第44課 玄関のところにだれかいるようです课件(31张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第44課 玄関のところにだれかいるようです课件(31张)

资源简介

(共31张PPT)
第44課
玄関のところにだれかいるようです
目 录
CONTENTS
01
単語
02
文法
03
本文
04
練習
単語
合格
词性:名词/三类动词(する)
意味:及格,考上,合格
***前面助词用「に」
例)試験に合格した。 (「に」表示成功,合格的对象)
类似用法有:勝つ 負ける 成功する 失敗する
私のチームはBチームに負けました。(我们团队输给了B团队。)
おかげさまで
意味:退您的福
常用会话场景:
AとB好久不见,今天突然碰见了:
A:Bさん,お久しぶりですね。お元気ですか。
B:お陰様(かげさま)で,元気です。  (托您的福,我身体康健。)
补充:
1相変わらずですね。(看起来没什么变化呢)
2お元気そうで,何よりいいです。(看起来很精神,那比什么都好。)
何と言っても
意味:不管别人怎么说。 表示多种因素种着重选一种。
例)
A:どうして張さんのことがそんなに大好きですか。
  你为什么那么喜欢小张啊?
B:何と言っても,とてもやさしい人です。
首先她是个特别善良的人。
程度副词比较
程度副词比较
けっこう:(副词)很,相当(口语,能用于量化的
程度);(形2)漂 亮,很好,足够,充分;(名词)
结构,布局。
なかなか: (副词)后接肯定时:颇,很,相当,
非常(只能用于不能量化的程度); (副词)后接
否定时:怎么也……,轻易(不),(不)容易;
(形2)形容超出想象。
例:このケーキはけっこうおいしいですね。
        〔○なかなか〕
  このビルはけっこう高いですね。
       〔×なかなか〕
何と言っても:首先是,无论如何。表示从多种因素中着重选择一个。
文法


小句(簡体形)ようです/名+の+ようです 「推測」
小句(簡体形)みたいです   「推測」
小句(簡体形)らしいです  「推測」「传闻」
動詞/一形/二形+過ぎます
一形+さ
小句(簡体形)ようです/名+の+ようです
「~ようです」有三种表示:
1表示比喻。 从性质,状态等方面将某一事物比作另一事物,也可用于比喻。
意为:“好像…”, “仿佛…”。此时,常与「まるで(好像, 仿佛),「あたかも」(仿佛,宛如)」一起使用。
2表示列举。 列举出典型的人或物。意思是:像…那样的。
3表示推测。 表示说话人通过对人或事物的观察,以及凭借自身经验,感觉做出的不确切的判断。语气婉转。意思是:好像…,像是… 「主观推测」
接续: 動詞簡体形/一形簡体形+  名+の+  二形+な+ (现在将来时态)
「将「ように」看作名词接续即可」
如果是过去时态的名词或者二类形容词接续的话,那就是过去简体+
小句(簡体形)ようです/名+の+ようです
1表示比喻。 从性质,状态等方面将某一事物比作另一事物,也可用于比喻。
意为:“好像…”, “仿佛…”。此时,常与「まるで(好像, 仿佛),「あたかも」(仿佛,宛如)」一起使用。
例)
1大好きな歌手に会いました。まるで夢のようです。
2今日は暖かくて,まるで春のようです。(15年真题)
3だめだと思っていた大学に合格して,まるで夢のようです。(11年真题)
「ようです」也可以放在句中,活用同「二形」,「ような+名/ように+動」
もう10月ですが,夏のような暑さです。
小句(簡体形)ようです/名+の+ようです
2表示列举。 列举出典型的人或物。意思是:像…那样的。
例)
1私は王さんのような人が好きです。
2あの人は日本人のように日本語が上手です。
3大学に入る人が増えているようなニュースを聞いた。(18年真题)
 听新闻说,最近几年上大学的人数在增加。
4交通ルールを守らないようなことをしてはいけません。(12年真题)
 像不遵守交通规则那种事情禁止做。
 
小句(簡体形)ようです/名+の+ようです
3表示推测。 表示说话人通过对人或事物的观察,以及凭借自身经验,感觉做出的不确切的判断。语气婉转。意思是:好像…,像是…
例)
1今回は木村さんの勝ちのようです。(这次好像是木村赢了。)
2小野さんは留守のようです。(小野好像不在家。)
3中村さんは朝から頭が痛いと言っています。風邪のようです。(14年真题)
4これはずいぶん古い物のようです。(13年真题)
~ようです 好像…
接续:名词、形2、形1、动词简体+ようだ
其中名词的现在将来时,名词+の+ようです
形2的现在现在将来时,形2 +な+ようです
表示说话人通过对事物的所见所闻的某种情况结合自己的经验(必须有经验,没有经验就不成立)
来对事物进行推测性判断。“总有那种感觉;看上
去就像那样”。即,说话人身体的感觉 视觉 听
觉 味觉等,并综合那些观察、及自身的经验、常
识来叙述说话人推测性的判断。与「どうも」、
「どうやら」、「なんとなく」呼应使用。
例:
1.道が濡れていますね。夕べ雨が降ったようです。
2.まだ何か質問がありますか。…
どうやらないようですね。
3.あの人は怪我がひどいようですね。血がたく
さん出ています。
4.李さんはお酒が好きなようです。
5.あの人はこの学校の学生ではないようですね。
6.あの店の料理はおいしいようです。
7.どうも風邪を引いたようです。
8.エンジンが故障したようです。
好像是发动机出故障了。
※与样态助动词「そうです」的区别:
「そうです」:从外表上观察好像如此,比如
1.田中さんは忙しそうです。
2.この料理はおいしそうです
视觉为基础而做出的直观判断(不是经验判断)。
3.田中さんは忙しいようです。   
4.この料理はおいしいようです。
「ようです」:看、听、闻、感受等感觉器官从外界得来的信息结合自身原有的经验做出的主观判断(必须结合经验)。
※「ようだ」某些情况下并不表示推测,只是委婉地表达自己的意见和想法。
そうすると、あまり売れないようです。
此处的「ようです」与「~と思います」的用法相同。
小句(簡体形)みたいです
「~みたいです」有三种表示:
1表示比喻。 从性质,状态、形状,动作等方面将一事物比作另一事物,也可以比喻人。 意为:“好像…”, “仿佛…”。此时,常与「まるで ちょうど」一起使用。多用于口语。
2表示列举。 列举出典型的人或物。意思是:像…一样的。
3表示推测。 表示说话人的推测,判断,虽无法确切的断定,但根据自己的所见所闻直接感受,做出某种推断。意思是:好像…,似乎…。
接续: 動詞簡体形/一形簡体形+  名词干+  二形词干+(现在将来时态)
「~みたいな名/~みたいに動詞 形容詞」
~みたいです  好像…
接续:名词/形2、形1/动词简体+みたいです
名词和形容词2的“だ”换成“みたいです”。
意思及用法与「ようです」基本相同,是比较随便
的说法,只用于口语,不用于书面语 。注意名词及
形2的现在将来时态的接续与「ようです」不同。
明日みたい     暑いみたい
好きみたい     雪が降ったみたい
先生みたい     おいしいみたい
※「みたい」为形2词性,故简体为「みたいだ」
小句(簡体形)みたいです
1表示比喻。 从性质,状态、形状,动作等方面将一事物比作另一事物,也可以比喻人。 意为:“好像…”, “仿佛…”。此时,常与「まるで ちょうど」一起使用。多用于口语。
例)
1まるで夢を見ているみたいです。 (好像做梦一样。)
2あの二人は仲がとてもいいです。まるで本当の兄弟みたいです。
3あの木の形は犬みたいです。
4このお茶は薬みたいな味です。
5あの子は人形みたいにかわいいです。
小句(簡体形)みたいです
2表示列举。 列举出典型的人或物。意思是:像…一样的。
例)
1東京みたいな都会で生活したいです。
2母みたいに料理が上手になりたいです。
3将来,佐藤さんみたいな優しい先生になりたいです。
4王さんは日本人みたいにぺらぺら日本語を話します。
小句(簡体形)みたいです
3表示推测。 表示说话人的推测,判断,虽无法确切的断定,但根据自己的所见所闻直接感受,做出某种推断。意思是:好像…,似乎…。
例)
1山田さんは今会議中みたいです。
2佐藤さんは来年転勤するみたいです。
3あの店は人気があるみたいです。
4田中さんは甘いものが嫌いみたいです。(10年真题)
5王さんは最近勉強が忙しいみたいです。なかなか会えません。
小句(簡体形)らしいです
表示:推测,传闻。 说话人比较有把握,确信度很高的推测或者传闻。说话人判断的依据可以是从外界得来的消息,也可以是观察所得来的客观内容。句子种经常出现表示客观的句子。「客观推测」
接续:1動 一形の簡体形+  2名 二形の詞干+
放在句中:「~らしい+名」,「~らしく+形容/動詞」(一形活用)
例)
1来週,桜が咲くらしいです。
2天気予報によると,明日台風があるらしいです。
3そのアニメは人気があるらしく,見る人が多いですね。(19年真题)
4その話,とてもほんとうらしいです。(15年真题)
5あの人は病気にかかっているらしく,ずっと薬を飲んでいます。(09年真题)
~らしい 好像
接续:名词/形2、形1/动词简体+らしいです
名词和形容词2的“だ”换成“らしいです”。
即,接续与“みたいです”一样。
1.表传闻:根据从他人那里听说的、通过媒体等间接
获得的信息,婉转地传递信息。相当于“听说”或“好
像”。
2.表客观推测:根据看、听、文字信息等情况来进行
推测的有根据的客观推测。译为“好像”。
※「らしい」为形1词性,故简体为「らしい」。
日本人らしい    嫌いらしい   おいしいらしい
病気らしい     雪が降ったらしい 
「そうだ ようだ みたいだ らしいだ」区別
1「そうだ」
①根据视觉或听觉感受,对眼前事物状态进行的无把握的推测时,不是经过深层思维、分析得出的。
例:彼はあまり行く気がなさそうな返事をした。|从他的回答来看,好象不太想去。
②根据直感(直觉、第六感觉),对事物的现状或未来进行预测时
例:谁か见ていそうで、落ち着かない。|好象有人在看,心里不塌实。(凭的是直觉,实际上不一定有人在看)
2「ようだ」
①说话人根据自己直接体验和接触,以及调查研究的结果进行推断
例:ちょっと右の耳が痛いようだ。|我感觉右耳有点痛。
②表示对社会上存在的一般倾向的不确切的推断。
例:最近、若者の就职観が変わったようです。|最近年轻人的就业观好象发生了变化。
「そうだ ようだ みたいだ らしいだ」区別
3「らしいだ」
①说话人通过间接经验得到的信息、传闻或根据他人的调查研究结果,得到的不确切的判断
例:医者の话では、手术しても治らないらしい。|据医生说,即使动手术也治不好。
②根据直感(直觉、第六感觉),对事物的现状或未来进行预测时
例:谁か见ていそうで、落ち着かない。|好象有人在看,心里不塌实。(凭的是直觉,实际上不一定有人在看)
4「みたいだ」
※ 表示传闻的 「らしい」与「そう」的区别:
「そう」将听到的内容原封不动或很肯定地转述用。
「らしい」转述从别人那里听到的内容,有可能加入
自己的表达或者记忆。
※所以当对传闻内容不确定时多用「らしい」,可与
「によると」搭配使用
例:先生は今日来ないらしいです。
从别人那里听说,凭记忆说出来,不是非常确定。
例:先生は今日来ないそうです。
直接从老师听说或者传话者的原话,可信度高。
※ 「らしいです」与「ようです」的区别:
从第三者的角度直接看到、听到等情况来客观叙述推测的结论时,两种都可以使用;但是当需要结合自身的经验、知识做出推断的情况,直接对被观察、被推测者发话时,只能用「ようです」。
例如:医生对患者说:
風邪を引いたらしいですね。(×)
風邪を引いたようですね。(○)
1.あの料理はおいしいらしいですね。たくさん
の人が食べています。(○)
2.あの料理はおいしいようですね。たくさんの
人が食べています。(○)
動詞/一形/二形+過ぎます
表示:动作或事物的性质超出了正常的量或程度。
   过于… 过度…
接续:①動詞「ます形」去掉「ます」+  ②一形去掉「い」+
   ③二形词干+
例)
1日本の本は高過ぎます。 (16年真题)
2このスープは熱すぎます。
3この説明は複雑過ぎます。
4真面目過ぎる人はストレスを感じやすいです。
「過ぎる」可以变为「過ぎ」的形式,相当于名词。
 コーヒーの飲み過ぎに注意してください。
一形+さ
一形容詞去掉结尾的「い」+「さ」→「表示某种状态的名词」
例)
1富士山の美しさが心に残っています。
2仕事の面白さがよくわかりました。
某些二类形容词后也可以后缀「さ」
便利さ(便利性) 複雑さ(复杂程度)  

展开更多......

收起↑

资源预览