资源简介 (共56张PPT)新标日初级下册28课PART 0128、馬さんは私に地図をくれました。目録01语法02单词28单词1. マフラー 围巾关联:マフラーを巻(ま)く(围围巾)2. ネックレス 项链关联:~をつける( 戴项链 )3. 意味(いみ) 意思关联:文章の意味に合う 意味がない4. 雰囲気(ふんいき)气氛关联:雰囲気がいいです~な雰囲気に包(つつ)まれる(被…氛围给包围着) 戴帽子:帽子を被る。上衣类:(服、Tシャツ、上着)を着る。下半身类:(ズボン、靴、靴下)を穿く。首饰,装饰类:(ネックレス、首飾り)をする つける。【补充:戒指,手套:(指輪、手袋)を嵌める。】 28单词5. 新居(しんきょ) 新居 关联:新宅(しんたく)6. 引越し(ひっこし)搬家 关联:引っ越す 自動 どこへ/に引っ越す 7. 近所(きんじょ) 附近关联:辺り(あたり辺(へん)(只能与「この、その、あの、どの」搭配用,表示大致的场所与大致的程度。) 28单词8. 係り(かかり) 关联:係員 かかりいん9. 支社(ししゃ)/本社(ほんしゃ) 分公司/总公司 支社長(ししゃちょう)/社長 (しゃちょう)10. 就職(しゅうしょく) 就业 关联:就職活動 就職する11. インターネット 互联网 简称:ネット12. 拾(ひろ)う 捡、拾 他動 搭配:ゴミ/金/タクシーを拾う 反义:捨(す)てる28单词13. 訳(やく)す 翻译 他動 搭配:中国語を日本語に訳す14. くれる 给 他動 固定搭配:誰は私に物をくれる15. 届(とど)ける 送到、送去 他動 搭配:何をどこへ/に届ける 届(とど)く 自動 搭配:何が/はどこに届く16.案内(あんない)する 向导、导游 他動搭配:お客さんを待合室へ/に案内する 公園を案内する28单词17. 交換(こうかん)する 他動 换、交换 搭配:意見を交換する18. 紹介(しょうかい)する 他動 介绍搭配:自己紹介(じこしょうかい) 人を人に紹介する19. 素敵(すてき) 形2 漂亮、极好 搭配:素敵なプレゼント20. 得意(とくい) 形2 擅长 搭配:得意な科目28单词21 新鮮(しんせん) 形2 新鲜 搭配:新鮮な魚、新鮮な空気 反义:古(ふる)い22. うまく 副詞 高明的、很好的 搭配:うまく行く(进展顺利)/うまく進行(しんこう)する23. それに 连詞 而且,表示累加。 それで 词义:因此,表示原因。24. 動詞ます形去ます +先 (表示移动性动作的到达地点或归属)動3 去します 例:行き先、送り先、旅行先、出張先28语法★本课重点及难点: 1 复习初级上册第 8 课 物物的授受关系;2 学习动作的授受句型,掌握“7 个动词,2 个句型”;3 补充学习和高考考点有关的授受补充知识点;4 掌握高考必考考点授受关系的做题技巧。28语法语法、授受关系(物品、动作)概念:授受关系及授受动词授:就是(我们)给别人,给出去受:就是(我们)从别人那得到,即接受、得到对应日语授受动词 あげる、くれる、もらう注意:授受动词包含授益或受益的语感,没有时不使用授受动词例:迷惑をかけしてあげて、申し訳ございません。(误,动作传递正确,但无施益语感。)修改:ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。(正,直接使用自谦语即可。)28语法语法一 、授受关系(物品)1.1、表示我(方)给别人(我方:我家人亲戚等)やる(上对下) あげる(平级) さしあげる(下对上,尊他语)句式:授予者は/が 接受者に 所给物を やる∕あげる∕さしあげる1.やる:表示由上而下的给予(关系好的平辈之间/给动植物什么)①この万年筆をお前にやろう ②森さんが猫に餌をやりました28语法语法一 、授受关系(物品)1.1、表示我(方)给别人(我方:我家人亲戚等)2.あげる:表示对等给予(动植物施舍什么时也使)①田中さんは吉田さんにリンゴをあげました。②毎朝母は庭の花に水をあげます。3.さしあげる:表示由下而上的给予,对上级使用。①わたしは先生に写真をさしあげました。②わたしは社長に記念品をさしあげました。4.注意:当向别人叙述自己给自己长辈东西,仍然使用“あげる”以表示对听话者的尊敬。これはわたしが母にあげるものです”。28语法语法一 、授受关系(物品)1.2、表示别人给我(方)东西くれる(平级) くださる(上对下)句式:授予者 は/が 接受者に 所给物を くれる∕くださる1.くれる:用于对等的给予。①周さんはわたしの友達の李さんにリンゴをくれました。2.くださる:由上而下的给予。①李先生は私に日本語の辞書をくださいました。②田中先生は弟にアルバムをくださいました。3.注意:①向别人叙述自己长辈给了自己东西时,仍然用“ くれる”,以表示对听话者的尊敬。この電卓は父がくれたのです。28语法语法一 、授受关系(物品)1.3、我(方)接受别人给的东西/向别人索取东西;もらう(平级/上级从下级) いただく(頂戴する)(下级从上级)句式:接受者は/が B授予者/から 物を もらいます。机关团体一般用から。1. もらう:从晚/平辈那里接受或索取某物。①妹は友達に∕から帽子をもらいました。②生徒たちは学校から教科書をもらいました。3.注意:①向别人叙述接受自己的长辈物品时,仍用“もらう”。 以表示对听话者的尊敬。卒業した時、父から時計をもらいました。②给予者一定不能是“我”28语法语法一 、授受关系(物品)1.3、我(方)接受别人给的东西/向别人索取东西;もらう(平级/上级从下级) いただく(頂戴する)(下级从上级)句式:接受者は/が B授予者/から 物を もらいます。机关团体一般用から。2. いただく/頂戴(ちょうだい)する:从敬长者那里接受或索取某物。①わたしは張先生から誕生日のプレゼントをいただきました。②この写真は先生から頂戴したのです。3.注意:①向别人叙述接受自己的长辈物品时,仍用“もらう”。 以表示对听话者的尊敬。卒業した時、父から時計をもらいました。②给予者一定不能是“我”高考链接(2006.41)知らない人に「百円あげます」と言われたら、あなたは( )ますか。A.くれ B.あげ C.ください D.もらい解析:考察的是我从别人那里得到什么东西,用“AはBに物をもらう”的句型。 意思是“如果陌生人对你说,给你一百日元,你要吗?” 根据语义,选D高考链接(2009.41)「李さんの地図はいいですね。どこで買ったんですか。」「買ったんじゃなくて、 の人に( )んです。 」A.もらった B.くれた C.やった D.あげた解析:“小李,你的地图真不错呀。在哪儿买的?”“不是买的,是从宾馆的人那里得来的”授受动词考察,他人为我做某事,且我是主语。1.日本人は、料理を食べる時、( )と言います。A.もらいます B.あげます C.いただきます D.くれます2.鈴木さんは、図書館( )本をもらいました。A.に B.が C.を D.から3.一昨日、友達がお土産を( )。A.くれます B.くれました C.あげます D.あげました4.父は毎日金魚に餌を( ) 。A.さしあげます B.いただきます C.もらいませんか D.やります选一选28语法语法二 、授受关系(动作)1.1、Vて+やる∕あげる∕さしあげる意义:表示我(方)为别人做某事句式:授予者 は/が 接受者に 动作对象を Vて やる∕あげる∕さしあげる①おばあさんに道を聞かれたので、教えてさしあげました。(主语可省略)②犬に言葉を教えてやりました。③お年寄りや体の不自由な人に席を譲ってあげなければならないと思います。28语法语法二 、授受关系(动作)1.1、Vて+やる∕あげる∕さしあげる(动作直接作用于对方的,使用「を、と」的,使用授受后仍然不变。)!!!①道に迷った子供を家まで送ってあげました。②隣の子供と遊んであげて、一日を過ごしました。28语法语法二 、授受关系(动作)1.1、Vて+やる∕あげる∕さしあげる 接受者一定不能是“我”!!!注意:①当向别人叙述自己给自己长辈做某一事情,仍然使用“Vて+あげる”以表示对听话者的尊敬。わたしは父に時計を買ってあげました。②直接向听话的尊长者讲为他们做某事时,一般不用“V+てあげる∕てさしあげる”。不管是否换成尊敬说法, 始终是带有施惠与人的语气。一般改用下面的语气。(但关系较好的人之间以及上级对下级除外)28语法语法二 、授受关系(动作)1.1、Vて+やる∕あげる∕さしあげる 接受者一定不能是“我”!!!お荷物はわたしが運んでさしあげます×∕運ばせていただきます○∕お運びいたします○∕運びましょう か○∕お運びしましょう○∕お運びしましょうか○∕お運びいたしましょうか○。28语法语法二 、授受关系(动作)1.2、Vて+くれる∕くださる意义:以感恩的心叙述 别人为我(方)做某事。句式:授予者 は/が 接受者に 对象 を Vて くれる∕くださる①病気で休んだので、王さんは私に授業のノートを貸してくれた。②先生のその言葉はわたしの心を励ましてくれました。注意:动作直接作用于对方的,使用「を、と、の」的,使用授受后仍然不变。!!!③病気で休んだので、王さんは授業のノートを貸してくれました。 ( 省略? )28语法语法二 、授受关系(动作)1.2、Vて+くれる∕くださる意义:以感恩的心叙述 别人为我(方)做某事。注意:①向别人叙述自己长辈给了自己东西或做某事时,仍然用“Vて+くれる”,以表示对听话者的尊敬。 母は毎日美味しい料理を作ってくれます。②主语(授予者)一定不能是“我”,接受者是“我”的时候,可以省略“私に”③ くださる”的命令形是“ください”。用来要求对方给自己某种物品,语气较为生硬。对方一般不为尊长,多用于购物时请服务员卖给自己东西。すみません。そのリンゴを五つください。28语法语法二 、授受关系(动作)1.3、Vて+もらう∕いただく/頂戴する意义:以感恩的心叙述 接受或委托别人为我(方)做某事;别人接受/委托别人做某事句式:接受者 は/が 授予者に/から 动作对象 を Vて もらう∕いただく①わたしは王さんに自転車を貸してもらいました。②陳さんは森さんに辞書を買ってもらいました。③わたしは時々となりの奥さんに子供を預かっていただきます。 (代人暂存、保管)28语法语法二 、授受关系(动作)1.3、Vて+もらう∕いただく/頂戴する意义:以感恩的心叙述 接受或委托别人为我(方)做某事;别人接受/委托别人做某事注意:1.向别人叙述接受自己的长辈物品或长辈为自己做某事时,仍用“てもらう”。このペンは母に買ってもらったのです。2.Vて もらう∕いただく和Vて くれる∕くださる 最大的不同是主语不同,其实质含义相同。①わたしは母にペンを買ってもらいました。/母はわたしにペンを買ってくれました。②わたしは先生に作文を見ていただきました。/先生はわたしの作文を見てくださいました。28语法语法 、授受关系(物品、动作)授受关系做题要点:!!!高考重点1. 无利益传递禁用授受关系,有利益传递优选授受关系。2.所有物授受 保留の,不用に替换。例:女の人が私の財布を拾ってくれました。 女の人が私に財布を拾ってくれました。3.动作直接作用于对象,保留を,不用に替换.例:父は私を褒めてくれた 。 父は私に褒めてくれた。4.提示动作进行者时,保留と,不用に替换。例:弟と遊んでくれて、ありがとうございました。弟に遊んでくれて、ありがとうございました。281、鈴木さんは銀行( )記念品をもらいました。 A に B と C から D が答案:C解析:当给予者为人的时候,使用に/から均可,当为机关团体性名词一般用からやってみよう28やってみよう2、道に迷った子供を送って( )。 A もらった B あげた C くれた D いただいた答案:B解析:あげる表示外向性的给予。即表示我或我方人员给别人,或别人给别人物品。补充委托别人做某事的时候,要用“~てくれますか” “~てくれませんか” “~てもらいたいんですが”ごみを出してくれますか。 森君、この手紙をコピーしてくれませんか。 林さん、もう少し待ってもらいたいんですが…例:練習能送我到车站吗? 駅まで送ってくれますか。練習能给我看看照片吗?写真を見せてくれませんか。練習能帮我打开电视吗? テレビをつけてもらいたいんですが…①鈴木さん わたし 自転車を修理 。②誰もそのことを(私に)教え 。③王さんは毎日うちの子 英語を教え 。④彼 そのことを私 伝え 。⑤すみません、この本、そこの棚(たな)に入れ 。⑥すみませんが、ちょっと静かにし 。今大事な用事で電話していますから。はのしてくれましたてくれませんにてくれますはにてくれましたてくれませんかてくれませんか28语法、授受关系扩展特殊动词与授受貸す与借りる1、貸す:向外借。“借给、借出”(只有方向,而不区分内外)①わたしは孫さんに小説を貸しました。 ②陳さんは李さんに100元貸しました。2、借りる:往里借。“借入、借来、向、、、借” (只有方向,而不区分内外)①わたしは孫さんに小説を借りました。 ②李さんは陳さんから100元借りました。一般两者和授受结合情况下使用貸す,三者及以上使用借りる,但极少出现,所以遇到授受和貸す、借りる,只考虑貸す28语法、授受关系(物品、动作)特殊动词与授受3.注:貸す和授受动词结合使用时,只是单纯地表示借,根据后续授受关系动词来决定 是借入还是借出。1.借借りる 借进来 貸す 借出去我借出去:____あげる1.貸して 2.借りて别人借出去:___くれる1.貸して 2.借りて拜托别人借出来:___もらう1.貸して 2.借りて只要是授受动词:貸す28语法 、授受关系(物品、动作)补充:授受动词+命令1. Vて+やってください∕やりなさいVて+あげてください∕あげなさい要求对方为第三者做某事“请你给他(做)、、、、”。①李さん、わたしが忙しいですから、王さんに説明してあげてください。②空港まで田中さんを見送りに行ってやってください。28语法 、授受关系(物品、动作)补充:授受动词+命令2. Vて+もらってください∕もらいなさい请对方求第三者为对方做某事。“你让他给你、、、、”。①わたしに時間がありませんから、先生に教えてもらってください。②ちゃんとお母さんにボタンを付けてもらいなさいよ。总结:动作授受做题技巧:1.找主语,主语是“我”,那就有两种情况あげる、もらう2.找人物后面的助词に、から ,如果是「わたしに」那肯定就是くれる;から就是もらう3.分析出谁帮谁,谁给谁做了什么,谁从谁那里得到帮助或好处本课对应高考真题1.10年前に父に買って( )辞書を今も使っています。A.くれた B.やった C.もらった D.くださった2. わたしはもう少しで橋から落ちるところだったが、兄が助けて( )。A.くれた B.あげた C.やった D.くださった3. 李さんにこの言葉の意味を何回説明して( )まだよく分かりません。A.もらっても B.くださっても C.くれても D.さしあげても3cAA5. 加藤君にはもう少し頑張って( )と困るね。業績が落ちているよ。A.ほしい B.あげない C.もらわない D.くださらない6. 子供は自分の感情を表現できないこともあるので、その時大人が助けて( )。A.くれましょう B.あげましょう C.もらいましょう D.さしあげましょうCB7.甲:すみませんが、私にライターか何か火をつけるものを( )。乙:マッチがあるんですよ、いいですか。どうぞ。A.借りてくれませんか B.借りてあげませんか C.貸してあげませんか D.貸してくれませんかD8.私は今ちょっと教える暇がないので、他の人に___ください。A.教えてもらって B.教えられて C.教えてやって D.教えさせられて9.おばあさんの荷物を持って( ) 、おばあさんはとても喜んでくれた。Aあげたら BくれたらCもらったら DいただいたらAA10.林さん、山田さんが場所が分からないって言っているので、会場までの地図を書いて__。[A]やっていただきますが [B]いただいてください [C]あげてください [D]もらってください11.わたしに名前をつけて のはおばあさんです。A.やった B.くれた C.あげた D.いただいたCB12.先生にこの言葉の意味を何回説明して___まだよく分かりません。A.いただいても B.くださっても C.くれても D.さしあげても13.私の誕生日を覚えていて__、ありがとう。Aくれて Bあげて Cさしあげて DやってAA14.このことは先輩には分かって__と思います。Aいただける Bくれる Cさしあげる Dもらう15. このワンピース、すてきですね。 「ありがとうございます。社長の奥様に( )んです。」A さしあげた B くださった C いただいた D くれたCA16.私が新しく店を出すので、父は銀行からお金を借りてきて( )ました。A くれ B あげ C やり D もらい17.私たちは先生の誕生日のお祝いに花を買って( )ました。A やり B あげ C もらい D くださいAB文化之七五三七五三是日本独特的一个节祭日。每逢11月15日,家有7岁女孩和5岁男孩和3岁的女孩,必定让孩子穿上鲜艳的和服,去参拜神社,愿神灵保佑孩子健康和顺利成长。据说这种习俗始于江户世代中期。每到这一天,各地的神社就会挤满穿着传统和服的大人小孩,相当热闹。日本人穿和服的习惯正在逐渐消失,如今只有在“七五三”、“成人节”等传统节日,才可看到穿和服的人潮。就保留传统文化的观点来看,这种习俗的流传是相当可贵的。这个节日的由来也很有趣。过去,3岁以前的儿童死亡率很高。日本人认为,能否养育成人,3岁以后才见眉目,7岁则是从幼儿向少年过度的关键年龄。11月15日这一天,男孩穿和式裙裤,女孩着色彩艳丽的和服,由父母领着到神社,买“千岁糖”吃。这一天,孩子们都要吃“千岁糖",这是专为庆贺"七五三"而做的红色或白色的棒形糖果,希望孩子吃了可以活泼健壮、长生不老。链接高考:2006年高考题第54题宿題: 完成第26课同步练习卷 背诵记忆26课单词及重点句型宿題: 完成第28课同步练习卷 背诵记忆28课单词及重点句型お疲れ様でした。 展开更多...... 收起↑ 资源预览