资源简介 (共85张PPT)日语语法之助动词一.助动词的性质和特点二.助动词的分类三.助动词的意义与用法一.助动词的性质和特点 助动词(助動詞)是有活用变化的附属词,本身不能单独使用,主要接在以动词为主的用言后,有时也接在体言、助动词以及某些助词之后。其作用主要是从时、态等方面,对用言进行补充或增添某种意义。二. 助动词的分类1按意义分类意义 助动词1.使役 せる させる しめる2.被动 れる られる3.可能 れる られる4.自发 れる られる5.敬语 れる られる ます6.否定 ない ぬ(ん)7.希望 たい たがる8.过去、完了 た9.断定 だ です10.推量 う よう まい らしい11.比况 ようだ みたいだ12.样态 そうだ13.传闻 そうだ二. 助动词的分类2按接续法分类接续法 助动词1.接未然形 せる させる しめる れる られる ない ぬ(ん) う よう まい2.接连用形 ます たい たがる た そうだ(样态)3.接终止形 まい らしい そうだ(传闻)4.接连体形 ようだ みたいだ5.接体言、助词等 らしい だ です ようだ みたいだ二. 助动词的分类3按活用形分类活用形 助动词1.动词活用形 せる させる しめる れる られる たがる 2.形容词活用形 ない たい らしい3.形容动词活用形 だ ようだ みたいだ そうだ4.特殊活用形 ます です ぬ(ん) た5.活用不变形 う よう まい二. 助动词的分类4按承接顺序分类承接顺序 助动词1.第一类(前类) せる させる しめる れる られる たい たがる ます です だ (ない) そうだ(样态) 2.第二类(基准类) ない た3.第三类(后类) ようだ らしい みたいだ そうだ(传闻) う よう まい三.助动词的意义与用法1使役助动词「せる」「させる」「しめる」 使役助动词(使役の助動詞)中,「せる」接在五段动词未然形之后,「させる」接在五段以外动词未然形之后。「しめる」属于文语使役助动词,接任何动词未然形,用于书面语。(1)「せる」「させる」三.助动词的意义与用法1使役助动词「せる」「させる」「しめる」基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形せる せ せ せる せる せれ せろせよさせる させ させ させる させる させ させろさせよ活 用 表三.助动词的意义与用法1使役助动词「せる」「させる」「しめる」①使,叫,令,让(人发出动作)。 ○父がぼくに手紙を書かせた/父亲叫我写信。 ○無理にでも彼を行かせよう/要强迫他去。 ○先生が学生に答えさせる/老师让学生回答。 ○子どもたちに野菜を食べさせる/让孩子吃蔬菜。 ○時計の針を十分遅れさせた/把表针向后拔了10分钟。 ○老人が若者に少女を助けさせた/老人叫年轻人搭救了少女。三.助动词的意义与用法1使役助动词「せる」「させる」「しめる」②(人以外作主语诱发出动作状态)使,叫,令,让。 ○私たちの訪問は彼を喜ばせた/我们的访问使他很高兴。 ○大きな音が人々を驚かせた/巨大的声响叫人们大吃一惊。 ○その怪我が彼に野球を止めさせた/这伤使他停止了打棒球。 ○時間がその事件を忘れさせた/时间叫人忘记了那一事件。 ○人に退屈を感じさせない舞台だった/不让人感到无聊的舞台。三.助动词的意义与用法1使役助动词「せる」「させる」「しめる」③(表示许可或放任)让,叫,令,由,允许。 ○私に言わせてくれ/让我说一说。 ○勝手に食べさせておけ/由他去吃! ○小犬に手を舐めさせる/听凭小狗舔自己的手。 ○この仕事は彼にさせよう/这件工作叫他做吧。 ○もっとよく考えさせてください/请再让我考虑一下。 三.助动词的意义与用法1使役助动词「せる」「させる」「しめる」 ○自由に意見を述べさせてくれた/让我们自由地发表意见。 ○あと三十分ほど寝させておこう/再让他睡三十分钟吧! ○また遊びに来させていただきます/请允许我再来玩儿吧。 ○一般の人には工場を見学させない/一般的人不允许参观工厂。 ○子供達に計画を立てさせることにした/决定让孩子们制定计划。 ○留学したいというので試験を受けさせた/因为他说想去留学,所以就同意他报考。三.助动词的意义与用法1使役助动词「せる」「させる」「しめる」④表示尊敬。 ○熱心に聞かせられた/热心地听了。 ○殿下は足を停めさせられた/殿下停住了脚步。⑤「させられる」表示进行该行为是并非自愿的或不由自主的 ○あの人の話にはちょっと考えさせられた/他的话引起了我的一些思考。 ○父の死後は、妹たちの面倒を見させられた/父亲去世后,只得由我照看妹妹们了。三.助动词的意义与用法1使役助动词「せる」「させる」「しめる」(2)「しめる」 一段活用,接动词未然形,用于书面语。使,叫,令,让(发出动作状态)。 ○人をして言わしめる/让人说。 ○私をして言わしめれば/让我说的话…。 ○速やかに人々に知らしめよ/望火速告知众人。 ○聞く人を倦ましめない/不使听的人感到厌倦。三.助动词的意义与用法1使役助动词「せる」「させる」「しめる」◆自动词用作他动词时,如下所示通常采用使役态。 ○敵を孤立させる/孤立敌人。 ○共通語を普及させる/普及普通话。 ○先生は冗談を言って学生を笑わせた/老师说笑话逗学生笑。 ○彼の行動はわたしを深く感動させた/他的行动深深地感动了我。 ○事態を進行させたら、大問題になる/事情发展下去,会出大问题的。 ○デモ隊が赤旗を靡かせて通りすぎていった/游行队伍挥动红旗走过去了。 ○体育活動を発展させ、人民の体位を向上させよう/发展体育运动,增强人民体质。 三.助动词的意义与用法2被动、可能、自发、尊敬助动词「れる」「られる」 「れる」接五段动词未然形之后,「られる」接其他动词未然形之后。被动助动词(受身の助動詞)、可能助动词(可能の助動詞)、自发助动词(自発の助動詞)属于表示态的助动词,因此在句子中使用他动词时,可以使用对象格助词「が」代替宾格助词「を」。尊敬助动词(尊敬の助動詞)表示一般尊敬程度的敬语。意志性动词后接「れる」「られる」,通常不再具备命令形式的用法。三.助动词的意义与用法2被动、可能、自发、尊敬助动词「れる」「られる」基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形れる れ れ れる れる れれ れろれよられる られ られ られる られる られれ られろられよ活 用 表三.助动词的意义与用法2被动、可能、自发、尊敬助动词「れる」「られる」(1)表示被动①表示直接被迫承受某种动作 ○みんなによく歌われた歌/人们喜欢唱的歌。 ○彼女に何度も批判された/挨了她好几回批评。 ○彼はまた不幸に見舞われた/他又遭到了不幸。 ○悪戯をして父に叱られる/因为淘气挨父亲申斥。 ○君に頼まれれば仕方が無い/如果你求我那就没办法了。 三.助动词的意义与用法2被动、可能、自发、尊敬助动词「れる」「られる」 ○あのコップは子どもに割られた/那个玻璃杯让孩子给摔了。 ○そんなことをしたら、みんなに笑われるよ/做那样的事要被大家笑话的。 ○母親に叱られないように早く帰ってきた/为了不被母亲训斥,早早地回来了。 ○机の上に置かれている一冊の本に目が留まった/视线落在一本放在桌子上的书上。三.助动词的意义与用法2被动、可能、自发、尊敬助动词「れる」「られる」②表示间接被迫承受某种动作 ○犬に足を噛まれた/叫狗把腿给咬了。 ○すりに財布をすられた/我的钱包被扒手偷了。 ○私は課長から意見を聞かれた/科长问了我的意见。 ○私はあいつに手紙を調べられた/我被他检查了信件。 ○ハムレットは父親を叔父に殺された/汉姆雷特的父亲被叔父杀害了。 ○夕べ一晩中子供に泣かれて一睡もできなかった 昨晚孩子哭了一夜,我一会儿也没睡。三.助动词的意义与用法2被动、可能、自发、尊敬助动词「れる」「られる」(3)表示自发地,自然而然地。 ○父の帰りが待たれる/等侍父亲回来。 ○気の毒に思われてならない/不禁觉得可怜。 ○子供のころが思い出される/孩提时代令人回忆。 ○年月が経てば忘れられる/岁月过去自然就也淡忘了。 ○故郷の母の顔が思い出される/不由得想起故乡的母亲的面容。 ○昨日のことのように故人が偲ばれる/想起死者来,总觉得事犹如昨。三.助动词的意义与用法2被动、可能、自发、尊敬助动词「れる」「られる」(4)表示尊敬 ○もう帰られますか/您现在要回去吗 ○昨夜田中先生が来られました/昨夜田中老师来了。 ○先生はあす成田を発たれる/老师明天从成田机场启程。 ○あなたが先日言われた本はこれでしょう/您上次说的书是这本吧。 ○部長も明日の会議に出席されるでしょう/部长大概出席明天的会议吧。 ○社長が提案された件については、検討したのかね/总经理提议的那件事研究过了吧。三.助动词的意义与用法3否定助动词「ない」「ぬ(ん)」「ず」 否定助动词(打消しの助動詞)接在动词或助动词未然形之后,表示否定或不存在,可译为“没有”“不”。其中,「ない」属于现代口语的用法,「ぬ(ん)」「ず」属于古语的残留。活 用 表基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形ない なかろ なく なかっ ない ない なけれ ○ぬ(ん) ○ ず ぬ ぬ ね ○ず ず ず ず ぬ ね ○三.助动词的意义与用法3否定助动词「ない」「ぬ(ん)」「ず」 ○知らぬが仏/眼不见心不烦。 ○知らん顔をしている/佯装不知。 ○なければならぬ人/不可缺少的人。 ○無用の者入るべからず/闲人免进。 ○君に分からんはずはない/你不会不懂。 ○あの人は子供を持たない/他没有小孩儿。 ○何も食べないで寝た/什么也没吃就睡下了。 ○ここには何もありません/这里什么也没有。 ○許可なくして使用すべからず/未经批准不得动用。 ○法を無視することは許されぬ/不允许无视法律。 ○行かねばならぬところがある/有个地方必须得去。 ○病気が治らなくて大変心配した/疾病治不好,非常担心。 ○文句を言わず、さっさと仕事をしろ/别说怪话,快点干活! ○たばこも吸わないし、酒も飲まない/既不吸烟,又不喝酒。 三.助动词的意义与用法3否定助动词「ない」「ぬ(ん)」「ず」 「ない」如最后两例所示,经常采用「ないで」「なくて」的形式。一般来说,「ないで」表示手段方式,修饰后面的行为动作。因此前后只能是意志性动词,而且必须是一个行为主语。「なくて」主要表示原因理由,后句表示由此产生的结果。因此前面较多是非意志性动词,前后也可以是两个不同的行为主语。由于存在这种差异,所以在用作形容词或补助形容词时,通常只能采用「なくて」的形式。比如「お金がなくて困る/没钱不好办」「夏でも暑くなくて、いつもひんやりしている/夏天也不热,总是冷飕飕的」等句子中,显然不能使用「ないで」形式。三.助动词的意义与用法4愿望助动词「たい」「たがる」 愿望助动词(希望の助動詞)表示愿望与希望。「たい」形容词活用,「たがる」五段动词活用,均在接动词连用形之后。基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形たい たかろ たく たかっ たい たい たけれ ○たがる たがら たがり たがっ たがる たがる たがれ ○活 用 表三.助动词的意义与用法4愿望助动词「たい」「たがる」(1)「たい」表示说话人的愿望 ○酒が飲みたい/想喝酒。 ○私も拝見したい/我也想看看。 ○何も食べたくない/什么也不想吃。 ○のんびりと旅行をしたい/想轻松地旅行。 ○冷たいビールを飲みたいなあ/真想喝冰镇啤酒啊!表示推测他人的愿望。 ○彼はあなたに会いたいらしい/他好象想见你。 ○買いたければ買ってもいい/你要想买也可以买。 ○代表に選ばれたいなら優勝しなくてはだめだ/要想当选代表的话,就必须要获胜。接被动态表示请求对方。 ○明日来られたい/请您明天来。 ○次のページを参照されたい/请参照下页。 ○この点については慎重に考慮されたい/关于这一点希望能慎重考虑。三.助动词的意义与用法4愿望助动词「たい」「たがる」(2)「たがる」①表示第三人称的愿望。 ○彼もその小説を読みたがっている/他也想读那本小说。 ○そんなに行きたがるなら、行かせてやれ/那么想去的话,让他去吧。 ○夏になると、みな海水浴に行きたがる/一到夏天人们都想洗海水浴去。 ○会場の人たちは誰も彼と話したがらない/会场的人们,谁都不想同他讲话。 ○とても素晴らしい映画なので、彼も見たがっている/电影非常精彩,所以他也想看。三.助动词的意义与用法4愿望助动词「たい」「たがる」②用于传闻、推断、说明以及回忆等。 ○若い頃医者になりたがっていました/年轻时曾想成为医生。 ○君が行きたがっていることは僕も知っている/我也知道你想去。 ○あの頃は休みになれば山へ登りたがったものだ/那时一放假就想去爬山。 ○私は子供のころよく映画を見たがったようだ/好像我小的时候爱看电影。三.助动词的意义与用法5过去、完了助动词「た」 过去、完了助动词(過去 完了の助動詞)接动词或助动词连用形,表示动作、状态已经过去或已经完成。活 用 表基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形た たら ○ た た たら ○三.助动词的意义与用法5过去、完了助动词「た」(1)表示过去的动作状态。 ○昨日来たのです/是昨天来的。 ○昨晩はとても寒かった/昨天晚上很冷。 ○午前は故宮を見物した/上午参观了故宫。 ○私はそのころ京都に住んでいた/我当时住在京都。 ○母が昨日出した速達が今朝着いた/母亲昨天发的快信今天早晨寄到了。三.助动词的意义与用法5过去、完了助动词「た」(2)表示动作状态完了、发现、确认等。 ○春が来た/春天来了。 ○腹が減った/肚子饿了。 ○只今、帰りました/我回来了。 ○君だったのか/原来是你呀。 ○実験は今終わった/实验刚完。 三.助动词的意义与用法5过去、完了助动词「た」 ○すまなかったね/真对不起呀。 ○一時間で書きあげた/用一小时就写完了。 ○何だ、こんな所にあった/原来在这儿哪! ○ああ、時計がこんなところにあったよ/啊,表原来在这儿哪。 ○この雨で計画がすっかり狂ってしまいました/这场雨把计划彻底打乱了。三.助动词的意义与用法5过去、完了助动词「た」(3)句型「たとき」「たあと」表示“在……之后发生的动作状态”。 ○今度会ったとき、詳しく説明します/下次见面时详细说明。 ○転んだとき、頭をひどく打った/摔倒时头给狠狠地撞了一下。 ○今度会ったときに返してくれればいい/下次见面时再还给我就行了。三.助动词的意义与用法5过去、完了助动词「た」(4)表示状态(多用于定语) ○湿った空気/潮湿的空气。 ○壁に掛けた絵/挂在墙上的画。 ○彼女は外交に適した人ではない/她不是个适合搞外交的人。 ○大きな皿に、焼いた魚が並べてある/大盘子上摆着烤好的鱼。 ○木村さんはあの眼鏡を掛けた人だ/木村就是那个戴眼镜的人。三.助动词的意义与用法5过去、完了助动词「た」(5)表示回想起 ○君は山田君だったね/你是山田吧! ○明日は国慶節だったね/明天是国庆节啦。 ○彼の家に電話があったかな/他家有电话吧。三.助动词的意义与用法5过去、完了助动词「た」(6)表示命令 ○ちょっと待った/等一会儿。 ○どいた、どいた/躲开,躲开! ○速く歩いた、歩いた/快走,快走! ○用のない者は帰った、帰った/没事的人回去吧!三.助动词的意义与用法5过去、完了助动词「た」(7)句型「…たことがある」表示曾经经历过。 ○行ったことがある/去过。 ○彼はそれを誰にも話したことがない/他对谁也没有说过那件事。(8)句型「…たばかり」表示动作状态刚发生不久。 ○今出かけたばかりです/刚出去。 ○買ってきたばかりの時計/刚买来的表。三.助动词的意义与用法6断定助动词「だ」「です」 断定助动词(断定の助動詞)表示断定性判断,接在体言之后主要作谓语。其中,「だ」构成简体表达方式,「である」为书面表达形式,「です」构成敬体表达方式。(1)简体断定助动词「だ」「である」活 用 表基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形だ だろ だっ で だ な なら ○である であろ であり であっ である である であれ であれ三.助动词的意义与用法6断定助动词「だ」「です」①表示判断说明“是”“就是”。 ○鯨は魚ではない/鲸鱼不是鱼。 ○これはいい本である/这是一本好书。 ○君は面白い男だ/你这个人很有意思。 ○この辺りは昔は海だった/这一带从前是海洋。 ○わたしが言った事は全て事実である/我说的都是事实。 ○これは多分田中さんの本だろう/这大概是田中先生的书吧!三.助动词的意义与用法6断定助动词「だ」「です」②表示呼唤或决心“吧”“啊”。 ○さあ出発だ/出发吧! ○もう少しの辛抱だ/再坚持一下。 ○この話は内証だぜ/这话可不要外传啊!③句型「AはBだ」取代相应的动词。 ○森田さんは慶応だ/森田是庆应毕业的。 ○お飲み物は -ぼくはビールだ/喝什么饮料呢 -我要啤酒。 ○課長は会議室だ/科长在会议室。三.助动词的意义与用法6断定助动词「だ」「です」④与疑问词呼应表示确认或责备。 ○馬鹿とは何だ/傻瓜是什么意思 ○君が行ったらどうだ/你去不行吗 ○何故そんなことを言うのだ/为什么说那样的话 ○こんなことをしたのはだれだ/这样的事是谁干的 ⑤表示比喻“就好像”。 ○身が軽くてまるで猿だ/身轻似猴。 ○奴は丸で子どもだ/那家伙就象一个小孩。三.助动词的意义与用法6断定助动词「だ」「です」⑥句型「のだ」「なのだ」表示原因理由。 ○人は必ず死ぬものなのだ/人必有一死。 ○電車が遅れたので遅刻したのだ/因为电车误点,所以迟到了。 ○敗因は,投手陣の不甲斐なさにあるのだ/失利的原因就在于投手的不争气。 ○台風が近づいているから,天気が愚図ついているのだ 因为台风逼近了,所以天气才反复无常。三.助动词的意义与用法6断定助动词「だ」「です」⑦句型「だった」表示回想起。 ○この本は彼の本だった/这本书本来是他的。 ○あの人はよい教師だった/原先那个人可是个好老师啦。三.助动词的意义与用法6断定助动词「だ」「です」(2)敬体断定助动词「です」活 用 表基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形です でしょ でし です です ○ ○三.助动词的意义与用法6断定助动词「だ」「です」①「だ」的客气说法“是”。 ○昨日はいい天気でした/昨天是好天气。 ○それはあなたのですか/那是你的吗 ○私は明日は野球です/明天我打棒球。 ○いま買ってきたばかりです/是刚买来的。 ○ちょうど会社の退け時でした/正好赶上下班时间。 ○この辞書はあなたのでしょう/这本词典是你的吧。 ○日本で最も高い山は富士山です/日本最高的山峰是富士山。 ○只今会議中ですので、しばらくお待ちくたさい/现在正在开会,请您稍等一会儿。三.助动词的意义与用法6断定助动词「だ」「です」②接非体言成分「ない、たい、らしい」等表示客气。 ○とても美しいです/非常美丽。 ○雨が降りそうです/看样子要下雨。 ○わたしも行きたいです/我也要去。 ○この花は綺麗ですね/这花真美呀。 ○まるで猿のようです/简直象猴子一样。 ○みんないないらしいです/好像都不在。 ○試験はそれほど難しくなかったです/考试不太难。 ○わたしは少しも知りませんでした/我一点也不知道。三.助动词的意义与用法7推量助动词「う」「よう」「まい」「らしい」 推量助动词(推量の助動詞)表示推测、意志。「う」主要接五段动词未然形,「よう」主要接非五段动词未然形。「まい」表示否定的推测、意志,「らしい」主要表示推测。(1)「う」活 用 表基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形う ○ ○ う う ○ ○三.助动词的意义与用法7推量助动词「う」「よう」「まい」「らしい」①表示意志或决心a.单独用于句末 ○彼に意見を聞こう/听一下他的意见吧! ○この仕事は私がやろう/这项工作我干吧! ○今日こそ両親に手紙を書こう/今天我可要给父母写信了。 ○母と妹にお土産を買って行こう/我想给妈妈和妹妹买点儿礼物带去。b.句中采用「…うと」「…うかと」「…うとする」等形式 ○死のうとしたが、死ねなかった/想死但没死成。 ○もう一度中国へ行こうと思っています/想再去一次中国。 ○買おうったって買えるものではない/想买但买不起。 ○バスに乗ろうとして、財布のないのに気がついた/刚要上车,发现没带钱包。 ○手紙を書こうとしたが、客が来たので止めた/正要写信,因为来了客人就不写了。c.句型「…うかな」表示自问 ○そろそろ帰ろうかな/差不多该回去了吧。 ○今日は何を食おうかな/今天吃什么好呢 ○先生に言ってしまおうかな/都跟老师说了吧 三.助动词的意义与用法7推量助动词「う」「よう」「まい」「らしい」②表示劝诱或说服“吧”“请”。a.单独用于句末 ○さあ早く行こう/喂!快走吧。 ○君も一緒にやろう/你也一起干吧! ○そろそろ出掛けましょうか/该动身了吧。 ○さあ、二十分ほど休もう/来,休息二十分钟吧。b.采用「…うよ」的形式 ○もっと大胆にやろうよ/更大胆地干吧! ○下らない話はもう止そうよ/请别说无聊的话了!三.助动词的意义与用法7推量助动词「う」「よう」「まい」「らしい」c.采用「…てもらおう」的形式 ○さっさと退いてもらおう/快给我躲开! ○準備ができたなら今から始めてもらおう/如果准备好了,你们现在就开始吧。d.采用「…うか」的形式 ○みんなに話してしまおうか/跟大家说了嘛! ○どうだ、一つ相撲を取ろうか/怎么样,咱俩摔一跤吧!三.助动词的意义与用法7推量助动词「う」「よう」「まい」「らしい」(3)表示推测“吧”“会”a.用于句末 ○病人は苦しいだろう/病人一定痛苦吧。 ○そろそろ十時になろう/快到十点了吧。 ○明日は天気が悪かろう/明天大概天气不好吧。 ○先生は間もなくいらっしゃるでしょう/老师不久会来吧。 ○勿論、様様な反対論もあろう/当然会有各种各样的反对意见的。三.助动词的意义与用法7推量助动词「う」「よう」「まい」「らしい」b.句型「どうして…うか」表示反语“怎么会呢” ○私がそんなことをどうして言おうか/我怎么会说这样的话呢! ○こんなに晴れているのに、どうして雨が降ろうか/天气这么好,怎么会下雨呢。三.助动词的意义与用法7推量助动词「う」「よう」「まい」「らしい」c.句型「…うが…うが」「…うと…うと」等表示“不管”“无论”之义 ○行こうが行くまいがぼくの勝手だ/去不去是我的自由。 ○謝ろうと謝るまいと信用できるもんじゃない/无论认错与否都不能信任。 ○雨が降ろうが雪が降ろうが、毎日散歩に出かける/不管下雨下雪,每天出去散步。 ○どんな金持ちであろうと幸せを金で買えない/无论多么有钱,不能用金钱买到幸福。 ○男であろうと女であろうと仕事ができればよい/不论是男是女,只要能干工作就行。三.助动词的意义与用法7推量助动词「う」「よう」「まい」「らしい」d.句型「…うもの こと はず」强调消极结果或难以置信等语感 ○あろうことか警官が強盗を働いた/竟有这种事,警察行窃。 ○彼が何処にいるか私が知ろうはずがない/他在哪儿,我怎么会知道呢。 ○無断で使おうものなら、後で叱られるぞ/如果擅自使用,以后可要挨说的。 ○成ろうことならもう一度あの人に会いたい/明知不行,还是想再见她一面。三.助动词的意义与用法7推量助动词「う」「よう」「まい」「らしい」(2)「まい」活 用 表基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形まい ○ ○ まい まい ○ ○三.助动词的意义与用法7推量助动词「う」「よう」「まい」「らしい」①表示否定推测“不会吧”“也许不”。 ○まさか事実ではあるまい/难道是事实吗 ○たぶんそうではあるまい/大概不会是那样吧。 ○彼には到底分かるまい/他可能怎么也不懂吧。 ○それはあまり役に立ちますまい/那没什么用处吧。 ○試験はそれほど難しくあるまい/考试也许不那么难。三.助动词的意义与用法7推量助动词「う」「よう」「まい」「らしい」②表示否定的意志“不打算”“不想”。 ○もう何も言うまい/什么也不想说了。 ○二度とあそこへ行くまい/再也不想去那里。 ○人に気づかれまいとする/尽量不让别人发觉。 ○夫や息子を戦争に行かせまい/不打算让丈夫和儿子去打仗。 ○こんな馬鹿げたことを二度とすまい/这种蠢事我决不会再做。 ○食べようが食べまいが準備をしていた方がいい/吃也罢不吃也罢,还是准备为好。三.助动词的意义与用法7推量助动词「う」「よう」「まい」「らしい」③句型「ではあるまいし」表示“又不是”之义。○あろうことかあるまいことか/怎能有这种事。○子どもではあるまいし、自分でできるよ/又不是个孩子,自己会干。○娘ではあるまいし、そんな赤い着物は着られない/又不是个姑娘,不能穿那样的红衣服。○あろうことかあるまいことか、医者の資格がない者が何人もの患者に手術を行っていた 不应该的是,没有行医资格的人却给好几个病人做了手术。三.助动词的意义与用法7推量助动词「う」「よう」「まい」「らしい」(3)「らしい」活 用 表基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形らしい ○ らしく らしい らしい らしけれ ○三.助动词的意义与用法7推量助动词「う」「よう」「まい」「らしい」表示推测“像是……”“似乎……”之义。 ○だれもいないらしい/好像没有人。 ○どうやら事実らしい/看来像是事实。 ○彼は不合格だったらしい/他似乎没有考上。 ○彼は犬に噛み付かれたらしい/他像是被狗咬了。 ○どこかへ出かけたらしく鍵が掛かっている/看来是外出了,门锁着呢。 ○あの眼鏡の人はどうも日本人らしい/那个戴眼镜的,似乎是个日本人。 ○あの様子では、いくら頼んでも駄目らしいな/看那样子,似乎怎么求也不行啊。三.助动词的意义与用法8文语推量助动词「べし」活 用 表基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形べし べから べく べかり べし べき べかる べけれ ○三.助动词的意义与用法8文语推量助动词「べし」(1)用于书面语表示推测“将”“会”。 ○花が咲き渡るべし/花将盛开。 ○あす八時に集合すべし/明天八点集合吧。(2)表示当然的义务“应该”“必须”。 ○借りたものは返すべし/借的东西要还。 ○学校の規則を厳守すべし/必须严守学校规则。 ○これは子供が見るべき番組じゃない/这不是儿童可以看的电视节目。三.助动词的意义与用法8文语推量助动词「べし」(3)表示可能或能力 ○深さ測るべからず/深不可测。 ○山をも抜くべし/山也可以拔掉。(4)表示目的“想要”“为了”。 ○彼を見舞うべく病院を訪れた/为了探望他,到医院去了。 ○中国文学を勉強すべく中国に留学した/为了学习中国文学,到中国留学去了。三.助动词的意义与用法8文语推量助动词「べし」(5)「べからず」表示“不许,不准” ○無用の者入るべからず/闲人免进。 ○車内でたばこを吸うべからず/车内不准吸烟。(6)「べきだ」「べきものがある」表示“值得”“需要”之义。 ○今後十分注意すべきだ/今后需要充分注意。 ○合成化学の発展ぶりは大いに見るべきものがある/合成化学的发展情况大有可观。三.助动词的意义与用法9比况助动词「ようだ」「みたいだ」 比况助动词(比況の助動詞)表示比喻、示例等。「ようだ」接在用言、助动词的连体形之后,还可接在「体言+の」以及「この」「その」等之后。「みたいだ」接在体言、形容动词词干以及其它用言与助动词的终止形之后。(1)「ようだ」活 用 表基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形ようだ ようだろ ようだっ ようで ように ようだ ような ようなら ○三.助动词的意义与用法9比况助动词「ようだ」「みたいだ」①表示比喻“好象”“犹如”之义。 ○雪のように白い肌/雪白的皮肤。 ○まるで雪のようだ/简直像雪一样。 ○まるで真昼のようだ/如同大白天。 ○まるで夢を見ているようだ/犹如做梦一般。 ○四月なのに,夏のような暑さだ/才四月份,却像夏天那样热。 ○まるで狂ったように踊り始めた/简直像发疯一般地跳了起来。三.助动词的意义与用法9比况助动词「ようだ」「みたいだ」②表示“按照”“正如”之义。 ○いつものように/照往常那样。 ○俺の言うようにしろ/按我说的办。 ○このように言えよう/可以这样说吧。 ○彼の言ったようにしなさい/像他说的那样办。 ○以上のような方法でやる/按以上那样的方法做。三.助动词的意义与用法9比况助动词「ようだ」「みたいだ」③表示例示“正如”。 ○死ぬようなことはしない/绝对不死。 ○上海のような大都会/像上海那样的大城市。 ○サッカーのような激しい運動が好きだ/我喜欢像足球这种激烈的运动。 ○北海道のように寒い地方では、春と夏が一緒にやってくる 在北海道那样寒冷的地方,春天与夏天一起到来。三.助动词的意义与用法9比况助动词「ようだ」「みたいだ」④表示不确定的判断“好像”“似乎”。 ○あまりよくないようだ/似乎不太好。 ○大した被害はないようだ/似乎灾害不严重。 ○どこかで聞いたようだ/仿佛在什么地方听见过。 ○あの話は以前どこかで聞いたようだ/那件事好像以前在哪儿听说过。 ○彼らは私のことについて何も知らないようだった/那时好像他们对我一无所知。 ○この調子なら勝てるような気がする/如果是这种状态的话,觉得似乎可以取胜。 ○今日中に間に合わないようなら、明日でも構わない 要是今天之内来不及的话,明天也没关系。三.助动词的意义与用法9比况助动词「ようだ」「みたいだ」⑤句型「ようになる」表示变化内容 ○子供が歩けるようになる/小孩儿会走了。 ○原作を読めるようになった/现在已经能看原著了。 ○命によって天津に出張するようになった/奉命决定去天津出差。 ○先生のお話も大分分かるようになった/老师讲的话也大致都能懂了。三.助动词的意义与用法9比况助动词「ようだ」「みたいだ」⑥句型「ように」表示目的“以便”“以免” ○遅刻しないように気を付けなさい/注意别迟到。 ○風邪を引かないように家にいた/怕得感冒没出门。 ○熱が下がるように、注射を打ってもらった/为了退烧,让医生打了针。 ○彼女が眠れるようにみな静かにしていた/为了让她能睡着觉大家保持安静。 ○具体的に研究できるように、詳細をお知らせください 请告知详细内容,以便能具体研究。三.助动词的意义与用法9比况助动词「ようだ」「みたいだ」⑦句型「ように」表示希望或要求 ○体に注意するように/希保重身体。 ○人に知らせないように/请不要告诉别人。 ○彼女に言わないようにしろ/注意不要告诉她。 ○どうか御無理なさいませんように/请您不要勉强。 ○この手紙をすぐ出すように/请把这封信马上寄出去。 ○展示品には手を触れないようにして下さい/请勿用手抚摸展品。 ○一日も早く全快なさいますように、お祈りしております/祝您早日全愈。三.助动词的意义与用法9比况助动词「ようだ」「みたいだ」(2) 「みたいだ」活 用 表基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形みたいだ みたいだろ みたいだっ みたいで みたいに みたいだ みたいな みたいなら ○三.助动词的意义与用法9比况助动词「ようだ」「みたいだ」表示类似“好像”“像是” ○夢みたいな話/如梦一般的故事。 ○明るくて、昼みたいだ/亮得象白天一样。 ○ただみたいに安いね/便宜得象白给似的。 ○まるで嘘みたいな話/简直令人难以置信的事。 ○読みもしないのに読んだみたいなふりをする/根本没读,却装做读了的样子。 ○夏は西瓜みたいな水気の多い果物が美味しい/夏天像西瓜那样水分多的水果好吃。三.助动词的意义与用法9比况助动词「ようだ」「みたいだ」表示例示“例如” ○君みたいな人が成功するんだ/像你这样的人会成功。 ○ぼくみたいな貧乏人を苛めるなよ/别来欺负我这样的穷人啦。 ○今日みたいな日に将棋を指すなんて/在今天这样的日子里下象棋,真是……三.助动词的意义与用法9比况助动词「ようだ」「みたいだ」表示不确定判断“好像” ○どうも熱があるみたいだ/好像发烧。 ○風邪を引いたみたいだ/好象感冒了。 ○どうやら晴れてきたみたいだ/天好像放晴了。 ○あの人とても困っているみたいだ/那个人象是很为难。三.助动词的意义与用法10传闻助动词「そうだ」 传闻助动词(伝聞の助動詞)表示向对方转述从别处获得的消息,接在用言和助动词的终止形之后。通常译为“据说”“听说”。活用形中多为终止形与连用形,其它活用形用法非常少见。活 用 表基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形そうだ そうだろ そうだっ そうで そうだ そうな そうなら ○三.助动词的意义与用法10传闻助动词「そうだ」 ○あそこは大変賑やかだそうだ/听说那里非常热闹。 ○あの映画はとても面白いそうだ/听说那个电影很有趣。 ○大きな事故にならなかったそうだ/据说没有引起大事故。 ○母の話では私は東京の生まれだそうだ/听母亲说,我出生在东京。 三.助动词的意义与用法10传闻助动词「そうだ」 ○留守中にお越しくださったそうです/听说我不在家的时候您来过了。 ○ご結婚なさったそうで、おめでとうございます/听说您结婚了,恭喜您! ○天気予報によると、午後から雨になるそうだ/据天气预报说,午后要下雨。三.助动词的意义与用法11样态助动词「そうだ」 样态助动词(様態の助動詞)表示推断事项或可能出现的状态。接在动词或动词型助动词的连用形之后,也可接在形容词、形容动词、助动词「たい」词干之后。接在形容词或补助形容词「ない」「よい」时,要成为「なさそうだ」「よさそうだ」的形式。接动词否定多为「そうに(も)ない」。活 用 表基本型 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形そうだ そうだろ そうだっ そうで そうに そうだ そうな そうなら ○そうです そうでしょ そうでし そうです三.助动词的意义与用法11样态助动词「そうだ」(1)根据外观进行判断“好象”“像是”,多与「いかにも」搭配。 ○健康そうな顔/健康般的脸色。 ○嬉しそうに笑う/高兴似地笑。 ○自信のなさそうな様子/似乎缺乏自信的样子。 ○先生はとても元気そうでした/老师像是很健康的样子。 ○これがよさそうだ/这个像挺好似的。 ○子どもが食べたそうに見ている/孩子想吃似地看着。三.助动词的意义与用法11样态助动词「そうだ」(2)表示可能性“像是”“看来” ○雨が降りそうもない/好象不会下雨。 ○聞いたところでは、昔のことでもなさそうだ/听起来,也不像是很久以前的事情。 ○この調子では今日は聴衆が三千人を越えそうだ/看样子今天听众要超过三千人。三.助动词的意义与用法11样态助动词「そうだ」(3)表示动作状态就要发生“就要”“快要”,多与「いまにも」搭配。 ○雨が降りそうだ/好象就要下雨似的。 ○もうすぐ夜が明けそうだ/天快要亮了。 ○花が今にも咲きそうだ/花将要开了。 展开更多...... 收起↑ 资源预览