资源简介 (共15张PPT)第41課李さんは部長にほめられました~とも接在数量词后,表示该数量的全部。数量词一般在10以内。2日とも雨に降られて、大変でしたよ。社員は3人いますが、今は3入とも出かけています。巻き込まれて01020304"巻き込まれます"表示说话人被卷进某种不好的事情当中而受到了影响。动词"卷き込む"多以被动形式使用。パリ行きの飛行機は大きな嵐に巻き込まれてしまいました。あの会社の課長は汚職事件に巻き込まれて、辞職したそうです。日语被动态(受け身)被动态3.构成:一类动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。如:書く→書かれる 買う→買われる 呼ぶ→呼ばれる 持つ→持たれる二类动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:見る→見られる 食べる→食べられるサ变动词:「する」→「される」。如:勉強する→勉強される 邪魔する→邪魔されるカ变动词: 来る→来られる被动态定义:表示被动,即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。2.形式:动词的未然形 +れる/られる句型种类直接被动句(1)主语是人的直接被动句。(2)主语是事或者物的直接被动句。间接被动句(1)自动词构成的被动句。(2)带宾语的间接被动句。1、 不带宾语的直接被动句10%12%45%36%句型:(人物、动物)は(人物、动物)に~(ら)れる用于“甲被乙打、骂、批评、嘲笑”等场合。昨日、母は弟を叱りました。[主动句]昨日、弟は母に叱られました。[直接被动句]犬が花子ちゃんをかみました。[主动句]花子ちゃんは犬にかまれました。[直接被动句]不带宾语的直接被动句也可以用于“受益”的场合,“甲得到乙的褒奖、招待、救助等”。补语可用に也可以用から。(甲)は(乙)に/から~(ら)れる社長は人の前で私を褒めました。[主动句]私は人の前で社長に/から褒められました。[直接被动句](我在很多人面前受到社长的表扬。)2、带宾语的直接被动句句型:(人物、动物)は(人物、动物)に~を~(ら)れる用于“对方让我做了一件我不想做的事情,而这件事情直接给我带来了麻烦”这类场合。母は私に買い物を頼んだ。[主动句]私は母に買い物を頼まれた。[直接被动句](我被妈妈叫去买东西)先生は私たちに難しいの問題を出しました。[主动句]私たちは先生に難しいの問題を出されました。[直接被动句](老师给我们出了很难的题目。)同样,带宾语的直接被动句也可以用于“受益”的场合,诸如一方从另一方那得到“馈赠(~を贈られる)”、“赐教(~を教えられる)”等。这里反映的是乙的东西或知识等转移到了甲方,因此补语多数用から而很少用に。日本人の友たちは私に日本語を教えました。[主动句]私は日本人の友たちから日本語を教えられました。[直接被动句](日本朋友教我学习日语。)3、不带宾语的间接被动句句型:(人物)は(人物)に~(ら)れる表示由于乙方的情况出现使甲方间接地受到了伤害或坏的影响。母が突然入院した。父は家事がなにもできないので、私は大変だった。[主动句]母に入院されて、私は大変だった。父がいますけど、家事がなにもできない。[间接被动句](妈妈突然住院了,我简直没辙了。虽说爸爸在家,可是家务活一样也不会。)乙方除了“人祸”外,还可以是“天灾”。句型:(人物)は(风、雨)に~(ら)れる学校から帰る途中、雨に降られた。[间接被动句](从学校回家的路上被雨淋了。)4、带宾语的间接被动句句型:(人物、动物)は(人物、动物)に(甲方的所有物)を~(ら)れる甲方由于所属物受到乙方的破坏或被盗窃等受到伤害。弟が私のパソコンを壊した。[主动句]私は弟にパソコンを壊された。[间接被动句](我的电脑被弟弟弄坏了。)泥棒が田中さんの財布を盗んだ。[主动句]田中さんは泥棒に財布を盗まれた。[间接被动句](田中被小偷偷了钱包。)同样,带宾语的间接被动句也可以用于“受益”的场合。但一般只限于甲方的作品、业绩等受到乙方的赞赏、推荐、认可等。句子里补语多数用から而很少用に。監督は彼女の演技才能を認めるようになった。[主动句]彼女は監督から演技才能を認められるようになった。[间接被动句](她的演技开始得到导演的认可了。)5、人物、动物以外的事物为主语的被动句句型:甲は、乙に(みんなに)~(ら)れている这类“事物”必须是受广泛关注的事物。补语に前面的乙不是某个人或几个人,而是相当多的人,广泛的群体。补语除了に外,有时还可以用によって。(1) 可以出现补语的场合沢山の人が日本のアニメを楽しんでいる。日本のアニメは沢山の人にたのしまれている。(日本的动漫深受大家喜爱。)(2) 可以不出现补语的场合,即使不出现补语,但某个动作的完成肯 定是有许多人参与的,至于有多少人或有哪些人参与的,那是不言自明的。オリンピックは四年ごとに行われています。(奥林匹克运动会每四年举办一次。) 练习:中译日青木的钱包被小偷偷了。木村的表让弟弟弄坏了。高木被后面的人踩了脚。那篇读书报告是中木写的。村木的日记被母亲看了。鈴木来了同学,出不去了。三木昨天傍晚挨雨淋了。★三木さんは昨日雨に降られた。★鈴木さんは友達に来られて、来られなくなかった。★青木さんはすりに財布をすられた。★木村さんは弟に時計を壊された。★高木さんは後ろの人に足を踏まれた。★あのレポートは高木さんによって書かれた。★村木さんはお母さんに日記を読まれた。练习:日译中★友達に来られて出られなくなった。★先生に質問されると、間違えてばかりいて、よく注意される。★あの人に外国へ行かれて、教えてくれる人がいなくなった。★夜遅くまでお客さんにいられて勉強できなかった。★横山先生に教わったことがある。★朋友来了,所以我没能够出去。★一被老师提问,就常常出错,所以总是被提醒。★那个人去外国了,所以没有人教我们了。★客人呆到夜里很晚,我没能学习。★横山老师教过我们。正式的书面语一,书面语的词汇特征与口语相比,书面语多使用汉字词。二,书面语的语法特征①句尾形式:口语多用“ます”“です”等敬体形,书面语则一般用简体形,尤其是在公文当中名词和二类形容词不用一般的简体形“た”,而用正规的简体形“である”。②句中停顿:在一个句子内部做短暂停顿时,口语用“て形”,而在书面语中则用动词“ます形”用去掉“ます”的形式,一个形容词用“~く”,形容词和名词用“~で”或正规简体形“”的活用形式“”。③助词:口语中一般用日语固有的助词,而书面语常常使用由于古汉语的影响而形成的复合词,如口语中的“まで”在书面语中写作“~に至る”④被动形式:与口语相比,书面语中较频繁的出现用事物做主语的被动句。谢谢观看 展开更多...... 收起↑ 资源预览