第34课壁にカレンダーが かけてあります 课件(27张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第34课壁にカレンダーが かけてあります 课件(27张)

资源简介

(共27张PPT)
第34课
壁にカレンダーが
かけてあります。
目录
一.单词
二.语法
三.基本课文和应用课文
四.练习
一.单词
1.カレンダー 常用表达: 壁にカレンダーがかけてある
2.ポスター 固定搭配: ポスターを貼(は)る
关联: ポスト(邮筒,信箱) 你们还记得写信这个词组吗?
3.取って置き 常用表达: 取って置き+の+N.(珍藏的~)
4.到着(とうちゃく)する(=着(つ)く)
     考点搭配: ~から/を 出発する、~に/まで 到着する
5.持ち帰り(拿回(东西))  常用表达: ~を持ち帰りにする
6.事故(じこ) 常用表达: 事故にあう;事故が起こる;場所+で+事故がある
7.ダイエット 关联: 痩せる/太る 翻译句子:我现在正在减肥
8.焼(や)く (他动) 固定搭配: 手を焼く(棘手,难办)
世話を焼く(照顾别人);世話が焼ける(自动)(给人添麻烦)
9.稼(かせ)ぐ (他动)(挣钱,取得) 常用表达: お金/学費/点数/時間を稼ぐ
10.残(のこ)る (自动)     关联: 残す(他动)
          常用表达:  印象に残る
11.包(つつ)む(他动)   关联: 小包(こづつみ)(小包裹)             
常用表达: 材料+で+物 を 包む
12.頼(たの)む(他动)   常用表达: 1.コーヒーを頼む(点菜用)
              2.医者/弁護士を頼む(委托)
13.飾(かざ)る(他动)    常用表达: 花で部屋を飾る
14.仕舞(しま)う(他动) 常用表达:
V.+てしまう(动作结束/状态完成多带消极语气)
              おもちゃをしまう(收拾,整理,结束)
              店をしまう(收摊,店铺打烊)
15.合(あ)う(自动)  常用表达: 1.~は~に合う(~与~相称)(靴は足に合う)
        2.动词去ます+合う(互相~,共同~)(愛し合う)(話し合う)
16.戻(もど)す(他动)   常用表达: 本を本棚に戻す(回到原处)
                关联: 本を図書館に返す(归还)
17.貯(た)める(他动)  常用表达: お金を貯める = 貯金する
18.並(なら)べる(他动)  关联: 並(なら)ぶ(自动)
      常用表达: 料理を並べる;文句を並べる(发牢骚);肩を並べる(并肩)
19.預(あず)ける(他动)  关联: 預かる(他动)
  常用表达: 1.A:ここに荷物を預けてもいいですか。(寄存)
        B:大丈夫です。お荷物は私が(荷物を)預かります。(保管)
       子供を親戚(しんせき)に預けます。(托付)
21.貯金(ちょきん)する   常用表达: 貯金を下ろす/引き出す(取钱)
22.用意する    关联: 準備する / 支度する(同义)
区别:用意:物质的准备,(偏口);準備:身/心/较大事情;支度:服装被褥等(偏口)
        常用表达: 用意ができた / ~の用意をする
23.ひどい(酷い)     固定搭配: ひどい目に合う(倒大霉,吃了大苦头)
24.もったいない(勿体無い)  意思: 1.可惜的(人未尽其能);2.浪费的(物未尽其用)
25.最高(さいこう)   关联: 最低(さいてい)(最差)(可用于形容人)
               最悪(さいあく)最恶劣,最糟糕(事态)
26.しっかり   意思: 1.しっかり食べろ。(充分的)
          2.しっかり確認してください。(准确无误地)
          3.しっかりした体/糸(结实的,牢固的)
         常用表达: しっかりしろ/しっかりしなさい(振作起来)
二.语法
第34课的主要句型
1.壁にカレンダーがかけてあります。
2.お客さんが来る前に、部屋を掃除しておきます。
3.太田さんは中国語で手紙を書いてみました。
4.日本へ留学するために、お金を貯めています。
语法一. てある的两种用法
1. が + V 他てある 。表示有意进行的动作结果的状态存续。
★注意:1.动词只能是他动词 2.提示宾语的助词用が
例:1.庭には綺麗な花が植えてあります。
  2.窓が開けてあります。
  3.パスポートはバックの中に入れてあります。
2.动词 + てある 。表示为了达到某种目的,事先已经做好了某种动作或行为。多「もう」搭配
译成“提前做好了~”
★注意: 1.不限制自他动词,根据自他动词判断使用が/を。
2. 无过去式,无任何时态变化
例:1.お客さんが来る前に、部屋を掃除してあります。
2.ホテルもう予約してありますから、心配しないでください。
~ている 也可表示动作结果的状态存续
那么跟~てある的区别?
ている:自动,自然而然,常与あっ/えっ这种表现自然而然发现的词一起使用
てある:他动,有意为之,常与から/ので/ように/ために这种带目的性的词一起使用
◎練習しましょう
1.甲:あっ、ドアが( )ね。寒くないですか。
乙:自由に出入りできるように、ドアが( )よ。
2.空気を綺麗にするため、窓が( )
開いています
開けてあります
開けてあります
语法二. ~ておく的两种用法
用法1.动词 + ておく 表示为了达到某种目的,事先去做某种动作或行为。译成“提前做~”
例:1.試験のために、たくさん勉強しておいてください。
2.今晩友達の家へ行きたいので、電話をかけておきました。
3. 心配しないで。もう買っておきました。
刚刚学了~てある 的第二种用法也是提前~
那么区别是什么? 是否可以互换?
1. 表示提前做某事时,可互换。
用公式来简单概括成:~ておきました = ~てある;
試験のために、たくさん勉強をしておきました。=試験のために、たくさん勉強をしてあります。
2. てある不能用请求,命令等语气,强调完成状态;ておく可以,强调准备动作。
3.てある无过去式,无时态变化;ておく可以有
おき
あり
おい
◎練習しましょう
1.第 34 課は難しいですから、夕べ予習して( )ました。
2.ビールは昨日冷蔵庫に入れて( )ますよ。もう冷たくなったのでしょう。
3.明日パーティーがあるから、ロビーを掃除して( )てください。
语法二. ~ておく的两种用法
用法2.动词 + ておく 表示做了前项之后就那样放着。
否定形式为ないでおく,不做前项就那样放着
例:1.テレビをまだ見ますから、付けておいてください。
2.分からないところがあれば、やらないでおいてください。
注意:口语中通常会把ておく进行约音:ておく とく; でおく どく
语法三. て 考点小拓展
1.V-てしまう(一般使用过去时态,表示动作结束,有时带有消极语感)
口语中通常会把てしまう进行约音:てしまう ちゃう;
でしまう ぢゃう(多用于听力)
eg. 先生が教えてくれたものはすっかり忘れてしまった。父が死んでしまった。
2.V-てみる(尝试做某事,试着做某事) (注意变形てみてください)
eg. 難しそうに見えますが、やってみたら、そんなにむずかしくなかった。
eg. どうぞ食べて見てください。
3.V-てみせる(①做某事给某人看,做示范;②证明自己的决心)を V-てみせる
今回の試験は絶対に先生に満点を取ってみせる。
eg. 必ず(かならず)李さんを勝ってみせます。
语法四. ために,表【目的】 译作: 为了……
接续:意志形动词原形+ために
名词﹢の﹢ために
★考点归纳:1.前后两个句子同主语
2.前面接意志性动词
3.不用于祈使句(てください、ましょう等等)
4.前面动词不能变否定
eg. 日本に行くために、一生懸命日本語を勉強します。
eg. あなたのために、私が何をしてもいいです。
2.公園にきれいな花が植えてあるわね。そこで散歩してみたら?ストレスが取れるのよ。さあ、早く行きなさい。晩御飯はちゃんと残しておくから。
1.お母さん、今度の試験、また落ちてしまった。
3.お腹ペコペコ。お母さんって、悪魔みたい。お腹のためにも、今度は絶対にいい成績を取って見せる!
三.基本课文和应用课文
基本课文
A 甲:森さん、車をどこに止めましたか。
乙:公園の前に止めてあります。
B 甲:森さん、会議の資料はどうしますか。
乙:10部コピーしておいてください。
C 甲:カレーライスを作ってみました。食べてみてください。
乙:ああ、おいしそうですね。いただきます。
D 甲:太田さん、タバコをやめたんですか。
乙:ええ、健康のためにやめました。
=の,口
应用课文
 森:小野さんは歓迎するために、とっておきの店を予約しておきましたよ。
小野:本当に?!ありがとうございます。
 李:北京ダックがおいしいお店なんですよ。
小野:うわあ、きれいに焼いてありますね。
 李:ええ、おいしそうな色でしょう。
小野:おいしい!今まで、こんなにおいしいの食べたことありません。
 森:本場の料理は最高でしょう?
小野:ええ、最高!今度は自分で包んでみます。
 森:ほかにも料理はたくさん頼んでありますからね。
 
李:小野さん、今日はしっかり食べておいてください。明日から、ハードスケジュールで、あちこち行きますからね。
小野:こんなに残ってしまいました。もったいないですね。
 李:本当ですね。じゃあ、持ち帰りにしましょう。
 森:小野さん、カラオケも予約してあるんですが、どうしますか。
小野:もちろん行きますよ。
应用课文
四.练习
★高考真题:
1.これからのスケジュールはちゃんと皆さんに言って( )べきだと思います(2016 年)
A.みる B.おく C.ある D.いる
2.「あ、すいかがきって( )よ。」
「ほんとうだ。食べていいかなあ。」(2017 年)
A.います B.あります C.おきます D.しまいます
3.本棚の横に、望遠鏡が掛けて( )(2014 年)
A.いた B.みた C.あった D.おいた
4.これは簡単なことかどうか、まず自分でやって( )ことだ。(2014 年)
A.いる B.おる C.ある D.みる
5.小さな庭には季節の花が植えて( )。(2018 年)
A.ある B.いる C.いく D.みる
★考点精炼:
1.壁に時計が(  )。
A.かけている B.かけてある C.かける D.かけておく
2.馬さんは結婚する(  )ダイヤモンドを買いました。
A.ように B.ために C.のように D.ため
3.母はいつも父が帰る前に食事を準備し(  )ます。
A.てい B.ておき C.てあり D.てみ
4.後で誰かが入りますから、ドアを開け( )てください。
A.ておっい B.てい C.ておい D.ておき
5.なくさないように、教科書に名前を(  )おいたほうがいいですよ。
A.書いた B.書く C.書いて D.書けば
6.優しくしてください,このままではいつか目(  )会うかもしれませんよ。
A.を B.に C.で D.が
8.情報をまとめて、上司にできるだけ早く報告して( )。
A.おいでください B.あってください C.いいてください D.いてください
9.健康のため、悪い生活習慣を( )なければなりません。
A.治ら B.治さ C.直ら D.直さ
10.最近仕事が( )、食事をする暇もありません。
A.忙しい B.忙しいで C.忙しくて D.忙しいのに
11.病気になった李さんに無理( )と言いました。
A.するね B.したね C.しないでね D.しなくてね
12.二度とそんなことを( )ほしいですね。
A.言って B.言わないで C.言う D.言わなくて
13.皆がおいしいと言っているから、食べて( )。
A.みている B.みた C.あった D.ある
14.甲:( )ご迷惑をかけてすみません。 乙:もう二度とないですぞ。
A.あんなに B.そんなに C.こんな D.どんな
15.甲:どうしよう、
.乙:昨日間に会えるといったでしょう
.甲:いやあ、( )急いでも期日までに出来ないことをさっきやっとわかりました。
A.どんな B.あんな C.どんなに D.あんなに
中翻日
1.墙上写着“大家加油”。
2.院子里种着两棵树。
3.为了有结实的身体,每天都在运动场上慢跑。
4.今天真是倒了大霉,下了大雨但是我没带伞就出门了。
5.音乐会就在下周三,我觉得还是先把票买了比较好。
6.在上课之前,请同学先自己预习一下。
7.就只因为说了句想坐一坐那样的车,没想到他会那样生气。
8.演讲之前,提前查好字典。
9.做饭之前材料准备好了。
10.好好地每天坚持跑步,那样下去才可能减肥。
今日の授業はこれで終わります。
皆さん、お疲れ様でした。

展开更多......

收起↑

资源预览