第6课 年越し课件(62张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第6课 年越し课件(62张)

资源简介

(共62张PPT)
第六課
  年越し
明けましておめでとうございます。
7/18 月
目標
中日の年越しの習慣を紹介し合い、その由来や文化を探って、過ごし方の異同を比べる。
目標
年越しの習慣を紹介し合う
年越しの文化を探る
総合的実践活動
ステップ1
ステップ2
やってみよう
第6課 年越し
导入
1.次の写真を見て答えましょう。
ウォーミングアップ
2.上の写真を参考にして、年越しについて知っていることを紹介しましょう。
門松と注連飾り
門松は年神様が迷わずやってくるための目印となり、注連飾りは年神様を迎える準備が整った、清められた場所であることを表し、どちらも玄関先に飾られます。
鏡餅
年神様へのお供えもので、昔の鏡の形に似ていることから鏡餅と言います。鏡餅の丸い形は家庭円満を表し、餅を重ねるのは1年をめでたく重ねるという意味がこめられています。
初詣
おせち料理
年越し蕎麦
お年玉
年賀状
ステップ1 年越しの習慣を紹介し合う
  1.聞きましょう
  (1) 日本の年賀状についてまとめましょう。
 
 
(2) コンピューターで作った年賀状は普通の年賀状と比べて、どんな特徴があ
りますか。
自分でデザインできるので、人と違うものができます。
どんな人に書くか
いつもいつ届くか
どんなことを書くか
1月1日
お世話になっている人たち
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
自分のことや願いなど
   (3) 日本では     を送る人がまだ多いですが、中国では_____や____で挨拶する人が多いです。
年賀状
メール
チャット
飾り物
食べ物
実家に帰る
行事
(1)春節はどんな祝日ですか。
それはなぜですか。
1春節はいつですか。
①新暦の1月1日です。 ②新暦の1月15日です。
③旧暦の1月1日です。 ④旧暦の1月15日です。
2文中に「春節は「赤い」祝日です」とあるか、その理由に合わないものはどれですか。
①対聯を張りますから。 ②福の文字を張りますから。
③提灯を飾りますから。 ④切り絵を張りますから。
3いつ「年夜饭」を食べますか。
①新暦の1月1日 ②旧暦の1月1日
③一年の最終の日 ④正月30日
4なぜ「春節は「暖かい」祝日」ですか。
①暖かい冬ですから。 ②爆竹を鳴らしますから。
③春節の特別なテレビ番組を見ますから。④家族で「年夜饭」を食べますから。
5この文章の内容に合っているのはどれですか。
①中国人は春節に餃子しか食べません。
②春節に人々は遠い場所にいれば、ふるさとに帰りません。
③小さい子供は爆竹を鳴らす時、親が手伝ってやります
④年越しの伝統的な習慣は全部今も続いています。
  2.読みましょう P14-15
   (2)春節について整理しましょう。
春節について 飾り物
食べ物
過ごし方
  中国の春節の過ごし方で一番印象深いのはどれですか。
  日本では、お正月の時は中国に比べてどうですか。
ステップ1 年越しの習慣を紹介し合う
餃子などたくさんのおいしい食べ物
対聯 福の文字 切り絵
大掃除する 年越し用品を買う 対聯などを貼る 家族で「年夜飯」を食べる 特別なテレビ番組を楽しむ 爆竹を鳴らす お年玉をもらう 年始回りする 祭りやイベントに行く
迎新年
世界性的节日
给家里大扫除
买年货
在门口贴对联和福字
在窗户上贴剪纸
整理ステップ1 読みましょうP14的短语
新しい年を迎える
世界的な祝日
部屋の大掃除をする
年末の買い物をする
玄関に対聯や福の文字を張る
窓に切り絵を張る
一家団欒(いっかだんらん)を求める
夜遅くまで楽しく遊ぶ
年が明ける
年始回りをする
楽しみにする
疲れを忘れる
のんびりと過ごす
整理ステップ1 読みましょうP14的短语
追求一家团聚
玩到夜里很晚
新年到来
去拜年
期待
忘却劳累
安闲地度过
新しい過ごし方:
家族で旅行します
  ステップ2 年越し文化を探る
  1.読みましょう
  1.読みましょう
   (1)昔はどんなことをして化け物の「年」を追い出しましたか。
    今はどんな習慣になりましたか。
  ステップ2 年越し文化を探る
昔 今
(例)赤いものを玄関に飾る (例)玄関に対聯や「福」の文
  字、窓に切り絵などを飾る
火を一晩中燃やす
爆竹を鳴らす
提灯を飾る
竹を火に投げて大きな音を立てる
一整晚点着火
将竹子扔进火中
和我们现在的生活息息相关
有美好含义的事物
去扫墓
感谢先人
享受团圆时光
时代变化
对美好的一年的祈愿
和家人的牵绊
整理ステップ2 読みましょうP16的短语
一晩中火を燃やす
竹を火に投げる
生活に深く関わっている
縁起のいい食べ物
お墓参りする
ご先祖様に感謝する
一家団欒の時間を楽しむ
時代が移り変わる
よい年への願い
家族の絆
  1.読みましょう P16
   (2)文章に挙げた春節のイベントから1つ選んで詳しい内容を調べましょう。
そして、グループで紹介し合いましょう。
  
(3)あなたの春節の過ごし方はどう変わりましたか。変わったことと変わらないことについてペアで話しましょう。
  ステップ2 年越し文化を探る
北京の縁日:
 春節には、北京市内の名所 公園などで開催される伝統的なイベントです。伝統的な舞踊を見たり、面白いおもちゃを買ったり、昔の北京のお菓子や食べ物を食べたりするのが普通です。
中国の春節は______祝日です。
中国では、春節のとき、_____________________________。
私は春節のとき_____________________________________________________________
文法6 ~うちに
鉄は熱いうちに打つ。
接续:“うちに”前接用言的连体形式
即:Vる
Vている
     Vない
N+の
     A1い
     A2な
意义:表示在前述状态或情况不变的时间范围内做某事,或者出现某种状态、情况。  
文法6 ~うちに
+ うちに
趁着·····
在…过程中…
还没有…的时候
(1)帰省しているうちに、お墓参りしてご先祖様に感謝したり、家族団らんの時間を楽しんだりします。
(2)まだ働けるうちに働きましょう。
(3)子どもが寝ているうちに、母がご飯を作りました。
(4)忘れないうちに話しておきます。
(5)若いうちにいろいろ体験したいです。
(6)元気なうちに、一度泰山に登りたいと思っています。
文法6 ~うちに
  練習しましょう P24
   7.例のように、「~うちに」を使って文を完成しましょう。
   (例) 母:ご飯、もう片付けるよ。
     子:えっ、まだ食べてるんだけど。
     お母さんは、子どもの食事が終わらないうちに片付け始めました。
   (1) A:まだ3時なのに、もう晩ご飯を作るの?
     B:ええ、子どもが起きたら作れなくなるから。
    →Bさんは_____________ご飯を作りたいです。
   (2) A:今日は午後から雨が降るそうですよ。
     B:えっ、じゃあ、早く洗濯しないと。
    →Bさんは___________洗濯したいです。
   (3) 子どもA:ねえ、早く部屋を片付けよう。
     子どもB:そうだね。お母さんが帰ってきたら怒るから。
    →子どもたちは、お母さんが__________部屋を片付けます。
   (4) A:あ、電気が消えた。まだ宿題が終わっていないのに。
     B:かわいそうに。
    →____________、Aさんの部屋の電気が消えました。
子どもが寝ているうちに
雨が降らないうちに
帰ってこないうちに
宿題が終わらないうちに
文法6 ~うちに
  2.話し合いましょう P17
   (1)日本のお正月の飾り物、料理、遊びや行事について、もっと知りたいことを1つ選んで調べましょう。そして、グループで写真や絵を見せたりして紹介し合いましょう。
   (2)お正月と春節を比べてみて、どんなことに気づきましたか。ペアで話し合ってみましょう。
  ステップ2 年越し文化を探る
参考:飾り物はどんなものか いつ飾るか どんな意味があるか
    おせち料理にはどんな食べ物があるか
    それぞれどんな意味があるか
    初詣はいつどこへ行くか など
  ステップ2 年越し文化を探る
文法3 ~てやる
わたしは 小林さんに ノートを貸してあげました。
田中先生に ペンを貸してさしあげました。
弟に 弁当を作ってやりました。
与え手
受け手
対等の人
目上の人
目下の人

意义:“Vてやる”表示某人为他人或动植物做某事。
句型:施益者は 受益者に 动作对象を Vてやる。
注意:1.与“Vてあげる”不同,“Vてやる”一般用于施益者在身份、地位、年龄等方面高于受益者以及受益者是动植物等场合。
2.与“Vてあげる”相同,“Vてやる”也通常不能直接用于长辈、上级或关系不亲近的人。
  
文法3 ~てやる
例句翻译
(1)小さい子どもたちだけでは危ないですから、親が手伝ってやります。
(2)父は妹に自転車を買ってやりました。
(3)祖母からもらった花に毎日水を与えてやるのが習慣になりました。
(4)帰る家がないその猫に何かしてやりたいと思っています。
文法3 ~てやる
NHKニュース
練習しましょう P22
3.( )に助詞を入れましょう。
(1)わたしは弟(  )お菓子を買ってやりました。
(2)父は怪我をした犬(  )病院へ連れて行ってやりました。
(3)わたしは猫(  )遊んでやりました。
(4)先生は生徒(  )辞書の使い方を教えてやりました。
(5)休みの日、家の犬(  )体をきれいにしてやります。





文法3 ~てやる
行為の授受表現「~てあげる」/ 「~てやる」を使った文には、助詞の使い方が3パターンあります。
わたしは彼女に子供のときの写真を見せてあげました。
①助詞「に」:<人1>は <人2>に 動詞―<て形>あげる
②助詞「を」:<人1>は <人2>を 動詞―<て形>あげる
わたしは息子を公園へ連れて行ってあげました。
③助詞「の」:<人1>は <人2>の<名詞>を動詞―<て形>あげる
私はおばあさんの荷物を持ってあげました。
文法3 ~てやる
回顾第5课的授受关系,请观察下列例句的动作授予关系。
わたしは小林さんにノートを貸してあげました。
小林さんはわたしに友だちを紹介してくれました。
木村さんに本を貸してもらいました。
わたしは弟にお金を貸してあげました。
田中さんはわたしにパソコンの使い方を教えてくれました。
わたしは生徒をほめてあげました。
山田さんは息子と遊んでくれました。
妹は父にお弁当を作ってあげました。
わたしは妹の宿題を見てあげました。
京都の友だちからおかしを送ってもらいました。
田中先生にペンを貸してさしあげました。
弟に弁当を作ってやりました。
練習しましょう P23
   4.正しいものを選んで、「○」で囲みましょう。
   (1)ウリジさんは日本語の単語の読み方が分からなかったので、孫翔宇さん
    (に/を/の)教えて(あげました/もらいました/くれました/やりま
    した)。
   (2)田中先生は水に落ちた生徒(が/に/を/の)助けて(もらいました/く
    れました/やりました)。
   (3)石さんは、わたし(が/に/を/の)パソコンを部屋まで運んで(あげま
    した/もらいました/くれました/やりました)。
   (4)授業中、お腹が痛くなったわたしを、林先生(が/に/を/の)病院に連
    れて行って(あげました/もらいました/くれました/やりました)。
   (5)傘がなくて困っていたら、ちょうど程さんが傘を2本持っていました。
    それで、程さん(に/を/の)貸して(あげました/もらいました/くれ
    ました/やりました)。
   (6)李さんは佐々木さんの中国語の宿題(が/に/を/の)手伝って
(あげました/もらいました/くれました/やりました)。
文法3 ~てやる
接续:Vても 食べても、
    Vなくても                 食べなくても、
    A1くても                  忙しくても、
    A1くなくても                忙しくなくても
    A2/Nでも                 暇でも、         休みでも、  
    A2/Nじゃなくても/ではなくても    暇じゃなくても、     休みじゃなくても、
意义:表示转折关系。
既可以用于表示假定条件;也可以用于表示既成事实。
   
文法5 ~ても
(1) 春節の連休には、町に出ていた人たちは、どんなに遠くにいても、どんなに苦労しても、故郷の家には必ず帰ります。
(2) あした雨が降っても遠足に行きます。
(3) 必要なものなら、高くても買います。
(4) ガラスのものだから、丈夫でも、落ちたらだめになりますよ。
(5) 最近、毎日7時間以上寝ても、眠いです。
(6) 父はどんなに忙しくても、毎日本を1時間ぐらい読んでいます。
  
文法5 ~ても
既成事实
假定条件
假定条件
假定条件
既成事实
既成事实
  練習しましょう P23-24
   6.例のように文を作りましょう。
   (例)花ちゃんはまだ子どもです。頑張りましたが、できませんでした。
     花子ちゃんはまだ子どもだから、頑張ってもできませんでした。
   (1) この問題はとても難しいです。友達と話し合いましたが、できませ
     んでした。
    
   (2) この携帯は丈夫です。落としましたが、壊れませんでした。
       
(3) 国語の辞書は本当に必要なものです。ちょっと高かったですが、買って
     あげます。
    
   (4) 最近ちょっと疲れています。昨日8時間寝ましたが、まだ眠いです。
    
この問題はとても難しいから、友達と話し合ってもできませんでした。
この携帯は丈夫だから、落としても壊れませんでした。
国語の辞書は本当に必要なものだから、ちょっと高くても買ってあげます。
最近ちょっと疲れているから、昨日8時間寝てもまだ眠いです。
文法5 ~ても
やってみよう
  総合的実践活動
   1.中日の年越しの習慣について調べて、例を挙げながら表を完成しましょう。
食事 説明
中国
日本
年夜飯
餃子は「元宝」の形をしていて、豊かさを祈る意味
年糕は「年高」と発音が同じで、いい年を祈る意味
魚は「余」と発音が同じで、「年年有余」は余裕がある生活を送る意味
おせち料理
黒豆は「まめに働く」という意味
昆布は「よろこ(ん)ぶ」、幸せを表す
やってみよう
  総合的実践活動
   1.中日の年越しの習慣について調べて、例を挙げながら表を完成しましょう。
遊びや行事 説明
中国
日本
春晩
縁日
旧暦の大晦日には家族みんなでいっしょに楽しむ特別なテレビ番組
北京の縁日は公園などでの春晩特別なイベント
紅白歌合戦
初詣
大晦日に家族みんなでいっしょに楽しむ特別なテレビ番組
神社に行って、新年の無事と平安を願ったりすること
やってみよう
  総合的実践活動
   1.中日の年越しの習慣について調べて、例を挙げながら表を完成しましょう。
飾り物 説明
中国
日本
門神
門を守るという意味
「福倒」と「福到」と発音が同じで、「福が来る」という意味
「福」
門松
松は神様が住む木。門松は神様を迎える飾り
本文を参考して、中秋節を紹介する文章を書いてください(300~350字)。
宿題

展开更多......

收起↑

资源预览