、ぜんぜん簡単ではありませんね。
  →
 (5)部活は疲れますけど、楽しいです。
  →
 (6)この公園の桜はすごくきれいですね。
  →
この話って誰から聞いたんですか。
あの子って本当に頭がいいですね。
水曜日っていちばん忙しいですね。
日本語って簡単そうに見えますが、ぜんぜん簡単ではありませんね。
この公園の桜ってすごくきれいですね。
部活って疲れますけど、楽しいです。
【用法】很多副词,尤其是拟声拟态词可以后续助词“と”表示动作的状态,“と”主要起加强语气的作用,有时可以省略。【接续】副词+と
副词+と
【例文】
(1)高校生のみなさんに何ができるのか、しっかりと考えましょう。
(2)昨日、ここでは次々と事故が起こりました。
(3)わたしは中学生時代のことをまだはっきりと覚えています。
(4)彼は自分の将来をしみじみと考えました。
  練習しましょう P36
  7.  から言葉を選んで、文を完成しましょう。
   (1)今回の事故の原因は      分かりませんでした。
   (2)高校生だから、      勉強してください。
   (3)春になって、さまざまな花は     咲きました。
   (4)佐々木さんは難しい中国語も      分かるようになりました。
   (5)今回の活動で人と人の交流の大切さを______感じました。
はっきりと
しっかりと 
次々と
だんだんと
はっきりと しみじみと だんだんと 
しっかりと 次々と
しみじみと
【用法】表示动作完成或结束。 译为:...完
【接续】Vます+終わる
【示例】読み終わる/書き終わる/見終わる/食べ終わる
读完 写完 看完 吃完
复合动词 V終わる
【例文】
(1)書き終わったら専用のポートフォリオに入れて次回の活動に参加する時、参考にするのです。   
(2)この小説はもう読み終わりました。 
(3)牛乳の賞味期限が過ぎていることに、飲み終わったら気が付きました。   
(4)作文を書き終わった生徒は提出してください。
复习:常用的复合动词 
重点
  練習しましょう
 8.   から言葉を選び、適当な形に変えて文を完成しましょう。
  (1)佐々木さんはいつも6時から晩ご飯    始めます。   終わるのはだいたい6時半です。
  (2)王さんは30分くらいで第3課の本文を全部   終わりました。
  (3)作文を     終わったら、自分で一度読んでみましょう。
  (4)会話が上手な人は、相手が    終わってから    始めます。
食べ
食べ 
読み
書き
話す   食べる   読む   書く
話し
話し
 四个假定
と  ば
たら なら
と的3种用法
【用法1】恒定假定--前项条件成立,那么必然会有后项的结果。
译为:一...就...
1)自然,真理,客观性的。
假定 と
【例文】
1)春になると、桜が咲き始めます。 一到春天,樱花就会开始开花。
2)水を飲まないと、人間は生きることができません。
不喝水,人就不能存活。
3)1に2を足すと、3になる。 1+2=3
と的3种用法
【用法1】恒定假定--前项条件成立,那么必然会有后项的结果。
译为:一...就...
2)操作说明。
假定 と
【例文】
1)このボダンを押すと、電源が入ります。
一按按钮,就会接通电源。
2)このドアに近づくと、自動的に開きます。
一靠近这门,就会自动打开。
と的3种用法
【用法1】恒定假定--前项条件成立,那么必然会有后项的结果。
译为:一...就...
3)必然性,习惯性。
假定 と
【例文】
1)毎朝起きると、必ず携帯を見ます。
每天一起床,肯定要看手机。
2)私は夏になると、水泳をします。
我一到夏天,就肯定会游泳。
と的3种用法
【用法2】新发现。有时含有吃惊,惊讶语气(做完前项动作后,发现新情况。主语不一致,后项一般为过去式)
译为:一...就发生/就发现了...
假定 と
【例文】
1)窓を開けると、外は雪が降っていた。一开窗,发现外面在下雪。
2)この道をまっすぐ行くと、大きいスーパーがあります。
一直往前走,就会发现有一个大超市。
3)家に帰ると、雨が降り出した。
一回到家,就开始下雨。
做题提示!
と的3种用法
【用法3】动作继起。(同一主语连续不停地进行两个动作)
译为:一...就...
假定 と
【例文】
1)学校から家に帰ると、本を出して宿題をやり始めた。 
  一从学校回到家,就拿出书本开始做作业。   
2)先生は教室に入ると、授業を始めました。
老师一进到教室,就开始上课。
と的3种用法
【注意】と表示的是客观的,自然的,后项不能出现“命令,请求,愿望,打算”等意志表达,如「~てください」、「~たい」、「~なさい」、「~ましょう」、「~つもりだ」等。
假定 と
【例文】
春になると、桜が咲き始めます。(√)
春になると、桜を見に行きましょう。(×)
毎朝起きると、必ず携帯を見ます。(√)
毎朝起きると、携帯を見てください。(×)
接续:V原+と
ば的2种用法
【用法1】假定条件。假如满足前项条件,后项就能实现。
     译为:如果...就...
*可以用于一般性事实,客观规律,自然现象,指路,机器操作的说明等。
假定 ば
【例文】
1)春が来れば、桜が咲き始めます。春天来了,樱花就会开。
2)このボダンを押せば、水が出ます。如果按这个按钮,水就会出来。
3)李さんに聞けば、わかりますよ。问小李就明白了。
4)どうすれば、チケットを安く買えますか。怎么才能买到便宜的票呢?
5)どうすればいいんですか。怎么办才好呢?
ば的2种用法
【注意】由于ば的用法是想要实现后项,前提是满足前项条件,所以一般后项不能出现“命令,希望,意志,请求”等不确定的语气,也不能出现过去式。
但是,当前项为状态性动词(ある、いる、わかる)、形容词,动词否定,或者前后项主语不一致时,后项可以出现“命令,希望,意志,请求”等表达。
假定 ば
【例文】
1)あなたが行けば、お土産を買ってください。(×)
2)このボダンを押せば、水が出ました。(×)
3)分からないところがあれば、聞いてください。(√)状态性动词
4)天気が良ければ、ハイキングに行きましょう。(√)形容词
5)雨が降らなければ、ハイキングに行きましょう。(√)否定
6)君が行かなければ、私も行かないつもりです。(√)主语不一致
ば的2种用法
【用法2】经常用于熟语谚语中。
假定 ば
【例文】
1)急がば回れ 欲速则不达
2)住めば都  久居则安
3)塵も積もれば山となる 积少成多
4)噂をすれば影が差す 说曹操曹操就到
ば的变型规则-动词
假定 ば
V1:____________
聞く→ 聞けば 押す→ 押せば 行く→ 行けば
V2:____________
入れる→ 入れれば 食べる→ 食べれば 起きる→ 起きれば
V3:____________
勉強する→ 勉強すれば 来る→ 来れば
う段ーえ段,+ば
るーれば
するーすれば; くるーくれば
ば的变型规则-形容词/名词
假定 ば
A1:____________ 特殊:____________
高い→ 高ければ 暑い→ 暑ければ 寒い→ 寒ければ  
いい→ よければ
A2:____________
静かだ→ 静かならば/であれば 安全だ→ 安全ならば/であれば
丈夫だ→ 丈夫ならば/であれば
いーければ
だーならば/であれば
いいーよければ
ば的变型规则-名词
假定 ば
名词(肯定形式):
N:____________
雨だ→ 雨ならば/であれば  学生だ→ 学生ならば/であれば
先生だ→ 先生ならば/であれば
だーならば/であれば
ば的变型规则-否定形式
假定 ば
动词/形容词/名词(否定形式):____________
聞く→ 聞かない→ 聞かなければ
起きる→ 起きない→ 起きなければ
高い→ 高くない→ 高くなければ
静かだ→ 静かではない→ 静かでなければ
学生だ→ 学生ではない→学生でなければ
う段ーあ段,+なければ
たら的2种用法
【用法1】假定条件。即前项为后项的假定条件,前项成立时,后项才能成立。后项可以是一般性事实,客观规律,自然现象等客观的表达,也可以是请求,命令等主观表达。
假定 たら
【例文】
1)このボダンを【押すと√  押したら√】、電気が付きます。(客观)
2)春に【なると√  なったら√】、桜が咲き始めます。(自然)
3)李さんに【聞けば√  聞いたら√】分かりますよ。(条件)
4)家に【帰ったら√  帰ると×  帰れば×】、連絡してください。(请求命令)
5)東京に来たら、知らせてください。
たら的2种用法
【用法2】新发现。有时含有吃惊,惊讶语气(做完前项动作后,发现新情况。主语不一致,后项一般为过去式)
假定 たら
【例文】
1)窓を開けたら、外は雪が降っていた。一开窗,发现外面在下雪。
2)この道をまっすぐ行ったら、大きいスーパーがあります。
一直往前走,就会发现有一个大超市。
3)家に帰ったら、雨が降り出した。 一回到家,就开始下雨。
たら的变型规则-动词
假定 たら
V1:____________
聞く→ 聞いたら 押す→ 押したら 行く→ 行ったら
V2:____________
入れる→ 入れたら 食べる→ 食べたら 起きる→ 起きたら
V3:____________
勉強する→ 勉強したら  来る→ 来たら
うつるーったら;  ぬぶむーんだら 
くぐーいたらいだら;  すーしたら
るーたら
するーしたら; くるーきたら
たら的变型规则-形容词
假定 たら
A1:____________ 特殊:____________
高い→ 高かったら 暑い→ 暑かったら 寒い→ 寒かったら  
いい→ よかったら
A2:____________
静かだ→ 静かだったら 安全だ→ 安全だったら
丈夫だ→ 丈夫だったら
いーかったら
いいーよかったら
だーだったら
たら的变型规则-名词
假定 たら
N:____________
雨だ→ 雨だったら   学生だ→ 学生だったら
先生だ→ 先生だったら
だーだったら
たら的变型规则-否定形式
假定 たら
动词/形容词/名词(否定形式):____________
聞く→ 聞かない→ 聞かなかったら
起きる→ 起きない→ 起きなかったら
高い→ 高くない→ 高くなかったら
静かだ→ 静かではない→ 静かではなかったら
学生だ→ 学生ではない→学生ではなかったら
う段ーあ段 ,+なかったら
なら的用法
【用法】なら最常见的用法是承接对方的话题或想法,并提出自己的意见或看法。
假定 なら
【例文】
1)「僕も図書館へ行きたいですね。」 「行きたいなら、早く行きなさい。」
2)この仕事なら、私にやらせてください。
3)広州へ来るなら、必ず「広州タワー」へ行くのだ。
4)今から出掛けるなら、傘を持ったほうがいいですよ。
5)英語を勉強するなら、第二外国語大学がいいと思います。
 なら的变型规则
假定 なら
变型规律:____________
行く→ 行くなら      行ったのなら   
楽しい→ 楽しいなら    おいしいなら
静かだ→ 静かなら     安全なら   
学生だ→ 学生なら     勉強なら
V原+なら;A1+なら; A2/N词干+なら
两两PK
第一组辨析:とVSば
例:ボダンを押すと、水が出ます。
ボダンを押せば、水が出ます。
第一组辨析:とVSば
*と强调后项的结果,后面一定不可以接意志,命令,请求等主观表达。
*ば强调前项的条件,后面一般是不可以接意志,命令,请求等主观表达的,但是当前项为状态性动词(ある、いる、わかる)、形容词,动词否定,或者前后项主语不一致时,后项可以出现“命令,希望,意志,请求”等表达。
第二组辨析:とVSたら
第二组辨析:とVSたら
*と 用法主要有1)客观,自然,恒定规律,习惯; 2)新发现; 3)动作继起。 后面一定不可以接意志,命令,请求等主观表达。
*たら 用法主要有1)客观,自然,恒定规律,习惯; 2)新发现,但没有と的3)继起的用法。后面可以接意志,命令,请求等主观表达。
例:先生は教室に入ると、授業を始めました。
  先生は教室に入ったら、授業を始めました。
第三组辨析:たらVSなら
例:富士山に登るなら、富士宮ルートがおすすめです。
富士山に登ったら、頂上で高山病になる恐れがある。
第三组辨析:たらVSなら
当两者同时都有表示提意见建议时:
*Vたら  假定动作已经发生,而提出建议。
*V原+なら 假定动作会发生(未发生),而提出建议。
文章
家の近くの老人ホ一ムでボランティア活動に参加しています。最初は母といっしよに参加していましたけど、最近、母が忙しし丶時は、自分一人で参加します。二胡を弾いたり、折り紙を教えたりします。時には、お年寄りの話の相手をします。活動に参加して、人との触れ合いの大切さを理解することができました。
また、今までの経験を通して、ボランティア活動は周りの人に小さな幸せをもたらすことができればいいことが分かりました。
そして、友達もたくさんできました。ボランティア活動はとても有意義だと思います。
これからは、余裕があれば積極的に参加したいと思います。皆さんも余裕があるなら、ぜひこんなボランティァ活動に参加してみてください。
ぼくの中学校は海の近くにありました。海に流れたごみは海岸にたまり、いつも嫌な匂いがしていました。ぼくは「わたしたちの町を美しくする」という学校の活動に5、6回参加して、学校の周りでごみを拾ったりしました。自分の手で自分の住んでいる町をきれいにすることができて、うれしかったです。
また、活動する中で、ごみの処理や、 海の知識など、いろいろ学びました。ボランティァ活動っておもしろいなと思いました。でも、中国に来てからまだ一度も参加していないので、少し残念です。せっかくなので、皆さんといっしょに中国でもボランティア活動を体験したいと思います。
ボランティア活動は、自分から進んで行う活動です。やりたいと思う気持ちが大事です。ボランティァ活動の内容はさまざまです。例えば、困っている人を助けたり、木を植えたりすることなど。
でも、まず、自分のしたいことをよく考えたほうがいいですよ。ボランティアは自分の生活に合わせて自由に始めることができます。でも、時には特別な技術や知識が必要だったり、時間がかかったりします。そして、関心や身分、能力などが変われば、できるボランティア活動も変わります。だから、高校生の皆さんにできることは何か、しっかりと考えましょう。自分の知識と時間的な余裕を考えて、自分にできる活動を選んでください。
また、活動の後の話ですが、活動でどんなことができたか、どんなことに気づいたかなどを振り返ることも大切です。そして、その振り返りを文字にして記録に残しましょう。書き終わったら専用のポ一トフォリオに入れて次回の活動に参加する時、参考にするのです。
老人ホ一ムでの活動は、いろいろな人との触れ合いができて、高校生にもできそうなことがたくさんあります。程さんと話し合って、今回はそこにしたらどうでしょうか。

展开更多......

收起↑

资源预览