第34课壁にカレンダーが かけてあります 课件(共50张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

第34课壁にカレンダーが かけてあります 课件(共50张PPT)

资源简介

(共50张PPT)
第34課
壁にカレンダーが掛けてあります
一.単語
1.外来语
カレンダー② <名>日历、挂历
ポスター① <名>海报、宣传画
ハードスケジュール⑤⑥ <名>紧张的日程
カレーライス④ <名>咖喱饭
ロッカー① <名>衣帽柜、存放柜
バッグ① <名>包、手提包
ダイエット① <名>减肥、节食
オリンピック④ <名>奥运会
1.外来语
2.其他名词
と  お
取って置き <名>珍藏(物)、私藏
ほん ば
本 場 <名>原产地、发源地、正宗
げんかん
玄 関① <名>门口、玄关
りょこう しゃ
旅 行 社② <名>旅行社
し さつだん
視 察 団③ <名>视察团
とうちゃく
到 着 <名>到达
かえ
帰り③ <名>回程、返回、回家;返回时
も  か
持ち帰り <名>打包、带回
じ こ
事故① <名>事故
2.其他名词
学校の帰りに寄る
はな たば
花 束②③ <名>花束
はっぴょうかい
発 表 会③ <名>发布会
ろんぶん
論 文 <名>论文
あちこち/あっちこっち②③ <名>到处、处处(会话)
2.其他名词
原本形式:あちらこちら
3.动词

焼きます<他动Ⅰ>   烧、烤
かせ
稼ぎます<自他Ⅰ>   挣钱、赚钱
のこ
残ります<自动Ⅰ>   剩下、剩余
つつ
包みます<他动Ⅰ>   卷、包装、包裹
ヤキモチ
焼く    
稼ぐ②   
残る②   
包む②   
焼ける 自V 
残す 他V
たの
頼みます<他动Ⅰ>   请求、拜托;(点菜)

貼ります<他动Ⅰ>   粘、贴
かざ
飾ります<他动Ⅰ>   装饰
し ま
仕舞います<他动Ⅰ>  整理收拾;终了、结束
3.动词
頼む②   
貼る    
飾る②   
仕舞う   
部屋をしまう(收拾,整理,结束)
店をしまう(收摊,店铺打烊)

合います<自动Ⅰ>   适合、合适
もど
戻します<他动Ⅰ>   放回;返回、返还

溜めます<他动Ⅱ>   积攒、储存;积压
なら
並べます<他动Ⅱ>   排列
3.动词
並ぶ (自Ⅰ)
合う①   
戻す②   
溜める   
並べる   
あず
預けます<他动Ⅱ>   寄存、托付
つづ
続けます<他动Ⅱ>   继续、持续

痩せます<自动Ⅱ>   瘦
3.动词
太る②(自Ⅰ)
預ける③   
続ける    
痩せる    
預かる 他V
ほうもん
訪 問する <他动Ⅲ>访问、拜访
ちょ きん
貯 金する <自他Ⅲ>存钱、储蓄
かんげい
歓 迎する <他动Ⅲ>欢迎
よう い
用 意する① <他动Ⅲ>准备
3.动词
4.形容词
おかしい③ <形Ⅰ>奇怪的、不正常的;可笑的
ひどい② <形Ⅰ>残酷的、过分的;厉害的
もったいない⑤ <形Ⅰ>可惜的、浪费的
ゆうしゅう
優 秀 <形Ⅱ>优秀的、优异的
さいこう
最 高 <形Ⅱ>最好的、最高的
最低 最差的、最低的
5.副词
しっかり③ <副>牢固地;充分/足地
ひ じょう
非 常に <副>非常
こんなに <副>这么、这样地
いっしょう けん めい
一 生 懸 命⑤ <副>拼命地
しっかりしろ:振作起来!挺住!
6.固定表达
このまま:就这样、照这样、如此
いただきます:我开动了。
遠慮なく:不客气
  ぶ
~部:部、份(用于计量书、报等的量词)
このままだと、死んでしまうよ。
どうぞ、ご遠慮なく。
二.文法
目 次
一.Vてある(客体存续的状态)
二.Vておく(事先)
三.Vてみる(尝试性的动作)
四.ために(目的)
结论:
此句子不涉及动作“挂”的主语“我”,只涉及“挂”的对象“日历”
是有人、有目的、有意识的动作完成后,该动作结果的持续表达。
翻译:根据情景使用合适的句子表达。
1.我正想往墙上挂日历。(手里拿着挂历)
2.我正在把日历挂到墙上。(动作正在进行)
3.我在墙上挂了日历。(挂动作完成)
4.墙上挂有(着)日历。(挂好后别人看到)=墙上挂有某人挂的日历。
壁に私がカレンダーを掛けようと思います。
壁に私がカレンダーを掛けています。
壁に私がカレンダーを掛けました。
壁にカレンダーが掛けてあります。
只用掛ける造句
一.Vてある(客体存续的状态)
接续:他动词て形+ある
含义:(~着)
  ①表有意进行的动作完成后,客体(动作对象)的存续状态
  ②动作者不出现在句中,但可以感受到他的存在
 電気が付けてあります。
 窓が開けてあります。
 壁に絵が掛けてあります。
灯开着。
窗户开着。
墙壁上挂着画。
表示客体存续状态时提示他动词宾语的「を」要改为「が」
一.Vてある(客体存续的状态)
接续:N+が+他动词て形+ある(~着)
区别:
①V(他)てある:人为的结果,暗指有人刻意进行了这个动作。
动作者不出现在句中,但可以感受到他的存在。
②V(自)ている:自然而然的状态,是对客观状况的描述。
感受不到动作者的存在。
  窓が開けて_____。(他动)
  窓が開いて_____ 。(自动)
窗户开着。
あります
います
能感受到动作者存在
感受不到动作者存在
~~がV他てある VS ~~がV自ている
可从自他动上入手,自动ている/他动てある
可从语感上入手,ている强调自然观察到的现象
         てある强调人有意而为之,带有某种目的性。
通过句子前缀来判断,规则如下:
★~から/ので/ように(为了)/ために、カレンダーが壁に掛けてある (有意而为之)
★あっ/えっ、カレンダーが壁に掛かっている
(自然而然观察到)
补充:
~~を 他V+ てある 译成“提前做好了~”“某件事已经做好了”
表示为了达到某种目的,事先已经做好了某种动作或行为。
多与「もう」搭配,但是只能用てあります的形态。
★两无原则:
1.无过去,只能用てあります的形态。
2.无祈使、命令等主观表达形式。
例:お客さんが来る前に、部屋を掃除してあります。
例:
もうホテルを予約してありますから、心配しないでください
ホテルもう予約してありますから、心配しないでください。
練習しよう!
1、墙上贴着新的海报。
  壁に 新しいポスターが 貼ってあります。
2、会议的资料准备着了。
  会議の資料が 用意してあります。
3、啤酒放在冰箱里了。
  ビールが 冷蔵庫に 入れてあります。
4、玄关上装饰着花。
  玄関に 花が 飾ってあります。
二.Vておく(事先)
接续:Vて形+おく
含义:①为后面要做的事情,事先做好准备。(先~、做好~)
     ②某个动作行为完成后,将其结果的状态保持下来
授業の前に、予習しておいてください。
明日の会議の資料はもう用意しておきました。
視察団が来る前に、歓迎の挨拶を考えておきます。
上课之前,请先预习。(予習する)
明天会议的资料已经准备好了。
视察团来之前,先想好欢迎的致辞。
动词+ ておく 放任(保持原样)
Vない+ でおく  不~、就保持那样
例:テレビをまだ見ますから、付けておいてください。
健康診断の日は朝食を食べないでおいてください。
注意:口语中通常会把ておく进行约音:
ておく とく; でおく どく
某个动作行为完成后,将其结果的状态保持下来
~てある VS ~ておく 是否可以互换?
1.表示提前做某事时,可互换。
用公式来简单概括成:~ておきました = ~てある
試験のために、たくさん勉強をしておきました。
=試験のために、たくさん勉強をしてあります。
2.てある不能用请求,命令等语气,强调的是完成的状态。
ておく可以用请求,命令等语气,强调的准备的动作。
做题技巧:
1、时态。
(是否有过去时态)
2、语气
(是否有请求、命令)
区别:
甲:パーティー会場は予約して_____か。
乙:いいえ、まだです。
甲:じゃ、明日までに必ず予約して____くださいね。
二.Vておく(事先)
あります
おいて
練習しよう!
1、请先把行李寄存在接待处那儿。
  荷物を 受付のところに 預けておいてください。
2、先打电话再去比较好。
  電話を掛けておいてから、行ったほうがいいです。
3、先买点什么吃的东西吧。
  何か食べ物を買っておきましょう。
4、视察团来之前,先调查好到达的时间。
  視察団が来る前に、到着の時間を調べておきます。
三.Vてみる(尝试性的动作)
接续:Vて形+みる
含义:尝试做某事(~一下、试着~、 试试看)
難しいですが、やってみます。
自分で餃子を作ってみました。
おいしいかどうか、食べてみます。
虽然难,但试试看。
自己试着做了饺子。
尝尝看是否好吃。
練習しよう!
1、再和老师商量一次看看。
  もう一度先生と相談してみます。
2、请试穿一下是否合身。
  似合うかどうか、着てみてください。
3、看起来很有趣的样子呀。要不要试一下?
  面白そうですね。やってみませんか。
4、请尝一下这道菜。
  この料理を食べてみてください。
四.ために(目的)
接续:N+の / V原形+ために
含义:表目的(为了~)
君のために、なんでもやります。
医者になるために、一生懸命頑張ります。
試験に合格するために、毎日10時間勉強します。
为了你什么都能做。
为了成为医生,拼命努力。
为了考试合格,每天学习10小时。
ため
為②(形式名词)目的、原因
★考点归纳:
1.前后两个句子为同一个主语
2.前面接意志性动词 
3.不用于祈使句(てください、ましょう等)
4.前面动词不能变否定
意志性动词:(意志动词)
主要分为以下两种情况、
1、自控动作(指大脑能够控制的动作),如:行く、買う、作る。
2.自控心理活动(指大脑能够控制的心理活动)。
如:思う、考える、信じる。
非意志性动词:(无意志动词)
表示不受大脑控制的动作、作用的动词。
非意志性动词大多都是自动词。
大多是表示自然、心理、生理等现象的动词,
及表人能力的动词:「晴れる 咲く 太る 困る」
練習しよう!
1、为了瘦下来,这些日子都没吃。
  痩せるために、この間は何も食べませんでした。
2、为了参加奥运会,每天游1万米。
  オリンピックに出るために、毎日1万メートル泳ぎます。
3、为了健康,每天慢跑。
  健康のために、毎日ジョギングをしています。
4、为了变强大,拼命努力。
  強くなるために、一生懸命頑張ります。
接续:动词可能态、非意志V原形/Vない+ように
含义:「ように」前接要达到的目的,后接所采取的手段,
“为了~;(否定)以免~”
大学に入れるように、一生懸命勉強します。
終電に間に合うように、急いで出かけましょう。
風邪を引かないように、コートを着ました。
为了能上大学,拼命学习。
为了赶上末班电车,快点出门吧。
穿了外套,以免感冒。
ように第38课
★ ~ために VS ~ように
表目的时如何辨析 
~ために ~ように
1 前可接名词 Nの+ために 前面不接名词
(N の +ように:示例)
2 无否定句型 ~ないように
3 前接意志性动词的原形  見るために 前接非意志性动词或意志性动词的可能态
見えるように/分かるように/
できるように
4 前后句子主语保持一致(同主た) 可不一致
◎練習しましょう
1.花が早く咲く(   )、一日に三回水をやります。
2.健康の(   )、毎日晩御飯を食べてから、公園を1時間散歩しています。
3.いい大学に入る(   )、今から頑張って勉強しています。
4.日本へ留学に行ける(   )、両親は一生懸命働いています。
5.忘れない(    )、ちゃんとノートに書いてください。
ように
ために
ために
ように
ように
★高考真题:
1.会場が変更になったことは、もうみんなに知らせて(  )ます。(2002年)
A.み    B.おき C.あり D.しまい
2.これからのスケジュールはちゃんと皆さんに言って(  )べきだと思います。
(べき 责任、义务上的应该做~~ 2016年)
A.みる   B.おく  C.ある  D.いる
3.「あ、西瓜が切って(  )よ。」
 「本当だ。食べてもいいかなあ。」(2017年)
A.います B.あります C.おきます D.しまいます
4.本棚の横に、望遠鏡が掛けて(  )(2014年)
A.いた   B.みた C.あった D.おいた
5.これは簡単なことかどうか、まず自分でやって(   )ことだ。(2014年)
A.いる   B.おる C.ある D.みる
6.小さな庭には季節の花が植えて(  )。(花を植「う」える 种花2018年)
A.ある   B.いる C.いく D.みる
三.基本课文
1.基本课文
1、壁に カレンダーが 掛けてあります。
2、お客さんが来る前に、部屋を 掃除しておきます。
3、太田さんは 中国語で 手紙を書いてみました。
4、日本へ留学するために、お金をためています。
カレンダーが 掛かっています
A
甲:森さん、車をどこに______か。
(你把车停在哪了?)
乙:公園の前に止めて____。
(停在公园前了)
1.基本课文
止めました
あります
止めました
B
甲:森さん、会議の資料はどうしますか。
乙:10部_____________。
(请复印好10份)
1.基本课文
コピーしておいてください
C
甲:カレーライスを_______。________。
(试着做了咖喱饭。请尝尝看。)
乙:ああ、_____そうですね。いただきます。
(看起来很好吃的样子。)
1.基本课文
作ってみました
食べてみてください
おいし
D
甲:太田さん、タバコを____んですか。
(戒烟)
乙:ええ、健康_____やめました。
(为了健康)
1.基本课文
やめた
のために
四.应用课文
 森:小野さんを 歓迎するために、
   とっておきのお店を 予約しておきましたよ。
小野:本当に!ありがとうございます。
 李:北京ダックが おいしいお店なんですよ。
小野:うわあ、きれいに焼いてありますね。
 李:ええ。おいしそうな色 でしょう。
2.应用课文
とっておき+の+N:
为了~特备留着的东西或场所
小野:おいしい!
   今まで、こんなにおいしいの 食べたことありません。
 森:本場の料理は 最高でしょう?
小野:ええ、最高!今度は自分で 包んでみます。
 森:ほかにも料理は たくさん頼んでありますからね。
 李:小野さん、今日はしっかり食べておいでください。
 明日からハードスケジュールで、あちこち行きますからね。
2.应用课文
小野:こんなに残ってしまいました。もったいないですね。
 李:本当ですね。じゃあ、持ち帰りにしましょう。
 森:小野さん、カラオケも 予約してあるんですが、
   どうしますか。
小野:もちろん行きますよ。
2.应用课文
ご清聴どうもありがとうございます。

展开更多......

收起↑

资源预览