资源简介 (共39张PPT)第43課陳さんは息子をアメリカに留学させます单词生词表讲解おてつだい(お手伝い)②[名]帮忙,帮助て つだ手伝う③[自他]【帮助,帮忙】のりかえ(乗り換え) [名]换车,换乘の か乗り換える④③[他]【换车,换乘】じょせいむけ(女性向け) [名]女性专用,专为女性名+向け【复合名词】 表示针对某种人群的事物译为“……专用”。子供向け男性向け年寄り向け女性向けおおく(多く)①[名]多,多数人が多い多くの人きぶん(気分)①[名](身体)舒适(与否) ;情绪気分が悪いき ぶんてんかん気分転換 ④【转换心情】ひっぱる(引っ張る)③[他]拉,拽縄を引っ張る 手を引っ張るうかぶ(浮かぶ)④ [自]想起,浮,浮现いいアイデアが頭に浮かぶととのう(整う)③[自]齐备,完备ととの整える④[他]【备齐,准备】準備が整う準備を整えるかわく(乾く)②[自]干,干燥かわ乾かす③[他]【弄干】かわ渇く②[自]【渴,干渴】くらす(暮らす) 幸せに暮らす[自他]生活生活するさける(避ける)②[他]回避,避免雨を避けるうれる(売れる) [自]好卖,畅销この本は最近よく売れている。[自他]感受,受到う売る②[他]【卖,销售】うける(受ける)②いんしょういい印象を受けるあたためる(温める)④[他]热,温あたた温まる④[自]【暖,暖和】お酒が温まるやわらかい(柔らかい)④[形1]柔软ふ とん柔らかい布団 【柔软的被子】頭が柔らかい 【头脑灵活】ひっぱる(引っ張る) ③ [他]拉,拽うかぶ(浮かぶ) ④[自]想起,浮,浮现ととのう(整う) ③[自]齐备,完备かわく(乾く) ②[自]干,干燥くらす(暮らす) [自他]生活さける(避ける) ②[他]回避,避免うれる(売れる) [自]好卖,畅销うける(受ける) ②[自他]感受,受到あたためる(温める) ④[他]热,温りかいする(理解する) ① [他]理解[他]建议,提案ていあんする(提案する) しさくする(試作する) [他]试作,试制しさくする(試作する) [他]试作,试制けいけんする(経験する) [他]经验,经历あんきする(暗記する) [他]熟记,背诵そうたいする(早退する) [自]早退きゅうしょくする(休職する) [自](暂时)停职ぐっと [副]更加;用力縄をぐっと引っ張った。お酒をぐっと飲む。1 一口气,使劲更加,越发日本語がぐっと上手になった。2しかも ②[连]而且そこで [连]因此,于是,所以;那么私の部屋は広くて、しかも、明るいです。急に雨になった。そこで、出られなかった。【原因】そこで、これからどうしましょうか。【那么】文法1动词的使役形式カ変 来るサ変 する→→こ来させるさせる出張する →留学する →出張させる留学させる动词的使役态表示动作主体让动作对象做某动作,或是使动作对象 发生了变化。主语多数是人。 译为“使…”“让…”“叫…”。1一段動詞去掉词尾る + させる食べる ー 食べさせる 見る ー 見させるいる ーいさせる起きる ー 起きさせる寝る ー 寝させる覚える ー 覚えさせる动词的使役形式1五段動詞词尾う段→ あ段 + せるー待つ 入る書く ー 書かせる 飲む ー 飲ませる買う飛ぶー 待たせるー 入らせる買わせるー飛ばせる話す ー 話させる歩く ー 歩かせる动词的使役形式1基本形 使役形式 基本形 使役形式 基本形 使役形式行く 行かせる 持つ 持たせる 帰る 帰らせる帰る 帰らせる 遊ぶ 遊ばせる けいけん 経験する 経験させる言う 言わせる 歌う 歌わせる 出張する 出張させる読む 読ませる 調べる 調べさせる あん き 暗記する 暗記させる話す 話させる 覚える 覚えさせる 来る こ来させる练习注:动词的使役形式均为一段动词。动词的使役形式1动词的使役形式动词 使役形式 被动形式来る こ 来させる こ来られるする させる される食べる 食べさせる 食べられる読む 読ませる 読まれる对比2名は名を自动(さ)せます【自动词使役句】陳さんは息子をアメリカに留学させます。李さんは 出張します。使役句 課長は 李さんを 出張させます。动作主体【被使役者】使役者子供が塾に行っています。→ 親は子供を塾に行かせています。妹が休みません。→ 親は妹を休ませません。举例(1)主动句2名は名を自动(さ)せます【自动词使役句】山田さんは息子をアメリカに留学させます。练习1監督は選手を1時間走らせました。社長は社員を12時間働かせました。P214 問題2 [例1]练习23名は名に名を他动(さ)せます【他动词使役句】部長は森さんに歌を歌わせます。森さんがレポートを書きました。→ 課長は森さんにレポートを書かせました。社員が新しい企画を考えます。→ 部長は社員に新しい企画を考えさせます。举例(2)主动句 森さんは 歌を歌います。使役句 部長は 森さんに 歌を歌わせます。使役者 动作主体【被使役者】3名は名に名を他动(さ)せます【他动词使役句】部長は森さんに歌を歌わせます。练习④医者 患者①先生 生徒 ②お父さん 娘 ③お母さん 息子① 先生は生徒に教科書を読ませました。② お父さんは娘に宿題をさせました。③ お母さんは息子に野菜を食べさせました。④ 医者は患者にタバコをやめさせました。3名は名に名を他动(さ)せます【他动词使役句】部長は森さんに歌を歌わせます。补充说明 动词使役态 VS ~てもらう都表示说话人让别人做某事动词使役态 直接命令别人做某事【语气直接生硬】~てもらう 委托别人做某事 【语气委婉柔和】東京への出張、だれに行かせますか。東京への出張、だれに行ってもらいますか。4动词的使役被动形式母は私に野菜を食べさせる。[使役句]导入“妈妈让我吃菜。”站在“我”的角度表达这句话→ “我被妈妈要求吃菜。”私は母に野菜を食べさせられる。[使役被动句]思考:使役被动句是如何变化过来的?两句话中的「に」的用法是否相同?动词发生了什么变化?4动词的使役被动形式动词 使役形式 使役被动形式来る 来させる 来させられるする させる させられる食べる 食べさせる 食べさせられる行く 行かせる 行かせられる→行かされる动词变化注: 五段动词使役被动形式需要约音。但是以「す」结尾的五段动词一般不约音。 [例] 返す→返させられる4动词的使役被动形式举例子供はミルクを飲みました。(主動)母親は子供にミルクを飲ませました。(使役)子供は母親にミルクを飲まされました。(使役被動)私は嫌いな料理を食べさせられました。上司にお酒を飲まされました。5~(さ)せてください疲れました。少し休ませてください。用于说话人请求别人允许自己做某事 说话人一般不出现。需要特别强调的时候使用[私を(自动词句)][私に(他动词句)]译为“请允许我……”。举例(わたしを)出席させてください。(わたしを)1時間ぐらい寝させてください。(わたしに)ぜひご意見を聞かせてください。(わたしに)ちょっと考えさせてください。5~(さ)せてください疲れました。少し休ませてください。举例気分が悪いです/早退します →気分が悪いので、早退させてください。练习時間になりました/始めます →時間になったので、始めさせてください。用事があります/明日休みます →用事があるので、明日休ませてください。5~(さ)せてください疲れました。少し休ませてください。举例仕事/わたし/やります →その仕事は、ぜひわたしにやらせてください。练习企画/我々/考えます →その企画は、ぜひ我々に考えさせてください。会場の案内役/わたしたち/やります →その会場の案内役は、ぜひ私たちにやらせてください。6动词ます形 + やすいです にくいです~やすい表示事物有“容易……”的性质。~にくい 表示事物有“难于……”的性质。この辞書は字が大きくて、使いやすいです。新しい先生の名前は長くて、覚えにくいです。この店の場所は分かりにくかったです。雨の日でも、滑りにくくて、はきやすい靴はありませんか。6动词ます形 + やすいです にくいです将やすい或にくい变成适当形式完成句子。このペンはとても書きやすい ので、いつも使っています。せん たく もの かわ雨が降り続くと、洗濯物が乾き にくく て、困ります。この靴はカカト(鞋跟)が高くて歩き にくい です。しょうがいしゃ とし よ障害者やお年寄りが住み やすい 社会を作りたいと思います。练习1. 动词的使役形式和使役句部長は李さんを出張させます。母は私に野菜を食べさせます。2. 使役被动形式私は母に野菜を食べさせられました。3. させてください疲れました。ちょっと休ませてください。4. やすいです にくいですこのボールペンはとても書きやすいです。この本は漢字が多くて、読みにくいです。本课总结本文1. 陳さんは、息子をアメリカに留学させます2.部長は太田さんにレポートを書かせました。3.疲れました、少し休ませてください。4.このボールペンはとても書きやすいです。A 甲:今、子供を買い物に行かせています。乙:お手伝いですか。私もよく子供に家の仕事を手伝わせます。B 甲:遠いですから、駅まで部下に送らせましょうか。乙:大丈夫です。ありがとうございます。C 甲:部長、気分が悪いので、早く帰らせてください。乙:ええ、いいですよ。お大事に。D 甲:この駅は乗り換えりが分かりにくいですね。乙:ええ、とても大きい駅ですからね。陳:CS公司のプレゼン、誰に行ってもらいましょうか。加藤:森君と李さんを行かせるつもりです。森:......言うまでもなく品質は重要ですが、ネーミングとデザインもとても大切です。まず、ネーミングですが、理解しやすくて単純なものがいいと考えます。しかも、多くの人に親近感を感じさせるものが理想的です。アルファベットは分かりにくいので、避けたほうがいいではないでしょうか。李:では、ネーミングについて具体的に提案させてください。例えば、“动力”はどうでしょう?力強い感じを受けませんか。”energy”や”power”などの英語を使うこともできますが、英語が分からない人には商品のイメージが浮かびにくいと思います。...次に、デザインですが、やはりインパクトのあるものが必要です。そこで、今回、赤と黄色を使った斬新なデザインを考えてみました。今、デザイナーにいくつ試作させています。森:定価については、少し高いほうがいいと考えます。商品のイメージがぐっと良くなって、消費者が安心して買えると思います。お疲れ様でした 展开更多...... 收起↑ 资源预览