第三十九課メガネをかけて本を読みます课件(22张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第三十九課メガネをかけて本を読みます课件(22张)

资源简介

(共22张PPT)
第三十九課
メガネをかけて本を読みます
小句1+て+小句2
小句簡体形+ために
て形+行きます/来ます
目录
CONTENTS
助词"も"有时可用来表示数量比事先预想的或应有的多时的心情。
例:
天安門は、火事のために2度も焼けたことがあるんですよ。
今日は3リットルも水を飲みました。
も[超出預想]
“せっかく”译成汉语为“特意”“好不容易”等.,其含义是对某种行为或事态的价值应充分利用。
“せっかく"一般用来修饰动词,但也有用在"です"前面的情况,如“せっかくですから”“せっかくですが…”。当别人劝说自己做某事时,接受其好意时用“せっかくですから”,拒绝时则用"せっかくですが…”
せっかく北京へ来て、ここを見ないで帰ることはできませんよ。
コ一ヒ一入れましたから、どうぞ。
せっかく ですが、時間がないので、失礼します。
せっかく
01
小句1+て+小句2
①表两个动作相继发生(第14课)
②表并列(第16课)
③表原因(第36课)
④表状态(第39课)
~て(で)
①家へ帰って、宿題をします。
②あの女の人はきれいで、高いです。
③遅くなって、すみません。
动词て形在本课表达主语在某种动作状态下去完成了其他的动作
小句1+て+小句2
小句1+ないで+小句2
意思:没~就~,不要~
①我经常不穿外套就出门
私はよくコートを着ないで出かけます。
②没带伞就出去了
傘を持たないで出かげました。 
③什么都不懂就去日本了
何もわからないで日本へ行った。
④鞋也没脱就进屋了
靴も脱がないで部屋に入りました。
 
“ ないで”也可以说成“ ずに”,“ ずに”是古日语的残留形式,多用于书面语。
◆ 今日は傘を持たずに出かけました。
(今天没有带伞就出门了。)
練習
例1 森さんは傘を(持ちます→持って)出かけました。
(1)冬は帽子を(かぶります→       )出かけます。
(2)今日は荷物が少ないので、(歩きます→     )帰ります。
例2 森さんは傘を(持ちません→持たないで)行きました。
(1)砂糖を(入れません→        )コーヒーを飲んでみます。
(2)話をよく(聞きません→        )書いたので、間違えました。
かぶって
歩いて
いらないで
聞かないで
02
小句簡体形+ために
ために表示原因,后句为该原因所导致的结果。多为书面语用法。有一种不情愿的、负面感彩(非意志的状态或事态)。
小句簡体形+ために
动词简体型 + ために
名词 + の + ために
二类形容词 + な + ために
接続
因为破产,他自杀了。
倒産したために、彼が自殺しました。
因为矮穷挫,他找不到对象。
背が低くて貧乏で醜いために、彼が恋人ができません。
因为地震,去世了。
地震のために、死んでしましました。
 
練習
から、ので、て、ために的区别
主要强调的侧重点不同:
★ために:多用于不情愿的事情的原因(不好的原因)
★から:(主观原因)
★ので:(客观原因)
★て:后面不能用祈使句。
比较1 ——ために
 部長になったから、給料が増えました。
(因为部长所以工资增加了。)
 部長になったので、給料が増えました。
(因为部长所以工资增加了。)
 部長になって、給料が増えました。
(因为部长所以工资增加了。)
 部長になったために、給料が増えました。
成功项目展示
比较2 ——ために
— 遅かったね。(你来晚了。)
—  うん、事故があったから。
(嗯,出事故了。)
うん、事故があったんで。
(嗯,出事故了。)
うん、事故があって。
(嗯,出事故了。)
 うん、事故があったために。
03
动词て形+
行きます/来ます
「行きます」本身表示去的意思。「来ます」表示来的意思。
当以「动词て形」为说话中心时,「いきます」和「きます」为辅助动词。
此时以说话人视点为起点,「行きます」表示动作及状态由近及远,由说话时向将来的发展。
「来ます」表示动作及状态的由远及近,由过去向说话时的渐近及发展。
动词て形+行きます/来ます
文法3 — ていきます/きます
(1)“ ていきます/きます”表示以说话人为起点的移动的方向。接在“帰ります” “歩きます” “走ります” “泳ぎます” “飛びます” “乗ります”等表示移动的动词后面,“ ていきます”表示由近及远的移动,“ てきます”表示由远及近的移动。
例:◆ 李さんは急いで帰っていきました。
◆ ずいぶんたくさん人が乗ってきましたね。
(2)“ ていきます/きます”接在一部分动词后面时表示一种独立的动作。“动词 て 形+いきます/きます”分别表示两个相继发生的动作。
文法3 — ていきます/きます
◆去年、日本で歌舞伎を見てきました。
◆疲れているんでしょう?ちょっと休んでいきなさい。
文法3 — ていきます/きます
(3)“~ていきます/ きます”表示一种独立的动作。“て”前面的动词表示动作主体的状况。
例:
子供を病院に連れていきます。
明日お弁当を持ってきてください。
文法3 — ていきます/きます
(4)“ てきます”表示循环性的动作。在口语中,“ てきます”常常用于描述说话人或其他人去了一个地方,然后又回到原来的场所的情况。
◆ ちょっと手紙を出してきます。
◆ ちょっと手を洗ってきます。ここで待っていてください。
延时符
谢谢欣赏

展开更多......

收起↑

资源预览