第19课 部屋の かぎを 忘れないで ください 课件(共30张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

第19课 部屋の かぎを 忘れないで ください 课件(共30张PPT)

资源简介

(共30张PPT)
第19课
部屋の鍵を
忘れないでください。
目录
一.单词
二.语法
三.基本课文和应用课文
四.练习
单词
1. ごみ   关联: ゴミ箱(ばこ)( 垃圾箱 )  ごみを出(だ)す(扔垃圾)
2. コース   含义:路线,滑道,课程,套餐
3. レポート    惯用:レポートを出す/提出(ていしゅつ)する(提交报告)
4. 喉(のど)  惯用:喉が痛(いた)い(嗓子疼)
5. 触(さわ)る 自动 1  惯用:~に触る
6. 脱(ぬ)ぐ  他动 1  惯用:服/眼鏡/靴 を 脱ぐ(脱衣服/取眼镜/脱鞋)
7. 転(ころ)ぶ 自动 1  惯用:人は場所で転ぶ(某人摔倒在某地)
8. 渇(かわ)く 自动 1  惯用:喉が渇く(口渴)
9. 治(なお)る  自动 1  关联:他動:治(なお)す
病気が治る (病痊愈) (强调结果,状态)  
病気を治す (治病,医病) (强调动作本身)
10. 滑(すべ)る 自动 1  惯用:場所 で/を 滑る (滑倒在某地)
坂道(さかみち)で滑りました。  氷(こおり)の上を滑りました。
人生(じんせい)には、三つ(みっつ)の坂(さか)があるんですって、上(あが)り坂、下(くだ)り坂、まさか。
11. 呼(よ)ぶ     他动 1  惯用:~を呼ぶ
12. 返(かえ)す    他动 1  惯用:図書館に本を返します
13. 手伝(てつだ)う  他动 1  惯用:~を手伝う
14. 運(はこ)ぶ    他动 1  惯用:例:机をあそこに運びます
15. 無(な)くす    他动 1  关联:自动:なくなる
  ~をなくす          ~がなくなる ··
16.落(お)とす    他动 1  关联:自动:落(お)ちる
17.置(お)く     他动 1  关联:物を場所に置く
单词
18. 払(はら)う    他动 1  惯用:金を払う
19. 立(た)つ     自动 1  惯用: ~に立つ  席を立つ(离席)
20. 慌(あわ)てる   自动 2  惯用:~で慌てる (因···而慌张)
21. 捨(す)てる    他动 2  惯用:ごみを捨てる
22. 心配(しんぱい)する 自动 3  惯用:誰に心配をかける(让某人担心)
23. やっと(表期盼的事情发生了) 副词  惯用:やっとできた(终于会了)
                       やっと見えます(终于能看见了)
24. だいぶ (表示变化幅度之大) 副词  惯用:だいぶ寒くなりました
25. 初めて(はじめて)      副词  例:中国は初めてです。(第一次来中国)
单词
语法
第19课的主要句型
1.部屋の鍵を忘れないでください。
2.李さんは今日早く帰らなければなりません。
3.明日は残業しなくてもいいですよ。
4.あの人が吉田課長ですよ。
みなさん、たくさん勉強していますか。
導入
たくさん勉強してください。
宿題を忘れないでください。
(う段)
う段 あ段+ない
る ない
する しない
来る こない
う わ
※ある ない
駅で煙草を吸わないでください。
店の前に車を止めないでください。
Ⅴないでください  (请不要做···)
(Ⅴてください的否定形式)
「动てはいけません」
「动ないでください」
原则,规则上禁止。
可能有原则,规则上禁止,也可能没有,
总之是根据现状制止目前的行为
この美術館では、写真を撮ってはいけません。(そういうルールです)
わたしの写真を撮らないでください。
(他人の写真を撮ってはいけないという規則はないが、いやなのでやめてください)」
今日本を返さなければなりません。
今日勉強しなければなりません。
动なければなりません (必须做···)
(如果不...就不能....)
ない ば(形1假设)
なければ
+なりません(なる否定形)
【義務】表示无论是自己或对方,从社会常识或事物的性质来看,不那样做就不合理,有义务要那样做。
动词ない形+なければなりません。
休みが終わりました。明日学校に行かないといけません。
うちの犬が病気になりました。早く帰らないと。
◆注意:完整且正式的是「Ⅴなければなりません」,稍微口语一些的表达是「ないといけません」,「なければ」与「ないと」是省略形式,也多用于口语中。
动なければなりません/ないといけません,なければ/ないと (必须做···)
1日に3回
10時まで 
遅いですから 
月曜日から金曜日まで 
日本のうちで 
毎朝7時に 
教室で  
完成句子
薬を飲まなければなりません。
残業しなければなりません。
うちに帰らなければなりません。
働かなければなりません
靴を脱がなければなりません。
起きなければなりません。
日本語を話さなければなりません。
日曜日
不需要早起
动なくてもいいです
(不做~也可以)
今日は早く起きなくてもいいです。
动词ない形+なくてもいいです。
不……也行
不……也行
不……也行
不……也行
エアコンをつけなくてもいいです。
荷物を運ばなくてもいいです。
-あしたは残業しなければなりませんか。
-いいえ、残業しなくてもいいです。
ここは安全です。心配しなくても大丈夫です。
明日は土曜日です。練習しなくてもかまいません。
动なくてもいいです/なくてもかまいません/なくても大丈夫です (不做~也可以)
考点相关练习:(将括号中的词适当变形之后填空) 
1.まだ熱がありますから、病院に (       )。(行きます)
2.病気はよくなりました。薬を(      ) 。(飲みます)
3.今晩は外でご飯を食べます。料理を(      ) 。(作ります)
4.家にたくさんの野菜があります。今(      ) 。(買います)
5.お客様、ここは禁煙です。タバコを (      )。(吸います)
行かなければなりません
飲まなくてもいいです
作らないでください
買わなくても大丈夫です
吸わないでください
语法三  は が的用法区别
回顾之前学过的「が」的用法:
①、自动词的小主语; ドアが開いています。
②、主谓谓语句中提示小主语
◆做题技巧:が前 は后,问啥强调啥,答啥强调啥
1.どれがスミスさんの本ですか。
2.―――この料理はだれが作りますか。
―――母が作ります。
3. ―――あなたのかばんはどれですか。
――― これがわたしのかばんです。/――― 私のかばんはこれです。
二、“主谓谓语句”共有3种形式
  1,大主语表示整体,小主语表示其部分。
之前例句中“中国”是整体,“历史”是部分。也可以说“人口众多”“土地辽阔”“物产丰富”等等多个侧面。
①わが国は【土地が広いです】。 (“我国土地辽阔。”)   
②象は【鼻が長いです】。(“象的鼻子长。”)  
③王さんは【目が大きいです】。(“小王眼睛大。”)
2,表示主语的好恶、能力、希望等等。这些内容的对象用が表示。
①山田さんは【中国語が上手です】。(“山田先生中国话很好。”)  
②李さんは【小説を読むのが好きです】。(“小李喜欢读小说。”)  
③私は【いい辞書が欲しいです】。(“我想要一本好词典。”)
3,表示人或者组织的所有。这是从存在句演变过来的。
①私は【息子が二人います】。(“我有两个儿子。”)  
②この大学は【学生が1万人います】。(“这个大学有1万个学生。”)  
③あの会社は【工場と開発部があります】。( “那个公司有工厂和开发部。” ) 
   【 】内是谓语,其中有小主语和它的谓语。
三.基本课文和应用课文
基本课文
A 甲:その品物に触らないでください。
乙:あっ、すみません。
B 甲:李さん、一緒に食事に行きませんか。
乙:すみません。今日は早く帰って、レポートを書かなければなりません。
C 甲:先生、もう薬を飲まなくてもいいですか。
乙:はい、いいですよ。
D 甲:吉田課長はいますか。
乙:私が吉田ですが.......
应用课文
 李:小野さん、初めてですから、ちょっと怖いです。
小野:心配しなくてもいいですよ。ここは初心者コースですから。
 李:森さん、小野さん、待ってください。先に行かないでください。
小野:急がなくてもいいですよ。私たちもゆっくり滑りますから。
 森:李さん、スキーはどうですか。
 李:何度も転びましたが、とても面白いです。
 森:そうですか。だいぶ上手になりましたよ。
 李:本当ですか。でも、もっと上手になりたいです。
小野:じゃあ、もっと練習しなければなりませんね。もう一度滑りますか。
 李:はい。今度は先に滑ってもいいですか。
小野:いいですよ。でも、上級者のコースには入らないでください。
 李:大丈夫です。心配しないでください。
 
何+数量词+も+肯定(表示数量多)
四.练习
★本课对应高考真题: ↖(^ω^)↗
1.秋も( )深まって、もみじがそろそろ赤くなるところです。
A、だいぶ B、だいたい C、たぶん D、たちまち
2.あの高校では 3 年生になると、文科系と理科系の2つの( )に分かれる。
A、コピー B、コーラ C、コート D、コース
3.5 日までに必要な資料を( )なければならない。
A、広げ B、招か C、そろえ D、出かけ
★第 19 课考点精练 ↖(^ω^)↗
1.まだ時間がありますから、( )。
A.急いでください B.急がなくてもいいです
C.急がなければなりません D.急いでもいいです
2.熱がありました。薬を( )。
A.飲まないです B.飲まなくてもいいです
C.飲まなけれんばなりません D.飲まないでください
3.あのスーパーのものは本当に安いですから、( )たくさん買いました。
A.やっと B.つい C.なかなか D.いよいよ
4.何度( )練習しました。やっと成功しました。
A.を B.も C.で D.に
5.もうこの文章を 3 時間読みましたが、( )覚えません。
A.ずいぶん B.たぶん C.だいぶ D.なかなか
★第 19 课考点精练 ↖(^ω^)↗
6.甲:だれが料理が上手ですか。 乙:李さん( )料理が上手です。
A.は B.が C.に D.で
7.あしたは休日ですから、会社に行かなくても( )。
A.いけません B.かまいません C.無理です D.だめです
8.ちゃんと復習( )、やっぱり試験に合格しませんでした。
A.しないで B.しなく C.しなくて D.しない
9.吉田さん、この書類は大切ですから、( )。
A.落とさなければなりません B.落とさなくてもいいです
C.落とさないでください D.落とさないです
10.この小説はもう読みました。いつでも( )。
A.借りてはいけません B.借りてもいいです
C.借りないでください D.借りなくてはいけません
★第 19 课考点精练 ↖(^ω^)↗
11.甲:あのう、先生、来週ここに来なければなりませんか。
乙:いや、もう治りました。( )。
A.来なければなりません B.来なくてもかまいません
C.来なくてはいけません D.来てもいいです
12.一生懸命勉強して、友達は( )あの会社に入りました。
A.なかなか B.やっと C.つい D.さきに
13.夏休みはもうすぐ始まります。弟はどこか旅行に( )。
A.行きたいです B.行ってほしいです
C.行きたがります D.行きたがってほしいです
14.今朝遅く起きましたから、朝ごはんを( )会社に行きました。
A.食べなくて B.食べないで C.食べなくては D.食べないと
15.傘を( )、雨に降られました。
A.持って B.持たないで C.持たなくて D.持たないと
中翻日
1. 请不要在医院大声喧哗。
2. 家里还有蔬菜,现在不买也可以。
3. 明天有非常重要的考试,今天必须早些休息。
4. 那个蛋糕太好吃了,一不留神就吃了好几块。
5. 与去年相比,那个孩子长高了很多。
6. 小八在车站前面等了好几个月,最终教授也没有回来。
7. 昨天晚上太累了,回来之后外套也没脱就在客厅睡着了。
8. 弟弟大概饿了,回来之后吃了好几个苹果了。
9. 因为没带钱,所以没进那个出名的博物馆。
10. 这份文件中有很多错误,必须马上修改。
今日の授業はこれで終わります。
皆さん、お疲れ様でした。

展开更多......

收起↑

资源预览