第13課 十年後の自分 课件(64张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第13課 十年後の自分 课件(64张)

资源简介

(共64张PPT)
単元七
生活
第13課 十年後の自分
人文
第14課 ひと朝だけの朝顔
自然
第15課 進学と進路
社会
第16課 国境のない地球
自分の夢を語り合い、十年後を想像して自分の将来について述べる。
目標
夢を語り合う
十年後の自分を想像する
総合的実践活動
ステップ1
ステップ2
やってみよう
第13課 十年後の自分
目標
1.あなたはどんな夢を持っていますか。そのきっかけは
  何ですか。
ウォーミングアップ
ウォーミングアップ
2.十年後、自分はどうなっていると思いますか。
3.そんな自分になるためにどうすればいいと思いますか。
かたる [語る](动1他) 谈,讲
うちゆう① [宇宙](名) 宇宙
ひこうし② [飛行士](名) 飞行员,宇航员
トレーナー② (名) 训练员
デザイナー② (名) 设计师
せんしゅ① [選手](名) 选手
せいじんしき③ [成人式](名) 成年典礼
へいぼん [平凡](名 形2) 平凡
みつかる① [見つかる](动1自) 被看到,被发现
ぼっとう [没頭](名 动3自) 埋头,专心致志
かぎり① [限り](名) 限度,以…为限
新出語
新出語
ぜんこく① [全国](名) 全国
たいかい [大会](名) 大会
プ口① (名) 专业,职业
さいのう [才能](名) 才能,能力
くやしい③ [悔しい](形1) 令人懊悔,遗憾
たんじゅん [単純](形2) 单纯,简单
なっとく [納得](名 动3他) 理解,接受
かなえる③ (动2他) 达到目的,满足愿望
じゅうじつ [充実](名 动3自) 充实,充沛
せいさく [制作](名 动3他) 制作
新出語
しゃいん① [社員](名) 公司职员
どくじ① [独自](名 形2) 独自,独特
わくわく① (副) 欢欣雀跃
しんゆう [親友](名) 亲密朋友
おだやか② [穏やか](形2) 平稳,平静
おいかける④ [追いかける](动2他) 追赶
ぐん① [群](名) 群
ほこり [誇り](名) 自豪,荣誉
こせい① [個性](名) 个性
せいねん [青年](名) 青年面合
新出語
こんじょう① [根性](名) 毅力,斗志
じりつ [自立](名 动3自) 自立
ほうこう [方向](名) 方向
じつりょく [実力](名) 实力
アイドル① (名) 偶像
やぶれる③ [破れる](动2自) 破灭;破坏
関連の言葉
群を抜く 出类拔萃
誇りを持つ 拥有自豪感
個性を生かす 产生个性
立派な青年になる 成为杰出青年
根性がある 有毅力
憧れの職業 理想中的职业
精神的に自立する 精神独立
将来の方向を決める 决定将来的方向
実力を養う 培养实力
才能に恵まれる 很有才能
アイドルに出会う 遇到偶像
破れた夢を将来に生かす 使破灭的梦想在未来实现
トレーナー         
デザイナー        
プロ        
アイドル
训练员
设计师
专业
偶像
致命片假
~に没頭する 
没頭
寝食を忘れて仕事に没頭する。
限度,极限 
限り
学問の世界に限りはない。
形式名詞  ~かぎり
接続:形2+な+かぎり;形1と動詞の普通形+かぎり;
    [名詞]+の+限り
  接在「知る、聞く、見る、調べる」等词后,表示根据自己所认知的范围进行判断,意为据……所……;就……的范围来看……  
~かぎりでは
例:今回の調査の限りでは、この問題に関する外国の資料はあまりない。
~かぎりでは
私が知っているかぎりでは、この本は日本でもなかなか手に入りにくいそうだ。
~かぎり
例:日本にいる限り、日本語の勉強を続けようと思います。
  表示条件,意为只要...就...;除非...  
~かぎり
生きている限りいいこともあれば悪いこともある。
あの人が謝らない限り、私は彼を許しません。
~かぎりです
接在表示感情的形容词后,表示程度很深,意为极其……
例:石田先輩が近く退職されることになったと伺いました。
本当に寂しい限りです。
~かぎりです
大学に受かって、嬉しい限りだ。
~に限る
動詞
接続:V(辞書形 / ナイ形)+ に限る;N + に限る、
    意为最好不过了
例:疲れているときは早く寝るに限る。
  夏の仕事終わりはやっぱり冷えたビールに限るよね。
~に限る
映画は映画館で見るに限る。
N+に限って
意为①~の場合だけ、絶対に~ない
   ②~の場合だけ、特にそうである。(悪いことが多い)
例:うちの子に限って、そんなことをするはずはない。
  彼に限って、約束を忘れるはずがないと思うんだけど。
  試験の日に限って、なぜかお腹を壊すんだよね。
N+に限って
彼女に限って、遅刻するなんてありえない。
時間のない時に限って、電話がかかってくる。
N+に限らず
例:ディズニーランドは子どもに限らず、大人にも人気です。
ここは休日に限らず、平日も大勢の人がいる。
意为不限于...;不论...都...
~とは限らない
例:必ずしも田舎より都会の方がいいとは限らない。
高いものが全て、良いとは限らない。
接続:普通形 + とは限らない
意为不一定...;未必。常与副词必ずしも一起使用。
納得がいかない。
納得
相手が納得するまで説明する。
納得する
かなえる
私の願いをかなえてください
夢をかなえる
~をかなえる    かなう
わくわく
どきどき(する)   紧张忐忑,七上八下
ドキッと(する)   大吃一惊,吓一跳 
欢欣雀跃
突然呼び止められて、           した。
 
もうすぐ夏休みだと思うと、        する。
 
叱られそうで、           している。
ドキッと
わくわく
どきどき
追いかける
逃げていくどろぼうを追いかける。
~かける
表示“表示向对方做某种动作或施加某种影响”,可以翻译为“跟…,对…,朝着…”。
例:電車の中で酔っ払いに話しかけられる時に、
  わたしはいつも日本語がわからないふりをする。
  その子は、人と目が合うとき、
           いつも優しく笑いかける。
~かける
某动作,行为做了一半,尚未全部完成。常和副词「まだ」一起使用。“正在~的时候”“还没~完的时候”
例:友達に大事な相談の手紙を書きかけた時、
  玄関のベルが鳴った。
  食べかけのお弁当。
~かける
刚开始做某事,刚要~;差点就要~
例:その猫は死にかけていたが、
                世話をしたら奇跡的に命を取り戻した。
~かける
彼は好きと言いかけてやめてしまった。
彼は送りかけのメッセージを消した。
根性
①脾气,性情;
商人根性
根性の曲がった人。
唯利是图的本性
根性
②斗志,毅力
根性がある男。
根性が足りない。
国破山河在
国破れて山河有り
破れる(自)
夢が破れる
破る(他)
ステップ1 夢を語り合う
(1)三田さんは日本で成人式が何歳行われていると言っていますか。
(2)2年3組のみなさんはそれぞれどんな夢について話していますか。
 程さん             漫画家
 佐々木さん           野球選手
  ウリジさん           二胡の演奏家
  三田さん            ケーキ屋さん
1.聞きましょう
20歳で行われていると言っています。
ステップ1 夢を語り合う
(3)会話の内容に合うものに「○」、合わないものに「×」を
  ( )に入れましょう。
①程さんは勉強も二胡の練習もたいへんではありません。  ( )
②ウリジさんには成績の悩みがあります。         ( )
③佐々木さんは自分の夢がすばらしいと言っています。   ( )
④三田さんは野球選手になります。            ( )
⑤孫さんは自分の夢がまだ見つかっていません。      ( )
1.聞きましょう
×
×

×

ステップ1 夢を語り合う
2.読みましょう
(1)ウリジさんたちには夢についてそれぞれどんな悩みや問題が
  ありますか。そのような悩みや問題についてクラスメートは
  どう思っていますか。また、お互いにどんなアドバイスをし
  ましたか。
(2)あなたがこの会話に参加するとしたら、誰にどんなことを言いたいですか。
例 三田さんは正直だと思います。努力してもできないことがありますか
  ら、納得して新しいスタートを切るのもかっこいいですね。
夢があっても、練習などの時間があまりないとか、夢があっても才能が足りないとか、夢がまだ見つかっていないとか、悩みや問題がいろいろあります。
そのような悩みや問題について、クラスメートは理解してあげたり、励ましたりしました。それに、時間を上手に使って、すべきことをしっかりするようとアドバイスをしました。。
ステップ1 夢を語り合う
3.話しましょう
ウリジさんたちの会話を読んでどう思いましたか。彼らの会話を参考にして、今度は自分たちのことについて話しましょう。
ステップ1 夢を語り合う
発見しましょう
1. Vところだ
(1)これから勉強するところです。
(2)今家を出るところですから、あと1時間ほどで着くだろうと思います。
(3)A:ほら、見て。生まれたばかりの子牛が立ち上がるところですよ。
  B:がんばって!
(4)A:もう宿題は終わったの
B:ううん、これからやるところ。
(5)テレビのスイッチを入れると、ちょうどサッカーの試合が始まると
  ころでした。
  “ところだ”前接动词的基本形,表示该动作处于即将发生的时刻。“ところ”在这里表示时间位置。
ステップ1 夢を語り合う
発見しましょう
1. Vところだ
(6)今弟の面倒を見ているところで、手が離せません。
(7)ドアを開けると、姉は部屋の掃除をしているところでした。
(8)娘:お母さん、携帯、鳴ってるよ。
  母:えっ!何?今、てんぷら、揚げてるところなんだから、出られ
    ないわよ。代わりに出て。
(9)A:ちょっと電子辞書、貸してくれる?
  B:ちょっと待つて。今使っているところだから。
(10)わたしは将来、海外で日本語を教えたいので、資格を取るために一
  生懸命に勉強しているところです。
“Vているところだ”表示该动作正处于进行状态当中。
ステップ1 夢を語り合う
発見しましょう
1. Vところだ
(11)周:今度の週末のこと、聞きましたか。
  林:ええ。さっき佐々木さんから電話があったところです。
(12)先日、こちらに引っ越してきたところで、まだこのあたりの様子が
  分かりません。
(13)A:お昼ご飯、いっしょに食べに行かない?
  B:ごめん、たった今お弁当を食べたところなんだ。
(14)今朝手紙を書いて、友達に送ったところです。
(15)わたしはさっき、母に電話をかけたところです。
“Vたところだ”,表示该动作或状态刚刚发生或刚结束不久。
ところ の まとめ
“Vたところだ”,表示该动作或状态刚刚发生或刚结束不久
“Vているところだ”表示该动作正处于进行状态当中。
V基本形ところだ” ,表示该动作处于即将发生的时刻
ステップ1 夢を語り合う
練習しましょう
1. 例のように、会話をしましょう。
(1)例 手紙 出す 書く 
    A:手紙は出しましたか。
    B:いいえ、まだです。今書いているところです。
①故障の原因 分かる 調べる 
②旅行の日 決める 相談する 
③宿題 できる やる 
④鍵 みつかる 探す   
A:故障の原因は分かりましたか。
B:いいえ、まだです。今調べているところです。
A:旅行の日は決めましたか。
B:いいえ、まだです。今相談しているところです。
A:宿題はできましたか。
B:いいえ、まだです。今やっているところです。
A:鍵は見つかりましたか。
B:いいえ、まだです。今探しているところです。
ステップ1 夢を語り合う
練習しましょう
1. 例のように、会話をしましょう。
(2)例 晩ご飯 食べる 
    A:晩ご飯はもう食べましたか。
    B:いいえ、これから食べるところです。
①宿題 する 
②薬 飲む 
③スーパー 行く 
④大学 決める   
A:宿題はもうしましたか。 
B:いいえ、これからするところです。
A:薬はもう飲みましたか。 
B:いいえ、これから飲むところです。
A:スーパーはもう行きましたか。 
B:いいえ、これから行くところです。
A:大学はもう決めましたか。 
B:いいえ、これから決めるところです。
ステップ1 夢を語り合う
練習しましょう
1. 例のように、会話をしましょう。
(3)例 王さん 帰る 
    A:王さんはいつ帰ったんですか。
    B:5分前に帰ったところです。
①会議 終わる 
②書類 送る 
③日本からの荷物 届く 
④バス 到着   
A:会議はいつ終わったんですか。 
B:5分前に終わったところです。
A:書類はいつ送ったんですか。 
B:5分前に送ったところです。
A:日本からの荷物はいつ届いたんですか。 
B:5分前に届いたところです。
A:バスはいつ到着したんですか。 
B:5分前に到着したところです。
ステップ1 夢を語り合う
練習しましょう
2.例のように、絵の下の言葉を使って適当な形に直して文を完
  成しましょう。
   
  例 ちょうど家に帰ったところです。
(1)     ところです。
(2)  ところです。
(3)赤ちゃんに      ところです。
(4)     ところです。
(5)  ところです。
ご飯を食べ終わった
車に乗る
テレビを見ている
ミルクを飲ませている
手紙を出す
ステップ1 夢を語り合う
練習しましょう
3.例のように、(  )の言葉を適当な形に直して文を完成し
  ましょう。
  例 父はさっき家を出た(出る)ところです。
(1)今からご飯を    (作る)ところです。
(2)家に帰ったら、母が料理を    (する)ところだった。
(3)三田さんに電話をしたら     (勉強する)ところだった。
(4)さっき会議が    (終わる)ところだ。
(5)どこでパーティーをするか、これから    (決める)ところです。
(6)     (休む)ところをお邪魔してすみません。
(7)もう少しで    (諦める)ところでしたが、なんとか最後までやりきりました。
作る
している
勉強している
決める
終わった
休んでいる
諦める
ステップ1 夢を語り合う
発見しましょう
2. Vべきだ
(1)今は二胡の練習をすべきだ、今は勉強すべきだと手帳に書いて、その
  計画通にやっています。
(2)悪いことをしたら、まずは謝るべきです。
(3)子どもはこんなに遅くまで起きてはいけません。やはりもっと早く寝るべきです。
(4)自分の将来は自分で考えるべきだと思います。
(5)人を外見や第一印象だけで判断すべきでないと思います。
  “べきだ”前接动词的基本形,表示理所应当的事情或应尽的义务,语气较为生硬。用于对方的行为时,含有劝告、禁止或命令等语气。需要注意的是,“べきだ”前接动词“する”时,可以使用“するべきだ”和“すべきだ”两种形式,后者属于日语文言文的残留,多用于书面语。
否定表达“Vべきで(は)ない”表示不应当做某事或不是应尽的义务
ステップ1 夢を語り合う
練習しましょう
4.例のように、「Vべき」を使って文を作りましょう。
  例 車を運転する 交通のルールを守る 
     車を運転する時は交通のルールを守るべきです。
(1)ごみを出す時 分類する 捨てる 
 
(2)メール もらった時 返事する 
 
(3)他人のこと 簡単だ 判断しない 
 
(4)子ども 夜遅くまで 外 遊ばない 
 
ごみを出す時、分類して捨てるべきです。
メールをもらった時、返事すべきです。
他人のことを簡単に判断すべきではありません。
子どもは夜遅くまで外で遊ぶべきではありません。
ステップ1 夢を語り合う
練習しましょう
5.例のように、「Vべきだ」「Vべきで(は)ない」を使って意見
  を言いましょう。
  例 子どもを塾に行かせたほうがいい 
    A :子どもを塾に行かせたほうがいいと言う人がいますが、どう思いますか。
    B :子どもを塾に行かせるべきだと思います。成績を上げることができます
      から。
    B :子どもを塾に行かせるべきではないと思います。遊ぶ時間がなくなりま
      すから。
(1)学生は学校で制服を着たほうがいい 
(2)3歳から英語を習ったほうがいい 
A :学生は学校で制服を着たほうがいいと言う人がいますが、どう思いますか。
B :学生は学校で制服を着るべきだと思います。制服を着たほうが学生らしいですから。
B :学生は学校で制服を着るべきではないと思います。個性がなくなりますから。
A :3歳から英語を習ったほうがいいと言う人がいますが、どう思いますか。
B :3歳から英語を習うべきだと思います。外国語は小さい時のほうが習いやすいですから。
B :3歳から英語を習うべきではないと思います。小さい時はもっと遊んだほうがいいです
  から。
ステップ1 夢を語り合う
練習しましょう
5.例のように、「Vべきだ」「Vべきで(は)ない」を使って意見
  を言いましょう。
(3)小学生は携帯電話を持たないほうがいい 
(4)自分の意見をはっきり言ったほうがいい 
A :小学生は携帯電話を持ったないほうがいいと言う人がいますが、どう思
  いますか。
B :小学生は携帯電話を持つべきだと思います。親と連絡しやすいですから。
B :小学生は携帯電話を持つべきではないと思います。インターネットは危
  ないですから。
A :自分の意見をはっきり言ったほうがいいと言う人がいますが、どう思い
  ますか。
B :自分の意見をはっきり言うべきだと思います。きっと分かってくれる人
  がいると思いますから。
B :自分の意見をはっきり言うべきではないと思います。誰も賛成してくれ
  ないかもしれませんから。
ステップ1 夢を語り合う
発見しましょう
3. Vわけだ/Aわけだ
(1)悔しいけど、特別な才能があってプロの選手になれるわけですから、諦めました。
(2)世の中が不景気だから、売り上げが減ってきたわけです。
(3)王さんは10年もドイツに行っていました。だからヨーロッパの事情に
詳しいわけです。
(4)ケーキを2つ食べたんですか。それで、ご飯をぜんぜん食べないわけですね。
(5)田中さんは中国語を5年も学んだので、中国語が上手なわけです。
形式名词“わけ”前接动词的连体形式再后续判断词“だ”,表示说话人根据常理逻辑或事实内容做出符合逻辑的推断。
一般用于向对方作出解释说明,希望获得对方的认可,多与
“だから”“~から”“~ので”等表示原因的词语搭配使用。
練習しましょう
6.例のように、「Vわけだ/Aわけだ」を使って会話を完成しま
  しょう。
  例 A:元気がないね。どうしたの?
    B:テストの成績が悪かったんだ。
    A:そうなんだ。 だから元気がないわけだ 。
(1)A:三田さんは怒っているようだね。
  B:財布を盗まれてしまったんだって。
  A:そうなんだ。            。
(2)A:日本文化に詳しいね。
  B:いや、それほどでもないけど。去年、日本の大学を卒業したからね。少し
   は分かるよ。
  A:そうなんだ。            。
(3)A:料理が上手だね
  B:料理教室で習っているんだ。
  A:そうなんだ。            。
だから怒っているわけだ
だから詳しいわけだ
だから上手なわけだ
ステップ1 夢を語り合う
1.読みましょう
二人の作文を読んで、次の表を参考にしてまとめましょう。
ウリジ 程晶晶

きっかけ ―
理由 ―
夢を実現するため、必要だと思うこと 本などを読んで研究し、漫画を描く練習を続けること 親の応援
ステップ2 十年後の自分を想像する
漫画家になること
子どもの時、日本の漫画を見て、漫画が好きになったこと
家族の応援と理解
友達もできて、穏やかに暮らしている
二胡の演奏家になること
誰でも(漫画から)何かを得られると思うから
1.読みましょう
二人の作文を読んで、次の表を参考にしてまとめましょう。
ウリジ 程晶晶
これからの十年間どうするか
十年後どんな人になっているか
十年後の先はどうするか
漫画や本を読んで研究する
漫画を描く練習を続ける
演奏技術を磨いて、芸術性を高める
練習に没頭する
漫画制作会社の社員になって漫画を描いている
多くの人に感動してもらえるような漫画が描けるように頑張っている
独自の作品も何本か描けている
毎日元気に暮らしている
小さいステージに立てて、経験を積んでいる
楽しんでくれるお客さんもできている
一生の夢だから、新しい漫画を描くことに挑戦し続けて、あきらめずに頑張る
夢をずっと追いかけている
ステップ2 十年後の自分を想像する
3.話しましょう
二人の作文を読んで、一番印象深いことは何ですか。自分の考え方を話しましょう。
例 印象深かったのはウリジさんはずっと漫画家になる夢を持ち
  続け、頑張っていることです。ウリジさんはしっかり将来の
  ことを考えていてとても立派だと思いました。
ステップ2 十年後の自分を想像する
発見しましょう
4. くらい
(1)小さなステージに立てるくらいになって、経験を積んいでいるところです。
(2)高校生になったんだから、自分の部屋ぐらい自分で掃除しなさい。
(3)猫の手も借りたいくらい忙しくてたまりません。
(4)そんなことぐらい小学生でもできます。
(5)うちの子も早く、一人で簡単な買い物ぐらいできるようになってほしい。
  助词“くらい”前接名词或用言的连体形式,表示程度,也常写作“ぐらい”。“ くらい”可以后续“は”“の”“で”等助词充当主题、连体修饰、连用修饰等成分,还可以后续“だ(です)”结束句子。
  需要注意的是,由于“くらい”常常用于表示低限度,有时含有轻视的语气,因此一般不用于尊长。
ステップ2 十年後の自分を想像する
練習しましょう
7.例のように、「くらい」を使って文を完成しましょう。
  例 もう中学生だ 自分のことは自分で決める 
    もう中学生ですから、自分のことくらい自分で決めます。
(1)もう遅い 親に電話をしたほうがいい 
 
(2)もう高校生だ 部屋の片付けは自分でできる 
 
(3)食べるのが大好きだ 簡単な料理はできるようになりたい 
 
(4)クラスメートだ 困っている時は助けてあげなさい
 
(5)来週テストがある 単語の復習をしたほうがいい
 
もう遅いですから、親に電話くらいしたほうがいいです。
もう高校生ですから、部屋の片付けくらい自分でできます。
食べるのが大好きですから、簡単な料理くらいできるようになりたいです。
クラスメートですから、困っている時くらい助けてあげなさい。
来週テストがありますから、単語の復習くらいしたほうがいいです。
ステップ2 十年後の自分を想像する
高考真题
李:課長へのEメールはもう送りましたか。
王:いいえ、今書いている( )です。
Aばかり    Bこと     Cまま     Dところ
歴史のある古い建築物をもっと大切に守る( )です。
Aべき   Bところ    Cはず    Dまま
あんなに太った人にバスケットボールができる( )。
Aことがない    Bことではない    
Cわけがない    Dわけではない
近頃は小学生まで塾に通っているそうですが、子供はもっと自由に遊ばせる( )。
Aままだ    Bべきだ   Cからだ    Dためだ
会社で)
山田:お忙しい( )、わざわざ来てくださって、ありがとうございます。
小野:いいえ、近くまで来たものですから。
Aことを  Bものを  C間を   Dところを
今朝は道が込んでいて、もう少しで( )。
A遅刻したところです B遅刻するところでした
C運刻するところです D遅刻したところでした
日本とは時差が1時間あるから、中国が7時なら日本は8時に
なっている( )。
Aことだ   Bところだ   Cはずだ    Dわけだ
私の住んでいるところは田舎ですが、都会と同し( )便利です。
Aょり Bぐらい Cほう     Dながら
王:彼らも一緒に行きたがっているんで、、、。
李:ああ、それで連れて行った( )ですね。
Aわけ Bはず Cところ Dこと
やっと試験に合格できました。嬉しくて泣きたい( )です。
Aぐらい   Bこと   Cばかり   Dとおり
よく復習したから、100点が取れた( )です。
Aこと    Bため    Cわけ    Dはず
高考真题
やってみよう
総合的実践活動
1.「十年後のわたし」をテーマにして、300字ぐらいの文章を書
  きましょう。
2.グループで作文を読み合って、お互いにどんな夢を持ってい
  るかメモしましょう。 
誰  どんな夢
やってみよう
総合的実践活動
3.みんなの「十年後のわたし」についてアドバイスし合いま
  しょう。
  参考
  夢を実現するためのアドバイス
  障害や問題に出会った時のアドバイス
  夢が破れた時のアドバイス
   
4.アドバイスを参考に、グループで「十年後のわたし」をまと
  めてクラスで発表しましょう。

展开更多......

收起↑

资源预览