资源简介 (共24张PPT)第 42 課テレビをつけたまま、出かけてしまいました。講堂(こうどう) 礼堂,大厅。送別会は講堂で開(ひら)かれた。留守(るす)不在家姉は今日留守です。目覚まし 闹钟アラーム(alarm)闹钟、闹铃預かります(あずかります)保管,收存简体:預かる(あずかる)荷物は私が預かりします。気づきます(きづきます)发觉,发现。一般与助词“に”相接。简体:気づく(きづく)財布を忘れたことに気づきました。自分の誤り(あやまり)に気づきました。冷やします(ひやします)冰镇,冷却简体:冷やす(ひやす)ジュースは冷やしてから飲んだほうがおいしいです。思い出します(おもいだします)想起,想出简体:思い出す(おもいだす)この人の名前はいま思い出せません。思い出すと涙が止まれません。告げます(つげます)说,告诉简体:告げる(つげる)誰にも告げずに外国へ行きました。冷えます(ひえます)变冷;感觉凉简体:冷える(ひえる)怖くて体が冷えています。信じます(しんじます)相信,信任简体:信じる(しんじる)彼は自分の実力を信じています。折れます(おれます)折,断;拐弯简体:折れる(おれる)風で枝(えだ)が折れました。セットします设定,设置简体:セットする寝る前にアラームをセットします。さっそく「副詞」立刻,马上,立即,火速。多用来表示将来的情况。さっそくしないと、間に合いません。同义词辨析すぐ同样表示迅速马上开始做某事,但是“さっそく”更加强调动作主体的主动性的积极性。きっと「副詞」一定,必定。表示强烈的推测。きっと勝ちます。夜にはきっと帰ります。だって「接続词」 ①可是,表示转折早くやってください。——だって難しくて時間かかりますよ。② 「助词」就是,也。相当于“でも”。私だってそう思いますね。(就连我也这么想。)誰だって知りません。(换谁都不知道。)~まま,小句接续:动词た形动词ない形 +まま名+の意义:保持原状不变,或者过去某一时间的状态持续到现在一直没有改变。强调理应改变某种状态却没有改变,而是保持原状去做另外一个动作。いつも朝ごはんを食べないまま出勤します。化粧しないままパーティに出席しました。めがねをかけたまま寝てしまいました。~まま,小句注意:前面的分句不能用敬体形式。めがねをかけましたまま寝てしまいました。①昨天,开着窗户就睡觉了。昨日、窓を開けたまま寝てしまいました。②回到了久别的家乡,家乡还是老样子。久しぶりに故郷に帰った。故郷は昔のままだった。③今天已经7月10号了,日历还是上个月呢。今日は7月十日ですが、カレンダーが先月のままですよ④没戴眼镜就出门了。眼鏡をかけないまま出かけてしまいました。⑤明白的情况下请不要做。わからないままやらないでください。練習小句1のに,小句2接续:动词简体形一类形简体形 のに二类形+な名词+な意义:强调在某种状况下发生某种事情是不符合常理的出乎意料的。常常含有责怪,抱怨的意思。转折的语气很强,常含有吃惊或不满的语气メール送ったのに、返事がきません。熱いのに、運動に行きました。食べると言ったのに、食べませんでした。小句1のに,小句2注意:同样是表示转折的句型。“~けど~”、“~が~”的前后两个分句相互关系比较独立,可以用敬体形式。但是“~のに~”的前后分句相互关系比较密切,独立性弱,因此前项分不能使用动词的敬体形式,后分句也不能使用祈使或请求的句式。食べると言いましたのに、食べませんでした。食べると言ったのに、食べなさい。①我好不容易花了三个小时做蛋糕,却谁也不吃。私がせっかく3時間もかけてケーキを焼いたのに、だれも食べません。②冬天的山明明很危险,为什么还要去爬啊。冬の山は危険なのに、どうして登るんですか。③明明没下雨,那个人却撑着伞。雨が降っていないのに、あの人は傘をさしています。④明明是小声说的话,却被陈先生听到了。小さい声で話したのに、先生に聞かれた。⑤小花才3岁,却懂汉字。花ちゃんはまだ三歳なのに、漢字が分かる。練習小句はずです接续:一类形简体形動词簡体形 +はずです二类形 な名词+の※意义:表示按照一般规律应该是某种情况。即有充分的把握做出某项推测,对所作的判断有充分的理由。但是实际情况可以与所作的推测不一致。田中さんは今夜来るはずです。今日は休日ですから,小野さんは休むはずです。受験前ですから、王さんは忙しいはずです。①这鱼很新鲜,应该很好吃。新鮮な魚だから、おいしいはずだよ。②明天的会议山本老师应该也会出席。明日の会議には山本先生も出席するはずです。③因为是3点的航班,妈妈当然已经坐上飞机了3時の飛行機ですから、母はもう飛行機に乗ったはずです。④因为是车站前面的商店街,应该很热闹。駅前の商店街ですから、にぎやかなはずです。⑤小金应该还是个学生。金さんはまだ学生のはずです。練習小句はずがありません接续:一类形/动词简体形二类形 な +はずがありません名词+の意义:表示按照一般规律不应该出现某种情况。即有充分的把握做出某项否定性的推测,对所作的判断有充分的理由。但是实际情况可以与所作的推测不一致。田中さんは北京にいないから、今夜来るはずがありません。今日は休日ですから、小野さんは出勤するはずがありません。たいしたものではないから、大変であるはずがありません。①他不可能单身。有时还谈起他妻子呢。彼が独身のはずがありません。時々奥さんの話をしますよ。②田中今天不可能来了,正在神户出差呢。田中さんは今日は来られるはずがないよ。神戸に出張しているんだから。③小林正在找工作呢,不可能很闲。林さんは今就職活動中だから、暇なはずはありませんよ④连公交车也没有的地方,交通不可能便利。バスもないところだから、交通が便利なはずがありません。⑤快要考试了,小王不可能闲着。受験前ですから、王さんは暇のはずがありません。練習テレビをつけたまま、出かけてしまいました目覚ましをかけておいたのに、今朝は起きられませんでした。会議は5時までですから、もうすぐ終わるはずです。張さんは入院中ですから、旅行に行くはずがありません。基本课文甲:昨日、窓を開けたまま寝たので、風邪を引いてしまいました。乙:それはいけませんね。お大事に。甲:すみません、このパソコン、電源を入れたのに動かないんですが…乙:ああ、そのパソコンは壊れているんです。甲:森さんはどこですか。乙:1時間ほど前に会社を出ましたから、もう家についているはずです。甲:太田さん、遅いですね。乙:ええ。でも、太田さんは責任者ですから、遅れるはずはないんですが…基本课文加藤:今、太田さんから電話があったんだけど、まだ企画案が届いていないそうだよ。李:変ですね。森さんがおととい送ったはずですが。森:ええ?おかしいな。そんなはずはないですよ。李:そうですよね。おととい送ったんですものね。应用课文~ですもの接续:用在句尾*意义:表示原因、理由。但和“~ですから”相比,语气较弱。并且只在用于关系密切的人之间使用。主要表示与说话人自己本身相关的理由。意在申明自己的行为是正当的。为女性用语。ですもの的简体形是“だもの”,常发音为“だもん”,有撒娇的语感。森さんたくさん食べているんですね。——-いっぱい働きましたんですものね。森:いえ、自分で届けたんです。西長安街の方へ行く用事があったので。李:じゃあ、太田さんに直接渡したんですか。森:いえ、太田さんは外出中でしたから、会社の人に預けてきました。太田:すみません、企画案、届いていました。同僚が預かったままだったんです。森:そうだったんですか。よかったです。太田:せっかく来てくれたのに、留守にして、すみませんでした。应用课文せっかく~のに接续:“のに”前一般接动词た形意义:表示对自己或对方的付出没有得到相应的回报,也没有收到预期的效果,带有惋惜、遗憾、不满的语气。可以翻译为“好不容易 却 ”,“特意 却 せっかく日本に三年間暮らしていたのに、日本語がうまく喋れません。せっかく大学まで行ったのに,就職できません。森:いえ、こちらこそ。連絡もせずに、訪ねてしまって。太田:早速、企画案を検討してみます。来週中には、お返事できるはずです。森:よろしくお願いします。应用课文「いいえ、こちらこそ(すみませんでした)」当对方表示道歉时,用来表示不值得道歉,表示自身一方也应承担部分责任所经常使用的回应语。根据上下文语境可以翻译为“哪里哪里,我也不对”“我方也有责任”等等。 展开更多...... 收起↑ 资源预览