第14課 ひと 朝だけの朝顔 课件(52张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第14課 ひと 朝だけの朝顔 课件(52张)

资源简介

(共52张PPT)
単元七
生活
第13課 十年後の自分
人文
第14課 ひと朝だけの朝顔
自然
第15課 進学と進路
社会
第16課 国境のない地球
小説を読んで感想を述べ、好きな本や文章をクラスメートに薦める。
目標
日本語の小説を読む
感想を述べる
総合的実践活動
ステップ1
ステップ2
やってみよう
第14課 ひと朝だけの朝顔
目標
1.文学作品を読むことが好きですか。ふだんどんな時に
  読みます。どんな文学作品をよく読みますか。文学作
  品をあまり読まない人は、その理由を話しましょう。
2.日本の作家や文学作品についてどれぐらい知っていま
  すか。知っていることを次の表に書いて、クラスで共
  有してみましょう。
ウォーミングアップ
作家名 作品
紫式部
夏目漱石
川端康成
村上春樹
源氏物語
坊ちゃん
千羽鶴
風の歌を聴け
3.日本語の文学作品を読むことについてどう思いますか。
  そのいい点をまとめて書きましょう。
ウォーミングアップ
日本語の文学作品を読む
日本語の勉強になる
いい作品を楽しむ
日本文化に触れる
日本語の魅力を感じる
朝 顔
いのうえ やすし
おびる② [帯びる](动2他) 含有;佩戴,肩负
なさる② (动1他)(敬语) 做
ぼん① (名) 盘,托盘
さんげん① [三軒](名) 三栋房子
くださる③ (动1他)(敬语) 给,赠
おおよろこび③ [大喜び](名) 非常高兴,大喜
おく①[奥] (名) 深处,里头,
ほうび① (名) 奖赏,奖品
もしかしたら① (连) 或许,可能,说不定
しぼむ (动1自) 枯萎,凋谢
おしい② [惜しい](形1) 可惜
新出語
新出語
だい① [題](名) 题目,标题
できごと② [出来事](名) 事件,变故
かい①[会] (名) 会,会议
いちにんしょう③ [ー人称](名) 第一人称
たんたん [淡々](形2) 淡薄,不介意
すなお① [素直](形2) 老实,淳朴
にんげんあい③ [人間愛](名) 仁爱,对他人的同情ふるえる [震える](动2自) 震动,颤动;战栗
ことばづかい④ [言葉遣い](名) 措辞
ひきつづき [引き続き](名 副) 继续
であい [出会い](名) 相遇
新出語
きょうかん [共感](名 动3自) 同感,共鸣
てんかい [展開](名 动3自他) 展开;展现
かんじゅせい [感受性](名) 感受力,感受性
ちょしゃ① [著者](名) 作者
ぬる [塗る](动1他) 涂,刷
ベストセラー④ (名) 畅销书
めだつ② [目立つ](动1自) 引人注目
ゆかい① (名 形2) 愉快
はげます③ [励ます](动1他) 鼓励,激励,勉励
あらすじ [粗筋](名) 概要,梗概
つねに① [常に](副) 总是,经常
よほど (副) 相当,分外
関連語彙
色を塗る 润色
ベストセラー 畅销
人気がある作品 受欢迎的作品
諺の使用が目立つ 使用谚语很显眼
愉快な体験 愉快的体验
のんびりする 悠闲自在
複雑な人間関係 复杂的人际关系
文学の魅力を感じる 感受到文学的魅力
豊かな表現 丰富的表现
特徴をまとめる 总结特征
励ましてくれる 受到鼓舞
粗筋をまとめる 总结概要
女性の作家 女性作家
連休の時に読む 在连休时阅读
常に光を浴びる 时常沐浴阳光
よほどおもしろい物語 非常有意思的故事
関連語彙
自分へのごほうび
ごほうび
ご褒美に新しい携帯を買ってあげる
枯萎,凋谢(只用于花上。)
萎む(自)
花が萎んだ。
瘪,消缩
萎む(自)
風船がしぼんで地上に落ちた。
希望が萎んだ。
素直(形2)
素直な人。
素直に答える。
素顔
あの娘は素顔のほうが美しい。
この番組でアスリートの素顔を見た。
素肌
素肌のきれいな人。
素人
しろうと
素~  素足 素手 素面
淡々
淡々と(して)+V  淡々とした+N
たんたんとした態度
体験をたんたんと語る
震える(自)
体が震える。
恐怖に震える。
自動詞    ~が震える
地震で窓ガラスが震える。
引き続き
引き続き努力してください。
引き続きよろしくお願いします。
前回の講演の引き続き。
名詞/副詞
塗る(他)
~を~に塗る
薬を塗る。
パンにジャムを塗る。
彼の才能はひときわ目立つ
目立つ(自)
最近,彼の言動があまり目立たない
励ましてくれてありがとう。
励ます(他)
最近失敗ばかりしている友達を少し励ましてあげましょう。
~に励む
励む
勉強に励む
仕事に励む
よほど(副)
全部食べてしまったよ。よほど腹がすいていたんだろう。
よほど(副)
よほど疲れていたのだろう。朝から食事もしないで寝ている。
ステップ1 日本語の小説を読む
(1)登場人物は誰ですか。この小説に出てくる人をすべて挙げま
  しょう。
お父さん、お母さん、ぼく、光子ちゃん、おばさん(光子ちゃんのお母さん)、高木さんのおばあさん
読みましょう
(2)例を参考に、この物語をいくつかの場面に分けましょう。
読みましょう
場面(場所や時間) 登場人物 どんな内容
例 夏休み最初の朝  家で お父さん、お母さん、ぼく 縁側の鉢植えの朝顔が、初めて花を咲かせた。家族で朝顔を見ながら話をした。
ステップ1 日本語の小説を読む
同じ日に光子ちゃんのうちで 光子ちゃん、おばさん、ぼく 「ぼく」が朝顔を光子さんのうちに届けた。おばさんからお菓子をもらった。
同じ日に家で お父さん、お母さん、ぼく 「ぼく」が光子さんのうちで起こったことを両親に伝えると、両親が驚いた。
二、三日の後 家で お父さん、お母さん、高木さんのおばあさん、ぼく 高木さんのおばあさんが鉢植えの朝顔をうちに持ってきてくれた。
その日の十時ごろ ぼく 「ぼく」が鉢植えの朝顔を高木おばあさんのうちに返しに行った。
(3)朝顔が最初に咲いた時と、2日目の様子を比べましょう。
読みましょう
花の形や様子 色
最初に咲いた日
咲いて2日目
大きな花、つぼみが他に7つある
紫色
昨日より大きな花がもう一つ咲いた
最初の日より少し赤みを帯びた色
ステップ1 日本語の小説を読む
(4)登場人物それぞれの、朝顔に対する気持ちを考えながら、問
  いに答えましょう。
①花を最初に育てていたのは誰ですか。また、その人の花を育てる様
 子や花を思う気持ちはどうでしたか。
②お母さんは、どうして「これから毎朝、朝ご飯がおいしくいただけま
 すね」と言ったのですか。
③どうして光子ちゃんの家に、朝顔を見せてあげることになったのですか。
④光子ちゃんの家での出来事を両親に話した後、「ぼく」はどんな気持
 ちでしたか。
1.読みましょう
お父さんです。毎日、夕方になると水をやって大切にしていました。
朝、きれいな花を見ながらごはんを食べるのは気持ちがよいからです。
光子ちゃんの家のお父さんは、花が好きだからです。
朝顔をあげてしまい、困った気持ち。明日から花を見ることができないと思うと、急につまらなくなった気持ち。
ステップ1 日本語の小説を読む
(5)この話の最後に、この朝顔は誰の家に持って行かれることに 
  なりましたか。また、その時の朝顔はどんな様子でしたか。
  詳しく話してみましょう。
(6)もし、あなたが朝顔を高木さんのおばあさんの家へ持ってい
  くとしたら、どんな言葉を言って渡しますか。
読みましょう
朝顔は高木さんのおばあさんのうちのものになりました。
朝顔ありがとうございました。わたしの父も花が好きなので,たくさん咲いたらまた見せてください。
ステップ1 日本語の小説を読む
1. 尊敬動詞 謙遜動詞
  在日语中,部分动词有相应的敬语动词。常用敬语动词如下表所示。
発見しましょう
基本动词 尊敬动词 自谦动词(含郑重表达)
会う お目にかかる
あげる 差し上げる
与える 差し上げる
ある ござる
言う おっしゃる 申す 申し上げる
いる いらっしゃる おいでになる おる
行く いらっしゃる おいでになる 伺う 参る
思う 存じる
来る いらっしゃる おいでになる 参る
する なさる いたす
聞く 伺う
ステップ1 日本語の小説を読む
1. 尊敬動詞 謙遜動詞
  在日语中,部分动词有相应的敬语动词。常用敬语动词如下表所示。
発見しましょう
基本动词 尊敬动词 自谦动词(含郑重表达)
着る お召しになる
くれる くださる
知る (ご存知です) 存じる 承知する
訪ねる 伺う
食べる 召し上がる いただく 頂戴する
飲む 召し上がる いただく 頂戴する
見る ご覧になる 拝見する
見せる お目にかける
読む 拝読する
もらう いただく 頂戴する
やる 差し上げる
もらう いただく 頂戴する
やる 差し上げる
分かる 承知する かしこまる
ステップ1 日本語の小説を読む
1. 尊敬動詞 謙遜動詞
(1)「つぼみが七つふくらんでいるから、これから一週間、毎朝
  のように花を開くよ。」と、うれしそうにおっしゃいました。
(2)わたくしは日本からきた鈴木美穂と申します。
(3)お話が伺えることを楽しみにしております。
(4)先週、お手紙を差し上げましたが、届きましたでしょうか。
(5)インタビューは、日本にいらっしゃってからの生活などにつ
  いて、10分ほどお時間をいただいて、お話を伺いたいと存じ
  ます。
発見しましょう
ステップ1 日本語の小説を読む
1.    から言葉を選んで、適当な形に直して(  )に入れましょう。
(1)佐々木と(     )。どうぞよろしくお願いします。
(2)このお菓子を先生に(      )と思います。
(3)学校で何の勉強を(     )いますか。
(4)この本は張先生に(       )。
(5)今度、ぜひうちに(       )ください。
(6)では、パーテイーは来週の土曜日に(      )。
(7)晩ご飯はもう(      )か。
(8)明日はずっと家に(     )ので、いつでもどうぞ。
(9)では、明日の7時に(     )。
(10)どうぞご遠慮なく(      )ください。
練習しましょう
伺う  いらっしゃる  差し上げる  なさる  いたす
いただく  申す  おる  召し上がる  おっしゃる
申します
差し上げよう
なさって
いただきました
いらっしゃって
いたします/いたしましょう
召し上がりました
おります
伺います
おっしゃって
ステップ1 日本語の小説を読む
ステップ2 感想を述べる
(1)佐々木さん、周さんと金子先生は「ひと朝だけの朝顔」を読
  んで、それぞれどんな感想を持ちましたか。
読みましょう
佐々木さん:楽しかったです。一人称で淡々と語られる少年の素直さに引ひかれました。家族の愛、人間愛も伝わってきて、心が震えました。言葉遣いがとても美しいと感じました。
周さん:おもしろい小説です。いろいろ勉強になりました。
金子先生:少年の素直さに引かれまして、主人公ががっかりしたり喜んだりしたことに共感を覚えました。この小説の展開も意外で魅力的です。物語の終わり方も見事です。
2. お(ご)Vくださる
(1)いろいろご説明くださいまして、どうもありがとうございました。
(2)お忙しいところ、わざわざ駅までお送りくださいましてあり
  がとうございます。
(3)昨日お教えくださった方法で餃子を作ってみました。本当に
  おいしかったです。
(4)社長は午前の打ち合わせでいろいろとお話しくださいました。
(5)張先生は日本語の早口言葉をたくさんお調べくださいました。
発見しましょう
“お”或“ご”与“くださる”之间嵌入一类动词、二类动词的中顿形或者词尾为“する”的三类动词的词干,构成尊他语的表达形式,表示对方为自己或自己一方的人做某事
“お(ご)Vくださる”与第9课学过的“Vてくださる”意思基本相同,不过前者更为礼貌、尊敬。
ステップ2 感想を述べる
ステップ2 感想を述べる
3. お(ご)Vいただく
(1)引き続きご指導いただけますでしょうか。
(2)ご連絡いただきまして、心から感謝いたします。
(3)お忙しいところ、お集まりいただきましてありがとうございます。
(4)先生に昔のことをいろいろとお話しいただきました。
(5)ご記入いただいた個人情報は、次の場合を除き、第三者に個
  人データを提供することはありません。
発見しましょう
  “お”或“ご”与“いただく”之间嵌入一类动词、二类动词的中顿形或者词尾为“する”的三类动词的词干,构成自谦语的表达形式,表示说话人请求对方为自己或自己一方的人做某事或说话人一方从对方的行为中获得好处。
  “お(ご)Vいただく”与第9课学过的“Vていただく”意思基本相同,不过前者更为礼貌、郑重。
ステップ2 感想を述べる
3.お(ご)Vいただく
(6)この時計の修理は少し時間がかかります。2時間ほどお待ちいただけますか
(7)ご都合のよい時にお電話いただければ、ありがたいです。
(8)すみませんが、今週の木曜日までにご返事いただければありがたいです。
(9)先生、わたしのスピーチをご指導いただけませんか。
(10)申し訳ありませんが、会場の入り口までご案内いただけませんか。
発見しましょう
  此外,“お(ご)Vいただく”的可能形式“お(ご)Vいただける”同样表示说话人请求对方为自己或自己一方的人做某事,但语气更加谦恭、委婉,而且通常以疑问句“お(ご)いただけますか”“お(ご)Vいただけませんか”或表示假定的“お(ご)Vいただければ”等形式出现。
ステップ2 感想を述べる
4.絵を見て、例のように「お(ご)Vくださる」「お(ご)Vい
  ただく」を使って言いましょう。
例 木村さんのお母さんが話す 
    木村さんのお母さんがお話しくださいました。
    木村さんのお母さんにお話しいただきました。
(1)先生が教える 

練習しましょう
先生がお教えくださいました。 
先生にお教えいただきました。
ステップ2 感想を述べる
4.絵を見て、例のように「お(ご)Vくださる」「お(ご)Vい
  ただく」を使って言いましょう。
   
  
(2)お医者さんが説明する 

(3)先生が本を貸す 

練習しましょう
お医者さんがご説明くださいました。 
お医者さんにご説明いただきました。
先生が本をお貸しくださいました。 
先生に本をお貸しいただきました。
ステップ2 感想を述べる
5.(  )の言葉に「お」か「ご」を付けて、適当な形に直し
  て下線部に書き入れましょう。
  例 すみませんが、少々お待ち(待つ)ください。
(1)京都へは次の駅で      (乗り換える)ください。
(2)クラスメートに      (連絡する)ください。
(3)パーテイーに      (誘う)いただきましてありがとうござ
  います。
(4)どうぞ遠慮せずに      (入る)ください。
(5)資料はもう    (読む)いただきましたか。
(6)会議の時間をみなさんに    (伝える)ください。
練習しましょう
お乗り換え
ご連絡
お誘い
お入り
お読み
お伝え
ステップ2 感想を述べる
6.(  )の言葉を適当な形に直して下線部に書き入れましょう。
(1)受付で
  A:受付はこちらですか。
  B:はい。こちらに    (名前)を      (書く)
   ください。
  A:あ、はい。
  B:どうぞ、資料を    (取る)ください。
  A:分かりました。ありがとうございます。
練習しましょう
お名前
 お書き 
お取り
ステップ2 感想を述べる
6.(  )の言葉を適当な形に直して下線部に書き入れましょう。
(2)スピーチコンテストの司会
 皆さま、本日は      (寒い)中、      (集まる)いただきまして、ありがとうございます。本日のスピーチコンテストには、たくさんの人たちが      (協力する)くださいました。心からお礼を      (言う)。ありがとうございました。コンテストは1時間半を予定      (いる)。どうぞ      (楽しむ)ください。
(3)お礼の手紙
 この度は、アンケートに   (答える)いただきまして、ありがとうございました。アンケートの結果は来月     (送る)。
(見る)になりましたら、ぜひ    (意見)や    (感想)を     (聞かせる)ください。
練習しましょう
お寒い
お集まり
ご協力
お楽しみ
申し上げます 
おります 
お答え    
ご意見
お送りいたします
ご感想
ご覧 
お聞かせ
ステップ2 感想を述べる
4.Nながら/Vながら/Aながら
(1)作品に対する感じ方にはみんなに共通するところもありながら、それぞれ違う感 想も持ちます。
(2)彼女は高校の1年生ながら、今回のスピーチコンテストで優勝しました。
(3)王さんはよく分からないと言いながらも、あの漫画家の話を最後まで
聞いていました。
(4)李さんは毎日よく勉強していながら、成績はあまり上がらないようです。
(5)この町は小さいながらとてもにぎやかです。
(6)残念ながら、花子の卒業式には出られなくなりました。
練習しましょう
“ながら”前接名词、动词中顿或A1的基本形、A2的词干,表示转折关系,有时为了加强语气,还可以使用“~ながらも”的形式。
注意:转折关系的“Vながら”通常前接表示状态的动词,而表示动作同时进行的“Vながら”通常前接表示动作的动词。
ステップ2 感想を述べる
2.例のように、絵の下の言葉を「ながら」を使って適当な形に
  直して(  )に書きましょう。また、文の続きを下の       
  から選んで書きましょう。
練習しましょう
非常に使いやすいです いつも夜遅くまで仕事をしています
やりません お金を全部使ってしまいた
例 このデジカメは(小さいながら)非常に使いやすいです。
(1) 体に悪いと(       )
              。
(2) 小林さんはいつもやるやると(       )
             。
(3) 両親に申し訳ないと(       )
              。
知っていながら
いつも夜遅くまで仕事をしています
思いながら
言いながら
(何も)やりません
お金を全部使ってしまいました
ステップ2 感想を述べる
3.例の「ながら」と同じ使い方の文の(  )に「〇」を入れま
  しょう。
  例 孫さんは答えを知っていながら教えてくれませんでした。
(1)李さんの寮の部屋は狭いながらきれいです。           (  )
(2)王さんは女性ながら力が強いです。               (  )
(3)ウリジさんは来ると言いながら来ませんでした          (  )
(4)三上さんは嫌そうな顔をしながら、「行く」と言いました。     (  )
(5)残念ながら、私たちのチームは負けてしまいました。      (  )
(6)そのおばあさんは泣きながら、少女に感謝の言葉を伝えました。  (  )
(7)父はコンピューターの会社に勤めながら日本語を勉強しています。 (  )
(8)李さんは汗を流しながら、掃除をしていました。 (  )
(9)任さんはお金をたくさん持っていながら、地味な生活をしています。( )
(10)父は服を作る会社に勤めていながら、流行の服を知りません。   (  )
練習しましょう







高考真题
料理はたくさんございますので、ご自由に( )ください。
Aお食べて       Bお食べなって
Cお召し上がり     Dお召し上がってる
いらっしゃいませ。どうぞお( )ください。
A入る    B入って    C入り    D入ら
あの子は幼い( )、礼儀正しくて落ち着いています。
Aながらも Bとしては Cとともに Dとおりに
今回は残念( )、全国大会の代表に選ばれませんでした。
Aことに   Bまでに   Cながら   Dものは
先生が丁寧にご説明____ので,よく分かりました。
A.やった B.いたした
C.さしあげた D.くださった
明日の会議には校長先生が____。
A.召し上がります B.存じます
C.いらっしやいます D.いってまいります
高考真题
1.グループになって、今までに読んだ文章や本の中から一番印
  象に残っているものを思い出して、そのタイトル 内容 著
  者 そして読んだ感想などを簡単に書きましょう。
やってみよう
総合的実践活動
タイトル
著者
主な内容
感想
2.上で書いたものをグループで紹介し合いましょう。聞きながら
  ほかの人の紹介のポイントを次の表に簡単にメモしましよう。 
やってみよう
総合的実践活動
紹介者 タイトル 国 内容 著者 感想

展开更多......

收起↑

资源预览