资源简介 (共38张PPT)第41課李さんは 部長に 褒められました単語小鳥「ことり」子犬「こいぬ」子猫「こねこ」子~万博「ばんぱく」万博公園「ばんぱくこうえん」単語遺跡「いせき」名所旧跡「めいしょきゅうせき」名胜古迹上司「じょうし」すり単語世代「せだい」ジェネレーションZ ( 英: the generation Z )、 Z世代 (ゼットせだい)とは、概ね 1990年代 中盤から 2010年代 序盤までに生まれた 世代 のことである。意指在上世纪90年代中叶以至于2010年前出生的人,传说中的95后。他们又被称为网络世代、互联网世代,统指受到互联网、即时通讯、短讯、MP3、智能手机和平板电脑等科技产物影响很大的一代人。単語市場「しじょう」市場調査「しじょうちょうさ」出荷「しゅっか」成長「せいちょう」単語嵐「あらし」ダイナマイト(dynamite)ネーミング(naming)コストダウン(cost down)低価格「ていかかく」牛肉「ぎゅうにく」すき焼き単語一昨年「いっさくねん」おととし今年「ことし」昨年「さくねん」今後「こんご」単語全て「すべて」すべてのこと 所有事情びしょ濡れ「びしょぬれ」彼のシャツは汗でびしょ濡れだった。魅力「みりょく」魅力がある単語汚職事件「おしょくじけん」事件「じけん」:事件。争端,犯罪,骚乱等引起人们关注的大事。交通事情「こうつうじじょう」事情「じじょう」:事情,缘故,情由,情况。合弁会社「ごうべんがいしゃ」合弁「ごうべん」:合资,为共同创办事业进行资金合作単語 る「しかる」(他動Ⅰ)厳しく る私は子供の時いたずらっ子だったので、よくしかられた。 噛む「かむ」(他動Ⅰ)舌を噛む単語巻き込む「まきこむ」(他動Ⅰ)~に巻き込まれて 至る「いたる」(自動Ⅰ)山頂に至る関東全域に至る交渉が深夜に至る単語見つかる「みつかる」(自動Ⅰ)仕事が見つかる良い仕事が見つかるといいですね。 踏む「ふむ」(他動Ⅰ)外国の土を踏む単語図る「はかる」(他動Ⅰ)解決を図る 見込む「みこむ」(他動Ⅰ)損失を見込む単語盗む「ぬすむ」(他動Ⅰ)~を盗む他人の財布を盗む 起こす「おこす」(他動Ⅰ)彼女を起こす単語褒める「ほめる」(他動Ⅱ)~を褒める~を~と褒める(人々は彼をよいリーダーだと褒める)求める「もとめる」(他動Ⅱ)平和を求める本を求める単語いじめる「いじめる」(他動Ⅱ)弱い者をいじめる生き物をいじめるな。ぶつける(他動Ⅱ)ボールをぶつけるドアに肩をぶつけて痛い。単語幅広い「はばひろい」(形Ⅰ)①及ぶ範囲が広い 大幅「おおはば」(形Ⅱ)①普通より幅の広いさま(布)②数量 価格 規模の変動の大きい様子単語最も「もっとも」(副)①程度が一番上の。この上なく。最高に。 贰文法文法动词的被动形式类 形 变形规则 基本形(原形) 被动形Ⅰ类动词 最后一个假名→“あ”段+れる 書く 読む 買う 書かれる読まれる買われるⅡ类动词 去“る”+られる 食べる 見る 食べられる見られるⅢ类动词 “来る”→“こられる” “する”→“される”文法急ぐ死ぬ飛ぶ入れる売る買う食べる持つ忘れる上がる遊ぶ歩く洗う起こす曇る転ぶ探す話す勝つ転ぶ手伝う見込む慌てる慣れる練習文法①直接被动句名 は (名 に) 动(ら)れます表示被动时,动作对象做主语,而动作主体用助词“に”表示。动作对象动作主体部長は 李さんを 褒めました。李さんは 部長に 褒められました。由相应的“主 宾 谓”结构,变为被动句。文法練習小野さんは 李さんを 食事に誘いました。お母さんは 子供を りました。お姉さんは 王さんを 笑った。先生は 張さんを 褒めました。母は 和夫を 起こしました。变成相应的被动句文法②物主被动句名は 名に 名を 动(ら)れます表示该事物的拥有者遭受了某种麻烦或损失。事物的拥有者动作主体森さんは 馬さんの カメラを 壊しました。馬さんは 森さんに カメラを 壊されました。事物(仍充当宾语)文法練習男の人は 李さんの足を 踏みました。すりは 小野さんの財布を 取りました。妹は 私のケーキを 食べました。知らない人は 張さんの傘を 持っていきました。弟は 森さんのパソコンを 壊しました。变成相应的被动句文法③受害被动句名は 名に 动(ら)れます间接的承受某种事态的影响(非直接)自、他动词均能使用这种被动句一般不具有否定形式受害者动作主体小鳥が 逃げました。陳さんは 小鳥に 逃げられました。文法練習隣の人が 夜遅くまで 騒ぎました。食事中、隣の人が タバコを 吸いました。夜中に 赤ちゃんが 泣きました。田中さんが 休みました。(1日中とても忙しかったです。) 雨が 降りました。文法④事物作主语,主语被动句名は/が 动(ら)れます这类被动句的动作主体,一般是某一不确定的人的群体,一般不在句中出现。事物作主语小鳥が 逃げました。陳さんは 小鳥に 逃げられました。文法練習この歌を 日本で よく歌います。青島ビールを 日本でも よく飲みます。この本を 多くの国で 翻訳します。この店の牛肉を オーストラリアから 輸入します。 文法⑤表发明创造的被动句名は 名によって 动(ら)れます属于事物作主语的被动句动词的主体是特定的动作主体用“によって”来提示事物作主语ニュートンが 万有引力の法則を 発見しました。万有引力の法則は ニュートンによって 発見されました。特定的主体文法練習魯迅が 「阿Q正伝」を 書きました。有名な 建築家が このホテルを 設計しました。ノーベルが ダイナマイトを 発明しました。スペインの建築家が この教会を 建てました。 ~とも接在数量词之后表示该数量的全部数量词一般在10以内五人 とも 合格です。三人 とも 猫好きです。二人 とも 女の子だった。五軒 とも 休み用です。正式的书面语⑴书面语的词汇特征书面语 口语一昨年大量に低価格*书面语多使用汉字词おととし安い値段たくさん正式的书面语⑵书面语的语法特征①句尾:书面语 口语 一般使用简体“~だ”。 尤其是在公文当中:名词与形Ⅱ之后不接“~だ”,而用正规的简体形“~である”。 使用“~です”“~ます”等敬体形正式的书面语⑵书面语的语法特征②句中停顿:书面语 口语 动词:去“~ます”形 一类形容词:“~く” 二类形或名词:“~で”、“~であり” 使用“~て”形正式的书面语⑵书面语的语法特征③助词:书面语 口语 使用由于古汉语的影响而形成的复合词。 例如:“まで” “に至る” 日语固有的助词正式的书面语⑵书面语的语法特征④被动形式:一起翻翻书本吧第192页⑤书信、电子邮件:写给特定的个人的文章类,则使用与口语一样的“~です”“~ます”敬体形ありがとうございます 展开更多...... 收起↑ 资源预览