第21课 わたしは すき焼きを 食べた ことが あります 课件(36张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第21课 わたしは すき焼きを 食べた ことが あります 课件(36张)

资源简介

(共36张PPT)
わたしはすき焼きを食べたことがあります
第21课
重点单词
语法解释
课文详解
练习巩固
1
重点单词
新出単語
稳固
終わり おわり
结束 名词
①勉強に終わりがありません。
(学无止境。)
②夏の終わり(夏末。)
补充:終わる(一类自他动词)
終える(二类他动词)
切符 きっぷ
票(券)  名词
地下鉄の切符
补充:切手(名词,邮票)
   チケット(票,券)
   コンサートのチケット
新出単語
稳固
渡す 渡します
交给  他動詞
コピーを学生に渡してください。
(把复印件给学生。)
对比:渡る(自动词)
例:橋を渡る。(过桥。)
遅れる 遅れます
二类自动词
迟到;落后、慢
①授業に遅れる。(上课迟到。)
②時計が遅れる。(表慢了。)
补充:~に遅刻する(迟到)
新出単語
稳固
調べる 調べます
二类他动词
调查,查找
辞書で分からない単語を調べる。
(用字典查不认识的单词。)
补充:辞書を引く(查字典)
着る 着ます
二类他动词
穿(上半身)
コートを着る。(穿外套。)
补充:はく(穿下半身)
例:①スカートをはく。(穿小裙子)
②靴をはく。(穿鞋子)
新出単語
稳固
予約する
预约,预定
席を予約する。(预约座位)
补充:予約を取る(进行预约)
感謝する
感谢
①お見送りを感謝する。
(感谢送行。)
②好意に感謝する。(感谢好意。)
新出単語
それとも(接续词)
 表示必须从二者中选择一项,只择其一,有明显的排他性。连接两个对等关系的名词,也可以连接两个句子,且只限于前后都是疑问句的情况,口语,最常用于日常生活中 
   
今行きますか。それとも明日行きますか。
(今天去吗?还是明天去?)
新出単語
あるいは 表示选择某一方,用来连接词与词,句与句,书面语,用于正式的文章、发言等场合,很少用于日常会话中,表示前后两项均含宽容、许可的语意。无前后侧重。人选其一,选哪个都行,并非必须要用于疑问句。   
または 表示两者之中选择其一,可以用来连接词与词,句子与句子。比「あるいは」口语性要强,多用于日常,且含有前项优先的语气。虽表示前后两项均可,但是说话重心,选择的重点在前项。
新出単語
①ペンあるいは鉛筆で書いてください。
②ペンまたは鉛筆で書いてください。
③ペンか鉛筆で書いてください。 (请用水性笔或铅笔写。)
副詞
新出単語
そんなに(副词)
  多和否定连用;那么指代上下文提到的内容
  そんな+体言(无词尾变化,不可活用) そんなに+用言(有词尾变化,可活用)  
   
①そんな人に会いたくないです。(不想见那样的人。)
②そんなに痛いですか。(那么疼吗?)  
新出単語
~過ぎ(结尾词)
  年龄(数字)时间+ 過ぎ 超过……  
7時過ぎ(7点过了)
30(歳)過ぎ(过了30岁)
补充:动词ます形去掉ます(第一连用形)+過ぎ 表示过度……
言い過ぎ(说过分了) 働きすぎ(工作过度) 食べ過ぎ(吃多了)
2
语法解释
重点语法
一、动词的「た形」(动词的过去式)
二、~动词(た形)ことがあります
三、~後で、~
四、~ほうがいいです
五、~ましょうか
动词的た形
语法1
三类动词

来る
する

来た
した
原形
た形
动词的た形
语法1
二类动词

寝   る

食 べ る

開 け る

起 き る

見   る
词尾一定是假名「る」且「る」前面是「え」或「い」段假名
原形
た形

寝   た

食 べ た

開 け た

起 き た

見   た
与「ます」「て」形相同,将「る」去掉加「た」
动词的た形
语法1
一类动词
①不是以る结尾的动词
②以る结尾,る前面的假名在あ、う、お 段
原形
た形
いそ
急   ぐ

死   ぬ

待   つ
はな
話   す
う   
売   る
いそ
急  いだ

死  んだ

待  った
はな
話  した
う   
売  った
与「て」形相同
动词的た形
语法1
动词基本形
(1)以「う、つ、る」结尾的动词发生「っ」促音便。
  使う  →  使った
    待つ  →  待った
    帰る  →  帰った
动词た形
动词的た形
语法1
动词基本形
(2)以「ぬ、ぶ、む」结尾的动词发生「ん」拨音便。
   注意:此时的「た」要浊化成「だ」
飲む   →  飲んだ
    死ぬ   →  死んだ
    飛ぶ   →  飛んだ
动词た形
动词的た形
语法1
动词基本形
(3)以「く」结尾的动词要发生「い」音便。但是,动词「行く」特殊。
 書く   →  書いた
    急ぐ   →  急いだ
    行く   →  行った (促音便)
动词た形
动词的た形
语法1
动词基本形
(4)以「す」结尾的动词要发生「し」音便。也可以认为与「ます」形
相同,即将「ます」换成了「た」。
 出す   →  出した
 出す   →  出します
 話す   →  話した
动词て形
动词的た形
语法1
动词基本形
动词て、た形
て形变形规则 举例 た形变形
三类动词 する―して 来る―きて して―した
きて―きた
二类动词 去る加て 食べる―食べて 起きる―起きて 食べて―食べた
起きて―起きた
一类动词 う、つ、る结尾——促音变 く、ぐ结尾——いて、いで ぶ、ぬ、む结尾——拨音变 す结尾——して 行く―行って(特例) 買う―買って 書く―書いて 遊ぶ―遊んで 話す―話して 行く―行って 買って―買った
書いて―書いた
遊んで―遊んだ
話して―話した
行って―行った
見(み)せる
散歩する
いる
借りる
寝る
掃除する
食(た)べる
来る
勉強(べんきょう)する
练一练
动词变形
見せた
散歩した
いた
借りた
寝た
掃除した
勉強した
来(き)た
食べた
練習
話す (はなす) →  
 
買う (かう) →   
 
読む (よむ) →
 
聞く (きく)  →   
→ 話した
し音便
つ音便
ん音便
い音便
→ 買った
→ 読んだ
→ 聞いた
練習
行く (いく) →  
売る (うる) →  
歩く (あるく)  →
取る (とる) →  
選ぶ (えらぶ) →
つ音便
つ音便
い音便
つ音便
ん音便
→ 行った 特殊
→ 売った
→ 歩いた
→ 取った
→ 選んだ
动词简体
动词原形 否定 ない形 过去式 た形 过去否定式なかった
来(く)る する 来(こ)ない しない 来(き)た した 来(こ)なかった
しなかった
食べる できる 食べない できない 食べた できた 食べなかった
できなかった
使う 書く 読む 使わない 書かない 読まない 使った 書いた 読んだ 使わなかった
書かなかった
読まなかった
动词简体
动词简体用法
1、做谓语,放在句尾。
  ①昨日、晩ご飯を食べなかった。
  ②李さんは日本語ができない。
2、修饰体言
  ①スカートをはいてる人は李さんです。 穿小裙子的人是小李。  
  ②森さんは中華料理を作ることができます。森先生会做中华料理。
  ③私は食べない果物がいっぱいあります。我不吃的水果有很多。
语法2
~动词(た形)こと が あります
表示曾经…过,有过…经历。
①私は日本に行ったことがあります。 (我去过日本。)
②北京ダックを食べたことがありません。 (我没吃过北京烤鸭。)
③恋をしたことがありますか。 ―いいえ、ないですね。
(你谈过恋爱吗?——不,没有。)
④日本へ 一度も 行ったことがありません。(一次也没有去过日本。)
通常用于至少半年以前发生的事情,而在叙述“昨天”等离现在很近的以前 的经历时,不能使用本句型。
语法3
动词た 後で ~ 名词+の+後で~
这个句型表示完成一件事后,再做一件事。相当于汉语的“…之后…”的意思。
①授業が終わった後で、おいしいものを食べましょう。
(课程结束之后,我们吃点好吃的吧。)
②出かけた後で、泥棒が家に入りました。(我外出后,小偷进了家里。)
③会議の後で、仕事します。 (开会之后再工作。)
语法4
动词た形/ない形 ほうが いいです
这个句型用表示积极的建议。相当于汉语的“最好…” 、“…最好”,表示“最好不要…”。
①朝、味が薄いものを食べたほうがいいです。
早上吃口味淡的东西比较好。
②ちゃんと勉強したほうがいいです。
好好学习比较好。
语法4
动词た形/ない形 ほうが いいです
这个句型用表示积极的建议。相当于汉语的“最好…” 、“…最好”,表示“最好不要…”。
③重要な会議ですから、遅刻しないほうがいいですよ。
因为是很重要的会议,不要迟到比较好。
④速くしましょう。 ―ええ、そのほうがいいですね。
我们快点吧。——好,那样比较好。
语法5
动词连用形(ます形) ましょうか
用于提议自己为对方做某事或确认自己的提议是否可行。
①荷物を持ちましょうか。 ―はい、お願いします。
(我来拿行李吧。——好,拜托了。)
②暑いから、ドアを開けましょうか。 ―あっちょっと…。
  (很热,(我可以)把门打开吗?)   開けないでください。
                 
语法5
动词连用形(ます形) ましょうか
也可表示提议对方和自己一起做某事
②ちょっと休みましょうか。 (我们休息下,好吗?)
 ちょっと休みませんか。/ちょっと休みましょう。
——はい、そうしましょう。
  いいですね。
3
课文详解
4
练习巩固
ご清聴ありがとうございました
第21课

展开更多......

收起↑

资源预览