第26课自転車に2人で仱毪韦衔¥胜い扦箍渭课件(49张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第26课自転車に2人で仱毪韦衔¥胜い扦箍渭课件(49张)

资源简介

(共49张PPT)
第二十六课
01
単語
ふせ
防ぐ②  防ぎます<他动Ⅰ>   防守、防御、防备
まわ
回る   回ります<自动Ⅰ>   转动、绕圈、走访
敵(てき)を防ぐ:御敌
病気/火事を防ぐ
風車が回る;月が地球を回る
あいさつ回り:寒暄拜访

吹く①②    吹きます<自他Ⅰ>   吹

挙げる    挙げます<他动Ⅱ>    举、举起

足りる    足ります<自动Ⅱ>    足、够
風が吹く:刮风
熱いお茶を吹く:吹热茶
雨 雪が降る
手を挙げる
例を挙げる
時間が足りない
スケッチする②     <他动Ⅲ>素描、写生
はつげん
発 言する       <自动Ⅲ>发言
ゆうしょう
優 勝する       <自动Ⅲ>获胜、取得冠军
ごう かく
合 格する       <自动Ⅲ>及格、合格
やく そく
約 束する       <他动Ⅲ>约定
試験に合格する
会議で~について発言する
試合で優勝しました
勝つ(かつ)(赢,胜利)自動    試合に勝つ/負ける
~と~を約束する
もしかしたら① <副>或许、说不定、可能
つい① <副>不知不觉地、无意中
すぐに① <副>立刻、马上、就要
ほとんど② <副>大部分、几乎
すぐ①  もうすぐ③
(包含对后果不快/后悔的语感)
常与「かもしれません」连用,(50%可信度)
「すぐ」和「もうすぐ」都是副词,都有马上的意思,它们的区别如下:
一、时间基准不同
(一)「すぐ」
(1)すぐ来てください。
(2)駅に着くと、すぐ電車が来ました。
(3)彼は、電話すれば、すぐ来るよ。

(1)是以讲话时的时间点作为基准,(2)是以「駅に着いた」时间点作为基准,是过去时的一种表现,(3)是以「電話をかける」时间点作为基准,是将来时的一种表现,由此可以看出,
「すぐ」以任何时间点做基准都可以。
(二)「もうすぐ」
(4)もうすぐ冬です。○
(5)この電車はもうすぐ新宿駅に着きます。○
(6)駅に着いたら、もうすぐ電車が来たよ。×
(7)110番に電話すれば、もうすぐ来るよ。×

由此可以看出,「もうすぐ」只能用以现在作为基准表示将来的句子。(4)(5)的基点(基准时间点)是讲话时。(6)的基点是过去时,(7)的基点是将来时,除了把讲话时作为基准点的句子以外,其他的句子都显得不太自然。
二、「もうすぐ」表示说话人感觉时间短
A.すぐ家に帰ります。/马上回家。
B.もうすぐ家に帰ります。/快要回家。

A的场合可能是你现在在地铁上,二十分钟后就可以回家,时间是很短的。
而B的场合中没有表明时间,是这周回家呢,还是下个月回家?这只是说话的人觉得时间短。

三、「もうすぐ」不与表示指示、命令、愿望、请求、意志等句末形式相呼应使用。
A.もうすぐ国へ帰りたい。×
B.もうすぐ行きましょう。×
「すぐ」和「すぐに」区别:
1、表示(距离,关系)很近。只能用[すぐ]。
  ★北京まではすぐです。/距北京很近。
  ★オフィスが、店のすぐのところにあった/办公室就在店的近旁。
2、[すぐ]可以修饰体言,[すぐに]只能作副词修饰用言。
  私が7歳になってすぐのことなので、全然覚えていないです。
是我刚7岁时候的事,完全不记得了。
7.连词
それで <连>因此
(因前面的事态导致后面的结果)
だから① <连>所以
区别:
①表原因理由,「だから」语气比较强,偏主观
②「だから」后可以跟祈使或推测语气,「それで」不行
そこで:
表示为了应对前项,后项采取某种积极措施。后项必须对前项有促进/改善作用。即:因为发生了 S1,于是采取了 S2。
病気になりました。そこで、薬を飲みました。
それで:
可认为是で/ので的独立形式,用来连接前后两个小句,后项不可接主观意志性表达。
病気になりました。それで、学校を休みました。
だから:
单纯因果关系,后面可以是祈使或推测
病気になりました。だから、学校に行きたくないです。
それで  VS  だから
それで、(事実)。 
(てください ~たい ましょう等意志表現 でしょう等の推測  未来表現 ×)
①彼の考えがよく分からなかった。(それで  だから)もう一度彼に同じことを聞いた。
②おなかがすいた。(それで だから)食べたい。
③受付時間は4時までです。(それで だから)急ぎましょう。
④国では、日製製品は欧米製品より人気があります。(それで だから)日本の会社がだんだん増えてきました。
8.专有名词
すずき
鈴木 <专>铃木
よう
楊① <专>杨
か とう
加藤① <专>加藤
ようこ
葉子① <专>叶子
ひかり
光デパート⑤ <专>阳光百货商店
ぺ きん
北京タイガース④ <专>北京猛虎队
9.公司常用寒暄语
申し訳ない(男,口) 申(もう)し訳(わけ)ありません 申し訳ございません。 (抱歉)
言う 申す  申し上げる 訳(わけ)  言い訳 申し訳(辩解) 
心からお詫びします。  お詫び申し上げます。 
詫(わ)びる(道歉)  心から(衷心地)  
どうも (谢谢/对不起)
ごめんください (请问有人在吗?)
9.公司常用寒暄语
お邪魔(じゃま)します。(打扰了)
お邪魔しました。(打扰了)
失礼(しつれい)します。
失礼しました。
お先(さき)に失礼します。(我先走了)
お疲(つか)れ様(さま)でした。(辛苦了)
ご苦労様(くろうさま)でした。(辛苦了)
これからお世話(せわ)になります。(今后请多多关照)
いつもお世話になっております。(一直以来承蒙您关照了)
いろいろお世話になりました。(感谢您的各种关照)
お久(ひさ)しぶりです。(好久不见 ) 久し振り(形2/名,好久)
ご無沙汰(ぶさた)しています。(久疏问候) 無沙汰(名/动3,久疏问候)
お大事(だいじ)に。(请保重) 大事(名/形2,大事;重要的,珍惜)
御陰様(おかげさま)で。(托您的福 )
区别:去别人家拜访,进门前说:お邪魔します
拜访完了走的时候:お邪魔しました
公共场合(如去老师办公室):失礼します
走的时候:失礼しました。
首先二者都是团体性活动结束时可说的。
区别:お疲れ様でした。对平级/上级
ご苦労様でした。上对下
02
文法
文法
1 动词+の:名词化
2 区分形式名词:こと/の
3 表推测:でしょう 
4 也许:かもしれません 
导入
復習:
李さんは 李さんは
日本語が できます。
日本語を話すことが できます。
(上册-20课)
形式名詞(体言)
こと:形式名词,具备名词的语法功能, 作用是把动词名词化。
动词的简体形+の,能够使动词名词化。接续和こと相同
回顾:
Aの
 もっと安いのはありませんか。
 あの赤いのをください。
Aこと Vこと
 私は音楽を聞くことが好きです。
 私の悩みは目がよくないことです。
名詞化:
Vの
01
私は音楽を聞くのが好きです。
自転車に2人で乗るのは危ないです。
さっき来たのはJC企画の方です。
みんなで食事をするのは楽しいです。
息子が生まれたのは北海道の小さな町です。
01
动词小句+の=名词(名词化)
①「の」引导的内容做主语
从句中的主语要用「が」,不能用「は」。
文(簡体形)+の +は 形容詞 名詞です。
私は自転車に乗るのが下手です。
---李さんは絵をかくのが好きですね。
---はい、色鉛筆でスケッチするのが大好きです。
---絵を描くのは好きですか。
---いいえ、絵をかくのは嫌いです。
01
动词小句+の=名词(名词化)
「の」引导的内容做对象语
作为主题来讲
日本語を勉強します。 + 好きです。
→日本語を勉強するのが 好きです。
表示人的好恶、擅长与否等词的对象需要用が来提示。
張さんが日本に行ったのを知っていますか。
学校の近くで火事があったのを新聞で読みました。
私は先生にさようならと言うのを忘れました。
01
动词小句+の=名词(名词化)
「の」引导的内容做宾语
タバコを吸います。 + やめました。
→ タバコを吸うのをやめました。
①“の”将前面的成分名词化,前面接二类形容词或名词要+な。
李さんが好きなのはこれです。
②被名词化的句子部分不能使用提示主体的は,只能使用が。
さっき、周先生は教室に入ったのを見ました。
さっき、周先生が教室に入ったのを見ました。〇
01
名詞化注意事项
重点
「こと」「の」使用限制
02
Vこと/Aこと 
事 言 殊
1.名詞+の+「こと」
試験のことを話してください。
試験について話してください。
彼のことが好き。
先生が私の作文のことを褒めてくれた。
02
名詞化
接续
~は~~ことです。
动词
使动词,形容词名词化
意义是表示一个具体的事实。
02
私はテレビで情報を知った。
日本で津波があった。
私はテレビで日本で津波があったことを知った。
名詞化
あの人が怪しいことに気づきました。
わたしは李さんも魚が嫌いなことを知りませんでした。
02
名詞化
答え:1.漢字を覚えることはおもしろい。
    2.李さんが帰国したことを知っていますか。
    3.子供には、ほめられることが必要だ。
名詞化【問題1】
1.漢字を覚えます+それはおもしろい
2.李さんが帰国しました+知っていますか
3.ほめられます+子供にはそれが必要だ
03
「こと」と「の」について
「こと」:事情(内容)
「の」:泛指(行为)
当后面是形容词(多为A1)谓语句时,「こと」「の」可互换
例:
日本語の授業を聞く(こと/の)はおもしろいです。
傘を持ってくる(こと/の)は面倒くさいです。
03
「こと」と「の」について
「こと」:事情(内容)
「の」:泛指(行为)
到底用「こと」还是「の」取决于句子里的动词
例:
ノートに田中さんが自殺した を書きました。
こと
写内容
    を見ました。

看见行为
田中さんが屋上から飛び降りた    を奥さんに伝えました。
こと
      を止めました。

03
「こと」と「の」について
友達と一緒に図書館で本を読む(    )は勉強に役立ちます。
来年三月に田中さんと結婚する(  )を王さんに教えました。
私は李さんが踊っている(  )を見ました。
练一练
こと/の
こと

04
「こと」
「です だ である」前不使用名词化的「の」
私の趣味は絵を描く(こと/の)です。
惯用句型中不可以互换
「ことができる」「ことがある」「ことにする」「ことになる」など
后续这些词,用「こと」:
表示信息传达:言う、話す、伝える、教える、知らせる
表示表达意义:表す、示す、指す、証明する
 表示意志:約束する、決める、禁じる、許す    
 表示思考及重要性:思う、信じる、考える、必要だ、大切だ、重要だ
明日、学校を休む(こと/の)を先生に伝えてください。
薬指の指輪は彼女が結婚した(こと/の)を証明した。
大学院を受ける(こと/の)に決めた。
父は娘が幸せになる(こと/の)を信じている。
人間は趣味を持つ(こと/の)が必要だ/大切だ。
05
「の」
后项动词为「見る(看) 見える(能看)」「聞く(听) 聞こえる(能听)」「感じる」など表示感观知觉的动词
車が近づいてくる(こと/の)が聞こえる。
屋根が揺れている(こと/の)を感じた。
2.句尾的动词是直接作用于动作对象的动词时,要用「の」而不用「こと」
のが 早い、遅い
のを 手伝う、助ける、やめる、防ぐ、止める、待つ、見つける
のに 間に合う、遅れる
彼からメールが来る(こと/の)を待っている。
母が料理を作る(こと/の)を手伝う。
05
【問題2】( )の中から「こと」か「の」のうち適切なほうを選んでください。(両方使える場合もあります。)
1.私の趣味は絵を描く(こと/の)です。
2.私の今の目標は大学院の試験に合格する(こと/の)だ。
3.本は2週間借りる(こと/の)ができる。
4.きのう人が車にはねられた(こと/の)を見た。
5.小川:何してるの?
  秋山:友達が来る(こと/の)を待っているのよ。
「こと」しか使えない(1,2,3)
「の」しか使えない(4,5)  
「こと」と「の」について
(1)私たちは木村さんが帰ってくる( の )をずっと待っていました。
(2)昨日、サッカーの試合が始まる( の )に間に合いました。
(3)陳さんが駅に着く( の )がすこし遅かったです。
(4)彼は日本語の新聞を読む( こと )ができます。
(5)僕は一度刺身を食べた( こと )があります。
(6)来月文化祭がある( こと )をクラスのみんなに伝えました。
(7)張さんは留学をやめる( こと )を考えました。
(8)外国に行くとき、その国の習慣を知る( こと )が必要です。
の?こと?
06
~でしょう 
“でしょう”句尾读升调,表示确认或征得对方认同,希望对方对自己的判断做出回应。
本课的“でしょう”句尾读降调,表示说话人的推测,是不确定的判断,可以不用对方回应。
(1)A:明日クラブに行かないんですか。
    B:ええ。明日試験があるでしょう。(↗)行くことができないんですよ。
(2)(一大早,A同学与B同学一起向教室走去。来到教室前)
A:あっ、誰かもう来ています。
  B:たぶん李さんでしょう。(↘)李さんは毎日早いですから。
たぶん~でしょう:应该/大概~吧
06
~でしょう 
V(簡体)+でしょう
A1+でしょう
Nでしょう
A2(词干)+でしょう 
接续
「だろう」为「でしょう」的简体
森さんは 彼女がいないでしょう。
明日は 大雨(になる)でしょう。
李さんは 今たぶん暇でしょう。
これは たぶん誰かの忘れ物だろう。
森先生没有女朋友吧。
明天会下大雨吧。
小李现在大概有空吧。
这大概是谁忘记的东西吧。
06
なぜ~~のでしょうか 
语气比较委婉
地球はなぜ丸いですか。
地球はなぜ丸いのでしょうか。 
なぜロボットが人間の言うとおりに動くことができますか。
なぜロボットが人間の言うとおりに動くことができるのでしょうか。 
Sかもしれません
かもしれません表示没有把握或不太确定的推测(可能性为50%左右)
可译为:可能、或许、也许
注意:
敬体:かもしれません    簡体:?
かもしれない
口语:かも
这个语法不难,主要需要注意前面的接续。
06
07
簡体句かもしれません(最常用)
熱が出ているから、今日は学校に行けないかもしれません。
三田さんはもうすぐ帰るかもしれないよ。
風が強そうなので、外は寒いかもしれないね。
A:ちょっと見て、あそこに人が大勢待っているよ。
B:あ、本当だ。事故があったのかも(只用于口语)。
07
名词+かもしれません(名词直接加)
あれは鄭さんの二胡かもしれません。
王さんの彼女はあの人かもしれない。
A:あの作家は自分のことを小説の中に書いたと思うけどね。
B:そうかもね。
07
2类形容词干+かもしれません
あまり勉強しなかったから、試験はだめかもしれない。
田中さんは歌が上手かもしれない。
これは必修科目ではないから、選ばなくても大丈夫かもしれません。
07
~かもしれません ~でしょう ~に違いない
可能性程度
かもしれません < でしょう < に違いない
例:
明日雨が降るかもしれない(明天可能下雨,也可能不下雨)
明日雨が降るでしょう(排除明天不下雨的可能性,确信下雨)
明日雨が降るに違いない(认为下雨的可能性百分百)
07
03
会话
(1)彼が外国に行ったのを知っていました。(○こと)
(2)かばんに入れてあった財布がなくなっているのを発見しました。(○こと)
(3)友達が遠くから来るのを喜びます。(○こと)
(4)ぼくはテレビでバスケットボールを見るのが好きです。 (○こと)
(5)この学校に来て友達がたくさんできたのがとてもうれしいです。(○こと)
(6)除夜の鐘が鳴っているのが聞こえました。(×こと)
(7)屋根が揺れているのを感じました。(×こと)
(8)昨日,サッカーの試合が始まるのに間に合いました。(×こと)
(9)陳さんが駅に着くのが少し遅かったです。(×こと)
(10)彼は日本語の新聞を読むことができます。(×の)
(11)ぼくは一度刺身を食べたことがあります。(×の)
(12)来月文化祭があることをクラスのみんなに伝えました。(×の)
(13)張さんは留学をやめることを考えました。(×の)
(14)外国へ行く時,その国の習慣を知ることが必要です。(×の)
お疲れ様でした

展开更多......

收起↑

资源预览