第14課ひと朝だけの朝顔课件(24张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第14課ひと朝だけの朝顔课件(24张)

资源简介

(共24张PPT)
14 ひと朝だけの朝顔
目標:小説w読んで感想を述べ、好きな本や文章をクラスメートに薦める。
おびる② [帯びる](动2他) 含有;佩戴;身负,肩负
なさる② (动1他)(敬语) 做
ぼん① (名) 盘,托盘
さんげん① [三軒](名) 三栋房子
くださる③ (动1他)(敬语) 给,赠
おおよろこび③ [大喜び](名) 非常高兴,大喜
おく①[奥] (名) 深处,里头,里面,内部
ほうび① (名) 奖赏,奖品
もしかしたら① (连) 或许,可能,说不定
しぼむ (动1自) 枯萎,凋谢
おしい② [惜しい](形1) 可惜
新出語
新出語
だい① [題](名) 题目,题,标题
できごと② [出来事](名) 事件,变故
かい①[会] (名) 会,会议
いちにんしょう③ [ー人称](名) 第一人称
たんたん [淡々](形2) 淡薄,不介意
すなお① [素直](形2) 老实,淳朴
にんげんあい③ [人間愛](名) 仁爱,对他人的同情、爱护
ふるえる [震える](动2自) 震动,颤动;战栗,发抖
ことばづかい④ [言葉遣い](名) 措辞
ひきつづき [引き続き](名 副) 继续
であい [出会い](名) 相遇
新出語
きょうかん [共感](名 动3自) 同感,共鸣
てんかい [展開](名 动3自他)展开;展现
かんじゅせい [感受性](名) 感受力,感受性
ちょしゃ① [著者](名) 作者
ぬる [塗る](动1他) 涂,刷
ベストセラー④ (名) 畅销书
めだつ② [目立つ](动1自) 引人注目
ゆかい① (名 形2) 愉快
はげます③ [励ます](动1他) 鼓励,激励,勉励
あらすじ [粗筋](名) 概要,梗概
つねに① [常に](副) 总是,经常
よほど (副) 相当,分外
関連語彙
色を塗る 润色
ベストセラー 畅销
人気がある作品 受欢迎的作品
諺の使用が目立つ 使用谚语很显眼
愉快な体験 愉快的体验
のんびりする 悠闲自在
複雑な人間関係 复杂的人际关系
文学の魅力を感じる 感受到文学的魅力
豊かな表現 丰富的表现
特徴をまとめる 总结特征
励ましてくれる 受到鼓舞
粗筋をまとめる 总结概要
女性の作家 女性作家
連休の時に読む 在连休时阅读
常に光を浴びる 时常沐浴阳光
よほどおもしろい物語 非常有意思的故事
関連語彙
する的使役形式
Nのように 像...一样
A1词干+そう 表推量
言う的敬体形式
もらう的敬体形式
表示比较
くれる的敬体形式
V基本形+つもり表示打算
在没有...的时候
くれる的敬体形式
もらう的敬体形式
言う的敬体形式
也许,或许,可能
お+Vます+になる 敬语
する的敬语
くれる的敬体形式
表示比较
也许,或许,可能
V基本形+つもり表示打算
也许,或许,可能
耳背
いる的敬体形式
ごV3词干+くださる 表尊敬
ごV3词干+いただく 表尊敬
する的自谦形式
ごV3词干+くださる 表尊敬
もらう的敬体形式
失望
动作、感情的指向对象
同一主体相继进行的两个动作
おVます+する 表自谦
解説
1.尊敬動詞 謙遜動詞
在日语中,部分动词有相对应的敬语动词。常用敬语动词如下表所示。
基本动词 尊敬动词 自谦动词
会う お目にかかる
あげる 差し上げる
与える 差し上げる
ある ござる
言う おっしゃる 申す 申し上げる
いる いらっしゃる おいでになる おる
行く いらっしゃる おいでになる 伺う 参る
思う 存じる
来る いらっしゃる おいでになる 参る
基本动词 尊敬动词 自谦动词
する なさる いたす
聞く 伺う 
着る お召しになる
くれる くださる
知る ご存知です 存じる 承知する
訪ねる 伺う 
食べる 召し上がる いただく 頂戴する
飲む 召し上がる いただく 頂戴する
見る ご覧になる 拝見する
見せる お目にかける
読む 拝読する
もらう いただく 頂戴する
やる 差し上げる
分かる 承知する かしこまる
(1)「つぼみが七つふくらんでいるから、これから一週間、毎朝のように花を聞くよ。」と、うれしそうにおっしゃいました。
(2)わたくしは日本からきた鈴木美恵と申します。
(3)お話が伺えることを楽しみにしております。
(4)先週、お手紙を差し上げましたが、届きましたでしょうか。
(5)インタビューは、日本にいらっしゃってからの生活などについて、10分ほどお時間をいただいて、お話を伺いたいと存じます。
2.お(ご)Vくださる
“お"或“ご”与“くださる”之间嵌入一类动词、二类动词的中顿形或者词尾为“する”的三类动词的词干,构成尊他语的表达形式,表示対方为自己或自己一方的人做某事。“お(ご)vくださる"与第9课学过的“Vてくださる"意思基本相同,不过前者更为礼貌、尊敬。
(1)いろいろご説明くださいまして、どうもありがとうございました。
(2)お忙しいところ、わざわざ駅までお送りくださいましてありがとうございます。
(3)昨日お教えくださった方法で餃子を作ってみました。本当においしかったです。
(4)社長は午前の打ち合わせでいろいろとお話しくださいました。
(5)張先生は日本語の早口言葉をたくさんお調べくださいました。
3. お(ご)Vいただく
"お"或“ご与いただく"之间嵌入一类动、二类动词的中顿形或者词尾为する"的三类动词的词千.构成自谦语的表达形式.表示说话人请求対方为自己或自己一方的人做某事或说话人一方从对方的行为中获得好处。 お(ご)いいただく与第9课学过的ていただく意思基本相同不过前者更为礼貌、郑重。
(1)引き続きご指導いただけますでしょうか。
(2)ご連絡いただきまして、心から感謝いたします。
(3)お忙しいところ、お集まりいただきましてありがとうこざいます。
(4)先生に昔のことをいろいろとお話しいただきました。
(5)ご記入いただいた個人情報は、次の場合を除き、第三者に個人デ一タを提供することはありません。
此外.“お(ご)いただく”的可能形式“お(ご)いただける"同样表示说话人请求对方为自己或自己一方的人做某事,但语气更加谦恭、委婉,而且通常以疑问句“お(ご)いただけますか"“お(ご)いただけませんか"或表示假定的“お(ご)Vいただければ"等形式出现。
(6)この時計の修理は少し時間がかかります。2時間ほどお待ちいただけますか。
(7)ご都合のよい時にお電話いただければ、ありがたいです。
(8)すみませんが、今週の木曜日までにご返事いただければありがたいです。
(9)先生、わたしのスビ一チをご指導いただけませんか。
(10)申し訳ありませんが、会場の入り口までご案内いただけませんか。
4. NながらVながら/Aながら
“ながら”前接名词、动词中顿形或一类形 容词的基本形、ニ类形容词的词千,表示转折关系,有时为了加强转折语气,还可以使用“~ながらも"的形式。需要注意的是,表示转折关系的"V ながら”通常前接表示状态的动词,而表示动作同时进行的“V ながら"通常前接 表示动作的动词。
(1)作品に対する感じ方にはみんなに共通するところもありながら、それぞれ違う感想も持ちます。
(2)彼女は高校の1年生ながら、今回のスピ一チコンテストで優勝しました。
(3)王さんはよく分からないと言いながらも、あの漫画家の話を最後まで聞いていました。
(4)李さんは毎日よく勉強していながら、成績はあまり上がらないようです。
(5)この町は小さいながらとてもにぎやかです。
(6)残念ながら、花子の卒業式には出られなくなりました。

展开更多......

收起↑

资源预览