第2课 これは本です 课件(72张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第2课 これは本です 课件(72张)

资源简介

(共72张PPT)
第二課
これは 本です。
一.単語ほん
本 ①
かばん
(鞄)( )
ノート(①)
(note)
えんぴつ
鉛 筆 ( )
かさ
傘(①)
 くつ
 靴( )
しんぶん
新 聞 
日本四大报纸
朝日(あさひ)
読売(よみうり)
毎日(まいにち)
産経(さんけい)
ざっし 
雑誌
じ しょ
辞 書 ①
カメラ ①
(camera)
テレビ ①
テレビジョン
(television)
パソコン
パーソナルコンピュータ
personal computer(PC)
ラジオ ①
radio
でんわ
電話
けいたい
携 帯(電話) 手机
つくえ
机 
 いす
椅子
かぎ  じょう
鍵 錠 ①
と けい
時計
うでどけい
腕時計 ③
て ちょう
手 帳 
しゃしん
写 真
     と
写真を撮る    拍照
くるま

 じてんしゃ
 自転車
 おみやげ
お土産
 めいさんひん
 名産品
おくりもの
贈り 物    プレゼント(present)
シルク 
 silk  ①
 ハンカチ
 handkerchief
かいしゃ
会社
 かた    ひと
 方 ②  人
“方”礼貌程度比“人”深 
“JC企画の 人ですか” “JC企画の 方ですか”
“日本人ですか” “日本の 方ですか”
かぞく
家族 ①
 はは      おかあさん
母 ①      お母さん②
向别人介绍自己母亲  介绍(指别人母亲)            
课文36页
にほんご
日本語
ちゅうごくご
中国語
えっ  啊(意外、吃惊)
わあ ① 哇
ええ  ①
ながしま
長島
 にほん 
 日本 ②
スワトウ
汕頭 ②
 ロンドン
 London ①
おいくつ 
さい
歳 接尾词
ありがとう②
ございま④
ありがとうございます
 关于“何”的读音
“何”可以读成なん和なに
“何”之后接数量词,还有在“何”之后所接的假名是“た”“だ”“な”行的假名。那么此时的“何”读做“なん” 其他的情况读成“なに” 。
例:これは“何(なん)”ですか。
这个在“なん”的后面出现的で就是在“だ”行,所以读作“なん”。
これは“何(なに)”。这个时候读作なに
课文34页
 数词的使用(100以下的数字)
基数词:1~ 10 必须掌握。其中,0的读音有两种,「れい」和「ゼロ」。例如,
◎电话号码:24092114 的读音为
に よん ゼロ きゅう に いち いち よん
 ◎学号:080641503
ゼロ はち ゼロ ろく よん いち ご ゼロ さん
 ◎带小数点的数字:0.158的读音为
れい  てん  いち ご はち
  ( 0:ゼロ ×)
9.29作业:
1.背默数字1-10,熟记数字表格(上传小管家)
2.背默单词,下节听写
二.文法
予備知識
日语词性分类
   日语的词类称为「品詞」。它按照意义,形态和句中的作用可以分为两大类:独立词(有语法功能,具有独立的意义)和附属词(只有语法功能,没有独立的意义)
   独立词又包括:有词尾变化的用言(动词,Ⅰ类形容词,Ⅱ类形容词)以及没有词尾变化的体言(名词,代词,数词),副词,连体词,接续词和叹词。
   附属词包括有词尾变化的助动词和没有词尾变化的助词。
※ Ⅱ类形容词也称为「形容動詞」或「ナ形容詞」
予備知識----助詞と助動詞
助詞―用来粘附在独立词,词组或句子之后,起表明其相互间的关系,或增添一定意义或语感等作用。没有形态变化,不能单独构成句子成分。按其作用的不同,可以分为:格助词,并列助词,接续助词,副助词,语气助词、提示助词
助动词―主要接在以动词为主的用言后,从时态等方面予以补充,或增添各种表示陈述的意义。不能独立使用。
目 次
一、名の名[所属]
二、こそあど系列指示词
三、どの+名/どれですか
四、だれですか/何ですか
意义:表示所属。“~的”
接续:名の名,连接两个名词
例:
  私の傘  日本語の本  吉田さんの自転車   
  彼のカメラ  森さんの電話   彼女の写真
一.名の名[所属]
二.こそあど系列指示词
1.これ/それ/あれは 名です
2.この/その/あの+名は 名です
1.これ/それ/あれは 名です
これ 这个
それ 那个
あれ 那个
どれ 哪个
(离说者近听者远)
(离说者远听者近)
(两者都远)
(疑问词)
これは電話です。 这是电话。
それは電話です。 那是电话。
あれはパソコンです。 那是电脑。
どれは私の本ですか。  哪本是我的书?
例句:
疑问词做主语は变が!どれが あなたの車ですか。あなたの車はどれですか。小结:疑问代词在前用が;在后用は如果疑问词提前,怎么翻译?練習しましょう!
1.那是电视机。(それ)
それはテレビです。
2.那是词典吗?(それ)
それは辞書ですか。
--是的,这是词典。(これ)
━はい、これは辞書です。
3.那不是自行车。(あれ)
あれは自転車ではありません。
意义:连体词,后面必须接名词。这/那/那个~是~
接续:この/その/あの+名は 名です
例:
1.このカメラはスミスさんの(カメラ)です。
 这个照相机是史密斯先生的。  
2.あのノートは誰の(ノート)ですか。
那个笔记本是谁的? 
            
当「の」后面是重复的信息时,
后面的名词可以省略。
2.この/その/あの+名は 名です
練習しましょう!
1.这个照相机是小野女士的。
 このカメラは小野さんの(カメラ)です。
2.那本杂志是森先生的吗?
 あの雑誌は森さんのですか。
3.那台收音机是小李的。
そのラジオは李さんのです。
意义:不能确定时所用的疑问词。
接续:どの+名/どれ ですか ,表示~是哪一个~。
1.森さんのかばんはどれですか。 森先生的包是哪一个?
2.長島さんの傘はどれですか。 长岛先生的伞是哪一把?
3.小野さんの机はどの机ですか。 小野女士的桌子是哪一张?
どのかばん
どの傘
どれ
三、どの+名/どれですか
練習しましょう!
1.你的书是哪一本?
あなたの本はどれですか。
  どの本
2.妈妈的鞋子是哪一双?
母の靴はどれですか。/
    どの靴
3.森先生的词典是哪一本?
森さんの辞書はどれですか。
どの辞書
9.30 宿題
1.听写校对(上传小管家)
2.背诵课文32页(上传小管家)(1、2作业截至今晚10:00提交)
3.仿照例句完成课本38页第3题+课文39页第4题(10.2号晚上10:00前提交小管家)
1.本    ほん
2.かばん
3.靴    くつ
4.新聞   しんぶん
5.辞書   じしょ
6.テレビ
7.いす
8.時計    とけい
9.写真    しゃしん
10.車    くるま
11.自転車  じてんしゃ
12.ハンカチ
13.会社   かいしゃ
14.方    かた
15.人     ひと
16.母     はは
17.お母さん   おかあさん
18.何     なん
19.だれ
20.どなた
意义:
「誰(だれ)」:谁,人称疑问代词,“~是谁?”
「何(なん)」:什么,事物疑问代词“~是什么”
例:
1.それは何ですか。 那是什么?
2.あの人は誰ですか。 那个人是谁?
3.スミスさんはどなたですか。史密斯先生是哪一位?
「誰」的较礼貌用法
四、だれですか/何ですか
練習しましょう!
1.那是什么?(あれ)
あれは何ですか。
--这是杂志。(これ)
━━これは雑誌です。
2.那一位是谁?
あの方はどなたですか。
3.那是什么?(それ)
それは何ですか。
--那是收音机。(それ)
━━それはラジオです。
三.本文
1.基本课文
1. これは 本です。
2. それは 何ですか。
3. あれは だれの 傘ですか。
4. この カメラは スミスさんのです。
A
甲:これは テレビですか。

乙:
不,那不是电视机。
(那)是电脑
1.基本课文
いいえ,それは テレビでは ありません。
パソコンです。
A
甲:それは 何ですか。

乙:
这是日语书
1.基本课文
これは 日本語の 本です。
A
甲:森さんの かばんは どれですか。

乙:
是那个包。
1.基本课文
あの かばんです。
哪一个
A
甲:その ノートは だれの ですか。

乙:
是我的。
1.基本课文
わたしの です。
省略了什么?
三.应用课文
小野:李さん、それは 何ですか。
李: これですか。
这是(我)家人的照片。
小野:この 方は どなたですか。
李:
是我的妈妈。
家族の写真
询问物体还是人?
家族の 写真 です。
礼貌用语
私の 母です。

小野:
你妈妈多少岁了?
李:52歳です。
家族の写真
询问年龄
お母さんは おいくつですか。
怎么读?
李 :小野さん,これ,どうぞ。
小野:えっ,
(这)是什么。

李:
是礼物。
家族の写真
何 ですか。
お土産 です。
「どうぞ」,用于给对方物品,或劝对方进餐。“请”的意思。
小野:わあ,シルクの ハンカチですか。
李 :
是的。是汕头的手绢。
中国の 名産品 です。
小野:
非常感谢。
家族の写真
ええ。スワトウの ハンカチです。
どうも ありがとう ございます。
主语是什么?
10.3 宿題
1.翻译校对
2.背诵课文37页四句话
1.この方はどなたですか。
2.お母さんはおいくつですか。
3.小野さん、これ、どうぞ。
4.どうもありがとうございます。
3.完成课本40页练习1.2.5
(作业上传小管家)
翻译校对
1.これは本です。
2.それは何ですか。
3.あれは李さんの傘です。
4.このカメラはスミスさんのです。
5.それはテレビではありません。
6.そのノートは誰「だれ」のですか。
目 次
一、名の名[所属]
二、こそあど系列指示词
三、どの+名/どれですか
四、だれですか/何ですか
だれ
どれ
どの
だれ




これはだれの辞書ですか。
このノートは誰のですか。
それは雑誌ですか。
あれは林さんの車ですか。
あれはだれの傘ですか。
森さんのかばんはどれですか。
これはの日本語の本です。
あの方はどなたですか。
お母さんはおいくつですか。
それはなんですか
それはあなたのかばんですか
王さんの辞書はどれですか
练习
小王的书是哪一本? (どれ)
王さんの 本は どれですか
森先生的笔记本是哪一本?(どれ)
森さんの ノートは どれですか
小王的照相机是哪一个? (どの)
王さんのカメラはどのカメラですか。
小野的鞋子是哪一双(どの)
小野さんの靴はどの靴ですか  
   
10.4 宿題
1.小测校对
2.背诵课文32页四句话
1.これは本です。
2.それは何ですか。
3.あれはだれの傘ですか。
4.このカメラはスミスさんのです。。
3.背第三课单词(下节课听写)
(1.2作业上传小管家)
小测校对
1.本
2.新聞
3.だれ
4.どなた
5.何
6.辞書
1.これは時計です。
2.このえんぴつは李さんのです。
3.それはテレビではありません。
4.あの方はどなたですか。
     では、また会いましょう。
下次见啦。
以上です。
ご清聴ありがとうございました。

展开更多......

收起↑

资源预览