第九课 横浜中華街 课件(84张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第九课 横浜中華街 课件(84张)

资源简介

(共84张PPT)
復習
アルバイト
第8課
可能形
行く           帰る           
勉強する         笑う
飲む           売る
結ぶ           出る  
来る           話す
急ぐ           治す
落ち着く         死ぬ
歩く           受ける
飛ぶ           貸す
寝る           運ぶ
行ける
落ち着ける
歩ける
飛べる
寝られる
帰れる
運べる
貸せる
受けられる
死ねる
治せる
話せる
出られる
売れる
笑える
結べる
来られる
急げる
勉強できる
飲める
練習しましょう
一 動詞可能形
1 王さんは日本語の新聞を読みます。
2 一人で着物を着る。
3 電車を利用します。
王さんは日本語の新聞が読めます。
一人で着物が着られます。
電車が利用できます。
二 動+よう(に)  为了......而.......    
①約束の時間を忘れません / メモを書いています
②朝6時の電車に間に合います / タクシーで駅にいきました。
約束の時間を忘れないように、メモを書いています。
朝6時の電車に間に合うように、タクシーで駅に行きました。
三 動+ようになります (变得)可以...了;能够......了
① ピアノが上手に弾けるマス。
② 外国で日本のテレビ番組が見られます。
③ 漢字がきれいに書けます。
ピアノが上手に弾けるようになりました。
外国で日本のテレビ番組が見られるようになりました。
漢字がきれいに書けるようになりました。
四 動+ようにします (习惯)
① 寝る前に、温かいミルクを飲みます。
② お酒を飲みすぎません。
③ 駅から家まで歩いて行きます。
寝る前に、温かいミルクを飲むようにします。
お酒を飲みすぎないようにします。
駅から家まで歩いて行くようにします。
5 動1+ないで/ずに動2 不......,就.....
① 準備運動をしません / 水泳を始めました。
② 砂糖を入れません / コーヒーを飲みました
③ 彼は何にも言いません / 家を出てしまいました
準備運動をしないで/せずに、水泳を始めました。
砂糖を入れずに、コーヒーを飲みました。
彼は何にも言わずに、家を出てしまいました。
第9課
横浜中華街
一.
 単 語
二.
文 法
三.
語 彙
四.
会 話
目录
一 単語
よこはま
横浜  名(専) 横滨(地名)
ちゅうかがい
中 華街③(名) 中华街,唐人街
ちゅうしゃじょう
駐 車 場 (名) 停车场
お  つ
落ち着く  (自動1) 沉着,镇静;稳重;安定,平心静气
落ち着かないと...
いそ
急ぐ ② (自他動1) 急急忙忙,赶紧,快;赶
そんなに急がなくてもいいですよ;完成を急ぐ
せつやく
節 約  (名.他動3) 节约,节省
ほうほう
方 法  (名) 方法,办法
使う方法;方法がない
きゅう
急    (名.ナ形) 急,急迫,紧急;忽然,突然
う あ
打ち合わせ (名.他動3) 商量,协商,碰头
急に飛び出していった。
せんぽう
先 方  (名) 对方
たんとうしゃ
担 当 者③ (名) 负责人
きゅうよう
急 用  (名) 急事
急用ができる
えんき
延 期  (名.他動3) 延期,宽限
会議を延期する
こうじ
工 事 ① (名.他動3) 施工,工程  トンネル工事
こい
恋しい ③(イ形)  想,想念,怀念;恋慕
懐かしい
かながわけん
神奈川県④ 名(専) 神奈川县(关东地区西南部的县)
みなとまち
港  町③(名) 港口城市
おしゃれ②(名.ナ形.自動3) 好打扮的,讲究穿戴的,时髦的
今日はおしゃれですね。
ゆうこう
友 好   (名) 友好
とし
都市  ①(名)   都市,城市
ていけい
提 携  (名.自動3)合作,协作
技術提携 外国の会社と提携する
むす
結ぶ   (自他動1) 系,结;结成,连接;结出成果
ネクタイを結ぶ;縁を結ぶ;努力が実を結ぶ
いぜん
以前  ①(名) 以前,之前;过去,从前
ひがし
東アジア④ 名(専) 东亚
以前よりもっと幸せになりました
もっと
最も ③(副)    最
チャイナタウン④(名) 唐人街
訪れる④(自他動2)访问,拜访;到来,来临
新居を訪れる  春が訪れる
たいざい
滞 在 (名.自動3) 逗留,停留;待
今回はどのぐらい滞在の予定ですか。2か月パリに滞在する。
ひょうばん
評 判 (名 ) 评论,评价;名声,声誉,名誉
評判がいい;評判を高める
おとず
ざっかや
雑貨屋   (名)    杂货店
チェック①(名.他動3) 核对,确认;格子花纹
ここにチェックしておいてください
ペキン
北京ダック④ 名(専) 北京烤鸭
でぐち
出口  ① (名) 出口
 
とほ
徒歩  ① (名) 走,徒步,步行
とおまわ
遠回り ③ (名.ナ形.自動3) 绕道,绕远
人を避けて遠回りをした。
ずっと   (副) 更,....得多;一直
ずっと愛してる
まっすぐ③ (名.ナ形.副) 直,笔直;直率、坦率
まっすぐな線路;まっすぐな性格
つ あ
突き当り  (名) (道路的)尽头
ひだり                       みぎ
左     (名) 左,左边 右
なんか ①(副) 好像,总觉得
なんか嬉しそうな顔だ。

気がする 觉得,感觉
なつ
懐かしい④(イ形) 怀恋的,眷恋的
しにせ
老舗 (名 ) 老字号的店铺
せんもんてん
専門店 ③(名) 专营商店,专卖...是的商店




と だ
飛び出す③(自動1)飞起;跑出;跳出;突然出现
飛行機が飛び出す;子供が道に飛び出す
おなか  (名 )肚子,肠胃 
おなかすく;おなかが痛い
いま
今にも①(副) 眼看,马上,不久
今にも泣きだしそうな顔をしている。
おも
重い  (イ形)重的,沉的;沉重的,重大的,严重的
責任が重い;罪が重い
こうそくどうろ
高速道路⑤(名) 高速公路
じ こ
事故 ①(名) 事故
はいたつ
配 達 (名.他動3) 送,投递

見つかる (自動1) 被看到,被发现;能找出,找到
いたずらが見つかる;忘れ物が見つかる
うそをつく 撒谎,骗人
こうずい
洪 水 ①(名 ) 洪水,大水
へん
変 ①(名.ナ形) 怪的,奇怪的;古怪的,不对头
交通事故
変なにおい
二 文法
1.~ば形(假定形) 表示假定条件




分类 基本形 假定形
二类动词 起きる 起きれば
食べる 食べれば
三类动词 する すれば
来る 来れば





分类 基本形 假定形 变形规则
一 类 动 词 買う 買えば
行く 行けば
泳ぐ 泳げば
話す 話せば
待つ 待てば
死ぬ 死ねば
遊ぶ 遊べば
読む 読めば
帰る 帰れば
将词尾 う段假名变成相应的 え段假名,
加上れば
練習しましょう
行く           見つかる           
勉強する         笑う
飲む           売る
結ぶ           出る  
来る           話す
急ぐ           治す
落ち着く         死ぬ
歩く           受ける
飛ぶ           貸す
寝る           運ぶ
ば形
行けば
勉強すれば
飲めば
見つかれば
落ち着けば
急げば
来れば
結べば
売れば
寝れば
飛べば
歩けば
笑えば
治せば
話せば
出れば
運べば
貸せば
受ければ
死ねば





分类 基本形 假定形
イ形容词 ナ形容词 高い 高ければ
いい/よい よければ
ない なければ
暑くない 暑くなければ
きれい(だ)  きれいなら(ば)/
きれいであれば
好きでない 好きでなければ
練習しましょう
高い          静か
甘い          有名
美味しい        賑やか
速い          きれい
多い          好き
優しい         おしゃれ
安い          不安
懐かしい        大切
いい          普通
普通ならば
大切であれば
不安ならば
おしゃれならば
好きならば
きれいであれば
賑やかであれば
有名であれば
静かならば
優しければ
安ければ
懐かしければ
よければ
高ければ
甘ければ
美味しければ
速ければ
多ければ
ば形
~ば~表示假定条件,如果前项成立则后项也成立;如果前项不成立,则后项也不成立,意思:(如果).......的话



この薬を飲めば、すぐ元気になりますよ。
吃了这个药马上就会好的。
この店の商品が安ければここで買うつもりです。
如果这家店的东西便宜,我打算在这儿买。
納豆を食べたくなければ食べなくてもいいです。
不想吃纳豆的话不吃也行。
練習しましょう
1 説明書を読みます / 使い方が分かります。
2 雨が降ります / 運動会は中止になります。
3 眼鏡をかけません / 新聞が読めません。
説明書を読めば、使い方が分かります。
雨が降れば、運動会は中止になります。
眼鏡をかけなければ、新聞が読めません。
と   ば   たら   なら
区別
と 表示一做前项的动作,必然会出现后项的结果
“如果......肯定......” “一......就......”
*恒常的,必然的,常用于表达自然、机器使用方法、路
线等情况,后项不能是“命令、请求、愿望”等意志表达。
*发现新情况、契机,可用たら 替换,后项多为过去时
*特殊用法:同一主体先后进行的动作且后项为过去式
*表示习惯性动作
春になると、暖かくなります。(一到春天就变暖)
ドアを開けると/開けたら、猫が飛び出していきました。
(一打开门,猫就飞奔出去。)
たら “万能假定”(除了と同一主体的用法)
前项一定是先发生的。因此,在前后两项明显是先后
关系(反而假定关系较弱)的句子中,必须用 たら
今の仕事が完成したら、長い休みを取るつもりです。
家に帰ったら、電話してください。
ば  表示假定。如果前项成立的话,后项也一定成立。
后项不为过去时
もし雨が降れば、運動会を中止しましょう。
天気がよければ、海に行きませんか。
如果下雨,运动会就中止。
如果天气好的话,一起去海边吧。
なら “如果......的话”,“假如......的话”。后项多数是说话人
的看法或建议(经常用在会话)。只有なら的动作顺序可以是先后项在前项
名+なら(特别用法)
旅行に行くなら、ハワイはどうですか。
もし暇なら、一緒に映画を見に行きませんか。
=もし暇だったら、一緒に映画を見に行きませんか。
2.~ば~ほど 意思:越......越......

続 
前后一般是同一个词
動ば + 動るほど
イ形ければ + イ形ほど
ナ形词干なら + ナ形词干ほど
名であればであるほど


このお菓子は食べれば食べるほど食べたくなります。
这个点心让人越吃越想吃。
英語は勉強すればするほど難しくなります。
英语越学越难。



パーティーに参加する人は多ければ多いほどいいです。
参加聚会的人越多越好。
図書館は静かなら静かなほどがいいです。
图书馆越安静越好。
担当者であればであるほど責任を持つこと。
越是担当者越是要负责。
練習しましょう
1 住む所 / 駅に近いです / 便利です
2 商品 / 品質が高いです / 値段も高くなります。
3 旅行の時 / 荷物が少ないです / いいです
住む所は駅に近ければ近いほど、便利です。
商品は品質が高ければ高いほど、値段も高くなります。
旅行の時は荷物が少なければ少ないほど、いいです。
(4)「ば」考查固定搭配的情况更多
  ~も~ば~も:译为“既.....也.....”
 例:あの人はお酒を飲めば、タバコも吸います。
   動物が好きな人もいれば、嫌いな人もいます。
   ~といえば:“说到~,提及~”,表承接话题
 例:山田さんといえば、姿が見えませんね。
   ~さえ~ば:“只要......就.......”
表示满足前项,别的都是小事情
 例:お金さえあれば、旅行することができる。
   天気さえ悪くなければ、明日はきっと楽しいピクニッ
クになるだろう。
  
  ~ば~ほど:“越....就越....”
伴随前项变化后项也随之改变,正向变化
 例:上海の良さは住めばするほど分かります。
   日本語が勉強すればするほど、簡単になります。
  单独一个「ほど」也可以表示越来越.....
 例:安いほどいいです。
   長生きる人ほど、よく食べ、よく眠る。
假定做题技巧:
(1)句子中后面小句的行为先发生,前面小句行为后发生时,
直接选择选なら,名词后直接なら
(2)如果题干部分是建议
(翻译时通常为你要......我建议/最好/请......),选なら
例:天安門に行くなら、地下鉄が便利ですよ。
   日本語が勉強するなら、辞書を買ったほうがいいです。
(3)表示同一主体先后进行的两个动作,且后项为过去式时,
直接选と(较少考察)
 例:先生は教室に入ると、授業を始めました。
(进教室,上课都是老师的动作)
   私はその音を聞くと、すぐ外へ出てみました。
(4)~さえ~ば ~ば~ほど ~も~ば~も
(5)剩下的 基本上都是选万能的たら(注意动作顺序必然是前
项先发生,后项后发生)
补充一点:后项如果是表示命令、请求、愿望【てください、思う、つもりだ、、ましょう、たい、ほしい】等直接排除【と】,有【もし】也直接排除【と】
31.話しながらコッブを 1つ壊してしまった。
А洗えば B洗っても C洗ったら D洗ったり 
20.天安門に   、地下鉄で行ったほうがいいですよ。
A行けば  B行くと C行ったら D行くなら
51.「昨日、ジョンさんに会いましたよ。」
「そうですか。ジョンさん     、A社に就職が決まったそうですね。」
A.といえば  B.といっては C.と話せば  D.と話すなら
53.冬に行きたいところ    、温泉でしょう。
A.と言って B.と言えば  C.とは言え  D.と言っても
52.日本では、村上春樹___、知らない人がほとんどいないでしょう。
A.とはいえ B.といえば C.とはいい D.といえども
52、この子はまだ5 歳なのに,本も ________ 字も書ける。
A . 読み   B . 読む C . 読もう D . 読めれば
54、人生は失うものも    、得るものもある。
A.あれば  B.あるか  C.あっても  D.あったり
3 名+でも/疑問詞+でも  意思:......什么的;......之类的
①“名+でも”列举同类事物中具有代表性的一项
 委婉地表达说话人观点,一般不用于过去时态。
コーヒーでも飲みませんか。
要不要喝点咖啡什么的?
おなかがすいたから、ラーメンでも食べに行きましょう。
肚子饿了,去吃点拉面什么的吧。 


②疑问词:誰、どこ、いつ、どう 等 +でも
无论前项条件,事态如何,后项都一定成立,即全部肯定。
でも可以直接代替原句的を、が、但是原句有其他助词要保留
これは誰でもできる仕事です。 这是谁都能做的工作。
私は誰とでもすぐ友達になれる。
A: 夕ご飯は何がいいですか。晚饭想吃什么?
B: 何でもいいです。 什么都可以。



練習しましょう
1 ケーキを食べる。 一起去吃蛋糕之类的吧
2 映画を見に行く。 一起去看电影吧
3 本屋に行く。 一起去书店吧
ケーキでも食べに行きましょう。
映画でも見に行きませんか。
本屋でも行きましょう。
ても でも总结:
(1「ても」表示逆接,常常与「たとえ/いくら/どんなに」搭配
使用,译为“就算....也....”“不管......也.....”
例:たとえ忙しくても、電話くらいできるでしょう
いくら難しくても、私も頑張ります。
どんなに複雑な問題でも李さんなら解決できるでしょう。
(2)疑问词+「ても」,全面肯定
(3)固定搭配:
  「~てもいい/~てもかまわない」表示许可,“可以......”
(4)名词+ でも,表示举例;表示极端举例,翻译为“就连.....”
  例:コーヒーでも飲みに行きませんか。
    この町は夏でも涼しいです。(でも,表示转折“但是”口语,不用于高考作文)
    このパソコンは操作は簡単で、お年寄りでも使える。
4 ~ そうです(样态)  意思:看起来......;看样子......
①表示说话对(人或事物)的观察、判断、推测
常与副词 すぐ、今にも 连用
今にも雨が降り出しそうです。
   眼看就要下雨了。
もう9時ですが、仕事は終わりそうもありません。
   都9点了,但工作还没有完成。

接続:動ます +そうです

肯定 否定
そうにありません/
そうもありません

イ形 い 
ナ形 だ
いい/よい→よさそうでう
ない→なさそうです

+そうです



肯定 否定
そうではありません



王さんの荷物は重そうです。 小王的行李看起来好像很重
あそこは人気のレストランなので、予約をして行ったほうがよさそうです。 因为那家餐馆很有人气,预约了再去为好
今日久しぶりに島田さんに会ったが、あまり元気そうではありませんでした。很久没见岛田了,今天见到他觉得不怎么有精神
②~そうです 还可用于句中,活用形式与ナ形容词相同。
回顾:ナ形修饰名词(ナ形な+名) 修饰动词(ナ形に+名)
例   静かな所         静かにしてください

接続  そうな+名        そうに+動 



これは丈夫そうな机ですね。
这桌子看起来很结实啊。
妹は美味しいそうにチーズケーキを食べています。
妹妹津津有味地吃着芝士蛋糕。
練習しましょう
1 この小説は面白いです。  2 火が消えます。
    
3 彼はお金がないです。   4この問題は簡単です。
この小説は面白そうです。
火が消えそうです。
彼はお金がなさそうです。
この問題は簡単そうです。
高考
おいし  料理ですね。誰が作ったの?(2018)
A そうだ  B そうで  C そうな  D そうに
天気図を見ると、関東地方は雨が降り  です。(2020)
Aそう   Bよう   Cらしい  Dみたい
C
A
5 ~ということは  (連語) 意思:也就是说......
状况、事态的解释,也可用于句首,根据前项的已知情况得出后项的结论和看法(~というものは~、ってことは、っていうことは~)
一日8時間働くということは、一週間に40時間働くということですね。一天8小时工作制,也就是说一周工作40个小时。
(连体词)
A:午前中、高速道路で大きな事故があったそうです。
听说上午高速路上发生了重大事故
B:ということは、今日の配達が遅れるということですね。
也就是说,今天的配送会延迟哦。

接続:各类词的简体形+ということは

練習しましょう
1あの家を売りました。/ おそらく事業に失敗したのだろう。
2彼は改正案に賛成しました。 / われわれと同じ立場なのだ。
あの家を売ったということは、
おそらく事業に失敗したのだろう。
彼は改正案に賛成したということは、
われわれと同じ立場なのだ。
6 小句+はずです  /  はずがありません
意思:应当......;理应...... 不可能......不会......不应该......
昨日連絡したので、鈴木さんも知っているはずです。
因为昨天联系过铃木了,所以他应该知道。



動詞
イ形  
ナ形だ +な 
 名  +の

简体形
小句 はずです/はずがありません
否定

6 小句+はずです  /  はずがありません
意思:应当......;理应...... 不可能......不会......不应该......
表示说话人由自己所掌握的常识,经验,情报做出相应的判断或推测(用于推理某种理所当然的结果)
常译为“按道理应该.....”个人主观推测,不对自身进行推测
常采用“~だから ~はずだ”的形式
A:山田さんも今夜のパーティーに参加しますか。
      山田也会参加今晚的聚会吗?
B:主張に行くと言っていたから、来ないはずです。
      由于之前说过要去出差,应该不会来。
6 小句+はずです  /  はずがありません
意思:应当......;理应...... 不可能......不会......不应该......
因为是个人主观推测,有可能遇到“实际并非如此”的情景,
这时会采用“~のに/ですが ~はずだ”的形式
はずなのに、はずですが
資料は今朝テーブルの上に置いたはずなのに、おかしいなあ。
習ったはずですが、全然覚えていない
彼がそのことを知らないはずがありません。わたしが教えたんですから。
他不可能不知道那件事,因为是我告诉他的。
うちの子がそんなうそをつくはずがありません。
我家孩子是不会说那种慌的。
否定形式:はずがありません和はずがない
译为“据我所知不应该......”


練習しましょう
1この辺りは便利です。  2 佐藤さんはまだ学生です。   
3木村さんはテニスに詳しいです。
4李さんはこの機械が操作できません。
この辺りは便利なはずです。
木村さんはテニスに詳しいはずです。
李さんはこの機械が操作できないはずです。
佐藤さんはまだ学生のはずです。
明日は金曜日だから、父はしごとの   です(2018)
A わけ  B はず  C こと   D もの
その経験をしたことのない人に、わたしの気持ちなど
分かる  がない。(2020)
A まま  B はず  C もの  D とおり
B
高考
B
6 小句+べきです  意思:应当......;理应......
(1)动词基本形+べきだ
(特殊:「するべき」和「すべき」都可)
(2)用法:
①侧重于强调从法律、规定、社会道德等方面考虑,认为进行某事情或行为是应尽的义务,相当于“应该~,应当~”。
例:地球を守るべきだ。(应该守护地球)
親を大切にすべきだ。(应该善待父母)
6 小句+べきです  意思:应当......;理应......
女性は結婚したら仕事をやめて、夫や子供の世話をするべきだという考え方はもう時代遅れです。
那种认为女性只要一结婚就应该辞掉工作,在家照顾丈夫和孩子的观点已经落伍了。
②表示说话人对某件事情的意见或主张,在语气方面并没有强硬的感觉,这时的べきだ相当于“たほうがいい”。
君の間違いだから、ちゃんと謝るべきだと思う。
書く前に注意すべき点を説明します。
(在书写之前,说明一下注意事项)
否定形式:「~べきではない」不应该......
べきだ、はずだ解题思路:
(1)句子表示忠告、建议,从道德标准、法律规章、情
理上,个人看法选「~べきだ」
  例:交通ルールを守るべきだ。
(2)句子表示个人合理推测,选「はずだ」
  例:知らせておいたから、知っているはずだ。
(3)有「のに」直接选「はず」
(4)前面接的不是动词直接「はずだ」
わけ
(1)接续:名词接续【注意】名词
名词 +な
イ形容词           +わけ
ナ 形容词  +な
动词简体
(2)用法:
①わけ作为具有实质意义的名词使用,表示事物的道理、情理、原由、意思等。
わけの分からない人だ。(莫名其妙的人)
訳のわからないことを言う。(说莫名其妙(没有道理)的话)
(2)わけだ基于客观依据,对事实作出解释说明。意为 “当然....”
①试験に失败したので、ご機嫌が悪いわけだ。
 (因为考砸了,自然心情不好)
②あの瓶、40錠入りで約半分残っていますから、ほぼ20錠ぐらい飲
んだわけだから。
 (那个瓶子是装40颗的,还剩下一半所以说是吃了20颗左右了)
(3)わけだ表示理所当然、合乎情理的结果、事情,主要是从道理的角度理解和领会,翻译成“难怪”。常与「どうりで」「だから」「なるほど」等词连用。
恍然大悟的感觉
①日本語を三年も勉強したから、話せるわけだ。
(学了三年日语了,当然会说)
②苦しいわけです。热が40度もあるのだから。
(当然恼火了,发烧有40度之高)
(3)わけ的常用句型
わけがない/わけはない,该句型用于以某事实为基础,说明一件事没有成立的理由。表示说话人主观上的强烈否定。“不可能……”  
①俺の妹がこんなに可愛いわけがない。
(我的妹妹不可能这么可爱)
②彼女は今結婚式の準備で忙しいから、暇なわけがない。
(她现在忙着准备结婚典礼,不可能有空的)
  わけではない/わけでもない该句型用于表示部分否定,暗示有一部分例外。“并不是……”,“并非”。
常与「だからといって」「しかし」「~だが」进行连用。
お金持ちだからといって、何でも手に入るわけでもない。
(即使是有钱人,也并不是什么都能得到的。)
お酒が飲めないわけではないよ。ただ弱いんだ。
(并不是不能喝酒。只是酒量不好)
  わけにはいかない/わけにもいかない
表示基于责任,道德,人情而不能去做某事。“不能……”。(一般从社会常识来看不能做某事,即使想做也不能。)
他人に迷惑をかけるわけにはいかない。
(不能给他人添麻烦)
倒れている人が目の前にいるのに、助けないわけにはいかない。
(有人倒在我面前,我不能不帮忙)
わけ和はず的区别
わけ带有解释和说明某种道理和原因的意义,从而わけ应该是在既成事实的基础上讲话。所以わけ侧重于自然而然形成的结果。
はず的出发点是判断的意识,它的前项可以不必是既成事实,表示“如果 的话,那肯定是 ”的意思;也可以是既成事实,表示“这样的话 那肯定是 ”的意思,有很强的推断意味。
○「彼はわれわれの決議を知っていますか。」
(他知道我们的决议吗)
 「いや、彼は来なかったから、知らないはずだ。」(わけ×)
わけ带有解释和说明某种道理和原因的意义,从而わけ应该是在既成事实的基础上讲话。所以わ这组对话里的回答的句子同样是对问话的回答,但不是说明道理,而是判断他“知道还是不知道”,作为判断的基础,根据是“彼は来なかった”这一既成事实。“不,他没来,所以(推测或自己下判断)他应该不知道。”如果此处使用“わけ”的话则显得有点突兀。
○あの人の帽子なら、もっと大きいはずだ。(わけ×)
作为判断的依据,是“あの人の帽子なら”这一假定条件,后项自然是判断性的,这句话要改成“わけ”的话,那么一定要改成“あの人の帽子だから大きいわけだ。”
说明某种事实或某种状态形成的原因时,既可以用「わけだ」也可以用「はずだ」。但语义稍微不同:用「わけだ」时表示情况已成事实,用「はずだ」则表示情况尚未成为事实,只是一种推测。
例:A:彼は七年間も日本にいたから、日本語が上手なわけだ。
他在日本呆了7年,所以他的日语很好。(表示知道“他日语好”)
B:彼は七年間も日本にいたから、日本語が上手なはずだ。
他在日本呆了7年,因此他的日语应该很好吧。
(表示对“他日语好”的推测。)
总的来说,わけ是对既成事实的解释,はず是对事物的推断。
はず的前项可以是既成事实,也可以是非既成事实,即假定条件。但都是讲话人以判断的口气所讲的话。一般说来,前项是假定条件的场合不能用わけ结句。
○探してごらん。きっとそこにあるはずだ。
请找一下看呢,肯定在那里的。
○「あの子は大学に入れるかな。」
「あのように勉強していたから、必ず合格するはずだ。」
「あのように勉強していたから、合格するわけだ。」
那孩子能上大学吧。
那么认真的在学习,肯定能考上。
那么认真的在学习,照理能合格。
7 ~ため(に)(原因、理由)
事故のため、高速道路は渋滞しています。
因为事故高速公路堵车。

回顾:本册第三课~ために 表示目的
   健康のために、毎日散歩しています。


動詞
イ形  
ナ形だ +な 
 名  +の

简体形
小句 + ために(助詞に可省)
ここでの生活が不便なために、引っ越しを考えています。因为在这里生活不方便,所以我在考虑搬家。
何日も大雨が降ったために、洪水になってしまいました。 因为下了好多天的大雨,所以发洪水了。


注:表示原因时,含义是“由于~导致某个结果”后项均为“已经发生
的事情”(た、ている),所以后项不可用“请求,命令,推测
传闻打算,计划,认为”等非事实类表达。
(てください、つもりだ、はずだ、ましょう、でしょう、と思う)
練習しましょう
1 事故がありました / 電車が遅れました。
2 財布を無くしました / 歩いて帰りました。
3 急いで出かけました / 電気を消すのを忘れました。
事故があったため、電車が遅れました。
財布を無くしたため、歩いて帰りました。
急いで出かけたため、電気を消すのを忘れました。
三 語彙
1中華街  唐人街
 
 横 浜 中華街
 神 戸 南京町
 長 崎 新地 中華街
2 毎年多くの人が訪れるそうです。
特殊:多い→多く+の+名 →修饰名词 :多くの食べ物
3 3番出口より徒歩7分 从3号口出来走7分钟
第一册第9课学习了より、用于比较 ~は~より~
这里的 より 表示起点,多用于书面语。与 から类似
例:9時より会議がある。 9点开始有会议。
  友達より手紙がきた。 从朋友那寄来的信。
4  あそこが中華街じゃないですか。
~ではないですか 的口语形式:不是......吗?
例:あの人は田中さんじゃないですか。
那人不是田中吗?
  ~じゃんないか(男) 
  ~じゃないの (女)
 これ、美味しいじゃん。(男女)
5 なんか中国にいるような気がします。
なんか(不知道什么原因)觉得......,好像......
このケーキの味、なんか変ですね。
山田さんは、なんか嬉しそうですね。
~気がする 感觉......;觉得......    
危ない気がします。
最近日本へ留学に行く学生が少なくなったきがしまし。
四 会話
日 記
 日本に来てから、本格的な中華料理を食べたことがありません。時間が経てば経つほど①中華料理が恋しくなりました。今度の週末はアルバイトが休みなので、キムさんと一緒に横浜中華街に行くことにしました。
 神奈川県にある横浜港町で、おしゃれなイメージがあります。横浜市が上海市と友好都市提携を結んでいる②ことは以前から知っています。横浜中華街は、東アジアで最も大きなチャイナタウンで、毎年多くの人が訪れるそう③です。
① ~ば~ほど  越......越.....时间越是流逝就越怀恋中华料理。
② 结合合作
③样态:每年都有很多人来拜访的样子
日本に渋滞している間に、一度は行ってみたいです。横浜
に行く前に、インターネットで調べてみました。学生会館
から電車で行けば④、約
1時間ぐらいで着きます。
そして、安くて評判がい
い⑤レストランや雑貨屋
もチェックしてみました。
久しぶりに大好きな北京
ダックでも食べようと
思っています。
④ ~ば 假如....... 
⑤ 評判がいい 评价好的,名声好的
皆さん
お疲れ様でした

展开更多......

收起↑

资源预览