第23课 休みの 日, 散歩したり 買い物に 行ったり します 课件(26张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第23课 休みの 日, 散歩したり 買い物に 行ったり します 课件(26张)

资源简介

(共26张PPT)
休みの日、散歩したり買い物に行ったりします
単語
文法
文章
練習
01
重点单词
新出単語
味 あじ
口味,(事物的)味道
①味がいい。(味道好。)
②味が濃い。(味道重。)
③味が薄い。(味道淡。
新出単語
毎回 まいかい
每次,每回
补充:毎日、毎度、毎月等
新出単語
通勤 つうきん
上下班,通勤
回顾:転勤(换工作)
补充:通学(つうがく)
新出単語
船  ふね
①船に乗る(坐船)
②船で行く(坐船,乘船去)
回顾:船便(ふなびん) フェリー  
新出単語
生地  きじ
1)布料
強い生地のほうがいいです。(结实的布料比较好。)
2)本色,本来面目
①生地が出る。(露出本色。)
②彼の生地はまだよくわかりません。(还不太了解他的本性。)
新出単語
違う
一类自动词
①意見は違う。(意见不一致。)
②違う意見。(不同的意见。)
込む
一类自动词
拥挤,混杂
バスは学生で込んでいます。
(公交里满是学生,很拥挤。)
新出単語
決まる
一类自动词
定,决定
勝敗が決まった。 (胜负已定。)
补充:決める(二类他动词)
ルールを決める。 (定规矩。)
知らせる
二类他动词
告诉
お母さんにあの事を知らせる。
(告诉妈妈那件事。)
新出単語
確かめる
二类他动词
查(看),弄清
辞書でこの単語の意味を確かめる。
(查字典确认这个单词的意思。)
濃い
一类形容词
(口味)重;浓
味が濃い。(重口味。)
补充:薄い(うすい)  淡,薄
味が薄い。(淡口味。)
新出単語
早い
一类形容词
早;快
早くしてください。(搞快点。)
补充:遅い(おそい) 晚;慢
帰りが遅い。(回家回的晚。)
新出単語
たぶん(副词)
可能,大概
例:李さんはたぶん来ます。(小李可能要来。)
02
语法解释
语法1
动词たり 动词たり します
接续:动词た形
意义:用于表示两个以上动作的反复进行,或者从许多动作中举出若干例子。
①週末に日本語を勉強したり、寝たりします。周末一般学学日语,睡睡觉。
②休みの日によく買い物したり、映画を見たりします。
休息日我经常购物、看电影。
③会議中、入ったり出たりしないでください。会议中,请不要进进出出。
练一练
1.テレビを見たり、新聞を__して国のことを知る。
①読みたり ②読んだり ③読んたり ④読んで
2.駅の店でスポーツ新聞を買ったり、雑誌を__。
①買います        ②買いました
③買ったことがあります  ④買ったりします
3.駅では人が電車に乗ったり__しています。
①起きたり ②降りたり ③着いたり ④止まったり
4.吉田每天早晨又看报纸又看电视。
吉田さんは、毎朝新聞を読んだり、テレビを見たりします。
语法2
~かったり ~かったり です
接续:一类形かったり一类形かったりです
二类形容词词干だったり 二类形容词词干だったり です
名词だったり 名词だったりです
意义:表示两个以上状态或状况的反复或交替出现,或表示从许多状态中
列举出若干状态。
语法2
~かったり ~かったり です
接续:一类形かったり一类形かったりです
二类形容词词干だったり 二类形容词词干だったり です
名词だったり 名词だったりです
①最近は寒かったり暑かったりです。 最近时冷时热。
②この公園は静かだったり賑やかだったりです。这个公园有时安静有时热闹。
③日本語の先生は中国人だったり日本人だったりです。
日语老师有的是中国人,有的是日本人。
练一练
1、近頃の東京は__、寒かったりです。
①暑かったり ②暑ったリ ③暑かかり ④暑いたり
2、浴衣有贵的有便宜的,种类很多。
答:浴衣は安かったり高かったり、いろいろあります。
语法3
小句 かどうか 是否…
接续:动词、一类形容词简体;二类形容词词干、名词
①王さんが行くかどうかよくわかりません。
王さんが行くか行かないかよくわかりません。(不知道小王去不去。)
②おいしいかどうか、教えてください。
おいしいかおいしくないか、教えてください。(请告诉我好不好吃。)
③きれいかどうか、確かめます。
きれいかきれいではないか、確かめます。(我确认一下好不好看。)
④学生かどうか、わかりません。
学生か学生ではないか、知りません。
(我不知道是不是学生。)
①二类形容词和名词+か时直接接,
不需だ。
②かどうか小句中的主语用が,不用
は。
语法4
疑问词小句+か
接续:各品词简体形
意义:表不确定
①傘をどこに置いたか、忘れました。(我忘了把伞放哪儿了。)
②これが誰の傘か、わかりません。(我不知道这是谁的伞。)
③新学期がいつ始まるか、知っていますか。(你知道新学期何开始吗?)
④どの料理が一番辛いか、教えて。(告诉我哪个菜最辣。)
「か」前面出现名词或二类形容词时,其间不加「だ」。
语法5
名词+によって
表示方法、手段、依据或因不同情况而导致的不同结果。
①国によって、生活の習慣は違います。(不同的国家生活习惯也不同。)
②人によって、考え方も違います。(不同的人考虑问题的方法不同。)
③場所によって、いろいろな服を選ぶます。
(根据不同的场合选择不同的衣服。)
练一练
1.森さんは何時に来るか知りません。
2.人々は、自分の仕事や趣味によって新聞を読みます。
3.今年の夏は暑いかどうか分りません。
4.通勤は電車だったり車だったり、日によって違います。
1.不知道森几点钟来。
2.人们根据自己的工作或兴趣选择报纸。
3.不知道今年的夏天是否热。
4.上班有时坐电车有时开自家车,每天不一样。
练一练
1.电车里大多数人都在看报,或者看漫画书。
2.根据国度不同,生活习惯有很大的不同。
3.季节不同,蔬菜的价格时高时低。
4.请确认一下这份材料里有没有错的地方。
1.朝、たくさんの人が電車の中で新聞を読んだり、漫画を読んだりします。
2.国によって生活習慣がずいぶん違います。
3.季節によって野菜の値段が高かったり安かったりします。
4.この書類に間違いがあるかどうか確かめてください。
03
课文详解
ご清聴ありがとうございました

展开更多......

收起↑

资源预览