第34课壁にカレンダーが掛けてあります语法课件(20张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第34课壁にカレンダーが掛けてあります语法课件(20张)

资源简介

(共20张PPT)
第34课
壁にカレンダーが掛けてあります
01
が+他動詞+てある
02
動詞+ておきます
03
動詞+てみます
04
名詞+の+ために
vる+ために
本课重难点
提问:比较并分析下面句子,从自他动词出发说出语感上的区别。
電気が付きました     
電気が付いています    
電気を付けました     
電気が付けてあります     
状态的瞬间变化
强调动作
状态的持续,与人为动作无关
???
    車が止まっています
(私は)車を止めています
    車が止めてあります       
车停着(状态)
(我)正停车(正在进行~)
(谁把)车停在这
(强调人为动作结果状态)
考点:1.动词只能是他动词 2.助词用が不用を
语法一、…が+他動詞+てある
含义: 用来表示人为有意导致的状态
有人把某个动作做完了,我之后看到的做完后呈现的景象
★都表示结果的状态存续
两两对决~てある VS ~ている 该如何取舍?
①可从自他动词上入手,自动ている/他动てある
②可从语感上入手,ている强调自然观察到的现象,てある强调人有意而为之,带有某种目的性。
③通过句子前缀来判断,规则如下:
★~から/ので/ように/ために、カレンダーが壁に掛けてある
(表示有意而为之)
★あっ/えっ、カレンダーが壁に掛かっている
(表示自然而然观察到)
練習しましょう
1.甲:あっ、ドアが(   )ね。寒くないですか。
乙:自由に出入りできるように、ドアが(   )よ。
2.空気を綺麗にするため、窓が(    )。
開いています
開けてあります
開けてあります
用開きます、開けます填空
语法一、(拔高)补充: 动词 + てある
含义:表示为了达到某种目的,事先已经做好了某种动作或行为。
    多与「もう」搭配,译成“提前做好了~”
考点:1.不限制自他动词
   2.无过去式,且本身禁止做任何改造,只存在中顿和结句的形式。
   3.他动词的宾语用を。
お客さんが来る前に、(私が)部屋を掃除してあります。     
論文を書くために、私は資料をたくさん集めてあります。     
客人来之前,我提前打扫了房间
为了写论文,我收集了很多资料
语法二、動詞て形+おく(おきます)
     動詞て形+おく(置く:放置)
含义:①表示为了达到某种目的,事先去做某种动作或行为,译为“提前做~“。
重点:①有时态变化 ②注意变形:可以用命令、请求、建议等表达
訪問する前に、一度電話しておきます。     
――帰りの切符を買っておきますか。
――いいえ、買っておかなくてもいいです。     
この事件に関する資料をもう調べておきました。     
语法二 补充、動詞て形+おく(おきます)
含义:②做好某事 就那样放着;
否定形式:ないでおく 不做某事就那么放着
分からないところがあれば、やらないでおいてください。     
テレビをまだ見ますから、付けておいてください。     
口语中通常进行约音:
ておく  とく   でおく  どく   
★两两对决~てある VS ~ておく 是否可以互换?
①第34課は難しいですから、夕べ予習して(   )ました。
②ビールは昨日冷蔵庫に入れて(    )ますよ。もう冷たくなったでしょう。
③明日パーティーがあるから、ロビーを掃除して(   )てください。
おき
あり
おい
总结:表示提前做某事时,可互换。~てあります=~ておきました
注意:①てある不能用于请求,命令等语气,强调的是完成的状态。
②ておく可以用于请求和命令等语气结句,强调的是准备的动作。
お客様が来る前に、(私が)部屋を掃除してあります
お客様が来る前に、(私が)部屋を掃除しておきました
発表があるので、資料をコピーしておきました
発表があるので、資料をコピーしてあります
总结   
两个句型,
两个对比
两个句型:
1、他动词てある
2、动词ておく
两个对比
1、结果状态对比 ている vs てある
2、事先做某事对比 てある vsておく
① 人为动作有意导致的状态,都是他动词;宾语を变成主语が は
②为了达到某种目的,事先做好了某事;自他动词都可以,他动词宾语还是を。无过去时态,只有结句和中顿;不能用命令、请求、提议等结句(因为句型本身表达:已经做好了)
①为了达到某种目的,事先去做dui某事.有过去态,有其他变形;可以用命令、请求、提议等结句
②做了某事就那么放着;否定形式:ないでおく:不做某事就那么放着
(置く:放)
①自动词ている ,他动词てある
②ている自然观察;てある 人为有意
③根据句子前缀
①てあります=ておきました
②てある 无过去时态,不能用命令、请求、提议等结句
③ておく 有过去时态,可以用命令、请求、提议等结句
语法三、動詞て形+みる(みます)
動詞て形+みる(見る:看)→尝试做某事,做试试看
含义:表示尝试做某事,“试着做~看看“
考点:①动词て形加みる ②注意变形:~てみてください
太田さんは中国語で手紙を書いてみました。     
美味しいそうね。食べてみます。     
それはおかしい。もう一度調べてみてください。     
语法三补充:動詞て形+みせる(見せます)
   対象に~を~てみせる
今回の試験は絶対に先生に満点を取って見せる。     
必ず李さんに勝ってみせます。     
含义:①做某事给某人看,做示范
   ②证明自己的决心
考点:注意与~てみる的区别
V-る/意志动词基本形
名词+の
考点:1.两个句子同个主语        2.意志性动词+ために
3.不用于祈使句てください/ましょう 4.前不接否定
+ため(に)
1.日本に行くために、一生懸命日本語を勉強します。
2.あなたのために、私が何をしてもいいです。
3.写真を撮るために、カメラを買いました。
语法四、 ために 表示目的,译为“为了~”~”
~ために
~ように
VS
~ために ~ように
① 前接意志性动词的基本形 前接非意志性动词或意志性动词的可能形的基本形
② 前后主语一致 前后主语可以不一致
③ 不可用祈使句 可用祈使句
~てください/たい等等
④ 前可接名词 : 名词+の+ために 不可接名词
⑤ 不可用于否定 可用于否定 :
~ないように
练习
1.健康の(   )、毎日一時間運動しています。
2.いい大学に入る(   )、今から頑張って勉強しています。
3.日本へ留学に行く(   )、一生懸命勉強しています。
ために
ために
ために
★高考真题:
1.会場が変更になったことは、もうみんなに知らせて(  )
A.み    B.おき C.あり D.しまい
2.これからのスケジュールはちゃんと皆さんに言って(  )べきだと思います。
A.みる   B.おく  C.ある  D.いる
3.「あ、すいかが切って(  )よ。」「ほんとうだ。食べていいかなあ。」
A.います B.あります C.おきます D.しまいます
4.本棚の横に、望遠鏡が掛けて(  )
A.いた   B.みた C.あった D.おいた
5.これは簡単なことかどうか、まず自分でやって(  )ことだ。
A.いる   B.おる C.ある D.みる
6.小さな庭には季節の花が植えて(  )。
A.ある   B.いる C.いく D.みる






ご清聴
ありがとうございました

展开更多......

收起↑

资源预览