接续助词复习总结课件-2023届高考复习日语语法复习(19张)

资源下载
  1. 二一教育资源

接续助词复习总结课件-2023届高考复习日语语法复习(19张)

资源简介

(共19张PPT)
接续助词的用法
接续助词
类别 词例
转折 が、けれども、のに、ながら(も)
原因 から、ので、し
并列 て、し、ながら、たり
条件 ても、ては、と、ば、たら、なら
接续助词
が,
けれども
(けれど、けど)
接续:敬简体均可。
1、表示转折关系;也可表示前后对比关系构成~は~が けど、~は~。
①雨が止んだが、まだ寒い。
②親になるのは簡単だが、本当にいい親になるのは難しい。
接续助词
が,
けれども
(けれど、けど)
2、表示铺垫,只起承上启下的作用、没有转折的意思、一般可不译。
①腹が立ったけれども、我慢した。
3、用在句尾、省略后句。 表示委婉、 含蓄的语气。
①ちょっとテレビの音がうるさいんですけど。
接续助词 「のに 」
接续 用言连体形,名词+な
1、表示转折(前后两事项反常、矛盾的关系。)“明明”含有不满、责怪、遗憾等语气。
①いい本を貸してあげたのに、李さんは読みもしないで返した。
2、用在句尾、省略后句、表示非难或遗憾惋惜。
①そんなことを言わなければよかったのに。
**「~ば たらよかったのに」要是……就好了
親が元気なうちに故郷に戻って来ればよかったのに。
あと1点多ければ勝ったのに。
接续助词 「のに 」
3、~のに:の+に の用来名词化,に作为格助词使用
①この本は日本語を勉強するのに役立つ。
②この仕事を完成するのに3時間もかかる。
に的用法:
表示动作、作用的具体时间
表示事物存在的场所
表示静态的动作、作用的场所,归着点。
表示动作的方向
表示动作涉及对象(授受对象,他动词使役的对象)
表示结果。
表示移动的目的。
表示被动句的发动者。
表示比例
表示原因。 多为心理原因。 
  ~に悩む 苦しむ 困る 驚く  
  あまりの+名+に/名+のあまりに
表示比较、评价的基准。 
  ~にいい 悪い ~に弱い 強い 
  ~に便利 不便
表示罗列、累加。
表示行为的目的、物品的用途。
表示具有可能意义动词的能力主体。
には 表示为实现前项的目标所必须具备的条件。“为了、、、。”
接续助词 「から」
接续敬简体均可。
1、表示主观原因。句尾可以使用“请求、主张、命令等”“因为、、、”。
 ①たくさんコピーしたから、紙があまりない。
 ②日が差してきたから、布団を干しましょう。 
2、惯用:~のは~からです/ためです/おかげです/せいです。“ 之所以、、、是因为、、、”。
 ①たくさんの人が京安市ヘ旅行に行くのは景色が美しいからだ。
 ②会議に出席しなっかたのは、風邪を引いているからだ。
接续助词 「 ので 」
接续 用言连体形,名词+な
表示客观原因。“因为、、、”。口语有时音变为“んで”。
后面不跟请求命令等表达。
①子供たちがやかましいので、部屋の外ヘ追い出してしまった。
②テレビのドラマがつまらないので、途中で消してしまった。
接续助词「て」
接续て形。
1、将两个小句连接在一起,可以是并列或对比等关系。
2、表示动作接续发生
3、表示动作状态 否定状态ないで
4、表示原因 否定原因なくて
格助词
「で」
1、表示动作发生的场所
2、表示范围
3、表示总计,加起来
4、表示方法,手段,材料(看得出来的)
5、表示状态
6、表示原因(客观原因)
7、表示主体状态
8、表示根据,依据
接续助词 「ても(でも)」
接续て形,形2、名词+でも
1、“即使、、、也;无论、、、也”
いくら~ても/でも/たところで
どんなに~ても/ でも /たところで
たとえ~ても/でも
2、~ても(でも)いい/よろしい/かまわない/大丈夫だ 表示许可。“可以、、、”
~なくてもいいヽ/よろしい/かまわない/大丈夫だ “不、、、也可以”。

接续て形。形2、名词+では
ては口语说成“ちゃ”。 では口语为じゃ
1、表示顺接条件,……的话,(后项一般是不好的情况)
①せっかく準備したイベントでも雨天では行えない。
2、表示动作的反复。
①雨が降っては止み、止んでは降って、本当にいやな天気だ
②休みの日はいつも食べては寝、寝ては食べて、勉強なんか全然しない。
接续助词 「ては(では)」
接续助词 「ながら」
接动ます形去掉ます、形1简体、形2及名词词干后。
1、“一边、、、一边、、、”。
①ご飯を食べながらテレビを見ます。。
2、表示转折关系、有时为强调后加“も”。“虽然、、、”。
①タバコは体に悪いと知っていながら、なかなか止められない。
②忙しいながらも楽しくて充実した毎日だ。
③花子さんは子供ながらも大人でも難しい試験に合格した。
④小学校の頃、彼は真面目ながらも面白い少年だった。
3、构成委婉语气。 主要是和残念搭配。
接续助词た形
1、出现两个或两个以上时,「たり~たりする」表示动作交替进行。
2、句中出现一个たり的时候,表示列举,暗示其他
**重点记住たり常跟する在一起出现
接续助词「たり」
ば形
接続:动词う段变え段后+「ば」
形1词尾「い」变成「ければ」
形2+であれば なら
①表条件,前项是后项条件。(一般不用过去式)
②反实假想(常用过去式)对现在已成事实的情况进行假设,假设当初要是不那么做,那现在就是另一种情况了。
③句式:~も~ば、~も~ 既……又……
    ~ば~ほど 越……越……
    ~さえ~ば 只要……就……
    ~ばいい といい たらいい 如果……就好了(表愿望)
    ~ばよかった たらよかった 要是……就好了(表后悔)

接続:动词基本形/ない形
①表恒常条件,真理,反复状态,习惯等。一……就……,如果……就……
 春になると、花が咲きます。
 私は冷たいものを食べると、気持ち悪くなります。
②表示动作的接续发生
a.同一动作主体的两个动作。后项用过去式。
b.不同动作主体的两个动作。即由于某种行为而发现了新情况,前项动作为后项动作的契机。后项多为过去式。
※※后项主句不能是自己的意志,愿望,要求,劝诱等主观表达。
たら
接続:た形
①たら是表示完了的助动词た的假定形,因此用了たら的句子也含有完了的意思,表示在实现了前句的条件或前句设想的情况结束后,才会发生后句的情况。
②たら也可以用于新情况的出现,偶然发现意外状况。经常以~たら~た的形式出现。这种用法可以和と互换。
③句型 p295 28~32
なら
接続:动词简体形,形1简体形,形2词干,名词词干
①用于根据对方言谈及当时情况来陈述自己的意见或想法,以及向对方提出请求和忠告。
②用于会话当中,承接对方的话题或想法。

展开更多......

收起↑

资源预览