资源简介 (共58张PPT)単元七生活第13課 十年後の自分人文第14課 ひと朝だけの朝顔自然第15課 進学と進路社会第16課 国境のない地球大学の事情を知り、進路についての自分の考えや思いを発表する。目標大学事情について知る自分の進路について考える総合的実践活動ステップ1ステップ2やってみよう第15課 進学と進路 目標 1.自分の進路について考えたことがありますか。2.大学にはどんな学部 学科がありますか。それぞれ何につ いて勉強しますか。知っていることを話してみましょう。 ウォーミングアップ しんがく [進学](名·动3自) 升学しんろ① [進路](名) 前进的道路がくぶ [学部](名) 院系がっか [学科](名) 学科いがい① [以外](名) 以外がくもん② [学問](名) 学问,知识ふまえる③ [踏まえる](动2他) 立足于,根据, 踩, 踏ゆうえき [有益](名·形2) 有益处しぼう [志望](名·动3他) 志愿、 志望せんこう [専攻](名·动3他) 专修、专攻けいさつかん④ [警察官](名) 警察つく①[就く] (动1自) 从事新出語プラン① (名) 计划しんけん [真剣](名·形2) 严肃认真にゅうし [入試](名) 入学考试ひっきしけん④ [筆記試験](名) 笔试こうじゅつしけん⑤ [ロ述試験](名) 口试じつぎしけん④ [実技試験](名) 技能考试めんせつ [面接](名·动3自) 面试しじ① [支持](名·动3他) 支持える① [得る](动2他) 得到ぎゃくに [逆に](副) 相反, 反而そつう [疎通](名·动3自) 疏通,沟通しょうがくきん [奨学金](名) 奖学金新出語しゅっしんち③ [出身地](名) 出生地点;籍贯ほぼ① (副) 大略, 大体上きずく② [築く](动I他) 构筑; 建立.形成カリキュラム③ (名) 教育课程すうがく [数学](名) 数学しぼる② [絞る](动1他) 集中, 缩小ごうかく [合格](名·动3自) 合格ろんぶん [論文](名) 论文はやめに [早めに](副) 提前もくひよう [目標](名) 目标きょうそう [競争](名·动3自他) 竞争新出語そうとう [相当](名·动3自) 相当于ふけいき② [不景気](名·形2) 不景气.萧条とうさん [倒産](名·动3自) 倒闭,破产しょうばい① [商売](名·动3自他) 商业,买卖けいき [景気](名) 景气. 光景しょうがく [商学](名) 商学しょうぎょう① [商業](名) 商业けいえい [経営](名·动3他) 经营りろん① [理論](名) 理论じまん [自慢](名·动3他) 自满,自夸ふう [~風](后綴) 风格いけばな② [生け花](名) 插花新出語サ一クル (名) 团体, 俱乐部トレ一ニング② (名·动3自) 训练じっしゅう [実習](名·动3他) 实习オ一ブンキャンバス⑤ (名) 大学开放日そうしゃ① [奏者](名) 演奏者ぶたい① [舞台](名) 舞台かてい [課程](名) 课程、あいする③ [愛する](动3他) 喜爱; 爱慕きょうじゅ [教授](名·动3他) 教授こうじょう [向上](名·动3自) 提高,向上はかる② [図る](动1他) 谋求コンク一ル③ (名) 竞赛新出語きょうし① [教師](名) 教师めざす② [目指す](动1他) 以...为目标きょうよう④ [教養](名) 教养, 修养じしん [自身](名) 自身,自己こてん [古典](名) 古书,古典作品がくひ① [学費](名) 学费,学杂费せいかつひ④ [生活費](名) 生活费じゅぎょうりょう② [授業料](名) 学费はいゆう [俳優](名) 演员たたく② [叩く](动1他) 敲こうがく [エ学](名) 工科じゅく① [塾](名) 辅导班新出語小説が好きだ 喜欢小说俳優になりたい 想成为演员根性を叩き直す 纠正习惯留学の制度を調べる 调查留学制度手続きを踏む 跑手续,办手续物理学が好きだ 喜欢物理学工学部がかっこいい 工科院系很酷受験のために塾に通 う 为了通过考试,上辅导班関連の言葉プラン カリキュラム サークル トレーニング オープンキャンパス コンクール计划教育课程俱乐部训练大学开放日竞赛例:現状を踏まえて計画を立てる。踏まえる(他)~を踏まえて、~ 根据;依据;在...基础上(书面用语)事実/経験/事故/結果/現状/以上/上記…を踏まえて、~事実を踏まえて、もう一度考えてみましょう。踏まえる(他)~に就く就く(自)職に就く主任の職についている真剣(名 形2)真剣に考える真剣な顔真剣に+V 真剣な+N得る(他)(うる/える)意義:①得到利益を得るすこしも得るところがない。基本形:うる/える ない形:えない た形:えた 可能形:得られる得る(他)(うる/える)意義:②能够,可能接続:Vます形+得る慣用:あり得る: あり得ない:可能不可能得る(他)(うる/える)将来私たちが宇宙で生活することも十分ありえる話だ。そんなことはありえないほぼ(副)ほぼ完成した。大略,大体上ほぼ毎日来る。築く(他)A构筑,修建城を築く万里の長城を築く~を築く築く(他)B构筑,建立幸せな家庭を築く友好関係を築く絞る(他)A 榨,拧,挤,绞。牛乳を絞る。 ~を絞るジュースを絞る。手ぬぐいを絞る。絞る(他)B 拼命发出高声(出る限りの物が出るようにする。)頭を絞る。絞る(他)C 集中問題をそこに絞って話す。早めに(副)意味:尽早、尽快,“早くするように”的柔和表现早めにお召し上がりください。早めに(副)早めに来てください。相当中国の高校は日本の大学に相当する。A 相当する ~に相当するN+相当5000円相当の景品。相当B 相当 副詞 かなりの程度彼のゴルフの腕前は、相当すごいらしいですよ。相当彼は古いレコードを相当持っているらしいよ。図る(他)自己の利益を図る。事を図るは人にあり。便宜を図る。谋事在人替人着想;给人方便世界一を目指す。目指す(他)~を目指す東大を目指して頑張る。肩を叩く叩く(他)~を叩く手を叩くはえを叩く(1)大学は高校より「暇」だというのは事実ですか。大学での自 由時間は何のためにどう使うべきだと述べられていますか。(2)志望する専攻はいつ決めますか。なぜそれを真剣に考えなけ ればなりませんか。事実ではありません。自由時間には、授業の予習や復習をするのはもちろん、学問を研究するか、サークルを楽しむか、それともボランティア活動に参加するかして、人生の計画を踏まえて自由時間を有益に使うべきだと述べられています。志望の専攻は大学に入る前に決めます。それは将来の就職や人生と深くつながっているからです。1.読みましょう ステップ1 大学事情について知る (3)大学入試は筆記試験だけですか。他にどんな試験の形が挙げ られていますか。(4)行きたい大学と専攻について、自分一人で決めていいですか。 誰との相談が必要ですか。もし反対されたら、どうすればい いですか。いいえ。他にも口述試験や専門技能の実技試験、面接などがあります。いいえ、保護者と相談する必要があります。もし反対されたら、自分の希望を保護者にしっかりと伝えて相談したほうがいいです。1.読みましょう ステップ1 大学事情について知る 之前学过“V(ら)れる”表示可能和被动,本课的“V(ら)れる”表示说话人的自发行为,即该行为不是动作发出者有意识的行为,而是自然而然、不由自主地发生的行为。自发行为通常与思维、心理活动有关,因此常用于表现自发行为的动词十分有限,主要包括“思われる”“考えられる”“感じられる”“思い出される”“心配される”等动词。発見しましょう ステップ1 大学事情について知る 1.V(ら)れる(1)実は、この考え方には問題があると思われます。 (2)この写真を見ると子どものころのことが懐かしく思い出されます。(3)ふと、故郷の年老いた母のことが案じられます。(4)こんなに何日も雨が降り続くと、川の水があふれてしまうのではない かと心配されます。(5)公園で遊ぶ親子を見ると、国に残してきた子どものことが思われてしかたがない。(6)この小説からは作者の子どもに対するやさしい気持ちが感じられてます1.例のように左と右を線で結び、文を作りましょう。レモンを食べると 昔のことが思い出される(1)冷房が効いていた部屋から外に出ると 難しいと思われる(2)彼からの手紙を読むと すっぱく感じられる(3)この問題は大学生にも 暑く感じられるレモンを食べると、すっぱく感じられます。(1)(2)(3)練習しましょう ステップ1 大学事情について知る 彼からの手紙を読むと、昔のことが思い出されます。この問題は大学生にも難しいと思われます。冷房が効いていた部屋から外に出ると、暑く感じられます。例例練習しましょう ステップ1 大学事情について知る 2.下線部の「V(ら)れる」の意味を から選んで( )に入 れましょう 。(1)先生が新しい本を書かれました。 ( )(2)李さんは辛いものが食べられません。 ( )(3)バスの中で誰かに財布を盗まれました。 ( )(4)彼女は一年前に父親に死なれました。 ( )(5)病気の母のことが心配されます。 ( )(6)先生は100mを12秒で走られました。 ( )DCBBADA.自发 B.被动 C.可能 D.尊敬練習しましょう ステップ1 大学事情について知る 3.( )に適当な助詞を入れましょう。(1)写真を見ると、ふるさとのこと( )思い出されます。(2)日本人でも納豆( )食べられない人がいます。(3)先生( )名前( )呼ばれて、すごく緊張してしまいました。(4)この本( )書かれたのは遠藤先生です。(5)かおりさんのこの手紙には、彼女のやさしい気持ち( )感じられ ます。(6)隣の部屋の人( )騒がれて昨夜は勉強できなかった。がをががをにに(1)ウリジさんと張先生の話を聞いて、次の問いに答えましょう。張欣先生が大学に入って、最初に高校時代と違うと感じたのはどんなことでしたか。それはなぜですか。張欣先生は大学の人間関係についてどう話しましたか。 A.違う文化を味わえる B.衝突と矛盾が起きるC.大学に入って最初の課題である D.高校のほうがいいと思っている人間関係の違いです。高校の時は、クラスのみんなは出身地が同じですが、大学のクラスメートは、全国の各地域から来ていて、生活習慣に違いがあるので、衝突したり誤解したりすることがあるからです。2.聞きましょう ステップ1 大学事情について知る (2)程さんと張先生の話を聞いて、次の問いに答えましょう。大学と高校の勉強の一番大きな違いは何だと張欣先生は言っていますか。A.高校生は外国語などの勉強をするが、大学生はしない。 B.大学は1つの専攻に絞って、深く研究する。C.大学の学習は試験で終わる。 D.大学は論文を書きますから、試験を受けなくてもいい。張欣先生は最後に、クラスのみんなにどんなことを勧めまし たか。張欣先生はクラスのみんなに、自分はどんな大学に行って、どんなことを勉強したいかの目標と計画を立ててみることを勧めました。2.聞きましょう ステップ1 大学事情について知る (1)佐々木さんは大学のどんな学部に入りたいと思っていますか。 それはなぜですか。(2)三田君はどんな学部に入るかもう決めましたか。そのために 何をしようと思っていますか。佐々木さんは大学の商学部に入りたいと思っています。自分のケーキ屋を開きたいですが、業界の競争が厳しくて、店を持つためには商業経営の知識がなければならないからです。1.読みましょう ステップ2 自分の進路について考える いいえ、まだ決めていません。三田さんはこれからネットで大学のホームページを調べたり、オープンキャンパスに行ったりして、資料収集をする予定です。(3)程さんはどんな大学に入りたいですか、そのためにどんな準 備が必要ですか。(4)漫画家になるために、どんな教養が必要ですか。そして、ウ リジさんは大学で何を勉強しようと思っていますか。(5)4人は何によって自分が入る大学と専攻を選んでいますか。A.将来の職業 B.生活の支出C.自分の興味 D.試験の形程さんは音楽大学に入りたいです。程さんはそのために、筆記試験と演奏の選抜試験の準備を今までよりもっと頑張るつもりです。1.読みましょう ステップ2 自分の進路について考える 絵と文学的な教養が必要です。だから、ウリジさんは大学で古典文学と絵の描き方を勉強したいと思っています。自分の進路をどう決めればいいですか。以下のことを参考に話しましょう。参考大学でやりたいこと将来の職業と興味入学費用と授業料2.話しましょう ステップ2 自分の進路について考える 2. Nによって(1)競争が相当厳しいようですし、不景気によって倒産する例もあります。(2)日本では、毎年のように台風や大雨によって各地に大きな被害が出ています。(3)停電によって、エレベーターが使えなくなりました。(4)この絵は見方によって馬に見えたり、蛙に見えたりします。(5)教科の成績は、出席率や授業態度、そして試験の結果によって決められます。“によって”前接名词,表示该事项是引发后一事项的原因或根据。在第4课学过“Nによる”修饰体言或结束句子的用法,这里的“Nによって”用于句中作为连用修饰成分。発見しましょう ステップ2 自分の進路について考える 練習しましょう4.例のように、「Nによって」を使い、さらに( )に入る語を自 分で考えて文を作りましょう。( ) 夢が実現した → 努力によって夢が実現しました。(1) ( ) おおぜいの人が死んだ →(2) ( ) 3人がけがをした →(3) ( ) たくさんの建物が倒れた →(4) ( ) 電車が1時間遅れた →(5) ( ) 重い病気にかかってしまった →(6)カメレオン ( ) 体の色を変えることができる →戦争によって、おおぜいの人が死にました。交通事故によって、3人がけがをしました。地震によって、たくさんの建物が倒れました。毎日夜遅くまで働くことによって、重い病気にかかってしまいました。ひどい雨によって、電車が1時間遅れました。 ステップ2 自分の進路について考える カメレオンは環境によって体の色を変えることができます。例練習しましょう5. 例のように、「Nによって」を使って文を作りましょう。経済の発展 環境問題 相次ぐ → 経済の発展によって、環境問題が相次いでいます。(1)熱中症 お年寄りの死亡 増える →(2)台風19号 大きな被害 出る →(3)運動不足や食べすぎ 病気になる人 増える →(4)不注意 火事 起きる →(5)根拠のないうわさ 偏見や差別 助長する →(6)日差しや風などの自然の影響 貴重な文化財の保存状態 悪化する→熱中症によって、お年寄りの死亡が増えています。台風19号によって、大きな被害が出ました。運動不足や食べすぎによって、病気になる人が増えています。根拠のないうわさによって、偏見や差別が助長しています。不注意によって、火事が起きました。 ステップ2 自分の進路について考える 日差しや風などの自然の影響によって、貴重な文化財の保存状態が悪化しました。例3. Nまで(1)中学生までは野球選手になるという夢を持っていましたが、今はもう諦めました。(2)このエレべーターは23階までです。それ以上はエレべーターはありません(3)中国では中学まで学費が無料です。(4)今回は65歳までの方が参加できます。(5)この秤は50キ口までの物を量ることができます。助词“まで”前接表示时间、空间、数量等意义的名词,表示某事物所涉及范围的界限。発見しましょう ステップ2 自分の進路について考える 6.例の「まで」と同じ使い方の文の( )に「〇」を入れましょう。体が丈夫な彼まで風邪を引いてしまいました。(1)家まで歩いて帰りました。 ( )(2)彼はお昼の12時までずっと寝ていました。 ( )(3)李さんはテレビを見るのが好きで、トイレにまでテレビがあります。 ( )(4)三田さんは水泳からテニスまで、スポーツなら何でもできます。 ( ) (5)何とかゴールまで走り切った。 ( )(6)レストランでぼくの誕生日のお祝いをしていたら、隣のテーブルの知ら ない人までが祝ってくれた。 ( ) 練習しましょう ステップ2 自分の進路について考える ○○例7. 絵を見て、下線部に適当な言葉を入れて文を完成しましょう。(1) まで中へ入ってください。(2) まで無料です。(3) ここのケーキは から まで人気があります。(4) この店は から まで何でも売っています。練習しましょう ステップ2 自分の進路について考える 5番の人120センチ大人子ども果物化粧品8.「まで」「までに」「にまで」のうち、適当なものを に書き 入れましょう。(1)明日の午後5時 宿題を出してください。(2)自分のミスで、家族 迷惑をかけてしまいました。(3)昨日は、受験勉強のために夜中の3時 起きていました。(4)駅 の道を教えてください。(5)友達が来る 、宿題を終えようと思います。(6)彼の人生はテレビドラマ なっています。練習しましょう ステップ2 自分の進路について考える までににまでまでまでまでににまで4. Nがち/ Vがち(1)漫画家になるには絵が上手であればいいと思いがちですが、実はそんな 簡単なことではありません。(2)小さい時、病気がちだったので、よく薬を飲んでいました。(3)王さんとは昔からの友達だから、そんなに遠慮がちに言われると困りますよ。(4)旅行の持ち物で忘れがちなものは、メモしておくといいですね。(5)一人暮らしはどうしても野菜不足になりがちです。(6)王さん、最近休みがちですね。どうしたのでしょうか。后缀“がち”前接名词或动词的中顿形,表示容易或经常性地出现某种状态或行为,多用于负面评价。“~がちだ”的活用形式与二类形容词相同,但有时也使用“~がちのN”的形式。発見しましょう ステップ2 自分の進路について考える 9. 下線部に適当な言葉を入れて、文を完成しましょう。(1)子どもは人の言うことを聞くべきだ。これは大人に がちな考えです。(2)忙しくなると、病気に がちです。(3)最近、宿題をするのを がちで、よく先生に叱られます。(4)暑い時は冷たいものを がちで、よくお腹を壊します。(5)あの人は体が弱くて、風邪を がちです。(6)僕の時計は がちなので、友達との約束に遅れることはあまりあり ません。練習しましょう ステップ2 自分の進路について考える ありあり忘れ食べ(飲み)引き進み練習しましょう10.例のように、「がち」を使って文を完成しましょう。初心者にはよくあるミス →これは初心者にはありがちなミスだ。気をつけてね。(1)毎日車に乗ってばかりいて運動不足になる →最近は です。意識して運動した ほうがいいと言われました。(2)顔が怖くて多くの人に気が強いと思われる →ぼくは だが、実はそうではあ りません。(3)食事のことをよく心配する →人は外国旅行に行く時、 ですが、それほど心配しな くても大丈夫です。(4)よく怠ける人 →彼女は で、何をしても途中半端です。顔が怖くて多くの人に気が強いと思われがち ステップ2 自分の進路について考える 毎日車に乗ってばかりいて運動不足になりがち食事のことを心配しがち 怠けがち例高考真题この車は日本の有名な設計師( )設計されました。Aにょれば Bによると Cによって Dによる科学の進歩によってとうとう月( )行けるようになりました。Aまでに Bにまで Cでまで Dまでで先月、留学生( )中国語の弁論大会が行われました。Aによって Bにとって Cによる Dための家内に家を( )、困りました。A出て B出られて C出して D出せて私は子供のころ、病気( )で、よく学校を休みました。Aほど Bがち Cだらけ Dだけ貿易の自由化( )外国製品が買いやすくなります。Aにとって Bとして Cによって Dに対して退勤の時間になると、道路が混雑し( )です。Aすぎる Bとも Cぬき Dがち(会社で)木村:すみません。山田さんはどこですか。中田:山田さんは会議中ですが、11時半( )帰ると思います。Aまでに Bまでも Cまで Dまでで練習しましょう10.例のように、「がち」を使って文を完成しましょう。(5)よくうぬぼれる →なかなか自負心の強い彼は です。(6)病気が多い →姉はこの数年 で、とても心配です。病気がち ステップ2 自分の進路について考える うぬぼれがち1.将来どんな職業に就きたいですか。そのためにどんな学校でどん なことを勉強する必要がありますか。2.その学校に入るために、何のためにどんな準備をしなければなら ないと思いますか。 やってみよう 総合的実践活動参考将来の職業大学と専攻名勉強する内容参考筆記試験面接実技試験3.自分が行きたい学校や勉強したい専攻、そして今できることは何 か、まとめて書き出しましょう。4.自分の進路についてクラスで話しましょう。 やってみよう 総合的実践活動目指す学校学びたい専攻今すべきこと 展开更多...... 收起↑ 资源预览