第42課 テレビをつけたまま,出かけてしまいました课件(25张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第42課 テレビをつけたまま,出かけてしまいました课件(25张)

资源简介

(共25张PPT)
テレビをつけたまま,出かけてしまいました
第42課
目录
A
単語
B
文法
C
本文
D
練習
単 語
せっかく~のに
意味:好不容易…却…
用法:表示对自己或者对方的付出没有得到相应的回报或没有收到预期的效果而表示惋惜,遗憾的心情。→好不容易做了一桌子菜,确没有一个人回来吃。
接続:せっかく+動た+のに
例:
1せっかくたくさん作ったのに,誰も来ませんでした。
2せっかく詳しく教えたのに,彼は全部忘れてしまいました。
3せっかく日本に留学したのに,日本語が上手になりませんでした。
4せっかく来てくれたのに,留守にして,すみませんでした。
 きっと
意味:肯定…
用法:
1 多与「だ(ろう) はずだよ にちがいない」等呼应,表示说话者颇有自信的推测性和判断。
例:きっと彼は来たくないはずだ。他肯定不愿意来。
日曜日なので,公園に人がきっと多いです。
2 在表示说话者的强烈的肯定性意志和要求。
例:午後の会議にきっと出ますよ。下午的会议一定要来哦。
きっと:一定。表达几乎没有错的推测的心情。后面一般接“でしょう”
和“~と思う”等推测的表达方式。
例:明日はきっといい天気でしょう。
ぜひ:一定。表达强烈希望某事得以实现、实行的心情。后面多伴有“~
たいだ”和“~てください”等希望、愿望、请求的表达方式。
例:ぜひ京都へ行きたいです。 
必(かなら)ず:一定,必定,必然,注定,准。与肯定形相呼应,表示
某事准保成立。
例:レポートはあした必ず出します。
だって:(接续词)可是,但是(口语用)。阐述自己理由。
“ずいぶん”与“かなり”
ずいぶん: (程度副词、形2 )
非常。此时能与“たいへん”与“とても”替换。
例:ここはずいぶん人が多いですね。(非常)
②很多。
例:ずいぶんビールを飲みましたね。(很多)
③时间长。
例:この時計はずいぶん使っています。(长时间)
④残酷,无情 ,不像话(ひどい)
例:それはずいぶんな言い方だよ。
这种说法不像话!
※“ずいぶん”用于程度较显著的事,多伴随说话人的出乎意料之外的
心情和惊讶等感情。即, “ずいぶん”超过了说话人的想象程度,表
现意外性和惊讶,能表现主观判断。
かなり:(形2)颇,相当,非常
(程度副词)相当,出乎意料
“かなり”表示超过了一般期待的程度,能表现客观 判断。
“ずいぶん”和“かなり”可以互换,但意思稍有不同。
例:1.今年の夏はかなり暑いですね。
与往年相比今年夏天的气温高(客观判断为背景)。
2.日本の夏はずいぶん暑いですね。
日本比自己来之前所想象的要热(主观判断为背景)。
文 法
文 法
小句1(動た形/ない形)まま,小句2
  名+の+まま,小句
小句1(簡体形)のに,小句2
小句(簡体形)はずです
小句(簡体形)はずがありません
接续:【名词+の、动词た/ない、形1原形、形2 +な】+まま、~;否定形式:动词ない形+まま
1.表示应该改变的状态没有改变还保持原有状态。
2.表示我原本没有打算这样做,但最后的结果状态却呈现呈现成这样了
无奈的心情。即“まま”后面的状态不是说话者想要的结果。
需灵活翻译。一般可译为“…就那样~”“保持着…的样子”等。
3.“このまま”和“そのまま”“あのまま”表示原封不动,保持原来的状态的意思。
冷たいまま飲む   昔のまま
立ったまま     知らないまま
      
 
小句1(動た形/ない形)まま,小句2  名+の+まま,小句
 
小句1(動た形/ない形)まま,小句2  名+の+まま,小句
【一】表示保持原样,“就那样…,维持…的原样”
接続:①動た/動ない+ ②一形の簡体形+ ③二形+な+ ④名+の+
例)
1窓を開けたまま,出かけてしまいました。(06年高考题)
2李さんはコートを着たまま,寝ました。
3馬さんは行き先を教えないまま,出かけました。
4私は空腹のまま,出発していました。
5部屋は汚いまま,旅行に行った。
可以与「この/その/あの」等连题词搭配使用,作副词使用。
例)1思ったことをそのまま言いました。
  2ーこの果物はどうやって食べますか。  ーそのまま食べてください。
 
小句1(動た形/ない形)まま,小句2  名+の+まま,小句
【一】表示随心所欲,“任凭…”
接続:①動詞の簡体形+  ②名+の+
例)
1足の向くまま旅行に行く。
走哪儿算哪儿,就这样随心所欲地去旅行。
2ノートに自分のことを気のままに書きます。
随心所欲地写自己的事情。
可以搭配的词语很有限,
常用:向くまま,気の向くまま,思うまま
接续:名/形2 +な、形1/动词简体+のに
逆接,表示转折,后面结果不符合常识常理,因此表示说话者带有
惊讶、不满、责备、失望等语气。常翻译为:可是…,但是…,却…
后项通常为已经发生或者明确的事实,所以后句不能用祈使句
和请求的句子。如:「ください」、「ましょう」等。               
相同意思的用法还有:
「~ものを」和「くせに」
 
小句1(簡体形)のに,小句2
 
小句1(簡体形)のに,小句2
表示转折,表达因结果与预想不同而感到遗憾的心情
接続:①名詞+な+  ②一形簡体形+  ③二形+な+  ④動詞の簡体形+
*形容词,名词只有现在将来时态时按照以上接续,如果是过去式那就直接是简体结尾+「のに」
1目覚ましをかけておいたのに,今朝は起きられませんでした。
2今日はとても寒いのに,森さんは寒くないと言いました。
3この家は駅から近くて便利なのに,買う人がいません。
4森さんは昨日病気だったのに,会社に行きました。
5森さんはいつも元気なのに,今日は静かですね。(14年高考题)
6一生懸命に走ったのに,間に合いませんでした。(11年高考题)
有时也可用于句末,更强烈地表达了说话人遗憾,责备等语气。
例)彼女はこんなことをする人ではなかったのに。(17年高考题)
各种转折的用法
が:在一个话题当中转折,常用于文章体。
けど:可以与“が”互换,常用于口语。
でも:表示美中不足,补充说明。
しかし:转折程度比强,常用于文章体。
のに:能表现出埋怨等情绪色彩,
其他转折助词和接续词都没有这种功能。
 
のに/が/けど 三者区别
三者都表示转折,但是用上有所差别。
1「が/けど」→前后两个小句独立性强。小句1句尾可以使用「~です,~ます,~でしょう」等形式,且句2可以为命令句子。
2「のに」→前后两个小句独立性弱。小句1句尾不可以使用「~です,~ます,~でしょう」等形式,且句2不可以为祈使,请求,命令等句子。
例)
寒いですが,換気のために窓を開けてください。(〇)
寒いのに,換気のために窓を開けてください。(×)
接续:简体形+はずです
其中名词的现在将来时,名词+の+はずです;
形2的现在现在将来时,形2 +な+はずです;
表示说话人根据一定的情况理由来推断、判断,按道理应该会出现某种结果。对自己的判断非常有把握。可译为“应该(会)…”“按道理(会)…”
先生のはずです   忙しいはずです   
新鮮なはずです   行かないはずです
“~はずです”表示的是根据某种理由做出的判断,因此看、既可以用于说话人自身经历过但记不清的事情,也可用于实际情况与自己的考虑不一致。
例 たしか、かぎは机の上に置いたはずです。
 
~はずです     应该…
接续:简体形はずが(は)ない其中名词的现在将来时,名词+の+はずです;
形2的现在现在将来时,形2 +な+はずです;
表示根据某种理由现象做出某种否定性的推断,没有某种可能性。译为“不可能…”“没道理…”“不应该…”
例:
1.そんなにやさしい人は、こんなに乱暴(らんぼう)なことをするはずがない。
2.この人形は紙でできたので、丈夫なはずがない。
3.7月のオーストラリアは冬ですから、暑いはずがない。
 
简体形はずが(は)ない 不可能,不应该,没有理由
「ないはず」和「はずがない」的区别
1.~ないはずだ 应该不… 否定的是“はず”前面部分内容。
この料理はおいしくないはずです。
子供は行かないはずです。
2.~はず が(/は )ない 不可能…、没道理… 「はず」的否定形式。
この料理はおいしいはずがないです。
子供は行くはずはないです。
「はずがない」的否定程度比「ないはず」强得多。
 
小句(簡体形)はずです/はずがありません
1肯定形式「はずです」:表示说话人根据一般常理或发展趋势进行推测推断,预测,“理应…,应该…”
2否定形式「はずがありません」:表示说话人根据经验,推断完全没有出现某种情况的可能性,“不可能…,不会…,不应该…”「否定体现在句末,并不在接续处」
接续:①名+の  ②一形簡体形+  ③二形+な+  ④動詞簡体形+
注意: 表示说话人根据某些依据做出合情合理的推测,但没有十足的把握,不可以用在自己主观意志可以决定的事情上。
例)1会議は5時までですから,もうすぐ終わるはずです。
   会議は20時までですから,今終わるはずがありません。
2この映画は人気があるから,観客が多いはずです。
   この映画は人気がないから,観客が多いはずがありません。
  3明日は金曜日だから,父は仕事のはずです。  (18年高考题)
4スミスさんは李さんを知っているはずです。  (15年高考题)
※“~ですもの”中的“もの”表示原因理由,比“ですから”语气较弱,用于关系密切的人之间。主要用于表示与说话人本身相关的理由,表达出自己的行为是正当的语感,使用者多为女性和小孩。
简体形式为“~だもの”,口语形式的撒娇语感的为“~だもん”。
例:
1.A:田中さんは課長になったそうです。
B:こんなに頑張っているんですもの。当然でしょう。
2.A:どうしてこんなおもちゃを買ったの?
B:好きなんだもん。
本 文
練 習
お疲れ様でした

展开更多......

收起↑

资源预览